続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:ガーデニング

 なんか汚いですねぇ~、このドラえもん
こんなのが我が家にきたら
          即お払い箱
にしたい さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、本日は朝からトラクターで実家の畑を耕し、
そのあとはジャガイモの植え付け作業を・・・
ジャガイモといえば、前期にきたあかりを7月に収穫しましたが、
例年、この時期にジャガイモは植え付けしたことがなく、今年は初の試み♪
 
イメージ 6

 ところで今回、選んだジャガイモの品種はデジマアローワの2種類。
私め、ジャガイモといえば、男爵やらメークイン、収穫したきたあかり
存じておりますが、今回の品種は私めも初めて知りまして。。。(苦笑)
 
イメージ 2

 ところでこの2種類、
植え付け期は8~9月、収穫期は11~12月と一緒、
わざわざ熊本県で生産された種イモさんのようで・・・
ちなみに、
 
デジマ・・・つくりやすい秋ジャガといったら、まずコレ!
食感はしっとりしていてサラダやコロッケ、おでんなどに大好評です。
 
アローワ・・・早期肥大の極早生ジャガイモ
メークインのような形をしており、目が浅く向きやすいです。
煮崩れが少なく、煮物などに向きます。
 
といった具合♪
 
イメージ 3

 とりあえず、畑を耕す作業を終え、種イモの準備、
一片が約50g以上になるように切り、
切断面に草木灰をたっぷりつけ
サイズによっては切らずにそのまま畑に。
 
イメージ 4
イメージ 5

 植える間隔は30~40cmということで、
畑に孔を掘り、種イモをそれぞれ置いてゆき、土を被せれば作業完了♪
 
イメージ 7
イメージ 8
 

 おそらく、収穫時期は12月頃になろうかと思いますが、
その間に待ち受ける様々な自然災害、
特にこれから本格化する台風なんぞは来て欲しくないものですねぇ。。。

 それにしても暑いですねぇ~、こういう時は熱中症対策として
クーラーの効いた部屋にいるのが一番なんでしょうけど、
扇風機でガンバッている さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、私めの実家の畑から盗ん・・・
いやいや、畑では可哀想ということで、
自宅の花壇に移植した
3株のヒマワリ。。。
 
イメージ 2

 両サイドの2株は花を咲かせておりますが、
真ん中に植えた株は蕾を持ったものの、
まだまだ成長を続け、背丈も2m30~40cmに。
 
イメージ 3

 とりあえず、台風などの強風が吹けば、
折れてしまうキケンもあり、脇に支柱を挿して補強しておりましたが、
向かって右側の1本には210cmの支柱を
更にもう1本立てて対処したものの、他の2本の支柱は低いまま。。。
 
 

 風に煽られる姿を見るのは忍びないということで、
今度は大きさも考え、240cmの支柱を立てることに。

 
 ということで、昨日は真夏の暑い時期に
冷房なしの軽トラックでホームセンターに出陣、
到着後、店内で充分に身体を冷やしてから
240cmの支柱を2本お買い上げ♪

 
イメージ 4
イメージ 5
 
 帰宅後、支柱をヒマワリの脇に挿し、
ヒマワリと支柱を縄で結びつけて作業完了・・・
ただ、ヒマワリの高さと私めの身長軽く越しており、
軽トラックの荷台に上がって作業といった次第。
 
イメージ 6
イメージ 7

 
 今夏、台風が来ないことに越したことはないのですが、
ポツリ、ポツリと忘れた頃にやってくる台風、
ホント、自然現象だけは避けようにない・・・
台風が来ても、この支柱にはしっかりと、
ヒマワリを守っていただきたいわけで。。。

 最近、バナナチップスがマイブームの さくら でございます・・・
元々、バナナは大好きですが、チップスになったバナナも
誠においしく。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、4月に植えた種イモのきたあかり
若干遅くなりましたが、収穫の時期を迎えて子供たちと
収穫に挑むことに。。。
 

 今年は例年の1箇所1個の植え方をやめて、
種イモを半分に割り、切断面に草木灰をつけて
畑に植える方法を選択、また今年の種イモの量は1kg。
 
イメージ 2

 もう少し早く、収穫しても良かったような気もしますが、
今年は私めの都合上、1週間ほど遅れて一昨日、収穫~♪

 
 大収穫を想定して段ボール箱を2個用意
スコップ片手にいざ、収穫!!

