続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:ガーデニング

 我がココロの師!マムちゃんこと、
毒 蝮 三 太 夫 氏、
あの毒舌ながら、
クレームが来ない喋りをマスターしたい さくら でございます・・・
やっぱりお仕事先で、
「汚ねぇ~バァサンだな、ナムアミダブツ・・・」などと。。。m((_ _))m
 
イメージ 7
 

 さて冗談はさて置き、昨日は午後から
軽トラックにて肥料を購入しに行くことに・・・
ちなみに肥料、醗酵鶏フン5袋と化成肥料2袋ということで、
醗酵鶏フンは我が家で2袋購入、残りは我が家の畑で使うものではなく、
実家で使用するもの。。。
 

 ということで、先にホームセンターで、
ヤマイモ対策用のポールを購入したあと、
農協に併設された農業経済センターに出向き、肥料を購入・・・
と、現地に出向いたところ、
経済センターは跡形なく駐車場に。。。Σ(゚Д゚ノ)ノオイオイ!
 
イメージ 1

 農協建物に何やら貼紙、
ということで、貼紙を見てみると、
移転したことをここで初めて知る・・・
仕事車で何度も通っていたとはいえ、
灯台下暗しだったようで。。。il||li _| ̄|○ il||li
 

 気分を取り直して、移転先の農業経済センターで
無事に肥料を購入・・・
ちなみに醗酵鶏フン、お値段はいつも購入するホームセンターよりも
500エンほど高く。。。(嘆)
 
イメージ 2
イメージ 3
 

 そんな肥料を軽トラックに積載して帰宅いたしましたが、
今回購入した化成肥料は粒状の肥料、枝豆を撒く際の下肥として  
鶏フンと共に畑に撒いて使用。
 
イメージ 4
イメージ 5

 一方の醗酵鶏フンの方は実家での使用は上記の通り、
我が家の方は長イモ用の追肥として使用予定。
 

 そんな醗酵鶏フン、ホームセンターで購入したものは、
袋からのニオイは気にならなかったのですが、
JAの醗酵鶏フン、鼻を近づけると、
ステキなかほり♪
袋越しとはいえ、素手で運んだだけでも
しっかり手にもニオイが。。。(嘆)
 
イメージ 6

 たまたまネット上で見た記事で、
肥料のニオイについて・・・
「強いニオイがあるほど、イイ野菜が育つ♪」
という、記事内容を思い出しまして。。。(爆)

 このところ、私めの頭はスキンヘッドのまま・・・
頭部に集中する周りの視線、
辱めを受けている気分になっている さくら でございます。。。m((_ _;))m
 

 さて、今年は畑で色々とチャレンジを試みようと考えている私め、
ついホームセンターに行くと、足を向けてしまうのが
園芸コーナー
にて、暫し徘徊。。。
 

 どうも我が家の畑、育てているものといえば、
  イ モ 類
が多いのですが、性懲りもなく、
今回もイモ類を。。。(汗)
 

 とりあえず購入してきたのが、
やまいも(長芋)
をお買い上げ♪
 
イメージ 1
イメージ 2

 ヤマイモといえば、私めの亡くなった祖父が
自宅用にと、実家にて庭の片隅などで、
育てて収穫しておりましたが、
祖父が亡くなり20年近く・・・
ヤマイモを育てることも無くなり、
今年は私めが挑戦しようかと。。。
 

 もみ殻と共にビニールに入ったヤマイモの種イモ、
4本入っておりますが、サイズが大きければジャガイモのように
切り分けて植えても良いと。。。
 
イメージ 5
イメージ 3

 庭の片隅で育てられていた山芋は、
ほぼ、放置プレー状態のように育てられておりましたが、
説明書きを見ると、色々と水遣りや追肥など、
行った方が宜しい様で。。。
 

 さっそくヤマイモの種イモ、畑に!と、
色々と見ていると気がついたことが・・・
関東の植え時は4月~5月中旬。。。Σ(゚Д゚ノ)ノオイオイ!
 
イメージ 4

 1年でも収穫可能なようですが、
より大きなモノを狙うのであれば、
3~4年かかるそうで。。。(汗)
 
イメージ 6

 手軽に作れ、おいしそうなヤマイモが
1年で収穫できるのかと思っておりましたが、
案外と、しっかりと成長させるには時間のかかるものとは
私めも存じなかったわけで。(苦笑)
 

 まだ、畑には植えておりませんが、
こうなったらヤマイモ、1年で収穫せずに、
3~4年、待ってみましょうかねぇ。。。((爆))

 久々にやってみたスキンへッド・・・
職場に行ってみたら、方々から「急にどうしちゃったの?」の質問攻め、
いい加減、答えるのに疲れた私め、最終的には
「失恋したの。。。」
と、適当に答えていた さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、どうも園芸シリーズの様相を呈しておりますが、
昨年の11月に花壇に植えた
チューリップ  
一部の球根は干からび、ミイラ状態であることが発覚し、
何とか芽が出そうであろう球根を選んで、花壇に。。。
 

