続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:サロ110

 アントニオ猪木氏死去の記事に関し、
元参議院議員の有田芳生氏のツイートで・・・
「北朝鮮との重要なルートが、
                また消えてしまいました」
「安倍総理、菅総理、岸田総理は、
 拉致対策本部の役に立たない
 ルートを信じて、
何も進みませんでした。」
確かにそう思う さくら でございます。。。m((_ _))m
666
 さてこのところ、
急行形電車をメインに
チビ電やら客車に
取り掛かっていることが多かったのですが、
たまには近郊形電車のお相手を。

 ということで、下界にご招待したのは
横須賀・総武快速線仕様
マイクロ クハ111とKATO サロ110
の計4両。
CIMG5486
 マイクロのクハ111については鉄仮面と呼ばれた
ステンレス板を用い前面強化作業を終え、
スカ色で塗装されるまでの過渡期の姿、
今回はカプラーの交換作業ということで、
KATOカプラー密連AタイプからBタイプに変更。
CIMG5488
 一方のサロ110に関してはトイレ窓の白色作業と
ついでに冷房装置の色違いのモノに
入替作業を行いたいと。
 CIMG5489
 最初にクハ111から作業を行いますが、
CIMG5490
2両共に台車を外した後にカプラーポケットを外し、
CIMG5491
KATOカプラー密連Bタイプを
手持ちのアダプターに取付け、
台車に取付ければ作業終了・・・
コチラの方が見た目的にもスッキリした感じで。。。
CIMG5492
CIMG5493
 お次にサロ110に取り掛かりますが、
当初、トイレ窓の白色化だけにしようかと思いましたが、
CIMG5494
折角ならば屋根上の冷房装置も色違いのモノに
代えてしまいましょう!ということで、
一旦車体をバラすことに。
CIMG5495
 ひとまず、バラし終えた後、冷房装置を撤去、
CIMG5496
車体を組立てたのちにトイレ窓の白色化を行い、
床下を車体に戻した後に冷房装置を積載。
CIMG5497
CIMG5498
CIMG5499
 今回、サロ110に積載するAU13ですが、
元は急行形電車に積載されていたAU13、
サロ110に積載されていたAU13よりも色が濃く、
チョットした屋根上の変化をつけるにはもってこいの様な。
CIMG5500
CIMG5501
 ひとまず今回は近郊形電車との御戯れは
無事に完了となりますが、
またしばらくは急行形電車への作業になりそうで。。。
CIMG5502

 気になるタオルを発注した私め・・・
そんなタオルが到着し開封して
CIMG2320
ひとり感動していたところ、
女房サマに冷たい目
で見られた さくら でございます・・・
男のロマンを蔑ろにされた
気分で。。。m((_ _#))m
CIMG2321
 さて、先日手元に届いた
レールショップなかむら謹製の
PP-6AU13クーラー(ネットタイプ)
さっそく今回は交換作業に用いりたいと。
CIMG2221
 ちなみに同商品、
過去にもY!のつくナラズモノオークション
で入手してはKATO製AU13を積載している車両の
交換作業を多々行いましたが、
それでもまだ交換したかった車両が色々と。

 従前の私め、集中式冷房装置のAU75については
鋼製カバーやらステンレス製のカバーといった差があり、
201系などは冷房装置の交換を行いましたが、
一方のAU13についてはルーバー部分の
鎧戸タイプネットタイプといったことは
気にしていなかったわけで。。。(淋)
CIMG2225
 そんなひょんなことから
AU13のネットタイプの存在を知り、
KATO製やらレールショップなかむら製のモノを
入手して交換作業を。