 
 ソコソコ、大玉のジャガイモも出てくるものの、
大部分は中玉から小玉サイズが・・・
おまけに種イモを植えたものの、
途中脱落して収穫できなかった箇所も。。。(涙)
 
イメージ 3
イメージ 5
 子供たちに掘り出されたジャガイモをダンボールに入れてもらい、
収穫量も段ボール箱1箱で充分、
間に合うといった結果。。。il||li ○| ̄|_ il||li 
 
イメージ 4

 
 とりあえず、若干量ではございますが、弟宅におすそ分け、
また収穫を記念して、さっそく夕食で食すために
大玉サイズは既に取り去られて、この量しか残っておりませんが、
来年は種イモの量を倍に増やしてもいいかもしれませんね~。
 
イメージ 6

 そんな、期待を込めて出来上がったきたあかり、
ご覧のようにしっかりと蒸されて
  ジャガバター
になったことは言うまでもなく。。。(旨!)

イメージ 1
 
    金 属 探 知 機 ・・・
例のAKBの一件で色々と話題に出ておりましたが、
私めが両足骨折で金属プレートで脛骨と腓骨を固定中に
函館空港の金属探知機をくぐってみたら、
見事に反応してしまった さくら でございます・・・
色々と脱がされ、外され。。。(照)

 さて先般の話、実家に戻ってきたトラクター、
梅雨の雨で雑草もソコソコ伸び始め、
そろそろ畑を耕しておきたい気分~♪
 

 ただ、畑には隣地の造成の際に持ち込まれた産廃のおかげで
瀬戸モノやらガラスの破片が大雨で実家の畑に流れ込み・・・(怒)
畑を耕す前にそういったモノの除去ならびに草刈りを。。。
 

 それにしても、畑には色々な植物が自生しているもので、
チョット前には自生していたヒマワリを花壇に移植
今度はアサガオを発見・・・しかも3株!!
ということで、さっそく畑から抜き取り、
ダンゴ虫を壊滅させた自宅の花壇、キュウリの脇に移植♪
 
イメージ 2

 とりあえず、この先のアサガオの成長を考え、
キュウリネットの脇にアサガオ用のネットを展張・・・
アサガオ自体は3株を植えて幅が約90cmということで、
ホームセンターに出向いてみると、
ネットは幅90cm、長さ300cmの長方形のモノが。。。(涙)
 
イメージ 3
イメージ 4

 てなわけで本日、仕事明けで昼過ぎから
購入したネットを車庫の壁に張りましたが、
アサガオの成長はまだまだこれから。
 
イメージ 5
 
 今年は畑からの移植したモノやら、
お隣の家から侵入して繁茂した植物を植えて
花壇がかな~り賑やかになりましたが、
お金を掛けずに花壇が賑やかになる・・・
なんだか鉄道模型作りよりも楽しくなってきてしまいそうで。。。(^_^;)

 やっと昨日から有休突入の私め、
有休とは言えども、身体を休められない
さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 さて、息子クンの同級生の奥サマから頂いた
     オダマキ(苧環)
っちゅう名前の植物、
コレを植えるための本格的なものではなく、簡単な花壇作りを♪
ということで、数日間続く梅雨の晴れ間の昨日、作業を決行!
 
イメージ 1

 オダマキを植えようにも、我が家の花壇はひまわりやらキュウリ、
種収穫用にまだ植えてあるチューリップ、
挙句の果てには隣の家から侵入して自生した植物を勝手に花壇に
植替えて育てている状況。。。

 
 ということで、オダマキのために花壇を作りましょう作戦♪敢行、
花壇を作る場所はお隣さんの家のブロック塀と車路末端の間に決定!
 
イメージ 3

 
 車路末端部分とブロック塀の間には砂利が敷き詰められ、
コレを撤去するところから・・・
今後、下水工事で砂利を大量撤去する予行演習みたいなもので、
作業用工具を一式そろえて開始!
 
イメージ 2
イメージ 4
イメージ 5
 
 砂利を取り去り、土留め代わりにスノコの余り板を
適度なサイズに切断して地面に打ち込み、
園芸用の土を入れて終了、同様にもう一箇所も施工し、
こちらは名前不明の植物を。。。
 
イメージ 8
イメージ 6
 オダマキに関しては現在、チューリップの植わっていた
プランターに移植してありますが、
もう少し増やしてから、簡易花壇へ移植したいと・・・
状況によっては私めの実家からも数株、持ってこようかと♪

 
 お隣に作った簡易花壇には名称不明の植物を植えましたが、
コレがまた繁殖力がなかなか強く、
今年の夏にどれだけ増えるかが見もの!
お金が掛かっていないというのがスバラシイ点
でして。。。(照)
 

イメージ 7
 
 とりあえず、梅雨の晴れ間に製作した簡易花壇、
植えた植物がきちんと繁殖してくれれば、何よりなんですが。。。

 なんですかねぇ~、アベノミクスって、
消費税のアップもあり、光熱費やら色々と値上げのおかげで
一向に裕福にならない さくら でございます・・・
ホント、国をダメにするコイツには天誅を。。。Ψ(`∀´)Ψ
 