 そんな球根を植えてから約4ヶ月、
厳しい寒さや霜の時期を乗り越えたものの、
なかなか芽を出す機会がやってこず、
球根から目を覚ます機会を逸してしまったのかと。
 

 そんな2月後半、朝の恒例行事、
タバコを一服
しながら花壇を眺めていると、
チラホラと芽が出始め♪
 
イメージ 2

 昨年、ヒマワリが植わっていた花壇、
キュウリやアサガオを育てた車庫側の花壇ともに
チェーリップが芽を出し始めたようで・・・
植えた側から見れば、ホント嬉しいものですよね♪
 
イメージ 3
イメージ 4
 

 現在、芽を出しているチューリップは
  54本余り
ということで、すべてが開花してくれるかどうかは分かりませんが、
チョット期待したいものですよね。
 

 それにしても、不思議なのは花壇を向かってみて左側、
妙に育ちの良いチューリップだな~と、思っていた植物、
成長してみたら、チューリップではなく、
別の植物の球根だったようで。。。(汗)
 
イメージ 5

 啓蟄を過ぎ、虫たちが這い出てくる時期となったようですが、
未だ布団から這い出るのが億劫な さくら でございます・・・
花粉症のおかげで鼻が詰まり、ぐっすり眠れず、
まさに青息吐息状態。。。m((_ _))m
 

 さてここ数日、農業シリーズが続きますが、
去年の9月、実験?を兼ねて、畑に植えられた
ホーム玉葱
収穫時期の方は数ヶ月後の様ですが、
密集して植えてしまったせいか、
見事な生育不良?といった感じで。。。(嘆)
 
イメージ 1

 とりあえず、このままにしていても仕方がないということで、
ジャガ種イモ植え付け終了後に
思い切って、全てのタマネギを抜き去り、
別の場所に植え替えてしまおう!
といった作戦に出ることに。
 

 正直、ダメ元ではございますが、失敗は成功の母ということで、
たっぷり肥料を撒いた畑側に植え替え、
成長を見守りたいといえば、よく聞こえますが・・・
実は、ジャガ種イモを植え付けるのに、
種イモの量を見誤り、通路を2本ほど余分に作ってしまい。。。(汗)
 

 ひとまずスコップで掘り起こしてみると、
しっかりと根は地中に張っているものの、
いかにも私は生育不足です!といった様相。。。 
 
イメージ 2

 中にはしっかりと栄養を地中から取り込むために、
根の張り具合だけは素晴らしいものもございましたが、
葉の育ち具合から見れば、なんとも。。。(淋)
 

 園芸用スコップにてジャガイモたちの対面に
タマネギ軍団を1列に植え替えてみましたが、
しっかり根付くか、枯れて畑の肥料になってしまうか、
非常に気になるところですよね。
 
イメージ 3

 ただ、植え替えが功を奏し、
立派に成長してくれれば、安泰ではございますが、
野菜作りは、そう簡単に行かないような気がしないでもなく。。。(苦笑)

 このところ、やることが多いせいか、
身体が休まっていない気がする さくら でございます・・・
とにかく、ドコから手を付ければいいのか分からず。。。m((_ _))m
 

 さて鶏フンと牛糞、恐怖のコラボを畑に撒いたあと、
トラクターで畑を耕し、植え付け準備万端となった
実家から無断借用の畑。。。(汗)
 
イメージ 1

 今回、そんな畑に植える種イモは
 
・きたあかり 3kg
・メークイン 1kg
・男爵    1kg
 
といった具合。。。
 
イメージ 2
イメージ 3

 
 大きいサイズの種イモは芽の出る部分を確認しながら
半分に切り、収穫を増量しよう♪という安易な考え・・・
ひとまず切断面に塗す草木灰を用意、
一方の種イモたちを見てみると、芽が出始めており、
植え頃のヨ・カ・ン♪ 
 
イメージ 4

 キタアカリ・男爵は半分に切断し、
それぞれ草木灰を塗してスタンバイOK!
メークインはサイズの大きかった2個は半分に切り分けたものの、
ほかのモノは、サイズが小さいため、そのまま1個で植えることに。
 
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7

 種イモの準備完了後、種イモを植えやすいように
通り道を作ったあと、種イモ植え付け作業開始!
 
