続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:ガーデニング

 先般のイベントで撮影してきたキャラクター、 
 イ・サキング
というお名前だそうで・・・
テレビで何度か拝見したことがございますが、
案外と見事な毒舌で立ち回れる
私め好みのキャラクター
だとは知らなかった さくら でございます。。。m((_ _))m

イメージ 1


 さて、そろそろ安納イモの収穫を控え、
こちらもボチボチ準備をしておかねばならぬもの・・・
野菜クズ廃棄用穴
前回、ジャガイモの葉っぱ・茎部分を捨てるための
廃棄用穴はこじんまりしたサイズで掘削を行いましたが、
度重なる野菜クズなどの投入で、先行き不安が。。。


 仮に今回、安納イモなどのツルなどの投入したら、
いままでの野菜クズを捨てた実績を考え、
安納イモのツルが穴からのオーバーフローするのは確実!
ということで、新規に野菜クズの廃棄用穴を新設しておくことに♪
といったことで、3種の神器、(剣先・角スコ・窓ホー)を準備し、
作業に取り掛かる。。。

イメージ 2


 今年、ジャガイモを植えていた場所に穴を掘り始め、
途中までは順調に掘り進めていかれるものの、
ハイペースで進めすぎた結果、
作業開始から30分ほどで疲れが見え始め・・・。(嘆)

イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5


 また、関東ローム層の赤土が見え始めた時点から、
土の凝縮度が高いせいか、剣先スコップで土に突き刺しても、
掘り返しに時間が掛かり、ことさら作業効率の低下が。。。

イメージ 6
イメージ 7


 私めの疲れもさることながら、
ここから穴あきタイプの剣先スコップを投入し、
作業効率のアップとともに、更なる掘削作業を行う。

イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


 結局、4時間程度をかけて、
幅各1.6m、深さ約1・4mサイズの
野菜クズ廃棄用穴が完成いたしましたが、
今回は深さもあり、穴からの脱出不能では
非常に格好が悪い
ということで、しっかりと階段も完備♪

イメージ 11


 さすがの私めも、重作業が終わって安心ではございますが、
昨日の夜は疲労困憊で熟睡・・・
しかしながら、まともに疲れも取れず、
朝から腰痛に苦しめられておりまして、
ホント、我が家にユンボが1台あればと。。。(涙)

イメージ 12

 娘チャンのテストが終わり、自宅に持ち帰り・・・
そんな解答用紙の問題をみてみると、
「晴れの日のようすは、上の㋐ ㋑のどちらですか。」
写真まで見て回答を間違えるヤツがいるのか?
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m

イメージ 1


 さて、一昨日の話ですが、
今年6月に初チャレンジということで、
畑に植えたビックカボチャ、
アトランティック・ジャイアント種の苗、
ひと夏を越し、そろそろ収穫シーズンの様で。。。

イメージ 2


 しかしながらビックカボチャ、
途中までは順調にツルも伸び、
ツルや花の間引きなどを行い、
丹精こめて育てていたビックカボチャ。


 仮にどこかに出品しても
恥ずかしくないシロモノが出来るかと思いきや・・・
長雨やらの影響で、そこそこ育っていたカボチャが
腐ってしまうといった悲劇が。。。(嘆)


 とりあえず、この時期まで残ってくれたカボチャは4個、
順調に育って、長雨で腐っていなければ、
恐らく倍のサイズになっていたであろうかと思いますが、
収穫できたサイズはホント、適度なサイズで。。。 

イメージ 3


 しかしながら、さすがのビックカボチャ、
アトランティック・ジャイアント種の片鱗を見せるかのごとく、
ネコグルマに乗せてみると、ごらんの大きさで。。。

イメージ 4
イメージ 5


 コレが普段食べるカボチャであれば、大収穫
パンプキンプリンを飽きられるほど食べられる
はずではございますが、 
如何せん、ウシなどの飼料用カボチャ、
人間サマが食べてもあまり美味しくないそうで。。。(淋)