イメージ 1

 さて冬に植えたチューリップも春には花を咲かせ、
現在はタネを持ったチューリップ以外は球根を収穫し、
我が家の花壇はごらんの状態。。。
 
イメージ 2

 とりあえず残っているチューリップは
タネを取り終えたら、球根を収穫し、
そのあとの花壇は閑古鳥になってしまうということで、
お次に植える植物を物色することに♪
 
イメージ 3

 ということで、わが実家の畑を見てみると、
3箇所から単独でひまわりが・・・ 
雨などで畑にタネが流れ出し発芽、いわゆる自然発生。。。
 
イメージ 4
イメージ 5

 ただ畑では強風にやられて、茎が折れてしまうパターン
ということで、わが実家の植物アドバイザー
「ひまわりの植え替えは可能か?」
という問いに
「植え替えは可能!ただ植え替え後は数日間、
しっかり水をあげればOK!」
というお言葉をいただき、さっそく植え替え作業をすることに。
 

 本日からは雨が数日間続く予報、
恐らく入梅するだろう、ということも考え、
水遣りのことを考えれば、なおさら好都合♪
 

 ひとまず、花壇にあるチューリップの位置を確認し、
邪魔にならない位置に穴あけ作業、
まずはサツマイモとジャガイモを植えた間から
芽を出しているひまわりを花壇に移植。
 

 その次に実家寄りでそれぞれ芽を出したひまわりを
気をつけて掘り出して花壇に移植、たっぷり水をやって作業は終了♪ 
 
イメージ 6
 

 夏ごろまでにはどのくらい成長してくれますかねぇ~、
今から大きく成長することを祈るばかりでして。。。

イメージ 6
 
 モンゴル人力士の鶴竜・・・横綱に昇進いたしましたが、
言葉で「カクリュウ」と聞くと、こっちの「カクリュウ」を
思い浮かべる さくら でございます・・・
往年のタッグチーム鶴龍コンビでして。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さてさて、珍しくも本日は5時起きで早朝から畑作業を・・・
私めの実家の畑に毎年、無断作付けを行い
野菜を収穫しているところでございますが、
今年も懲りずにジャガイモから始まり、
ナス、トマト、ピーマン、日光トウガラシを。。。
 
イメージ 2

 例年、トマトに関してはプランター栽培で行っておりましたが、
今年は球根を買いすぎたチューリップに占領され、
あえなく畑で栽培を。。。(涙)

 
 さて、そういった野菜たちの苗植えも完了、
ただ、今年は家計救済のためにもう一品、
野菜を育ててみることに。

 
 とりあえず、2年ぶりにサツマイモを!ということで、
これまでは紅あずまをメインにサツマイモを育てて参りましたが、
今年は
なると金時 苗25株
を入手!
 
イメージ 3
イメージ 4

 さっそく早朝から生産予定地に苗を植えて、農作業は終了・・・
今年は品種も違うということで、
収穫後は大学イモか、はたまた焼きイモで楽しむか、
今から悩みのタネになっておりまして。。。(苦笑)
 
イメージ 5

 豚バラ肉を使用したチャーシューが
一番好きな さくら でございます・・・
やっぱり、胸やけ覚悟で頂くと更においしく。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、昨日は軽トラックに脚立を積んで
はしご車
などと遊んでおりましたが、
野暮用があって脚立を借用・・・
本来の目的は???
 
イメージ 2

 車庫脇の花壇に植えたキュウリのためにネット張りということで、
ブログ休止中の昨年、花壇でキュウリを育てたら、
大豊作の大当たり!
今年も2匹目のドジョウを狙って花壇で育てることに♪

 
 昨年は車庫の窓を覆うようにネットを設置して栽培を行いましたが、
今年の花壇には先客が・・・
球根を買い過ぎてあちらこちらに植えたチューリップが鎮座。。。
 
イメージ 3

 ということで、今年は若干植える位置をずらして植栽、
そんなチューリップが植えてある箇所は、
 
前年・・・・キュウリ
前々年・・・アサガオ
3年前・・・アサガオ

 
を植えて、大繁殖・大豊作だった場所だっただけに、
位置変えは名残惜しいのですが。。。
 
イメージ 4

 
 さて作業ですが、脚立に乗り、ネット上部は余った電気配線にて
取り付け紐を延長し屋根のボルトに引っ掛けて完了、
ネット下部は、昨年まで使用していた
フックがチューリップを植えたために使用できないということで、
メガネ坑を用いて花壇に打ち込み、ネットを固定して作業終了♪
 