イメージ 8
 
 最初にメークイン、お次に男爵、キタアカリと植えていきましたが、
種イモの間隔は約40cm。
そこらへんに落ちていた棒で計りながら、種イモを。。。
 
イメージ 9
 

 今回は、横幅もあえて大きく取り、ジャガイモの芽が土中から出た後、
畝作りがし易いように工夫を。。。
 
イメージ 10

 収穫の方は夏過ぎになろうかと思いますが、
今年も無事に大収穫になってほしいものですよねぇ~♪

 早く暖かい季節にならないですかねぇ~、
おかげでシルバーウイング冬眠状態、
風を切って走る日が待ち遠しい さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、牛糞も無事に入手できたということで、
そろそろ畑に植えておきたい種イモ軍団、
そのまま、畑作業突入したわけですが、その前に畑の方に下準備を。。。
 

 下準備といっても、畑を耕す前に肥料撒布をしておきたい私め、
ただ、今回はチョイト豪華
 
・醗酵鶏フン
・醗酵牛糞
・米ぬか
・卵のカラ
・生石灰
・きのこ栽培の木屑
 
と、いったものを混ぜ合わせてから撒布し、
種イモを植えようかと考えておりましたが、
たまたま様子を見にきた、
実家の農業アドバイザーから一言・・・

「ジャガイモやサツマイモを植えるのにそこまで肥料をやると、
実が大きくならずに茎ばかり育ってしまう。」

 
という言葉に牛糞追加をやめて、鶏フンのみに。。。
 

 とりあえず混ぜ合わせるのは、
下水工事で役目を終えたネコクルマの荷台、
一気に材料を入れて過ぎて、掻き回しきれず、
悔しい思いを何度も経験している私め、
今回は学習機能が働き、ベースとなる鶏フンを入れた後、
他の材料を少しずつ投入して掻き回し作業。
 
イメージ 2
イメージ 3

 
 米ぬかやら、卵のからなど、色々なモノが入ると、
ホントに畑に撒いていいのかしらといった雰囲気に・・・
とりあえず、畑に散布。。。
 
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6

 
 しか~しながら、特製肥料だけでは量が足りず、
結局、醗酵牛糞も米ヌカと混ぜ合わせ、畑に散布するハメに・・・
肥やし塗れの手で、カメラは使えず画像はさすがに。。。((汗))
 
イメージ 7

 肥料撒布後にトラクターで耕して作業終了♪
この後、目的の種イモを畑に。。。
 
イメージ 8

 ご飯茶碗に米粒を残してゴチソウサマ、
という方がいらっしゃいますが、
私め的には、どうも許せない さくら でございます・・・
やっぱり米、一粒一粒、ハ十八の手間掛けて出来たものだけに
キレイに食べてほしいものと。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて本日は、軽トラック、スズキ キャリィにて印西市の
ジョイフルホンダ
に出陣!!
 
イメージ 2

 ただ、店舗に着くまでに、成田スカイアクセスの線路脇に出来た新道、
既存の道とは違い、ハイスピード一般道が・・・
私めもつい、そちらのハイスピード一般道を利用してしまうのですが、
我が家のスズキ キャリィ、まもなく生誕30年、
排気量も550ccの30馬力、
農業仕様のハイギヤードということで、
平均速度も60~65km/h程度、
おかげで右側車線からビュンビュン、追い越されていく始末。。。(苦笑)

 
 そんなジョイフルホンダに到着してから、必要なモノを購入し、
肥料売り場にLet's Go~!!
ついつい、種イモコーナーに目が行ってしまい、
男爵1kgをカートに入れてしまう。。。(汗)
 
イメージ 3

 男爵はさて置き、せっかくココまで来たのだから、
掛かり付けのホームセンターで最近、何故か売っていない
牛さんがお尻から出して、我々に授けてくれた宝モノ、
醗酵牛糞堆肥40ℓ

を1袋、購入~♪
 
イメージ 4
イメージ 5

 値段も515円ということで、2~3袋購入しても良かったかな~、
と思うも、あまり購入しすぎても、雑草タチの栄養になりそうなので、
牛糞1袋でちょうど良いのかと。。。
 
イメージ 6
イメージ 7

 
 それにしても、この醗酵牛糞、
ビニール袋に鼻を近づけても、イヤなニオイもなく、
開封した瞬間にステキなニオイが漂うのでしょうけど、
今年はこれに醗酵鶏フンなどを加えて、
色々と肥料面で新しい試みをして見たいと。。。

 本来であれば私め、明日の9日が有休・・・
しかしながら、気がついたら有休が
2月24日
になっており、意気消沈の さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 さて本日は、昼過ぎから生憎の雨模様になってしまいましたが、
まだ雨の降らぬ午前中から精力的に・・・
我が家から車で15分程度のところにある
ファイターズ・スタジアム
毎年恒例の全国大陶器市が行われているということで、
前から購入を考えていた箸置きをみに一家で出陣♪
 
