続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:クハ111

 アントニオ猪木氏死去の記事に関し、
元参議院議員の有田芳生氏のツイートで・・・
「北朝鮮との重要なルートが、
                また消えてしまいました」
「安倍総理、菅総理、岸田総理は、
 拉致対策本部の役に立たない
 ルートを信じて、
何も進みませんでした。」
確かにそう思う さくら でございます。。。m((_ _))m
666
 さてこのところ、
急行形電車をメインに
チビ電やら客車に
取り掛かっていることが多かったのですが、
たまには近郊形電車のお相手を。

 ということで、下界にご招待したのは
横須賀・総武快速線仕様
マイクロ クハ111とKATO サロ110
の計4両。
CIMG5486
 マイクロのクハ111については鉄仮面と呼ばれた
ステンレス板を用い前面強化作業を終え、
スカ色で塗装されるまでの過渡期の姿、
今回はカプラーの交換作業ということで、
KATOカプラー密連AタイプからBタイプに変更。
CIMG5488
 一方のサロ110に関してはトイレ窓の白色作業と
ついでに冷房装置の色違いのモノに
入替作業を行いたいと。
 CIMG5489
 最初にクハ111から作業を行いますが、
CIMG5490
2両共に台車を外した後にカプラーポケットを外し、
CIMG5491
KATOカプラー密連Bタイプを
手持ちのアダプターに取付け、
台車に取付ければ作業終了・・・
コチラの方が見た目的にもスッキリした感じで。。。
CIMG5492
CIMG5493
 お次にサロ110に取り掛かりますが、
当初、トイレ窓の白色化だけにしようかと思いましたが、
CIMG5494
折角ならば屋根上の冷房装置も色違いのモノに
代えてしまいましょう!ということで、
一旦車体をバラすことに。
CIMG5495
 ひとまず、バラし終えた後、冷房装置を撤去、
CIMG5496
車体を組立てたのちにトイレ窓の白色化を行い、
床下を車体に戻した後に冷房装置を積載。
CIMG5497
CIMG5498
CIMG5499
 今回、サロ110に積載するAU13ですが、
元は急行形電車に積載されていたAU13、
サロ110に積載されていたAU13よりも色が濃く、
チョットした屋根上の変化をつけるにはもってこいの様な。
CIMG5500
CIMG5501
 ひとまず今回は近郊形電車との御戯れは
無事に完了となりますが、
またしばらくは急行形電車への作業になりそうで。。。
CIMG5502

 本来であれば、元旦に
地元の鎮守さま初 詣
お守り等の購入
に行きたいところですが、
折からの中国ウィルスの影響
お守り破魔矢の販売が中止
となり、昨年のモノを使い回し
することになった さくら家 でございます・・・
正直、初詣難民で。。。m((_ _))m
IMG_0909
 さて年末になってから再開したトイレ窓白色化作業、
IMG_0715
今さらながらの感が漂っておりますが、
新年を迎え、一応、1年の計は元旦にあり
ということで、
今年も元旦から鉄道模型と戯るることに♪

 昨年末、115系スカ色&湘南色、113系湘南色と
トイレ窓の白色化作業を行って参りましたが、
元旦早々からスカ色113系の
          トイレ窓に照準を♪

 ということで、下界に召喚されたのは
5両のクハ111・・・
IMG_0720
KATO製
クハ111-1500番台×1
IMG_0722
Tomix製
クハ111-1500番台×1
クハ111-1000’番台×2
IMG_0721
マイクロ製
クハ111-300番台×1

の計6両を。。。

 作業を行う車両は3つのメーカーに分かれており、
IMG_0723
最初はTomix製のクハ111-1500番台
から作業、
IMG_0724
ネジで留められた台車を外して床下を分離して作業、
IMG_0725
今回ばかりは拡大鏡を用いて作業を。
IMG_0727
IMG_0726
IMG_0728
 作業自体は従前の作業と変わりませんが、
お次にトイレ窓白色化作業では
初登場となるマイクロ製のクハ111の作業を。
IMG_0729
 こちらの車両はグロベンから押込式の通風器に代わり、
冷房改造なども施されており、
対を組むクハに合わせて冷房改造を施したような。

 こちらも大型のトイレ窓という事で、
トイレ窓白色化は効果が大きそうですが、
ひとまず、台車を留めるネジを外してから
車体床下周りを分離し、
IMG_0731
トイレ窓
部分にテプラテープを貼付。
IMG_0732
 また、KATO製Tomix製には見られない
和式トイレがしっかりと再現されているのは
私め的には好印象で♪
IMG_0733
IMG_0734
 マイクロ製クハ111の作業を終えて、
Tomix製クハ111-1000’
IMG_0737
IMG_0738
IMG_0739
トイレ窓白色化
を終えて、
KATOのクハ111にも同様のトイレ窓白色化を行って
IMG_0735
IMG_0736
初仕事となるトイレ窓白色化作業は終了!
IMG_0740
 新年早々からトイレ絡みの作業となってしまいましたが、
今年もこの作業は時間を見つけて行いたいと・・・
113・115系だけではなく、
様々な車両のトイレ窓の白色化
行っておきたい所存で。。。(悩)
IMG_0741