イメージ 5
イメージ 6
 昨年は100本以上のキュウリを産出した花壇だけに
今年も大豊作となればいいのですが。。。(苦笑)
 
イメージ 7

イメージ 1
 
 「カレーは飲み物。、いいキャッチフレーズですねぇ~、
私めもカレーライスの時は
早々に飲み終わってしまう さくら でございます・・・
ホント、この方がこの世から居なくなってしまった事は、
日本の大損失でございます
。。。m((_ _))m
 
イメージ 2

 さて本日は有休最終日ということで、久々に農作業を・・・
前々から購入してあった
ジャガイモの種芋
を畑に植え付けすることに。。。
 

 今回選んだ品種は
きたあかり
個人的にはメークインが好みでございますが、
周囲の声も聞き入れ、この種を選ぶことに。。。(涙)
 

 植える時期が遅れ気味になってしまった今年は、
すっかり種芋から根が出始めてしまったものの、
増産するために、半分に切り分け、
切り分けた面が腐らぬよう、しっかりと草木灰でカバー。
 
イメージ 3

 あらかじめ畑は私めがトラクターにて耕し、
植える箇所もしっかりと計測の上、穴を掘り肥料も入れて、準備万端!
 
イメージ 4
イメージ 5

 子供たちと一緒にジャガイモを植えて作業完了!
あとは収穫の時期にどれだけ出来るか楽しみですねぇ~、
出来たジャガイモ、カレーライスの具になることは必須でして♪

 人間、潔さも必要だと思う さくら でございます、
ここまできたら、悪あがきをせずに
丸坊主のほうが良いと思う
んですが・・・
 
イメージ 1

 それにひきかえ、中日の和田選手、潔い髪型ですよね~、
あれッ?サイドが・・・以下自粛。。。
 
イメージ 2

そんな私めは丸坊主ですが、何か?m((_ _))m
 

 さて、今年は私めが製作した3つの花壇のうち、
2つの花壇にホウキ草やらアサガオなどを
植えておりましたが、ホウキ草も虫食いにより強制終了
アサガオのほうも娘チャンの小学校でのリース作りのため、
蔓が必要となり、こちらも残念ながら強制終了
に。
 

 そんな主役を失った2つの花壇の1つに
女房サマが育てていた植物たちがお役御免となり、
植木鉢から花壇に植え替えられ、主役待ちの花壇は1つになり。。。
 
イメージ 3

 てなわけで、昨日は息子クンの就学児健康診断のため、
午前授業だった娘チャンを連れ、いつものホームセンターに・・・
色々と買い物を済ませ、最後に園芸コーナーに参上。。。
 

 色々と植物が販売されておりますが、
私め的には150エン以下の商品で
冬の寒さに強く、メンテナンスフリーの植物を希望。
 

 てなわけで、私めの目に止まった植物が葉ボタン・・・
148エンで誠にお買い得な♪(涙)
 
イメージ 4

 ちなみに葉ボタンとは、アブラナ科アブラナ属の多年草、
園芸植物として鮮やかな葉を鑑賞し、耐寒性に優れるものの、
暖地では色づかず、寒地では屋外越冬できない植物
だそうで。
 

 そんな私め、幼少児には葉ボタンが植えられているのを見て、
なんで、花壇にブロッコリーを植えているの?と。。。
 

 今回購入した葉ボタンは3種類、
 
・ ちりめん 赤
・ つぐみ
・ 丸葉 白
 
を各々2鉢ずつ、6鉢購入し、さっそく花壇に。。。
 
イメージ 5
イメージ 6

 等間隔に植えて作業終了、花壇もまた活気を取り戻しましたが、
この葉ボタン、花は4~5月に黄色い花が咲くとのこと、
試しにその花の咲く時期まで頑張ってみたいもので
。。。

 最近、人の写真に目線を入れる練習をしておりますが、
なかなか上手にいかない さくら でございます・・・
そういえばこのヒト、「近いうちに解散!」と、
申したそうですが、この人の近いうちは
平気で2~3年経過しそうな予感、
ウソつきはダメなのだ。。。m((_ _))m
イメージ 1