イメージ 6


 とりあえず、歪な形のビックカボチャではございますが、
子供たちはジャック・オー・ランタンを作ろうかと、
いまから企んでいる様で・・・(笑)
とりあえず、今年は4個出来たものの、
私め的には失敗だと感じている今年のビックカボチャ作り、
てなわけで、来年は1株集中でリベンジを果たしたいと。。。(苦笑)

イメージ 7

 クスリを飲み始めて約10日、
おかげで腰部の痛みは、あまり気にならなくなったものの、
4種類のクスリを服用し続けるには、
今後の模型購入に大きな支障
が・・・
とりあえず、クスリにお金を払うよりも、
減量した方がお金が掛からない
ような気がしてきた さくら でございます。。。m((_ _;))m
 
イメージ 1

 さて腰の方も、不具合を抱えたまま、
不安な日々を過ごしておりますが、
そろそろ家庭内の作業も進めておかなければならぬ状況。
 

 ただ、最初からヘビーな作業では腰に負担がかかりそう、
ということで、ライトな作業からはじめることに♪
 

 てなわけで、最初に目がついたのが、花壇に植えた
   ヒマワリ
もそろそろ役目を終えて、残念なお姿に。。。
 
イメージ 2

 そんなヒマワリも花壇から引っこ抜いて、
畑に掘った穴に放り投げて終了というわけにも行かず、
細かく裁断して廃棄することに。
 

 ひとまず、ネコ車とハサミを用意して作業開始ですが、
枝の方から切り始め、最終的には茎を
適度なサイズに切り分けて作業終了♪ 
 
イメージ 3

 これだけではネコクルマに乗せて運ぶのは忍びないということで、
ついで作業に収穫期を終え、
余生を楽しむキュウリにもお引取り願うことに。
 
イメージ 4

 ただ、キュウリもヘチマと絡まり、作業は難航・・・
こちらも細かく切り分け、ムダに伸びたヘチマのツルも切り取り、
キュウリの除去は完了。。。
 
イメージ 5
イメージ 6

 あくまでライトな作業ということで、
30分ほどでお仕事は終了してしまいましたが、
実はこの後、作業しなければ気がすまない病発症し、
作業をしてしまいまして。。。(汗)

 ウシさんのカワイイ、キャラクター、
しかしながら、付いているモノの場所が
あまりにも微妙
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、かな~り旧い話になってしまいますが、
GW最終日に訪れた
東京ディズニーランド
での話。。。
 
イメージ 2

 ワールドバザールを抜け、シンデレラ城前にある
大きな丸い広場の花壇。。。
 

 ココではドナルドたちが大きなニンジンを
引っこ抜こうとしておりますが、
その周りには本物の生野菜も植えられ・・・
イチゴやらダイコン、トマトが植えられた中で、
ひとつ気になる野菜が。。。
 
イメージ 3

 色の具合からメロンかな?と、
よ~く見てみると、メロンではなさそう・・・
一応は根野菜のようですが、
根部分と思われるところからしっかり葉の茎がでており、
葉の形からダイコンやカブかとも思いましたが、
やっぱり葉の形も違い。。。
 
イメージ 4

 根の部分からはの茎が出ている野菜、
ダイコン等とは似ても似つかない・・・
あとはビート(てんさい)かとも思いましたが、
写真は赤色ですが、ビートとも違うようで。。。(悩)
 
イメージ 5

 帰宅後、色々と根野菜関連について、
色々と調べてはいるものの、
同じ野菜どころか、似た野菜も出てこない始末。。。(嘆)
 
イメージ 6

 なんとも回答が出ないまま、
迷宮入りしそうな勢いですが、
こういった名前も分からない野菜も珍しいモノで・・・
簡単にギブアップするものシャクに障るということで、
もう少し調べてみようかと。。。
 
