続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:クハ101

 7月から散々と笑わせてもらった
  「うちお
残念ながら放送が終わってしまって
   うらみちロス気味
になっている さくら でございます。。。m((_ _))m
555
 さて、Y!の付くナラズモノオークションにて落札し、
我が家に到着した
KATO 10-256 101系電車 総武緩行線色 4両増結セット 
CIMG1273
とりあえず、今回必要となるMM'ユニットを中心に
漢前化作業を進めていきたいと。
CIMG1323
 当初は使用しない予定であった
クハ100&クハ101漢前化作業
CIMG1325
冷房車のクハ100
と連結予定であった車両、
従前のクハ101を確認したところ、
ジャンパー線が取付けられており、
先頭車同士の連結が厳しそうということで、
急遽、今回入線したクハ101漢前化作業の方を。。。
CIMG1324
 今回は行先表示についても変更するため、
車体をバラしていきますが、
CIMG1326
クハ1012灯シールドビーム化を実施。
CIMG1327
CIMG1328
 2灯シールドビームについては手持ち品を使用、
従前にも行ってきた作業ということで、
作業もあっさり終了、行先も「成田」行きとし、
CIMG1329
ジャンパー栓の取付作業も実施。
CIMG1330
 一方のクハ100についても車体をバラしていきますが、
コチラは行先表示の交換のみ、
「千葉」行きの全面行先表示幕を取付け作業完了!
CIMG1331
 そして今回、編成組成のため要り様となった
モハ101モハ100MM'ユニット、
踏面を見てみると走行歴も無さげということで、
踏面掃除は実施しなくても大丈夫そう・・・
ということで、連結器の交換のみで宜しゅうようで。。。

 最後に各車両の連結器交換を行いますが、
電連タイプBM式カプラーから
新タイプの連結器に交換。
CIMG1332
 クハ101を手始めに
CIMG1333
CIMG1334
CIMG1335
CIMG1338
MM'ユニット、
CIMG1336
CIMG1339
CIMG1341
CIMG1340
最後にクハ100のカプラー交換を行いますが、
CIMG1347
CIMG1348
CIMG1349
運転席寄りの連結器については、
今回編成を組む冷房車のクハ100から取り外した
ダミーカプラーを取付けて作業は完了!
CIMG1350
 これで総武緩行線で活躍した
冷房車組込み編成を再現することができますが、
CIMG1351
短期間で消滅してしまったとはいえども
当時の姿をいつまでも再現したいもので。
CIMG1352

 やっと終わりましたねぇ、総裁選という名の
  茶 番 劇 
訳の分らん討論会に加え、好感度アップ作戦?
と思われる手法を使うモノまで現れ、
閉口していた さくら でございます・・・
どのみち、この内閣もスグに終焉を迎える
と思われ。。。m((_ _))m
ゆうy
 さて、KATOの101系・・・
単品ではボチボチ入線しておりますが、
久々にまとめて4両がご入線、
今回、到着したのは、
10-256 101系電車
    総武緩行線色 4両増結セット
といったモノが。。。
CIMG1271
 Y!のつくナラズモノオークションにて落札し、
車両が到着したわけですが、
車両の方はケースに入っているわけでもなく、
プチプチに包まれて我が家にご到着、
車輪の踏面の方を見るも走行歴は無さげ。
CIMG1272
CIMG1273
CIMG1279
 また残念なことに車両のみでご到着ということで、
附属品の類が全く入っておらず、
CIMG1276
先頭車に用いるジャンパー線もしくはジャンパー栓、
行先表示に関するものは入っていなかったため、
我が家のストック品で対処を。
CIMG1274
 今回の増結セットの導入、
一番必要だったのは、
本セットに含まれているMM'ユニット
このユニットがあれば現在8両編成のまま
増備が止まっている編成の10両化が図れるわけで♪
CIMG1277
 今回10両化を図る編成、
総武線でちょっぴり活躍した冷房車組込み編成を再現、
すでに鶴見線3両セットを購入し、冷房化は済んでおり、
アチラコチラから車両をかき集めて
何とか8両ほどが集まり。

 そして今回のMM'ユニットを組み込めば
めでたく10両編成となり、
1編成が完成するといった具合。

 後日、部品等の取付、カプラー交換を
行いたいと思いますが、
今回、一緒に到着したクハ101・クハ100に関しては
用途不要ということで、処遇は今後・・・
CIMG1275
CIMG1278
何かしらの活用先はあろうかと。。。

 ピアノの調律・・・
年1回の恒例行事となっておりますが、
今年は新型コロナの影響でスッカリ忘れ、
              調律費用の確保
を忘れていた さくら でございます・・・
ひとまず、どこから費用を
ねん出しようか悩んでおり。。。m((_ _;))m
IMG_8926
 さて、すっかりコチラも信号炎管に並ぶ
交換作業になりかけつつございますが、
今回も懲りずにカプラー交換作業を♪
IMG_8989
 残念ながら新タイプのカプラーも
                 残り4つ
IMG_8999
ということで、
今回は我が家の予備車扱いになっている車両を
下界に召喚して交換作業を実施。

 今回厳選した3両・・・
IMG_8996
IMG_8997
カナリア色をまとったクハ101・100の2両、
クハ101は以前、南武線仕様の101系を揃える際、
基本・増結セットを購入、
IMG_9000
両端をクモハ101・100でサンドイッチする編成と
足らぬMc+M'を加えてクモハ101・クハ100で
組成する編成をそれぞれ作成。

 その際に余ってしまったのはクハ101、
特に使い道もなく、
ASSYにて購入した鶴見線仕様のクハ100を加えて
予備車としてひっそりと・・・(淋)
IMG_9001
一方のサハ100の方も部品の有効利用を旗印に
ボディーと台車を購入して1両の車両として
組み立てた覚えが。。。
IMG_8998
 ひとまず、拡大鏡を用いて
IMG_9010
クハ101&100の中間寄りカプラーから交換、
IMG_9002
作業自体は従前の作業と変わらずといったことで、
5分程度で作業は完了する♪
IMG_9003
IMG_9004
IMG_9005
 サハ100の方も同様に
カプラー交換を行っていきますが、
コチラもあっけなくカプラー交換の儀式は終了!
IMG_9006
IMG_9007
  とりあえず在庫の無くなってしまった
BM式カプラーの新タイプ・・・
IMG_9008
ひとまず部品の発注は行っておりますが、
101系だけではなく、別の車両群にも
新タイプのカプラーを波及させようかと悩んでおり。。。
IMG_9009

↑このページのトップヘ