 さて我が実家の畑にての無断栽培、
今年はジャカイモもそこそこ収穫でき、
ニッコウトウガラシのほうも未だ収穫可能
 

 そんなトウガラシを植えた間に変な苗が・・・
私め的にはキュウリの苗では?と感じ、
畑で育てるよりも、造設した花壇にて育ててみたいと。
 

 掘り返して植替えでは根を痛めて駄目にするパターンが多く、
今回はホースにて苗の周りの土を水にて除去して、
培養土に植替えたほうが植物に負担が少ない用で。。。
 

 そんな方法で植え替えた苗、大きくなることを予想して、
息子クンの部屋のベランダから配線コードを伸ばし、
上下で固定、そこに弦を伸ばさせることに。
 

 その甲斐あってか、元気よく成長し、黄色い花が咲き、
暫くすると上の方では身が・・・
 
 
イメージ 2

しかしながら上方のため、近場で確認することが出来ず、
見ようによってはキュウリではなく、
ヘチマにも見えなくないわけで。。。(つд⊂)ゴシゴシ
 
イメージ 3

 よくよく見ると、息子クンの部屋のベランダにもう一個、
小さい身を付けているのを確認、
その身を確認してみることに。
 

 キュウリであれば、小さくてもトゲがあり、
ヘチマであればトゲもないはず
、ということで、
我が家の食材になるかならないか、判定することに。
 

 てなわけで、息子クンの部屋から身を確認してみると、
キュウリではなく、ヘチマ・・・
我が家の食材にはならず。。。il||li ○| ̄|_ il||li
 
イメージ 4

 こうなったら私め、ヘチマということで、
ヘチマダワシ作りを目指してみたいと。。。(苦笑)

 ミスドのドーナツは
オールドファッション チョコ
が好きな さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて女房サマと子供たちが里帰りをしていた最中のこと、
私め、どうしてもやっておかねばならぬ事が・・・
今年6月に植えていた玉竜をもう少し植えておきたい♪
 
イメージ 2

 てなわけで、当直明けなるも夜中はお客サマからのご注文もなく、
ゆっくり仮眠もさせて頂いたということで、
軽トラックにてご近所のホームセンターへ行く準備・・・
しかし軽トラック、バッテリー上がりでエンジンかからず。。。(嘆)
 

 とりあえず、Kei ワークスとバッテリーケーブルにて繋ぎ、
やっとエンジン始動ということで、
気を取り直してホームセンターに出陣!(苦笑)
 

 ついでながら店内にてカブトムシさんの幼虫の
メガ発酵マット3袋を購入
後、植物コーナーへ移動・・・ 
ケースにて販売されている玉竜を購入し我が家へ。。。
 
イメージ 3

 さっそく作業を開始いたしますが、
前回、玉竜を植えた場所から列を伸ばしていく訳ですが、
今回の場所、途中に水道メーターの箱が埋まっており、
そこをどう植えていくかがカギ!
 

 植込作業前、溝に敷いてある砕石を撤去する訳ですが、
撤去する砕石、車庫裏に撒いてしまおうと考えるも、
畑の土が程よくブレンドされ、土を取り除いてからでないと不都合が。。。
 

 てなわけで、カブトムシさんのフン回収作戦で使用した
手箕とふるいを使用し、砕石と土を分離、
分離した土は園芸用の土とミックスしてリサイクル、
下地として溝に撒くことに。
 
イメージ 4

 前回は2.5mにわたり玉竜を植えましたが、
今回は一部狭くなっている水道メーター部分は少なめに植え、
他の場所も前回より少なめの束にしたせいか、
3.5mにわたり植えて作業完了♪
 
イメージ 5
イメージ 6

 今まではどうも中途半端な感じで
植えてあるも、モノ足りない雰囲気でしたが、
玉竜も6mにわたり植えてあるとイイ感じになりましたねぇ、
あくまで自己満足の世界なるも、
門入口の玉竜植込はこれぐらいでいいのかと。。。

 人間、素直に謝れる心と気持ちが大事
だと思う さくら でございます・・・m((_ _))m
最近、素直に謝れない人がホント、多いですからねぇ~。。。(嘆)
 
イメージ 2

 さて昨日は私め、朝は早出、当直は寝かせてもらえずで
仕事明け、ボロボロになりながらも帰宅、
午後から実家の畑にそそくさと・・・。
 

 とりあえず実家の畑に無断作付した
サツマイモの収穫祭ということで、
鎌を持ちサツマイモの弦の伐採を。。。(疲)
 
イメージ 1

 今年の5月の同時期に植えたはずの
ナス・キュウリは途中で力尽きる中、
サツマイモの苗は見事に成長してスクスクと育ち、
生産者にとっては冥利に尽きる?瞬間でして。。。(苦笑)
 

 そんなイモの弦を撤去して穴に放り込み、
作業中に私め、穴に転落するアクシデント
もございましたが、子供たちが収穫しやすいようにスコップにて
軽く掘り起こして主役の子供たちが参上!! 
 

 大騒ぎしながらサツマイモの収穫をしておりましたが、
サイズ的には大小さまざまの出来具合、 
収穫量としては少ないような・・・サイズも大きいモノもあるものの、
今回は小さいモノが主体のような。。。(涙)
 
イメージ 3

 恐らく、昨年作付した紅アズマの苗は50本
今年は昨年の反省を生かして苗を10本に減らした
こともあるんですかねぇ~?
 