イメージ 1
イメージ 2
 

 とりあえず、目的のものを手に入れたということで、
野暮用もあり、そのまま掛かり付けのホームセンターへ。。。
 

 ひとまず今年も我が家で
ジャガイモを育てましょう♪委員会
を立ち上げ、先に
キタアカリ の種イモ
を3kgばかり購入。
 
イメージ 3
イメージ 4
 
 現在、ネットから芽がハミ出て残念な有様にならぬよう、
既に米袋に入れて保管中
ですが、量的にチョット物足らないということで、
あと1kgばかり、増量することに♪
 

 ホームセンターに到着すると、
相変わらず種イモも色々とあり、
男爵やインカのめざめ、メークインなど、
他にもまだ、たくさんの種類
があり、
正直、悩みどころではございますが、
無難にメークインを。。。
 
イメージ 5
 

 ついでに、キタアカリは昨年秋のテジマ同様に
切って畑に植えるため、切断面に付ける草木灰も一緒に購入。
 
 
イメージ 6

 2月下旬から3月初旬辺りに種イモを植えようと考えておりますが、
今年は豊作を祈り、鶏フンに加え米ヌカ、生石灰、卵の殻などを
散布したいと考えておりますが、
なんとか今年も大豊作になってほしいものですよねぇ。。。

 コーンフレークは牛乳を入れてスグに食べるより、
フレークに充分、牛乳を浸して、
フニャフニャ状態で食べるのが好きな さくら でございます・・・
あの歯応えのなさ
がたまらなく。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、ようやく終わった下水工事に伴う
砕石の撒き戻し作業・・・
とにかく1月中には終わらせたいと思いながらも、
強い北風にやられ、作業は難航しましたが、
時間的にはトータルでみても6時間程度の作業だったようで。。。
 
イメージ 2

 そんな今回の作業、深底のネコクルマ、
角スコは従前からあったモノ
ですが、
今回は秘密兵器を投入!!
 

 そんな秘密兵器とは・・・
穴あき剣先スコップ
なるモノを。。。
 
イメージ 3

 見た目はかな~り、くたびれておりますが、
どこぞやの作業現場から、かっぱらってきたものではなく、
先般の下水道工事の際、作業員サンと色々と話をしていて、
角度が狂ってしまい、使わなくなったということで、
チャッカリ頂いてしまったモノ。
 
イメージ 4

 角スコと比べてしまうと、小振り、
重さのほうも3分の2くらいということで、
取り回しもかな~りラクで。。。
 
イメージ 5

 ただ、穴を掘る際には使い辛いものの、
今回のような狭い場所でネコに砕石を積むシーンでは
力をあまり使わずに積むことができ、
ラクをさせていただきまして。。。
 
イメージ 6

 今回はこの3種の神器で作業を乗り切りましたが、
スコップはともかくとして、
下水工事での役目を終えた
緑色の深底のネコグルマの処遇・・・
今後も農作業で活用させていただきます。。。(苦笑)  

 新年を迎えてから、過労働が続き、
疲れMAXの さくら でございます・・・
やっぱり、寄る年波で疲れが抜けないような。。。m((_ _))m
 

 さて、我が家が今の地に越してきてから、
対応に苦慮していること・・・
ノラネコのフン害。。。
 

 ただ、フン害だけではなく、コンクリのタタキには
   足 跡
を残され、
挙句の果てには花壇にフンを・・・(怒)
お隣の弟宅では芝生にフンをされ、
何度か踏んでしまったとか、しまわなかったとか。。。(哀)
 

 特に私め、動物は好きでも愛猫家というわけではなく、
過去には飼っていた小鳥を殺されてしまった悔しい過去もあり、
そろそろ本腰を入れてネコ撃退法を考えることに。
 

 まさか毒入りウインナー置くわけにもいかず、
殺生だけは絶対に避けたい
私め、手っ取り早くトゲの突起物が
無数に並んだシートをネコが出入りしていると思われる箇所に
設置することに。
 

 購入してきたのは
第一ビニール株式会社 製 ここダメシート
豪華に10枚入りで珍しくも日本製♪
 
 
イメージ 1
イメージ 2

 どうやら、裏の通用口から出入りしていると思われ、
扉にはネコと思しき足跡・・・
本来であれば、近寄って欲しくないモノの周りに置くのが
妥当な姿なのかもしれませんが、
あえて、ナマ優しい設置をせずにネコが飛び降りてくる箇所に設置!
 