イメージ 7

 キュウリのあさ漬け・・・
私めの友人は
キュウリの漬け
漢字を勘違いしていた話を聞き、
笑えなかった さくら でございます・・・
実は私めも。。。m((_ _;))m
 
イメージ 1
 
 さて、昨年の冬にワザと収穫しなかった耐病総太り大根、
見事に茎が伸びて花を咲かせ・・・
タネを収穫しようと目論みまして。。。
 
イメージ 2

 チョイト、いろいろな話題やら、過労による更新停止のおかげで、
日時は前後するのですが、
6月16日の花壇弄りのあと、速やかに大根のタネの収穫と、
ビックカボチャの苗植えを畑に。。。

 
 とりあえず、ビックカボチャの方は
前もって肥料を入れてあった定植部分の土を肥料とかき混ぜ、
カボチャの苗の定植。。。
 
イメージ 3

 
 3本植えたビックカボチャの苗、
どれかしら見事なカボチャが育って欲しいものですねぇ、
写真撮影の後、風対策のためにアイボルトを苗の脇に刺し、
荒縄で結んでひとまず風対策を。。。
 
イメージ 4
イメージ 5

 
 そんなカボチャの苗を植え終わり、
今度は大根のタネの収穫♪
 
イメージ 6

 
 鞘に入った大根のタネ、全部収穫したのでは、
大変な数になってしまうということで、
鞘の枯れたモノを選別し、収穫・・・
今度は鞘からタネを出す作業に。。。
 
イメージ 7
イメージ 8

 
 結局、タネ出し作業に約2時間・・・
あとは時期を見てタネを蒔き、立派な大根が育ってくれることを
心から祈りたいものでして。。。

 地味にさりげなく目立つのが好きな さくら でございます・・・
他人より一歩引いて目立てば充分かと。。。m((_ _))m
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1

 さて、先般収穫したジャガイモ地獄が終わり、
今度はキュウリ地獄・・・
キュウリ地獄が終焉を迎えぬうちに
またジャガイモが収穫の時期を迎えてしまい。。。(汗)
 

 とりあえず収穫を待っていた
 男 爵
       と
メークイン
葉っぱも枯れて収穫準備ヨシ!
 
イメージ 2

 ということで、天候も怪しく1人黙々と収穫を・・・
キタアカリの時とは違い、ソコソコのサイズに成長したメークイン、
また、男爵の方も収穫のために発掘してみると、
キタアカリとは違い男爵もなかなか手頃なサイズ♪
これから始まるジャガイモ地獄をよそにチョットしたお慶びを。。。
 
イメージ 3

 ついでながら、本来で秋に植えて冬に収穫する
男爵系のデジマ
           と
メークイン系のアローワ
も試し掘りをして見ることに。。。
 

 本来であれば、冬時期に収穫するジャガイモたち、
段々と暖かくなる時期に植えたせいか、
巨大化していることが判明!!

 
 てなわけで急遽、後植えしたジャガイモたちの
   緊急収穫!
ということで、発掘していくと、
肥大化したジャガイモが次々と。。。(((( ;゚д゚)))アワワワワ
 
イメージ 4

 結局、深底のネコグルマ目一杯の収穫量、
想定外の事態に私めも・・・(滝汗)
 
イメージ 5
イメージ 6

 
 収穫したジャガイモたちを米の半俵袋に別けてみるとご覧の有様、
キュウリとジャガイモが好きとは言えども、
暫くはキュウリとジャガイモ地獄を味わうハメになりそうで。。。(嘆)
 
イメージ 7

イメージ 1
 
 都内を走行中に気がついた看板・・・
緊急交通路に関する看板ですが、
何故、ナマズの絵なんだろう?
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 2