 昨年より収穫量は減りましたが、
昨年のように食べきれずにいつまでも車庫に
段ボールに入れられて残るといった事態は
避けられそうですが、今年はサツマイモによりも
これが大豊作だったようで・・・↓
イメージ 4
 

 探偵物語 工藤チャンのマネをして
ライターの火力倍増をしたら
マユ毛を焦がした さくら でございます。。。(-_-|||)
 
イメージ 1

 我が家が完成してから私め一家を悩ませるもの・・・
先日の車庫のシャッター改善策でも書いておりましたが、
強い南風と土ボコリ。。。
 

 ホント、困った事に周囲に広がる畑から
南風に煽られ土ボコリに姿を変えて我が家へ無断で入り込み。。。(嘆)
 
イメージ 2

 
 そのなかでも門から入った右側、
砂利を入れた溝には畑からの大量の土ボコリが溜まり、
プチ パリダカールラリー
楽しめそうな予感。。。(涙)
 

 とりあえず、砂利と混ざってしまった土ボコリ、
溜まる度に水で流して土を除去しておりましたが、
そろそろ抜本的な解決策を考える事に。
 
イメージ 3

 てなわけで私め、ひとつの解決策を・・・
土と混ざってしまった砂利を取り除いて
植物を植えて様子をみようと。。。
 

 お得意サマのホームセンター D2に出向き、
色々と植物を物色・・・そんな今回チョイスした植物は
       玉     竜    ♪   
 
イメージ 4
 
 なんとも相撲さんの四股名のようですが、
お徳用サイズの玉竜と培養土を約2000円弱で購入し、
自宅に帰って、さっそく作業を・・・
土と混ざってしまった砂利を取り除き、
培養土を若干敷いて玉竜を配置していく事に。
 
イメージ 5

 砂利が取り除かれた溝に植えられていく玉竜、
始めは少し隙間を開けて植えていこうかとも思いましたが、
いつ来るか分からない土ボコリ襲来に備えて
密集した状態で植えて作業終了♪
 
イメージ 6

 最後に水を撒いて任務完了ですが、
土ボコリに埋もれた砂利だった事を考えれば、
コレで少しは見た目は良くなったんじゃないですかねぇ~、
南風に乗って土に埋もれた玉竜は見たくありませんが、
いったいどれほどの効果が期待できるのかと。。。(苦笑)

 マムちゃんこと、毒蝮 三太夫
わが心の師の さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 私め、現場でやったら間違いなくクレームの嵐でしょうねぇ~、
「このクソババァ~・・・」
と。。。(^^;)
 

 さて今年も早いものでもう5月、
こちらの方の田んぼには稲の苗が植えられておりますが、
わが実家の畑にもそろそろ野菜の苗を・・・
というわけで、今年も懲りずに昨年同様に無断作付けを。。。(苦笑)
 

 とりあえず今年の家庭菜園にチョイスしたのは・・・
 
・ テラストマト (プランター)
・ ナス
・ キュウリ
・ 日光トウガラシ
・ サツマイモ(ベニアズマ)
 
といった具合。。。
 
イメージ 3

 とりあえず、苗を植える前に畑に肥料撒布という事で、
ノリなどに入っている生石灰にコーヒーカスを混ぜた特製肥料を・・・
肥料というよりも酸性土壌を中性に近づける
土壌改良
のようなモンですが。。。
 
イメージ 2

 
さて、トマトは今年もプランターにて栽培、
ただ、プランターには先客の昨年植えたニンニク・・・
しかし、残念ながら1株しか残っておりませんが。。。(苦笑)
 
イメージ 4

 他の野菜に関してはまた無断で畑に植えたわけですが、
サツマイモに関しては昨年、
調子に乗って50株を植えて痛い目を・・・
ということで、今年は減反政策を命ぜられ、
イモの苗は10株にて終了。。。(-_-|||)
 
イメージ 5

 サツマイモに関しては昨年とは違い、あえて高畝は作らず、
そのまま植えてありますが育ちに関してどうなりますかねぇ~? 