イメージ 3
イメージ 4

 これで積年の恨みを晴らすわけではありませんが、
これだけ、こっちはコレだけ迷惑を受けたんだよ!という思いとともに
ノラネコの学習能力に期待をしたいわけで・・・
だけど、効果がなかった日には、なんとも。。。(汗)
 
イメージ 5

 
 日テレ系列で放映されている
キューピー 3分クッキング
未だ3分キッチリで作られた料理
を見たことがない さくら でございます・・・
3分といえば、カップラーメンくらいしか思い浮かばず。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、牛歩先述で作業を進めつつある砕石撒き戻し作業の下準備、
砕石の下に敷く防草シートは再利用するつもりでございますが、
一部は砕石撤去時に破れてしまった箇所もあり、
そういった箇所は他の防草シートから切り取ってカバーしようと。。。
 

 ただ、一部は防草シートを敷き直しを考えたい箇所があり、
防草シートを購入しに昨日は雨の中、ホームセンターまで出陣♪
 

 しかしながら、前回購入した
日本語が間違いだらけの防草シート
は既になく、新しいタイプのものが。
 
イメージ 2

 てなわけで購入してきたものは、
D2オリジナルの防草シート、
サイズは幅1m×長さ5mのモノ。
 
イメージ 3
イメージ 4

 前回の紙とビニールの混成商品ではなく、
ポリプロピレン製ということで、
見た目の雰囲気はブルーシートのような感じ。
 
イメージ 5

 この防草シート、水の浸透性はあるものの、
地面に敷いてから馴染むまで時間がかかるそうで、
とりあえず、このシートを用いるのは一部分ということで、
とりあえずの問題はないかと。。。
 

 とにかく作業は強い北風が吹いていない日にでも
作業を行いたいと思いますが、
春先に延期してもイイかな?と考えてしまう今日この頃でして。。。(苦笑)

 今年は年末にお馬サンたちの運動会場にお仕事に出陣、
何かと慌しい年末
になりそうな さくら でございます・・・
なんとも私め、競馬はやらないんですけどねぇ~。。。(-o-;)
 
イメージ 1

 さて9月中旬に植えたジャガイモ・・・
アローワとデジマがそろそろ収穫時期を迎え、
畑に埋まったジャガイモさんたちをそろそろ発掘することに。
 
イメージ 2

 正直、種イモを植えた数箇所のジャガイモサンたちは、
種イモの時点で力尽き、種イモが腐ってしまいましたが、
ソコソコの数が残り何とか収穫を迎えられるのは嬉しいものですね♪
 

 上の方はここ数日の霜のおかげで急に萎びてしまい、
一方の畑の地面を見てみると、
おイモサンが順調に育っていますよぉ~という、
地割れもあり、収穫が楽しみですが、
土の中ではどんな具合になっていますかねぇ~♪
 
イメージ 3

 という訳で、剣先スコップを用いてデジマから発掘してみると、
案外と夏ジャガと同じように成長している・・・
私めのこの時期のジャガイモ収穫は初めてなのですが、
意外と好感触でして。。。
 
イメージ 4

 一方、メークインに似たアローワですが、
こちらもしっかりと成長・・・
というよりも、成長し過ぎており、
私めもこの成長度合いには驚き。。。
 

 ところで、肝心の収穫量ですが、
今回は2種類のジャガイモの量は
ネコクルマに1台分くらいの出来具合、
なんとも、サツマイモに続き
ジャガイモまでも大収穫になってしまいまして・・・(汗
)
 
イメージ 5
イメージ 6

 とりあえず、今年収穫できる野菜の収穫は
今回のジャガイモで終わり・・・
そろそろ限界を迎えているナスなどを片付けて、
畑を耕し終了となりましたが、
畑の状態も、ここ数年の無断家庭菜園のおかげで
力を取り戻しているようで、来年は何を植えようか、
早くも思案している訳で。。。(苦笑)

 シャトルランで筋肉痛になった私め、
さらに筋肉痛が全身に広がりつつある
ボロボロの さくら でございます。。。ヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ
 

 さて、4月の終わりに植えたサツマイモのなると金時、
そろそろ収穫時期というよりも、既に収穫時期を通り過ぎ・・・
ただ前回、収穫時期を誤り、早めに収穫したせいか、
サツマイモが若干、小振りといった雰囲気、

今年は満を持して収穫できそうで。。。
 
イメージ 1

 そんなサツマイモ、上の写真の様に数日前はまだ緑色の葉っぱが、
数日の寒さのせいか、一部は葉っぱが変色し始め、
収穫にはちょうど良いような。
 
イメージ 2

 今年は女房サマの反対意見を完全無視して植えた
25本のサツマイモの苗、
1本が途中脱落して24本が無事に育ち、
やっと収穫の時期を迎えまして。。。
 

 とりあえず、収穫部隊に子供たちが参上!
片っ端からツルを引っ張り、サツマイモを地面から
引っ張り上げていくはずが・・・
根元からブチッと切れ、ご本尊サマは土の中。。。(涙)
 

 結局私め、ツルを片っ端から引き寄せては切りの繰り返しを行い、
スコップでサツマイモを掘り返す動作を・・・
掘り返したサツマイモを見てみると、生育状態は良好の様ですねぇ~♪
 