 さっそく今回も交換作業を行いたいと思いますが、
色々と対象車両を選考した結果、
KATO サロ110-1000番台湘南色
に対して交換を行うことに。
CIMG2226
 東海道本線で活躍していた113系に組み込まれる
サロ110ですが、もう1両のサロ110は既に
AU13ネットタイプに交換済み、
本来はサロ110-500番台を組込んでいたものの、
塗装の変更を行っていないため、
後年、購入した今回のサロ110を組込んだもの。
CIMG2227
 さっそく作業を行いますが、
冷房装置の交換については車体をバラして実施、
床下周り、側面窓ガラスを外してから屋根を外し、
従前の冷房装置を撤去。
CIMG2228
CIMG2229
 冷房装置を外した屋根に新たなクーラーを取付け、
CIMG2230
CIMG2231
車体側に屋根を戻し、窓ガラスを取付け、
床下周りを戻せば交換作業は完了で。
CIMG2232
CIMG2233
 まだ4つほど残っているネットタイプのAU13、
コチラを載せる車両の選定と、
今回取外したサロ110のAU13も薄めのグレーとあって、
コチラも新たな再就職先を探してみたいもので。
CIMG2234

 昨日はクリスマスという事で、
   クリスマスケーキ
を買って参りましたが、
元来、仏教徒の私めにはどうしても
ケーキ屋さんの策略もありそう
な気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_0881
 さて、前回の115系 クハ115に引き続き、
IMG_0702
トイレ窓白色化作業
を行うために道楽部屋にて
色々と車両を探し出し。

 チョコチョコと作業を行っていたこともあり、
トイレ窓白色化が行われた車両もボチボチ見受けられますが
今回の車両は東海道本線で活躍していた113系
グリーン車先頭車
千葉地区で活躍していた113系湘南色先頭車を見つけ♪
IMG_0703
 ということで、下界に召喚したるは
クハ111が4両にサロ110の1両をご招待・・・
IMG_0704
今回はクハ111の中にTomix製
旧113系クハ111も1両含まれており、
大窓タイプのトイレ窓という事で、
白色化すれば良い雰囲気を醸し出しそうで♪

 さっそくモノを準備して
トイレ窓白色化作業を開始しますが、
IMG_0710
作業手順は前回のクハ115と同様に
車体床下周りを分離し、
IMG_0707
トイレ窓部分
白色のテプラテープを貼付し、
IMG_0706
床下周りと車体
を組み立てれば作業完了といった具合。
IMG_0708
IMG_0709
 一方、Tomix製クハ111ですが、
IMG_0711
こちらは台車を留めるネジを外して屋根を分離、
IMG_0712
取外した屋根側からテプラテープ
トイレ窓に貼付・・・
IMG_0713
IMG_0714
やはりトイレ窓が大きい分、
トイレ窓の白色化は効果的なようで。
IMG_0715
 続いて、サロ110トイレ窓白色化にかかりますが、
IMG_0716
こちらは冷房装置AU13フィンタイプから
ネットタイプのモノに交換した車両、
なぜ、冷房装置を交換した際に
トイレ窓の白色化
行っていなかったのか不思議でして。
IMG_0717
 てなわけで、今回もあっという間に
作業が終わってしまった
トイレ窓白色化作業・・・
IMG_0718
とりあえず年末に向け、もう一回ぐらいは
作業を行っておきたいものでして。。。
IMG_0719

 恥の上塗り・・・
まさにこの人の事をいう
のかと思う さくら でございます・・・
ホント、バカにも程があるのかと。。。m((_ _))m
ef776081152d5e48cad0bc780cf9633f

 さて昨年末、我が家に到着していた
113系 湘南色
待望の商品ながらも、とんだ落とし穴が!(滝汗;)
IMG_5570
 驚いたことに
サロ110-56の側窓ガラス
が入っていないといった事態!!!
IMG_5572
IMG_5573
 ひとまずメーカーに事情を説明し、
送料全額メーカー負担で生まれ故郷に逆戻り・・・
一方、販売元にも状況を説明し、
回答を求めたところ、
    「一切検品はしていない」
という模範的な回答♪
   「デジタミン ダメだこりゃ!」
といった感じ。。。(呆)