 さて、色々と苗の植え付けの話などが先行し、
こちらも種まきも終わり、
芽もしっかりと出てしまっているのですが、
今年は子供たちからある以来が舞い込み・・・。
 

 実は娘チャンが小学校から
オクラのタネ
を持って帰ってきており、
そのタネを畑に植えたいという希望を。。。
 
イメージ 3

 ただ、持ち帰ったタネは3粒・・・
タネを撒いたところで芽が出なければ、
話にならないということで、
追加の種を購入することに。。。
 

 タネはカネコ種苗株式会社の
オクラ(ホリデー)
というタネをお安く購入♪
 
イメージ 4
イメージ 5

 タネの生産地は台湾ということで、
空路か海路かは分かりませんが、
はるばる千葉の地まで。
 

 とりあえずタネの方は発芽率70%と記載されており、
タネの撒布時期は今の時期が一番よさそうですねぇ。
 
イメージ 6
イメージ 7

 てなわけで、オクラを育てる場所を耕して、
オクラのタネを子供たちとともに散布・・・
その後、無事に発芽して成長はしておりますが、
どの位、実がなるのか楽しみなところでして。。。
 
イメージ 8

 ちなみに、オクラのタネを購入後、野菜の苗の販売コーナーを見ると、
しっかりと芽を出したオクラの苗が・・・
タネではなく、苗を購入しておけば良かったと、その時は後悔を。。。

 哀しいかな私め、腰痛を再発・・・
とにかく、一挙手一投足がぎこちなく、
ロボットのような動き
になっている さくら でございます。。。il||li _| ̄|○ il||li
 
イメージ 1

 さて、早いもので、今年は例年より早く、
ジャガイモ収穫の時期が到来・・・
よくよく考えれば、3月初めに種イモを植えたこともあり、
収穫時期が早くなって当然なんですが。。。(汗)
 
イメージ 2

 それにしても、種イモを地中に植えて3月、
ご丁寧にも雨が続き、種イモが腐ってしまったのではないか?と、
心配もしましたが、なんとか、この時期を迎えられたことは
大変な悦び、この上なく。。。(涙)
 

 ただ、メークインと一部の男爵は収穫までもう一歩、
今回は先に収穫時期が迎えたキタアカリと一部の男爵を収穫、
今年のジャガイモ、種イモは収穫量倍増計画を目指して、
種イモを半分に切り分けて地中に植え
ましたが、
どんな具合ですかねぇ~?
 

 そんな畑に植えたキタアカリと男爵の一部、
収穫の目安である茎と葉は枯れ果てているものも見受けられ、
期待に胸を膨らませながら、
一箇所、一箇所スコップにて掘り起こし、
子供たちが収穫といった具合。。。
 
イメージ 3

 半分に切って植えていたこともあり、
サイズや収穫量を心配しておりましたが、
小粒のものが多い感じもしますが、
大きさもソコソコのモノができているようでして。。。
 
イメージ 4

 ただ、収穫の途中で雨が降り出し、一時中断、
最終的には深底のネコグルマ、1台分の収穫量となり、
キタアカリに関してはボチボチの収穫量だったようでして♪
 
イメージ 5

 まだ、メークインと残りの男爵、
食べるはずだったのに芽が出てしまい、
急遽、畑に植えたデジマとアローワ、
最終的には収穫量、エライ事になりそうな予感。。。(汗;)
 
イメージ 6

 夜の一服、何気なく花壇を見ると、うごめく謎の生物の姿、
目を凝らしてみると・・・
大量のナメクジ
一晩で60匹以上を駆除
した さくら でございます。。。il||li _| ̄|○ il||li
※ 写真の方は都合により、割愛させていただきます。m((_ _))m
 

  さて、最近は園芸シリーズが主役気味なのか、
ポツポツと野菜の話題が入りますが、
時期が時期だけにホームセンターの広告に
気になるお野菜のお写真を発見♪
 
イメージ 1

  その気になるお野菜とは、
島とうがらし
小笠原諸島や沖縄方面では有名な存在なのかもしれませんが、
こちらでは名前は知っていても、
なかなか目にする機会は少ないのかと。。。
 