イメージ 3

 ところで、ツルの状態も広範囲に広がってしまったせいか、
野菜クズ用に掘った穴も容量がチョイト怪しい感じもしますが、
見なかった事にして放り込んでゆく。。。
 
イメージ 4

 サツマイモのほうも主だった収穫は小一時間程度で終了・・・
ただ、掘り残したサツマイモがまだ土中にいるようで、
片っ端から掘り返していく。。。
 
イメージ 5
イメージ 6

 
 最終的にはサツマイモのツル24本から
ネコクルマ1台分、巨大なサツマイモが収穫できましたが、
とりあえず、暫くはサツマイモ料理を楽しめそう♪
それにしても全てを調理したら大学イモにスイートポテト、
甘露煮に天ぷら、焼き芋に蒸かしイモ、
何日くらい楽しめますかねぇ~♪(苦笑)

 次の有休まで約1ヵ月半以上・・・
身体が持つかどうか分からない
さくら でございます。。。m((_ _#))m
 

 さて、昨日はアサガオを片付け終わってから、
もう一方の花壇の整備を・・・
いままでチューリップやらヒマワリほか、様々な植物を育てた
 花 壇 の 土
若干量の交換は行っておりましたが、今回は大体的に土の交換を。。。

 
 畑から略取した梅の苗木部分はそのままに
スコップにて花壇全体を
約10cmほど掘り下げて一旦整地・・・。
 
イメージ 1
イメージ 2

 入れ替える土は廃棄分は米ぬかを混ぜてから畑に、
今回花壇に撒く新たな土は
    園 芸 培 養 土
数ヶ月前に何をトチ狂ったか私め、
余計に買ってストックしていたものを畑に。
 
イメージ 3

 培養土を撒いた後、土を馴らしたあと、
落ちていた小竹だけにて、マーキングし、
チューリップの球根を受け入れる準備は完了♪
 
イメージ 4
イメージ 5

 ただ、ここに来て、大問題発覚!
一部チューリップの球根が干からび、ミイラ状態に。。。ヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ
 
イメージ 6

 それでも使えそうな球根を選び出し、
大きさはどうあれ、球根非常事態の最中、
マーキングした地点に球根を植え付けしていく。
 
イメージ 8
イメージ 7

 それでも去年は同じ場所に保管しておりましたが、
球根が干からびるということはなく、
無事に全部植え付けした訳ですが、
今年はそれだけ暑かったのか?ホント、不思議なものでして。。。
 

 ひとまず作業のほうは小一時間で終了しましたが、
来年、なんとか無事に花を咲かしてほしいものですよねぇ。。。

 私めの職場での事ですが、
一緒に働く年配のお方、パソコンを指差して、
 
「さくらクン、すまないね~、カミングアウトしておいて~!」
 
思わず、ヅラということを言えばいいのか?と、
考えてしまった さくら でございます・・・
ログアウトとカミングアウト、
ドコで間違えてしまった
んでしょ。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、キュウリの収穫も既に終わり、
残るは畑から拾ってきた3株のアサガオ、
タネのほうも、ソコソコ回収できたこともあり、
名残惜しいところではございますが、
アサガオの時期もとうに過ぎ、そろそろ撤収作業を。。。
 
イメージ 2
イメージ 3
 
 始めはアサガオのツルでリースでも♪と、
女房サマに新たなる活用先を訪ねてみましたが、
  不 要
という温かい言葉を受け、そそくさと朝から切断作業開始!
 

 てなわけで、ネコ車と洗車用脚立を用意、
更にタネを回収してからチョコチョコとハサミで
ツルを切断してアサガオをネコ車に。
 
イメージ 4

 作業自体は10分程度で完了しましたが、
一部、キュウリのツルも残っている有様。。。
 
イメージ 5

 そんな撤収されたアサガオと、
せっかくなので庭の草取りをして
植物関連の作業完了!
 

 最後に今年も活躍してくれたネットを回収し、
作業のほうは全て終了しましたが、問題はアサガオが使用していた花壇。
 
イメージ 6

 アサガオも居なくなり、淋しい限り・・・
後日、ホームセンターにでも出向き、
次に植える植物でも物色してこようかと。。。

 当直明けは廃人になっている さくら でございます・・・
どうも寄る年波なのか、特に疲れが抜けにくくなりまして。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて日本列島を騒がせた
  台 風 1 8 号
とりあえず、既に消滅してしまったようですが、
私めの住む地域も色々と被害を被り。。。
 

 職場でも道路冠水によるご注文が相次ぎ、
事務所内も錯綜しておりましたが、
昼過ぎには混乱も落ち着き、通常モードに♪
 

 私めの職場近くにある隣市のゴルフ練習場、
私めの父上が30年以上に渡って通う
ホームグランド・・・
あっけなく柱が倒壊。。。il||li ○| ̄|_ il||li
 