 といったわけで新年を迎え、私めのお仕事の日に
修理に出した車両セットが戻ってくるといった状況下、
IMG_5635
仕事を終えて帰宅し、そそくさとモノを
道楽部屋に運ぶ際に女房サマから訝しげな眼で見られながら
箱をオープンすることに。
IMG_5636
IMG_5637
 私めが発送した時以上に厳重梱包され、
私めが送った購入関係書類とメーカーからの
      詫び状
これに+@ステッカーでも付いていればと。。。(苦笑)
IMG_5638
IMG_5639
IMG_5640
 ひとまず、サロ110-56に関しては新しいモノに
なったようですが、不足していた窓ガラスを入れられて
返されても何だかなぁ、という事を考えれば
新しいモノに取り換えられても、といった気分で。
IMG_5641
IMG_5642
 やっとこれでキチンとした車両のお姿を
眺めることができますが、
結局、このサロ110に関して一番気になったのは
トイレの垂れ流し管に一番魅力を感じ。。。(情)
IMG_5643

 最近、1玉サイズの白菜も出回り始め、
そろそろ
     白菜主体の餃子
を作って食べたい さくら でございます・・・
やっぱり、キャベツより白菜かと。。。m((_ _))m
8ae1af67329e6e9ea15358bc12a4e9af
 さて、ポポンで購入してきたKATOの
クハ115とサロ110・・・
本日はこの2両の男前化作業を行いたいと。
IMG_5162
 いずれも中古車とはいえども、車体の状態は良好、
サロ110に関しては既にKATOカプラー 密連に換装され、
特段、男前化作業を行う必要はないように思われますが、
ひとつだけ行っておきたい作業が。
IMG_5163
IMG_5164
 ひとまず最初はクハ115から作業を・・・
車体状態は良好ながらも
ダミーカプラー、スカート、信号炎管は無く、
残念な姿を晒しており。。。
IMG_5165
IMG_5166
IMG_5167
 最初に信号炎管の取付けを行いますが、
今回も以前に行った時と同様に
緑色の信号炎管を取付けましたが、
孔が広がってしまっているらしく、
根元までスッポリ入ってしまう始末。(嘆)
IMG_5169
IMG_5170
IMG_5171
 鉄道雑誌にて信号炎管の画像を捜してみたところ、
短めのタイプもあることからそのままとして、
お次の作業にGO!
IMG_5172
 お次にダミーカプラーとスカートを床板に取付け、
3-4位側のカプラーを台車を取り外し
KATOカプラー密連に交換して作業完了!
IMG_5173
IMG_5174
IMG_5175
 とりあえず最後にクハ115、サロ110共に
車体と床下を切り離してトイレ窓の白色化作業を・・・
IMG_5176
今回も白色のテプラテープを用いて、
IMG_5178
トイレ窓部分に裏側から貼付を行いますが、
クハ115に関して、微妙に重量があると感じていたら、
室内灯取付けの準備工事が行われていたようで。
IMG_5179
IMG_5180
IMG_5183
 ひとまず、トイレ窓の白色化作業を行って
男前化作業終了となりますが、
今回入手した車両の組込先は既に決まっており、
新たな活躍を期待したいところで。
IMG_5184
 