 
 昨年に比べれば幾分、規模は縮小気味ですが、
我が家の食の援助になればいいんですが。。。(苦笑)

 朝、起きてみたら、あたり一面、
雪化粧ビックリ!の さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 道路はスタッドレスタイヤが活躍するような積雪はありませんでしたが、
とりあえず交換しておいて良かったような。
 

 さて、本日は朝から
新春恒例 寒中ホイール洗い大会
を挙行しておりましたが、実家にて作業するも、
北風が吹きつけて鼻水ダラダラ状態・・・
とにかく寒いのなんのって、やらなければ良かったと思うも
後の祭りでして。(涙)
 

 その後は自宅に戻ってある作業をしておりましたが、
今日はヘリコプターの音がとにかく、よく聞こえますねぇ~、
車で7~8分のところに
ファイターズスタジアム
があるんですが、
例のハンカチ王子こと、斎藤佑樹 投手
取材のためなんでしょう、肉眼で確認しただけで5機のヘリが・・・
まぁ、空からの取材が過熱するのは結構ですが、
墜落事故だけは避けて欲しいものでして。。。
 

 さて、話が脱線しましたが、肝心のその作業とは・・・
溜まりにたまった乾燥剤とコーヒーかすの一掃処分♪
 

 乾燥剤は生石灰を使用しているモノとなりますが、
ノリなどに入っていた乾燥剤を捨てずにとっておいたもの。
 

 そのまま日頃は使い道もなくゴミ箱にポイ!
といった感じかと思いますが、
これもちりも積もれば立派な土壌中和剤となり、
酸性化した土壌を中和させるのに役立つシロモノ。
 

 そもそもこの乾燥剤に使用される生石灰、
水を加えると発熱し、少々アブナイものではございますが、
ご飯にノリを巻いて食べるのが好きな我が家の子供たち、 
とにかく乾燥剤の生石灰の袋が多数。。。
 
イメージ 1

 ただ捨ててしまうには勿体ないということで、
ここ8ヶ月ほど溜めておいたのですが、
生石灰にコーヒーかすを混ぜて畑にまこうかと。。。

 
イメージ 2
 
 本来であればコーヒーかすに米ぬかを混ぜればベストですが、
作る野菜は昨年のリベンジ、サツマイモということで
あまり栄養分は必要なく・・・
てなわけで、コーヒーかすを特に醗酵させる必要もないということで、
とりあえず、生石灰と混ぜて準備万端にしておこうと。

 
イメージ 3
イメージ 4
 とりあえず、現段階では生石灰のほうが量が多く、
コーヒーかすの存在がイマイチではございますが、
今後もコーヒーかすを混ぜて量を増やしておきたいものですね。
今年はサツマイモのリベンジ
成功すると良いのですが。。。(苦笑)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 寒さに負けて布団から出るのが億劫な さくら でございます。。。m((_ _))m


 さて先日の話、うちの女房サマがお花を買いに行きたいという事で、
軽トラックにて近所のホームセンターに出陣♪


 色々とお花などの植物ともに野菜コーナーを徘徊・・・
私めが絶対に食べそうにないスナックエンドウなどが
販売されておりましたが、食べない野菜を植えても
仕方がないということで、早々にパス。


 そのほかにも玉ねぎの苗に一瞬、心動かされましたが、
それよりも私め、もっと気になるお野菜が・・・
といったわけで購入してきた苗、それはニンニク。。。


 このニンニク、ネギ科の多年草で、球根を香辛料として用い、
おろしニンニクで使用したり、餃子やらニンニク卵黄でおなじみの野菜。


 てなわけで私め、お徳用10株で398エンということで、
購入してまいりましたが、畑には植えずに
トマトで使用していたプランターで育ててみようかと。


 ちなみにこのニンニクの苗、意外と臭うんですよねぇ~、
手に苗の入れ物を持った時点でフワ~ンと、ニンニクのカオリが・・・
やっぱり、自家用車で行かなくてホント良かったと。。。(苦笑)


 とりあえず自宅にてプランターに植え替え作業という事で、
トマトで使用していたプランターに肥料などを入れて掻き混ぜ、
植え替え作業をしておりましたが、若干、人口密度が高いような。。。(苦笑)


 状況を見て幾株は植え替えを迫られるかもしれませんが、
育ち具合を見て実行しようかとおもいますが、どうですかねぇ~?


 とりあえずニンニクの収穫、来年の5月頃を予定しておりますが、
できたらニンニクの丸揚げのバクダンでも作ってみようかと・・・

 勤務の関係で31時間勤務をしていた さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 今年5月の連休明けに植えたサツマイモがやっと収穫の時期を迎え、
ようやく私め、サツマイモさんたちとご対面する事に。。。
 

 ちなみに私めが勝手にイメージしていたサツマイモとは↓
 
イメージ 1
 
 てなわけで、サツマイモ収穫に向けて
先にやっておかなければならぬ事がひとつ・・・芋のツル伐採。。。
 

 鎌を片手に一人奮闘しておりましたが、
アマガエルが出てくるわ、ムカデは散歩している、
ナメクジ芋虫などがサツマイモ畑で
濶歩している有様・・・ヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ
そのうえ、さらに残念な事に土から顔を出していたサツマイモ、
どうやらナメクジさんに食されていた様で。。。il||li ○| ̄|_ il||li
 