 
イメージ 2

 特に物音らしいものもなく、
気がついたら倒れていたといった状況ですが、
復旧ま
でには時間がかかりそうですねぇ。。。
 
イメージ 3

 一方、そんな我が家ですが、
出勤直前に畑を見てみると、
 畑 が 水 没
しており、サツマイモ畑・ジャガイモを植えた脇の通路部分が浸水。
 

 てなわけで本日、仕事から自宅に戻ってみてみると、 
ヒマワリ倒壊!il||li ○| ̄|_ il||li
速やかに除去作業に。。。(涙)
 
イメージ 4
イメージ 5

 一方の畑は、既に溜まった雨水も無くなり、
サツマイモは水に浸かった形跡はあるもののサツマイモ本体は大丈夫そう、
ジャガイモのほうも土を茎に向けて寄せてあったおかげなのか、
強風で脱落したジャガイモも無く、一安心といったところで。。。
 
イメージ 6

 しかしながら、枝を縄で縛って一纏めにしてあった
ナスピーマン
残念ながら横倒し・・・即座に復旧作業を。。。(涙)
 
 
イメージ 7
イメージ 8

 とりあえず、続いて台風19号が来ているようですが、
なんとか日出ずる国を通り越し、
日の沈む国のほうにでも行って欲しいもので。。。

 先日のお仕事の最中、お客サマからの注文が入り、
ご自宅から承り、お得意先へ運搬
して事務所に戻ると、
1枚のメモ用紙が・・・
 
「さくらサンへ 14:50頃、○×サンから内戦電話がありました♪」
 
誠に残念に思う、本日は早起きの さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 さて、本日やって来ている台風18号
昨日の日曜日は朝から天候が悪いということで、
土曜の夕方から家の周りの鉢植えやら、植物の補強作業を行うことに。。。
 

 ところで、BING天気を見てみると、
本日6日は薄い太陽マークにマーク
なんとも不安に輪を掛けるようなマーク、
ヤリでも降って来そうですねぇ。。。(恐)
 
イメージ 1
イメージ 2

 ちなみに私め、本日6日は当直勤務ということで、
大雨の中、コレより職場に向けて車で早めにご出勤
・・・
正直、子供たちの小学校などは臨時休校ということで、
私めも、仕事に行きたくないのがホンネなんですが。。。(汗)
 

 とりあえず補強作業の話、
最初に地植えしているバジルや
育ててみたら、梅の若木だったものに支柱を立てて補強、
ついでに畑に植えたオクラやらナス、ピーマンも強風に備えて
枝を縄で一纏めに縛り上げる。
 
イメージ 3
イメージ 6
イメージ 4

 ところで畑で作業中に気がついたのですが、
先日、子供たちとタネを植えた
耐病総太り大根の芽が・・・
タネを植えてからわずか3~4日で発芽、
これからの成長が楽しみですねぇ。。。(苦笑)
 
イメージ 5

 発芽の悦びはさて置き、台風対策の作業は順調ということで、
20分ほどで終わりましたが、残るは鉢植えの植物たち。。。
 

 普段であれば、玄関内にしまいこみ、台風が過ぎ去るまで、
我が家の玄関内は植物の鉢植えに占領されて
残念な様相を呈するのですが、今回は、強い味方の登場!
日中に整備を行った手引き運搬車♪
 
イメージ 8

 片側のアオリを降ろして、鉢を積載していく・・・
何とか全てを積み込むことができたものの、
一歩間違えると、お花販売の運搬車の様で。。。(苦笑)
 
イメージ 7

 台風が過ぎ去るまで、植物たちは車庫の中で静かに待機しておりますが、
これから本格的になろうかと思う台風18号の猛威、
被害が出ないと良いのですが。。。

 ランエボXが残念ながら我が家を去り、
 ス ズ キ  キ ャ リ ィ
が、またファーストカーになってしまった さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて昨日は、窓ホーを購入したお話をしましたが、
その時に、あるタネをお買い上げ・・・
少しは家計の足しになればスバラシイお話
でございますが、
私め、この野菜を育てたことは。。。
 

 無謀にもダイコンを育ててみよう♪ということで、
ホームセンターにて
アタリヤ農園 タキイ交配  耐病総太り大根
なるタネをお買い上げ。
 
イメージ 2
イメージ 3
 
 アタリヤといえば、先般の玉葱のメーカー、
今回は、なにやら遠く南半球のニュージーランドから
やってきたようですが、まさか
大根のタネがニュージーランド
で育てられているとは。。。(驚!)
 