 ここ数日、サツマイモのツルを埋めるために
穴掘り作業をしておりましたが、
ココまで掘れば
人も埋められる
と思った さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_0492
 さて、我が家に到着したKATO製の
Z05-0542 5080 クーラー
メッシュタイプのAU13が20個入っているという事で、
さっそく車両を選定して交換作業を行う事に♪
IMG_4781
 ということで、私めなりに考えて先行した車両群は
KATO サロ110-1200
のスカ色2両と湘南色1両の計3両。
IMG_4782
 我が家で所有する本に掲載されている
サロ110-1200
鎧戸タイプのAU13が装備されているものの、
ネット上の画像では
メッシュタイAU13を装備した
サロ110-1200
多数を占めており、
今回はサロ124とコンビを組む
サロ110
クーラーを交換したいと。
IMG_4762
IMG_4783
 さっそくスカ色のサロ110から作業を開始しますが、
作業当初、取付けられているAU13を
こじりながら外しておりましたが、
作業効率が悪いため、車体をバラして作業を進めることに。
IMG_4784
IMG_4785
 こじって元々のAU13を取り外すよりも、
車体をバラして作業した方が効率も上がるということで、
屋根裏から取付け部分を押し出し、
速やかにクーラー交換作業が完了する。
IMG_4786
 また今回、私めもやっと分かった事ですが、
濃いグレーのAU13と薄いグレーのAU13、
色の薄いタイプは元々、サロ110から取り外された
モノだったようで。
IMG_4787
 そして、せっかく車体もバラしたという事で、
作業追加でトイレ窓の白色化作業も行ってしまう事に♪
トイレ窓白色化に使用するのは白いテプラテープ、 
各々のトイレ窓に貼り付けて作業終了!
IMG_4788
IMG_4790
IMG_4792
 最後に車体を組立てて作業は完了となりますが、
IMG_4794
IMG_4795
メッシュタイプのAU13も2つ残っており、
どの車両のクーラー交換を行うか、
暫く悩もうかと。
IMG_4797 - コピー
 

 後輩クンに下の品モノの名前を尋ねたら
         ↓
61LT-8mA7QL._SL1001_
 
「コン◎ームです!」
と言われてしまった さくら でございます・・・
指サックも知らんのかと。。。m((_ _;))m

 さて、先般交換した253系と201系の車輪、
黒染め車輪化によりほぼ未使用の車輪が10両分
ストックできたわけですが、
今回もこの車輪を用いて踏面が汚れ気味の車輪を
交換してしまう事に♪
IMG_4570
 前回は島鉄キハ4500の男前化やら、115系、
165系 ムーンライトに車輪を流用しましたが、
今回は113系のモハ113とサロ110の車輪を。
IMG_4636
 今回はKATOのモハ113と
TOMIXのサロ110が2両という事で、
いずれもオークションなどで入手した車両、
残念ながら車輪の踏面部分はボチボチな汚れ具合、
リフレッシュする事に!
IMG_4637
IMG_4638

 最初にTOMIX製のサロ110ということで、
台車を取り外すことなく車輪交換・・・
速やかに2両の車輪交換が完了する。。。
IMG_4639
IMG_4640
IMG_4642
IMG_4643
 一方のKATO製のモハ113、
コチラに関しては一旦台車を外してから
車輪交換を実施・・・
集電板も取り付けられている事もあり、
床下から台車を外した方が作業もスムーズなようで。
IMG_4644
IMG_4645
IMG_4646
 そんな台車の取り外しの際、
手に持った+の精密ドライバー、
ついでにTOMIXのサロ110の台車を取り外して、
トイレ窓の白色化作業を行う事にしまして。。。
IMG_4647
IMG_4648
 ネジを緩めて台車を外し、床下部分と車体を分離後、
座席周りを外すと出てくるサロ110の車内部分、
窓ガラスを車体から外してトイレ窓部分に
白色のテプラテープを貼付。
IMG_4650
IMG_4651
IMG_4653
 座席やら床下周りを逆の手順で組み直して元の姿に・・・
やはりトイレ窓に貼付したテプラテープの威力、
さり気なく目隠し窓になってイイ感じですねぇ~♪
IMG_4654
IMG_4656
 短時間の作業でしたが、
残る新しい車輪も2両分という事で、
次はどの車両の車輪を交換しようか悩むところで。。。
IMG_4657
 