 昨日はクリスマスという事で、
   クリスマスケーキ
を買って参りましたが、
元来、仏教徒の私めにはどうしても
ケーキ屋さんの策略もありそう
な気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_0881
 さて、前回の115系 クハ115に引き続き、
IMG_0702
トイレ窓白色化作業
を行うために道楽部屋にて
色々と車両を探し出し。

 チョコチョコと作業を行っていたこともあり、
トイレ窓白色化が行われた車両もボチボチ見受けられますが
今回の車両は東海道本線で活躍していた113系
グリーン車先頭車
千葉地区で活躍していた113系湘南色先頭車を見つけ♪
IMG_0703
 ということで、下界に召喚したるは
クハ111が4両にサロ110の1両をご招待・・・
IMG_0704
今回はクハ111の中にTomix製
旧113系クハ111も1両含まれており、
大窓タイプのトイレ窓という事で、
白色化すれば良い雰囲気を醸し出しそうで♪

 さっそくモノを準備して
トイレ窓白色化作業を開始しますが、
IMG_0710
作業手順は前回のクハ115と同様に
車体床下周りを分離し、
IMG_0707
トイレ窓部分
白色のテプラテープを貼付し、
IMG_0706
床下周りと車体
を組み立てれば作業完了といった具合。
IMG_0708
IMG_0709
 一方、Tomix製クハ111ですが、
IMG_0711
こちらは台車を留めるネジを外して屋根を分離、
IMG_0712
取外した屋根側からテプラテープ
トイレ窓に貼付・・・
IMG_0713
IMG_0714
やはりトイレ窓が大きい分、
トイレ窓の白色化は効果的なようで。
IMG_0715
 続いて、サロ110トイレ窓白色化にかかりますが、
IMG_0716
こちらは冷房装置AU13フィンタイプから
ネットタイプのモノに交換した車両、
なぜ、冷房装置を交換した際に
トイレ窓の白色化
行っていなかったのか不思議でして。
IMG_0717
 てなわけで、今回もあっという間に
作業が終わってしまった
トイレ窓白色化作業・・・
IMG_0718
とりあえず年末に向け、もう一回ぐらいは
作業を行っておきたいものでして。。。
IMG_0719

 話しは古くなりますが、羽生善治 棋聖が
   永世七冠
を史上初めて達成したニュースを見て
思い出したことがひとつ・・
昔、職場で羽生 善治氏の話になり、
途中から話題に入ってきた年配の大先輩、

「ハブよりもマングースの方が強い!」

謎の言葉に残念に思った さくら でございます・・・
人の話をしっかり聞かないと間違いの元だと。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さてかなり前、185系に実施したトイレ窓白色化作業、
私め個人には大好評;ということで、
本日は113系スカ色を中心にに作業を・・・
ということで、作業を行うのはトイレ窓の付いた 
クハ111とサロ110が今回のメイン、
今回はクハ111が7両、サロ110が4両といった具合。
イメージ 2
 今回も白色テプラテープの余りを使用して
トイレ窓の白色化を実施していきますが、
イメージ 5
作業前にテープカットの効率化を図るため、
ステッカー用のカッティングマットをエタノールで清掃の上、
イメージ 3
イメージ 4
テープをマットに貼り付けてしまう事に。
イメージ 6
ひとまず最初はクハ111から・・・
車体と床下を分離して、
裏側から細かく切断したテプラテープを
トイレ窓の部分に内側から貼付すれば作業は終了♪
イメージ 7
 ひとまず施工してみると、スカ色よりも
湘南色の方が以前も行っておりますが、
イメージ 11
トイレ窓の白色化が効果的のような雰囲気、
スカ色と比べるとメリハリがつく様な感じで。。。
イメージ 8
 サロ110の方は海側・山側双方にトイレ窓が
あるということで、
クハ同様に車体を分離して裏側から地道に左右2か所、
テプラテープを貼付していく。
イメージ 9
イメージ 10
 作業的にはノンビリダラダラと30分程度の作業、
覗かれ放題状態だった小さいトイレ窓も
白色のテプラテープの貼付で程度でも
充分に効果が得られるとつくづく。。。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


 昨日は色々とご注文がそこそこ多い日でしたが、
3時間も仮眠がとらさせて頂き、
午前中から大急ぎで畑を耕し、
午後から天気ながらも湿度が高めで
チト厳しいものの作業するタイミングがなく
塗装作業を実施!