 以前、テレビなんぞで放映されておりましたが、
沖縄などでは島とうがらしを泡盛に漬け込んだ
コーレーグス
という調味料だったり、
小笠原諸島方面では、島トウガラシを使用した
唐辛子醤油
やら、ワサビの代わりに島とうがらしを潰して
醤油にまぜたりして、お刺身を頂くそうで。。。
 

 そんな私め、唐辛子醤油を作りたいということで、
毎度おなじみのホームセンターまで出陣・・・
島とうがらしを2株ほど。。。
 
イメージ 2
イメージ 6

 
 ところで、ドコに植えようか?ということで、
畑の方は色々と農作物を植えてしまったために満員御礼、
一方の花壇は・・・(ニヤリ!)
前回、ヒマワリとニッコウトウガラシを植えた花壇に余裕があり、
そこに仲間入りさせることに♪ 
 
イメージ 3
イメージ 4

 成長はまだまだこれからとなりますが、
どの位の収穫量になるのか、非常に楽しみですねぇ、
とにかく、唐辛子醤油でお刺身を楽しみたく。。。(苦笑)
 
イメージ 5

 未だに新京成電鉄のイメージカラーとなった
ジェントルピンク・・・
未だ馴染むことの出来ない さくら でございます・・・
やっぱり奇抜なカラーリングがなんとも。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、春先にチューリップで満開になった我が家の自宅脇花壇・・・
花も葉も枯れ、球根も無事に収穫できたということで、
ビックカボチャ用の肥料と共に購入してきた
園芸用培養土
も若干減ってしまった花壇に散布し、
付け足しも完了といった具合。。。
 
イメージ 2

 そんな花壇に植える植物・・・
真っ只中の梅雨時期を終えれば、夏を迎え、
できれば、暑さに強い植物を!と、いうことで、
長イモを植えた脇になぜか生え始めた

  ヒ マ ワ リ  
 
を去年と同様に畑から花壇へ移植することに。。。
 
イメージ 3

 ただ、残念ながら畑に生えたヒマワリは1本だけ、
まさか実家では得ているヒマワリをコソ~リ、
持ってくるわけにも行かず・・・
かといって、ヒマワリ1本だけでは、
淋しすぎるということで花壇に華やかさが欲しい私め。。。(悩)
 

 しかしながら、今から花壇で種を発芽させるよりも、
畑に生えている植物を植えた方が早かろうということで、
畑を見回しても、めぼしい植物は見当たらず。。。(涙)
  
 
 悩みながら、ふと足元を見てみると、
めぼしい植物を発見~ッ♪
 

 その植物、観賞用の植物ではなく、
ニッコウトウガラシの成れの果て、
畑に落ちていたモノが勝手に自生したようで、
ずいぶん前から生えていたような。。。(汗)

イメージ 4
 
 てなわけで、花壇にヒマワリと、
ニッコウトウガラシの集団を3つに分けて、
花壇に移植して作業終了♪
 
イメージ 5

 暫くは花壇に水遣りがキーポイントになると思いますが、
しっかり水遣り、しっかり成長して欲しいもので。。。(願!)

 なんだかんだココ最近、色々と忙しいですねぇ~、
叶うのであれば、
コピーロボット
が欲しい さくら でございます・・・
ただ、ロボットなだけに、大暴走が怖いですが。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて一昨日、頂いてきたビックカボチャの苗・・・
説明書きを読んでいるうちに、
一筋縄では育てられないものと認識。。。((滝汗;))
 
イメージ 3
イメージ 2

 今年はチャレンジということで、
説明とおりに事を進めていこうという事で、
苗を手土産に帰宅後、ホームセンターまで肥料を。。。
 

 とりあえず購入してきたのは、
        化成肥料
                                      と
         牛ふん♪
 