 そんなタネ植え準備ですが、今回の場所は
前回の玉葱と同様、運悪くトラクターも耕運機も入れない箇所、
そんなわけで、先に肥料を撒いてから剣先スコップにて
土を掘り返すという肉体労働を。。。(涙)
 
イメージ 4

 肥料の方は
鶏サン達の苦労の結晶、醗酵鶏ふん
も考えましたが、1袋撒いてしまうと、過剰投与になりかねず、今回は
草木灰+米ぬか+生石灰+コーヒーカスを程よくブレンドした自家製肥料と、
化成肥料を畑に撒布する・・・
ひとまずこれらを撒いてから剣先スコップにて土をひっくり返し、
タネ植えの準備を。。。
 
イメージ 5
イメージ 6

 ちょうど、私めが疲れ始めた時に子供たちも帰ってきたということで、
子供たちに貴重な農業体験という明目の上、
大根の種を1つの孔に5粒づつ撒かせる。(汗)
 
イメージ 7
イメージ 8

 3本の畝にそれぞれ大根のタネを撒きましたが、
今後は間引きやら頃合を見て1本立ち、
化成肥料の追肥といった手間が待っておりますが、
なんとか冬まで無事に育って欲しいものですねぇ~、
初チャレンジが失敗にならないことを祈るばかりで。。。(苦笑)

 やらかしちゃいましたねぇ、下の写真の人・・・
水泳では2011年に世界水泳選手権の代表に選ばれているようですが、
泳ぐことばっかりに専念しすぎたのか、
社会道徳が疎か
になっていたのかと思う さくら でございます・・・
一度の過ちが取り返しのつかない事になる
とはこのことかと。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、実家の畑で無断家庭菜園をしている私め、
雨が降ったりするとスグ畑に顔を出すもの・・・
   雑 草
の刈り取り作業に色々と手こずり。。。(悩)
 
イメージ 2

 大きめの雑草であれば手で抜いて、
畑に掘った孔にポイでございますが、
困るのは小さな雑草軍団。
 

 除草剤を使うわけにも行かず、
鎌で根こそぎ苅り取るにはいささか重労働。
 
イメージ 3

 小さい雑草が密集すると、私めの祖母が実家から
畑道を遠征して草刈りに参上してくれるものの、
私めが野菜を育てている所まで来て、
草刈りをして頂くのも。。。(汗)
 

 ということで、一作日はホームセンターに出陣し、
とある秘密兵器を・・・
金象印 ステンレス 窓ホー 1480エン!!
なんとも、拍子抜けするようなお名前ではございますが、
これ1本あると草刈り作業が立ったまま行えるというシロモノ。
 
イメージ 4
イメージ 5

 ただこの窓ホー、色々と種類があり、
柄の部分が今回のアルミ製や、他にパイン材など、
お値段も980エンから2980円エン、
柄の部分の違いでここまでお値段が違うとは。。。(驚!)
 
イメージ 6

 刃長も210mmということで、
モノが大きいのか小さいのか分かりませんが、
私めの祖母も愛用していることから考えると、
除草・土寄せ・土ならしに最適な様で、
後日、もう少し小さい雑草が畑に密集してから
秘密兵器の性能を味わおうかと。。。(苦笑)

 9月始めに植えたジャガイモ・・・
芽が出て、大変お慶びの さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、今年はプランターから出世して、
畑に土植えとなったプチトマト、
例年以上の豊作になってしまい、
大変なことになっておりましたが、
収穫の時期も過ぎ、数日前に撤去。。。
 

 プチトマトの跡地も肥料を撒かれ、
トラクターで耕すには狭すぎるということで、
スコップで土を返し、お次の野菜を植える準備は完了♪
しかしながら、これからの時期に向かって何を植えるか?
 
イメージ 2

 葉物野菜は何気に虫が付きやすく、
白菜にいたっては収穫目前に小さいイモ虫に
占拠される事態を何度も目撃した私め、
素人に白菜は高いハードルと悟った私め、早々にパス。
↓見た目がグロいのでモザイク処理しております。。。m((_ _))m
 
イメージ 3

 ということで、ホームセンターを徘徊しながら、
簡単に育てられるモノを物色してみることに♪
 

 色々と野菜モノを見て回ると、白菜やらキャベツ、
ブロッコリーなど、虫がつき易そうな野菜が並び、
野菜選びに難儀する。。。(嘆)
 

 そんな中、適度なお値段でソコソコ数の入ったシロモノを発見!
アタリヤ農園 球根で作る ホーム玉葱
販売元の名前はチョイト怪しいお名前ですが、
この野菜を育てるのは私め、初の試み!
 
イメージ 4
イメージ 6

 粒は小さいですが、今の時期に植え、
収穫は来年の5月から6月・・・il||li ○| ̄|_ il||li
いま、文章を書きながら収穫時期を知った訳で。。。(涙)
 
イメージ 5

 とりあえず、15cm間隔ほどに玉葱の球根を植え、
植え付け作業は完了いたしましたが、
ドコに植えたか分からないという事態に。
 
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9

 来年の5~6月にはオニオンサラダが沢山食べられる事を祈り、
無事に育って欲しいと。。。

↑このページのトップヘ