続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:クハ47

 笑ってしまうくらいの勢いで増え続けている
新型武漢ウィルス オミクロン株
ココまでくると、1度感染した方が安心?なのかと
勘繰ってしまう さくら でございます。。。m((_ _))m
omicron
 さて、ちゃっかりと購入してきた
トミーテック製の新潟交通 クハ47、
CIMG2630
なかなか新しい活用先が見つかるのかは
難しいような気がしないでもなく。
CIMG2631
 そんなクハ47ですが、世界的辞書から
内容の方を抜粋してみると、 

 昭和37年に初代のモハ18を電装解除して
登場したクハ40形クハ40の改造名義で、
小田急デハ1400形の車体と手持ちの台車を
組み合わせて製造された。

(車籍継承元)車体供出元(小田急車番)
・クハ47    クハ31  デハ1414
モハ10形などと連結して、主にラッシュ時の
増結用に使用されていた。
またクハ45 - クハ48は1981年に
ワンマン運転対応工事を受け、
月潟駅 - 燕駅間廃止時にクハ47 - クハ50が廃車。

といった具合。。。
CIMG2632
 とりあえず、この先の使用目的は
今後の課題として漢前化作業を開始・・・
準備するものは簡易ウェイト、金属車輪、
カプラーポケット、KATOカプラーNといったモノ。。。
CIMG2633
 最初に台車の金属車輪化ということで、
CIMG2634
カプラー寄りは片側絶縁車輪、
中よりの車輪は中空軸車輪を使用、
中空軸車輪をカプラー寄りで使用すると
カプラーの脚と干渉するようで。
CIMG2635
 車輪交換の次はカプラー準備ということで、
カプラーポケットからあーノルドカプラーを外し
カプラバネを生かしつつKATOカプラーNを取り付け。
CIMG2636
 最後に車体と床下周りを外して
簡易ウェイトをウルトラSUにて
固定すれば作業は完了・・・
CIMG2637
最後に下回りと車体を組合わせれば
完成といった具合。。。
CIMG2639
 とりあえず、使用目的が今ひとつピンと来ておりませんが、
中小私鉄の小さな車両工場にでも置いておけば、
工場の物置として使用も可能なような。
CIMG2638

 今朝、極大を迎えた
しぶんぎ座流星群・・・(☆彡キラキラ‼)
私めも朝3時過ぎからスタンバっておりましたが、
流星5コと人工衛星2つという結果
に終わり、身もココロも折れて
凹んでいる さくら でございます。。。m((_ _))m
Fukuishimbun_1464886_0940
 さて、昨年暮れから再び作業を始めた
客車・気動車等の
KATOカプラー NJP化作業
肝心のカプラーの方も在庫切れとなり、
カプラーの補充を兼ねて、初詣に行くことに♪
large
 ということで、今回は今年最初の初詣
自宅から少し遠出し、ポポンまで出陣・・・
朝イチで寒いとはいえども、アドレスにて。。。
CIMG2213
 とりあえず購入してきたのは・・・
CIMG2507
KATO
・11-721 KATOカプラーNJP A ×3
CIMG2508
・10系客車 ナロ10 青大将
CIMG2509
・205系 モハ204 M車
CIMG2512
トミーテック
・新潟交通 クハ47
CIMG2511
といった陣容。。。
CIMG2513
 やはり、本来であれば、
聖地巡礼をして現地で
     お布施をするのがスジ
ですが、
どうも最近はほかの模型屋サンに行って
余計なお布施をしているような。(汗;)
CIMG2514
CIMG2515
 各車両についてはヒマな時間を見つけて
作業を行い仕事始めとしたいと思いますが、
一方、新年からカプラー交換作業に勤しむため、
KATOカプラーNJPについては組立作業を。
CIMG2516
CIMG2517
 今回は私めも欲張って3袋を購入、
恐らく30両分までは要らなかった様な
気がしないでもないですが、
組立作業を開始!
CIMG2519
 さすがにカプラーが60個あると
なかなかの数・・・
CIMG2520
とりあえず、豊富なストックを元に
カプラー交換を進めていきたいわけで。。。

↑このページのトップヘ