イメージ 4

 
 わが実家に、先日購入してきた鶏ふんが1袋残っておりますが、
あえてこちらは使用せず、追肥に用いようと。。。

 
 説明を見ると、苗植え1週間前に土作りをしておくということで、
畑に幅80cm、深さ30cmの穴を掘りましょう♪との指示、
てなわけで、幅80cm×80cm、深さ約30cmの穴を・・・
穴を掘った後に牛ふん約5kgと化成肥料800gを毎度の目分量、
牛ふんに関しては、よく醗酵しているのか、ニオイもなく。。。
 
イメージ 5
イメージ 6

 本来であれば肥料と、かき混ぜながら
土を入れて行くそうですが、
梅雨時期に入り、せっかくの養分も流れてしまいそうなので、
植える直前にでもかき混ぜようかと。
 
イメージ 7
イメージ 8

 
 後日、頃合を見て苗を植えたいと思いますが、
あくまで今年はチャレンジ!
上手く育たなくとも、
来年はリベンジでして。。。"(^_^;)" 

 車庫裏で約3ヶ月に渡り鎮座していたランクル70用マフラー、
やっと鉄屑屋サンに持ち込みを・・・
結局、重量は20kgで320エン、昔よりも買い取り相場が上がり、
驚いている さくら でございます。。。m(_ _)m
 

 さて、本日は仕事明けで職場より、市役所のある部署まで直行!
昨年はある野菜を育てたかったものの、配布時期を逸し、
育てられずじまい。。。(嘆)
 

 今年はリベンジとばかりに、しっかりと配布時期を確認!
6月9日から4日間配布されるということで、本日、苗を頂きに♪
 
イメージ 1

 とりあえず、頂いてきた苗は上の写真の苗でございますが、
一応、1株は職場行き、自宅では3株の4株ほどを・・・
ちなみに苗の名前は
アトランティック・ジャイアント種
早く言えば、お化けカボチャ、ビックカボチャの苗・・・。
 
 
 私めは、直前までビックカボチャの種類を、
グリーン・ジャイアント
と、勘違いしておりまして。。。(汗)
 
イメージ 2

 
 アトランティック・ジャイアント種・・・
市役所で頂いた説明書を読んでみると、
日本ではココまでは大きくなることはなかろうかと思いますが、
世界大会で大きさは400kgを超えるモノが出展されたそうで。。。
 
イメージ 3
イメージ 4

 
 ただ、市役所で昨年の出展されたサイズを聞いてみると、
大体60kg位のサイズが最大、
素人の私めが作ってドコまで大きくなるのやらでして。
 
イメージ 6

 おまけに、苗を植えるまでには土作りも必要ということで、
下記の表のようなことが記載されており、
さっそく肥料を購入して土作りも行わなければなりませんが、
色々と手間も掛かり、一筋縄では育てられないビックカボチャ。。。
 
イメージ 5

 てなわけで、どこまで上手く育てられるか分かりませんが、
食べる事は出来ないビックカボチャ、
家族の冷たい視線をよそに立派に育て上げたいものでして。。。

 器の小さい、使えぬ直属の上司を
どうやって早期異動に持ち込むか、
後輩と共に作戦を練る
さくら でございます・・・
ホント私め、後輩共々、
腸(はらわた)煮えくりまくり
でして。。。m((_ _#))m
 

 さて、記事的には遅くなりましたが、
キュウリ・ヘチマを花壇に植える際、
場所確保のためにお役ゴメンとなった名前不明の植物、
1種類は繁殖力も異常なほどに旺盛
と言うことで、
車路末端にて砕石の上において放置・・・
繁殖は運を天に任せるといった感じで。。。(苦笑)

 
イメージ 1
 
 
 また、もう一方の植物は、私めが徐々に増やしたものですが、
元々、車庫裏のお宅から我が家側にはみ出して落下、
砕石の上で勝手に自生していた植物を花壇に移して、
やっと増やし、更に分裂し、増やしていたもの

