続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:グレーチング

 そろそろ、
うなる美味しさ! うな次郎
が食べたくなっている さくら でございます。。。m((_ _))m
19f931df
 さて以前に私めが作業を行った実家アパートの
駐車場補修作業
DSC_0468
作業終了後にグレーチングを使用する
雨水桝の蓋があると判明し。(汗)
DSC_0469
 一旦、現地に出向いて桝の蓋がある場所を確認、
土砂に埋もれて残念な状況になっておりますが、
父上サマの話では蓋部分のサイズは前回と同じとのこと。
DSC_0470
DSC_0471

 今回は我らがクルマの往来するような場所ではなく、
耐荷重タイプではなく、歩行者程度の重量に
耐えられれば良さげ
という事で、
我らがジョイフルホンダに出向かずに
ネット注文する事に。

 てなわけで注文して届いたのは

ノンスリップ型 つば付ためます用グレーチング
 (適用ます幅 240mm)適用荷重:歩道用 HGMX-24-19B
IMG_4741
といったモノ。
IMG_4742
IMG_4743
IMG_4744
 モノを持って現地での作業ですが、
割れた鋳鉄製の蓋と代用蓋の上に積もった土砂を除去後、
IMG_4890
IMG_4891
蓋を外して桝の中を見てみると、
コチラの桝の中も土砂がたまっており。。。il||li _| ̄|○ il||li
IMG_4892
IMG_4893
 そのままグレーチングをかぶしても
芸が無いという事で、土砂を撤去してから
グレーチングをかぶせる事に。
IMG_4894
IMG_4895
 作業的にも15分程度で作業が完了しましたが、
私め個人的には
駐車場全体の全面アスファルト打ち替え
をした方が良さげな感じがしておりまして・・・
ただ、お金も相当、掛るかと思われますが。。。(汗)
IMG_4896
 

 来年は私め、
勤続25周年のリフレッシュ休暇
沖縄にブラリと1人で
  首 里 城
に行く予定だった さくら でございます。。。il||li _| ̄|○ il||li
65 (23)
 さて以前、現在の地に家を建てるまで
私めたちが住んでいた実家のアパート
10年も経つと駐車場の方も色々と不具合が出ており、
駐車場のアスファルトに穴が開いたり
DSC_0452
DSC_0453
雨水桝の鋳鉄製蓋が破損したりと
DSC_0445
 
今回はその不具合を私めが修繕することに。。。

 事前調査という事で雨水桝のサイズを確認後、
DSC_0446
DSC_0447
仕事場から近い我らが
ジョイフル本田
にて4面羽付きのグレーチングを調査、
車両通行用のグレーチングは
つば付ためます用グレーチング (適用ます幅 240mm) 
適用荷重:乗用車(T-2) HGM-24-25
というモノらしく、意外にお値段が高い事に驚愕する。(汗)
DSC_0432
 また、路面に開いてしまった穴の修繕に関しては
路面の全面打ち替えを行う訳にもいかず、
ネットにて調べて見ると、
マイルドパッチ
という常温で使用できるアスファルトを発見、
コチラを利用する事に。
DSC_0454
DSC_0455
DSC_0456
 グレーチングの方はジョイフル本田、
DSC_0458
DSC_0459
 
アスファルトの方はビバホームにて各々購入。
さっそく作業を執り行う事に!

 雨水桝部分はベニヤで代用されていた蓋を取り除き、
雨水桝にたまった砂利や砂などを取り除いた後、
購入してきたグレーチングを嵌めて作業完了!
DSC_0460
DSC_0461
DSC_0466
 一方の穴補修については小砂利やらゴミを取り除き、
DSC_0462
DSC_0464
DSC_0465
マイルドパッチを撒布、水で固まるアスファルトという事で、
踏み固める前に水を撒き、マイルドパッチを踏み固める・・・
出来ればプレートコンパクターが欲しいところ。。。
61mJ00ZRomL._SX425_
 ひとまず、穴の補修箇所は2か所を行い完了、
時間にして小一時間の作業でしたが、
作業終了後、グレーチングを使用する雨水桝の蓋が
もう一か所破損していることが判明し。。。(嘆)
DSC_0468
 

↑このページのトップヘ