 やっぱりトラクターの方は、
先般のエアクリの掃除をしておいて正解でしたね、
やっぱり黒煙が噴出さなくなった訳で。

 畑を耕す作業もそこそこの時間で終わり、
先日、改造途中だったクハ111の
屋根の塗装を実施・・・
車両の塗装は毎回、実家の納屋の2階で
行っておりますが、
いつも使用している車両搬送用の箱を見ると、
塗装待ちになっていた車両が3両も。。。(汗;)

 塗装待ちしていた車両は余ったパンタ台付の屋根と
103系モハ102ブルー(非ユニットサッシ)の
ASSY使用して常磐線用モハ103を
作製しようとしていた車体ということで、
車体ナンバーも既に紙ヤスリで消去済み。

 ただ、先日モハ102ブルーを落札出来たので
そのまま横浜線用のモハ103-57
として使用することに。

 とりあえず、車体ナンバーを紙やすりで
削ってしまったので再塗装・・・
塗装も薄塗りで終わらせたので
乾燥も早くそのまま組立て作業。

 屋根は元クモハ103の物を、
床下は台車取り付け部分はGM、
床下機器はカトーの新103系モハ103から
流用のキメラ状態、あとは車体ナンバーと
色入れをすれば完成といった具合。

 残りの2両は総武線用の103系、
1両は新規にGM製の101系キットを
利用してモハ103を作成しておりましたが、
もう1両は元々、京葉線用に
GM製101系キットから作製した
モハ102を再利用。

 このモハ102、車体側面を正面から見て
右側端の戸袋のHゴム部分を
両サイドとも削ってしまい、
そのまま我が家で休車扱いで眠っていた車両。

 今回、再利用にあたり、
両サイドの一番端の窓、戸袋部分、
妻面を切り継いで作成。

 新規にモハ102を作成してもと考えましたが、
作成したのが平成元年と今から17年前、
使える車体部分は切り継いで再使用することに。

 とりあえず、塗装までは完了したので
乾燥させてからじっくり組み立てることに・・・
焦りは禁物ですからねぇ。

 さて、最後は先日改造していたクハ111。
クハ111の塗装にはGMスプレーの35番を使用、
おおよそ色は元の屋根の色に似てるかな?
といった具合。

 だがしかし・・・
古いスプレー缶を使用したためか
塗装がボテボテ状態、軽く塗装を吹き直して
これ以上の再塗装は諦め。。。(情)

 さっそく、押込み型ベンチレーターでも
屋根上に取り付けしたいところですが、
今日もはここで作業終了。
ボテボテ塗装はしっかり乾燥させましょう!!と。

 作業もひとまず終了ということで、
前回に引き続いてカプラー交換の続きを開始、
ホントどのくらいの車両が
未交換のまま残っているんだろうか?と、
さすがの私めも不安に。。。

 よくよく押入れを見たら以前、
オークションで落札したKATOキハ40系列、
39両いる事に気がつく。

 なんかせっかく発見したというのに
うれしいどころかなんか損した気分・・・
なんかカプラー交換も気合入れないと
終わらなそう気配になっていたようで。。。(嘆)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


 恥ずかしながら、調子に乗って落札した
品物の数々が我家にご到着・・・
つくづく、女房サマが居たら
どんな顔をされていただろうか、
まもなく里帰りから戻ってくるので
チト怖い気もしており。。。(汗;)

 さて、今回到着したのは
Tomixのクハ111-1000

KATOから西武セメント列車×2、
E851電気機関車×2、

タキ1900の2両セット×2の計23両が
一気にまとめてご到着したもので。。。(滝汗;)

 ひとまず苦節24年というか、
今回の到着をもって
我が家のNゲージ所有数も3000両を突破、
ここ最近はレアウトのないままということもあり、

車両ばかりの収集で
他人から見たらタダのの無駄遣い、

本人にとってはお宝でも、
他人から見ればただのなんとやらで。(情)


 さてさて、気を取り直して今回、
到着した品物でもさっそく
見てみたいと思いますが、
Tomixのクハ111-1000。
何気なしに落札できればいいかなぁ、
と思って入札していたところ幸運にも落札。


 最近のモデルではなく、プラ車輪、
金属スカート、タイフォンが下部に付いた旧モデル、

今回落札した品物、出来は現在のモノに比べれば
チープに感じるかもしれませんが、

編成に組み込んだ時の良いアクセントには
なるのではないでしょうか?