今回のお役ゴメンを機に新たな移転先にて繁殖して頂こうと。。。

イメージ 2
 
 
 ちなみに植える場所については、
車路脇に植えた玉龍の延長線上に移植してみることに♪
 
イメージ 3

 とりあえず、移植作業を前に砕石の撤去、
幅は狭いものの、3mほどに渡り砕石を取り除き、
ヒノキのスノコの余り板を用いて砕石留め代わりに♪
 
イメージ 4
 

 しかしながらこの砕石、長き渡り、風で飛んできた畑の土が
程よくブレンドされているため、砕石撤去に時間を要す・・・(-_-#)
そんな砕石撤去後に顔を出した地面を均し、
不要な土を除去後に園芸培養土を撒布。。。
 
イメージ 5

 撒布後に名も無き植物を植えていくわけですが、
案外と多いかな?と思っていた名も無き植物、
まばらに植えてみると、そんなに量はなかった様で。。。(汗)
 
イメージ 6
イメージ 7
 

 最後に水を遣って作業は終了ですが、
まだ間隔も開き、心許ない感じですが、
この夏で繁殖して、車路脇を緑で
充実させていただきたいもので・・・
あとはこの植物の名前が分ければ、
私め的に、これ幸いなんですが。。。(苦笑)

 朝、子供を小学校に送りがてら、信号待ちをしていると、
歴史を語呂合わせで覚えた成果を言葉に出している小学生、
途中、耳を疑う一言を・・・
「子作りしよう鎌倉幕府!」
時代も変わったもんだ!と思った さくら でございます。。。Σ(゚Д゚ノ)ノェェ

 
イメージ 1
 さて、4月の終わりに花壇に植えた
キュウリ と ヘチマ
今回は案外と成長も早く、既に蔓(つる)も姿を見せ始め・・・
そもそもこの苗たち、お値段の方は68エン、
値段は安くとも侮る無かれ、
立派
に成長してくれているようでして。。。(嬉涙)
イメージ 2
イメージ 3

 そんな成長の悦びと共に、
そろそろネットの準備も考えなければいけませんが、
ネットの方は昨年同様、使い回しのネット、
モノ自体はしっかりしているので、まだまだ大丈夫そうな予感。。。

 
イメージ 4
 おまけに13日辺りには、台風6号が、
関東地方を通り抜けていく予報もあり、
確実に強風もやってくる予感ということで、
早々にネットの設置を!

 とりあえず、午前中の所用を済ませた午後から、
軽トラの荷台に洗車脚立を載せて、
車庫脇に止め、人力で移動
しながらネットを・・・
ただ、途中でネットが絡まり、悪戦苦闘する。il||li _| ̄|○ il||li

 
イメージ 5
 ひとまず、上からネットを垂らし終えた後に
ネット下側を止めて作業終了・・・
あとはキュウリとヘチマがネットに絡んでくれれば、
万事良好ですが、苗自体が強風に耐えられるかどうか??
イメージ 6
イメージ 7

 てなわけで、最後にアイボルトと園芸用の添え木を
それぞれ立てて、本日の任務は終了・・・
台風の雨と強風に耐えてほしいものでして。。。

 日中、暑さ対策のためにシャッターを開けておくと・・・
車庫内のクルマの屋根に何故か
バードミサイル!
まさか、スズメの恩返しならぬ
スズメの糞返し
ではないことを祈りたい さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 さて、昨日は夕方から子供たちを引き連れて、
毎度おなじみのホームセンターまで出陣♪
 

 ちなみに子供たちのお目当ては
妖怪ウォッチの妖怪メダル
お1人様3袋までのところ、
何故か、運悪く9袋残っており、
私めが購入するハメになる。。。(嘆)

