今年はやたらと
火災が多い

さて、先般行った
落花生 おおまさりの収穫祭
に引き続き、
今回はサツマイモ 紅はるかの収穫祭を
落花生 おおまさりの収穫祭

今回はサツマイモ 紅はるかの収穫祭を
一人淋しく実施することに。。。(淋)
雑草だったら迷惑だろうなぁ、と思うくらい
イモの蔓だけはしっかりと育ち、
土の中にいるイモの具合が非常に気になるところ。

ただ先日、幼稚園の先生と談笑していたところ、
今年のサツマイモ掘りでのイモの状態は
昨年に比べて細身のモノが多かったそうで。(汗;)
そう考えると今年の土中で育つ作物は
なぜか育ちがイマイチ・・・
となると、我が家のサツマイモサンたちも
細身の可能性もあるという事で、

ということで、最初に蔓を徐々に刈り取りながら、
廃棄用の穴にぶち込んでいくものの、
なかなか作業が捗らずといった具合。(嘆)

小一時間発掘作業を行うも
なかなか作業が進まず・・・
剣先スコップと手掘りにて掘り返していくと、
予想に反してソコソコのサイズ、
今年は収穫が昨年より数日早いせいか、
ヒビ割れしたモノもないようで♪


今年はコメ袋に詰めるのはやめて、
私めの実家にて使用していたプラ製のカゴを使用、
袋で保管するよりも、こういったプラ製のカゴで
保管した方が風通しも良く、サツマイモにも
具合がよろしいそうで。


昨年よりも20株ほど少ないとはいえども、
収穫作業中は気温も適度に上がり、
汗だくの重作業・・・
汗だくの重作業・・・
普段から身体を動かしているものの、
体力がドンドン奪われ、スローペースの作業に。。。(情)
体力がドンドン奪われ、スローペースの作業に。。。(情)

結局、5時間ほどかけて収穫作業を行っておりましたが、
ケースで8ケース、
収穫量的には200kg超・・・

ただ、今年はスマート気味なサツマイモも適度、

西側の端で日光を充分に浴びていたモノが

巨大化したような気もしますが、


色々な調理法を試して、様々な料理に化けて頂こうと♪
