続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:キハ52

 なにやらGoto絡みの催し延長する
みたいですねぇ、
この場に及んで
       現実を分かっていないバカ奴ら
呆れている さくら でございます・・・
この国は終わっていると。。。m((_ _#))m
mv_sp - コピー
 さて、何とか年内に取付が完了した
103系信号炎管取付け作業・・・
IMG_0386
躍起になって取付けていたこともあり、
作業が終わってしまうと、なんとも。。。(淋)

 ただ私め的に、所属車両群の中で
見た目の向上を図っておきたい車種が・・・
それはKATOのキハ20系列ご一行様、
IMG_0387
当時、モーター無しであれば1000円以下で購入でき、
鉄道模型初心者にはもってこいの車両という事で、
我が家にもそこそこの両数が在籍し。

 正直、今さらながらといった感もございますが、
そんなキハ20系列もせっかくであれば
見た目の向上を図って
グレードアップしましょう♪
という言葉を旗印のもと、
殺風景な屋根上に信号炎管を取付けたいと。

 ひとまず、取付作業を行うキハ20系列のほかに
KATOキハ52やら島鉄キハ2000も召喚、
鉄道ピクトリアルも引っ張り出して信号炎管の位置を確認。
IMG_0389
IMG_0399
IMG_0398
 信号炎管取付けに関していかに楽に孔開け作業を行い、
効率よく行うか・・・
IMG_0390
IMG_0391
KATO一般形103系先頭車に行った
信号炎管取付作業同様に冶具を作成することに。

 材料はどうするの?ということで、
KATOの台車ケースを使用するか悩んだものの、
IMG_0392
今回は大量に余っている車両ケースを用いて
冶具を作成することに。
IMG_0393
 車両ケースの方を適度な大きさに切断し、
IMG_0395
IMG_0396
モデルとなるのはキハ52という事で、
IMG_0397
車体と床下周りを分離
して裏から
IMG_0400
φ0.6のドリルの刃
を当てて孔開けを考えるも、
色々と付帯部品の取外しが面倒そうなので作戦変更!
IMG_0401
 結局、表側からケースを当てて、
目分量で孔開け位置を・・・(情)
IMG_0402
IMG_0403
目印部分ドリルにて孔を開けて作業完了!
IMG_0404
 ひとまず簡単な冶具の方が完成しましたが、
この冶具を使ってキハ20系列信号炎管を取付け、
見た目の向上を速やかに図っていきたいと。。。

 スズキ X BEE(クロスビー)を購入したご友人・・・
最近、軽自動車に白ナンバーを付けてている
クルマが増えたせいか、
     スズキ ハスラー
に間違えられると嘆き話を聞き
大笑いさせて頂いた さくら でございます・・・
知らない人から見ればサイズは違えど、
同じクルマに見えるんでしょうねぇ、
私めもあえてハスラーと呼ばせて頂き。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて前回はキハ48 0番台のトイレ窓の
白色化を実施いたしましたが、
イメージ 2
今回は適当に引っ張り出してきた
キハ52とキハ58 九州カラーのトイレ窓白色化を。
イメージ 3
 今回は私めも仕事の研修があり
2両しか作業を行いませんが、
慌てて作業を行うと必ず失敗するというジンクス、
同じ轍を踏まないためにも
今回は2両で作業を終わらせたいと。

 おまけに今回の車両は素敵な事に
トイレ窓が大型・・・
作業がし辛い訳がないという素晴らしい状況を
醸し出しておりまして♪
イメージ 4
 キハ52とキハ58の異色のコラボですが、
九州カラーのキハ58から作業を開始!
イメージ 5
 とりあえず、車体と床下を分離してテプラの貼付作業、
座席部分も完全に外してしまうと面倒そうなので、
中途半端に取り外して山側・海側のトイレ窓に
白色のテプラテープを貼付していく。
イメージ 6
イメージ 7
 実際、トイレ窓も大きめという事で、
作業も速やかに終了・・・
続いてキハ52のトイレ窓に取り掛かる。。。

 撮影をし損ねてしまったのですが、
トイレ窓の脇にはライトユニットが車体内に
セットされており、
取り外すと厄介なことになりそうなので、
そのままテプラテープの貼付作業を行う。
イメージ 8
イメージ 9
 とりあえず、テキトーに引っ張り出してきた車両の
トイレ窓白色化作業でしたが、トイレ窓が大きい方が
白色化の効果が覿面のような感じでして。。。

↑このページのトップヘ