 ボクシングの会長辞任だかの件は
ホント茶番劇ですよねぇ、
おかげで肝心な台風情報が流れず
イライラさせて頂いた さくら でございます・・・
災害情報優先、
 あんなヤカラの話題は不要で。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて、先般我が家に到着した
・レールショップなかむら AU13クーラー(ネットタイプ)×2
を利用して、鎧戸タイプのAU13から
ネットタイプのAU13に
載せ替えしましょう♪
ということでネットタイプのAU13を20個入手、
冷房装置を交換する車両の選考を行い、
この車両たちに搭載することに。
イメージ 2
 そんなネットタイプのモノを搭載するのは、

・サロ110-1200 湘南色1両
・サロ110-1200 スカ色2両
イメージ 3

と、ネットタイプのモノが2個余るという事で、

・キハ58 新潟色

の各々の車両に積載してみることに。
イメージ 4
 まさかのサロ110ということで、
実際にネットタイプのAU13を搭載した車両があり、
時には急行型の車両に積載するよりも、
近郊型の車両に載せてみても充分に楽しめるであろうと。。。
イメージ 5
 またキハ58については、ネット上で画像を見ていると、
AU13の鎧戸タイプ、ネットタイプと
中途半端に積み替えされた車両が散見され、
前回の12系客車と同様にこちらも中途半端に
載せ替えてみることに♪

 ひとまず、サロ110の屋根上に積載されている
AU13は6個、
速やかに鎧戸タイプの冷房装置を取り外して、
ネットタイプのAU13に積み替える。
イメージ 6
イメージ 7
 3両のサロ110に作業を行ったという事で、
あっという間にネットタイプのAU13を18個消費、
消費劇に空しさを・・・
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
ついでに残った2個のAU13、
こちらも適当な位置に搭載して作業の方は終了!!
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
 お手軽な交換で見た目の変化を楽しむには最良の方法、
ひとまず聖地巡礼の際には今回のタイプの
冷房装置を購入して、
載せ替え作業を楽しもうかと。。。

 話しは古くなりますが、羽生善治 棋聖が
   永世七冠
を史上初めて達成したニュースを見て
思い出したことがひとつ・・
昔、職場で羽生 善治氏の話になり、
途中から話題に入ってきた年配の大先輩、

「ハブよりもマングースの方が強い!」

謎の言葉に残念に思った さくら でございます・・・
人の話をしっかり聞かないと間違いの元だと。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さてかなり前、185系に実施したトイレ窓白色化作業、
私め個人には大好評;ということで、
本日は113系スカ色を中心にに作業を・・・
ということで、作業を行うのはトイレ窓の付いた 
クハ111とサロ110が今回のメイン、
今回はクハ111が7両、サロ110が4両といった具合。
イメージ 2
 今回も白色テプラテープの余りを使用して
トイレ窓の白色化を実施していきますが、
イメージ 5
作業前にテープカットの効率化を図るため、
ステッカー用のカッティングマットをエタノールで清掃の上、
イメージ 3
イメージ 4
テープをマットに貼り付けてしまう事に。
イメージ 6
ひとまず最初はクハ111から・・・
車体と床下を分離して、
裏側から細かく切断したテプラテープを
トイレ窓の部分に内側から貼付すれば作業は終了♪
イメージ 7
 ひとまず施工してみると、スカ色よりも
湘南色の方が以前も行っておりますが、
イメージ 11
トイレ窓の白色化が効果的のような雰囲気、
スカ色と比べるとメリハリがつく様な感じで。。。
イメージ 8
 サロ110の方は海側・山側双方にトイレ窓が
あるということで、
クハ同様に車体を分離して裏側から地道に左右2か所、
テプラテープを貼付していく。
イメージ 9
イメージ 10
 作業的にはノンビリダラダラと30分程度の作業、
覗かれ放題状態だった小さいトイレ窓も
白色のテプラテープの貼付で程度でも
充分に効果が得られるとつくづく。。。

↑このページのトップヘ