 カトーカプラー密連化やJRマーク、
防護無線アンテナでも取付け、

車輪も金属製に交換すれば
ソコソコ良い仕上がりになるはず、

だけど、プラ車輪がまさかスポーク仕様
になってるとはチト、ビックリですね。(写真4)


 あえて書いてませんが、
先日マイクロのクハ111初期型を

冷房改造している最中だと書いたのですが、
冷房改造した理由は余剰遊休車の有効活用、
Tomixのクハ111-1000が
落札できないと理由から改造に着手、

こんなにあっさりと落札できるとは・・・。
う~ん、また編成の組成でも
考え直した方がいいのかしら。。。


 さてさてお次は西武のセメント列車、
個人的には私鉄関係の車両を購入、
落札するというのは今回の西武
E851、
京葉臨海鉄道KD55セットくらいで、

弟から譲渡された小田急ロマンスカーと
私鉄にはあまり縁がないのですが、

今回はセメント列車×2、機関車×2、貨車セット×2、
「西武の赤い電機」という雑誌も付いた
お得セットが出品されていたので早速落札。


 西武線自体、うちの父上サマの実家、
女房サマの実家に行く際にお世話になる鉄道ですが、

今まで西武鉄道の車両を購入、
落札実績はE851を購入した位でほぼ実績はゼロ。

我なりに思い切った決断で。

 それでは車両セットを見てみたいと思いますが、
正直言ってあまりこの辺では
見ない貨車ばかりではありますが
相変らず
出来栄えはGood!
編成を組んだら見ごたえあるのでは?

問題はE851が1両、
ダブってしまったことですが。。。(悩)


 だけど今後、西武鉄道シリーズでも
揃えようかと考えている私めにとっては

大きなターニングポイントになるかと。

 現在、JRの通勤型、近郊型などは、
ほぼ揃える事が出来たので

また新たな目標が出来てしまったという感じ。

 女房サマに睨まれぬよう、
慎ましやかにコッソリと
増備するかなと思う所存で・・・。(情)

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


 皆さんも就職や職場の異動で大変な時期だと思いますが、
自分も昨日の当直で今まで行っていた職場は任務終了、
4月2日からは新しい職場と言う事で強風の中、
荷物搬送ついでにチトご挨拶を。。。

 1年チョット前にも、今回異動する職場で出張で一ヶ月、
勤務した事はある場所ですが、
一ヶ月で約90件のご注文を受け、
私め自身も夢にも思わなかった。
色々と事前情報を仕入れてみると、
今も相変らず今も注文が多く残念な
状況だそうで。

 やっぱり1年間、一番注文の少ない所で勤務し、
異動でいきなり市内でも注文件数1,2を
争う場所で勤務するとなると正直不安も残りますね。
 
 あ~ぁ、とにかくお酒に酔った人はどうも・・・憂鬱。
まぁ、何とか頑張るしかないですね、
ただ、私には荷が重いですが・・・。

 さてさて、独身生活に戻り早14日目。
気分転換をかねて久々に実家に帰り今日は模型三昧というか、
先日言っていた、改造予定で作業が滞っていた車両の
改造工事を・・・。

 モノはマイクロエースのクハ111-300、
グロベン仕様、初期型のスカ色・・・
以前、オークションでスカ色初期型を0番台1両、
300番台2両の計3両落札。
2両は定職に就き、300番台の1両が我家で
遊休車になっていたもの。

 今までカトーのクハ111-1600を
房総ローカル編成用に使用していましたが、
総武快速増結編成の増強で1両必要になり捻出・・・
編成から抜けた穴埋めにマイクロのクハ111初期型を
冷房改造の上、新たに編成に組み込もうと言う寸法。

 ただ、編成に組み込むにあたって
グロベンを押し込み型通風器に変更、
冷房改造も実施しなければと言う事で
さっそく作業に取り掛かります。

 グロベン取り外しと言う事で、
車体を分解した上で作業開始してみると
なにやら裏側は接着剤みたいなもので
止められているみたいで・・・
(写真の画像、撮影の腕が悪く、見ずらいですが・・・)
どの道、グロベンは使う予定はないので
荒々しく取り外し作業を進めます。


 とりあえずグロベンは全て撤去し、
開いた穴はとりあえずタミヤパテで穴埋めを実施、
だけどこのタミヤパテは乾燥は早いものの、と
りあえずは塗装に備えて完全乾燥をしてから
作業することに・・・
用心には用心を重ねてという事で。

 そんな訳で作業もここで終了、
あとの作業は後日という事で
まだ行っていないカプラー交換作業に取り掛かかり。

 我家では基本的にカトーカプラーを使用、
貨車、客車等はカプラーN、
電車等は密連型の物を装備。
状況によってはトミックスのカプラーも使いますが
その辺は適材適所に。

 極力、購入と同時にカプラーは
交換するようにしておりますが
如何せん置いてある場所が実家のため作業も滞り、
このカプラー交換作業もいつになったら
終了するのやらでして。。。

↑このページのトップヘ