 とりあえず、伐採したツルは私めが掘った穴に捨て、
いざ収穫作業へ・・・
 
 
子供たちが中心になって芋掘りをしておりましたが、
どうもサツマイモの形が・・・スラッとしたサツマイモは数少なく、
ずんぐりとしたタロイモのようなモノが多数、おまけに不作。。。(嘆)
 
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

 とりあえず、30分ほどで収穫祭は終了となりましたが、
今回の収穫でと~っても役立ったもの・・・それが↓
 
イメージ 5
 
 私めが救急隊になる前の消防隊時代に使用していたアミ長。。。
 

 これがまた長靴部分からまた上にビロ~ンと伸びるシロモノで
靴内に土の進入完全シャットアウト♪
他にも洗車にも使えるといったスグレモノ
 

 やっぱり、家庭菜園はサツマイモよりも先に土塗れにならぬよう、
足元から固めないと!というのが今回の結論だったようで。。。(苦笑)

 いささか古い話で
恐縮の さくら でございます。。。m((_ _))m
 
 さて話は今年の5月の話になりますが、
たまたま携帯電話の写真フォルダーの
整理をしていたところ、撮ったのを忘れて、
そのままになっていた写真が。。。
 
 その日は女房サマの買い物という事で、
野菜の苗を購入しに
印西市にあるジョイフル本田まで出陣~♪
 
 小物類を購入したのちに植物関係のブースに移動、
あちらこちらを徘徊していると
車輪の付いた変な物体が・・・
よくよく見ると100年以上前の馬車が。。。
 イメージ 1
 確かに存在感抜群のアンティーク馬車
とは記載されておりますが、
一体、どこに飾ればいいのかと、
担当者に小一時間。。。
 
 ところで、お値段もお手ごろ価格?の
29万8千円ナリ!
お値段の隣には「値段交渉に応じます」ときたもので、
いくら位、値引きしてくれるんですかねぇ~?
イメージ 2
 そんな馬車、よくよく見てみると、
車輪は木製スポークに鉄製の踏面が取り付けられており、
後輪には木製シューのブレーキらしきものが。。。
 
 それにしても、飾るところはさて置き、
お持ち帰りも誠に大変そうなシロモノ、
4tユニックで吊り上げて運搬するにせよ、
相当な運搬費を請求されそうな予感。
 
 とはいえ、牽引するにも牽引装置
などといった部分はなく、
仮に我が家のランクルで牽引できたにせよ、
馬車の重量から考えると、
制動時にはブレーキの無い馬車に後ろから押されて
エライ目にあいそうな。。。(苦笑)
 
 とりあえず、写真撮影から
既に5ヶ月が経過しましたが、
その後の馬車の行方、気になりますよねぇ~、
一度、ジョイフル本田に出陣した際は
確認しておきたい物品でして。。。

イメージ 1

イメージ 2

 食欲の秋を迎え、体重増が誠に怖い さくら でございます。。。m((_ _))m


 さて、我が家でゴールデンウィーク明けに畑へ植えたもの・・・
それはサ・ツ・マ・イ・モ~♪
高畝5本を作り、苗50本を植えましたが、
そんなサツマイモたちも、まもなく収穫の時期に。。。


 そんなサツマイモたち、苗を植えた直後は
約10日間ほど朝夕に私め、水を撒いておりましたが、
その後は水遣りも終了し、成長の推移を見守るも梅雨時期は少雨、
50本植えた苗のうちの2本が力尽き、48本が真夏に突入!!


 徐々に徐々にツルを伸ばし始めたサツマイモ、
しかしながら、夏でも水遣りをしなくても大丈夫だと思っていたのに
今年は異常な暑さのせいなのか、私め何度か水撒き作業を・・・。


 厳しい夏がほぼ終わり、まとまった雨も降った事もあり、
サツマイモのツルは更に伸び始め、ごらんの有様に。。。


 私めも、今後の収穫に備えてサツマイモ畑の横に
処理に困るツルを捨てるための穴を掘っておりましたが、
たまたま通りかかった幼馴染、

「なんだ~?自分のお墓でも掘ってるのか~?」

といわれる始末。。。


 とりあえず、収穫までには準備万端にしておきたいという事で、
調子に乗って1mチョット掘ったところ、
自分が穴から出られなくなったわけでして。。。(情)


 それにしてもサツマイモ、そろそろ収穫の時期を見極めなければなりませんが、
どのくらいの収穫が期待できますかねぇ~?
とにかく私め、大学イモとスイートポテトを
たらふく食べたいと目論んでおりますが、
これで不作だった日には・・・(苦笑)

↑このページのトップヘ