 
イメージ 1
 
 そんな残念なハプニングはさて置き、
私めの目的は・・・
毎年恒例! サツマイモの苗を購入しましょう!
ということで、サツマイモの苗のコーナーに行ってみると、
紅あずまになると金時、紫イモなどが。。。

 
 そんななか、昨年の苗を植えた後に発売に気がついた
  安 納 芋
も今回は一緒に発売されており、
他の苗のお値段とはチョット違う
25本1280円
で発売されており。。。il||li _| ̄|○ il||li

 
 しか~しながら、30%オフ商品を発見してしまい、
何かに導かれるかのごとく、安い苗を購入♪

 
イメージ 3
イメージ 2
 とりあえず、畑の方は先般、耕したばかりということで、
帰宅後、さっそく苗を畑に定植することに・・・
一応、苗の間隔は40cm、通路を挟んで2列といった具合。

 
イメージ 4
 定植後、たっぷりと水をあげて作業は終了ですが、
蒸かして食べても充分に甘さを感じることができる安納芋、
今年の秋も大量に収穫できる事を祈るばかりで。。。
 
イメージ 5

イメージ 2
 カレーライスは飲み物!
と、子供たちに教えていたら、
女房サマに怒られた さくら でございます・・・
やはり、カレーライスの早飲みは日本の伝統芸能
として永遠に受け継がねばならぬと。。。m((_ _))m
 
イメージ 1
 

 さて先日、キュウリとハチマの植え付け作業も終わり、
残りの苗を畑に・・・
今回、畑に植えるのは
 
・ ナス
・ トマト
・  日光トウガラシ
 
の3点、一方、チューリップに花壇を占領されているため、
球根収穫までの間、バジルについては発泡スチロールの箱にて
成長していただくことに。。。
 
イメージ 3

 畑に植える前、下準備と言うことで前日、
米ぬか等を撒いて準備をしておりましたが、
更に土を元気にするための最終兵器として、
鶏ふん(農協産のニオイ付き)
を撒いて、畑を耕しておくことに♪
 
イメージ 4
イメージ 5
 
 ただ、今年は長イモを植えたこともあり、
植えられる場所が限られ
てしまい、
例年に比べると、こじんまりしている感じもしますが、
スコップにて鶏ふんをよく混ぜ終わったところで、
主役のご登場。。。
 
イメージ 6

 とりあえず、ナス・トマト・日光とうがらしを
それぞれ2列に並べて植え、水を撒いて作業終了♪
 
イメージ 7

 一方、発泡スチロールケースに植える、
スイートバジルご一行様ですが、
こちらもケース内の土を手箕に開けた後、
鶏ふんとよく混ぜて、ケースに土を戻し、
バジルを植えて作業終了♪
 
イメージ 9
イメージ 8
イメージ 10

 ひとまず、苗関連の植え付け作業は終了ということで、
昨年は何れも、ソコソコの収穫が楽しめましたが、
今年はどれくらいの収穫が期待できますかねぇ~?

 仕事中、特に運転前に
MINTIA Dry Hard
を口に5~6粒含むのですが、
鼻が詰まっていたせいか、
あまり効果が感じられなかった さくら でございます・・・
最近は鼻炎も落ち着いたせいか、
モロ、目が覚めるような刺激が鼻
に。。。m((_ _;))m
 
イメージ 1
 

 さて一昨日、ホームセンターにて購入してきた
お花 & 野菜の苗
ひとまず購入当日は花をプランターに植え替える作業と、
植え替え前の園芸培養土の入替えなどを行っていたため、
この日は野菜の苗を植える作業はパス。。。
 

 ということで、お仕事から帰宅後の午前中から作業開始ですが、
最初にキュウリとヘチマを植える場所の確保作業と、
園芸培養土の交換から♪
 

 現在の花壇には車庫裏に生えていた謎の植物を花壇に植えてみたら
異常に繁殖してしまった謎の植物と、
私めが増やした名前不明の植物、計2種類の片付け作業と、
実家から1本だけ移植したタカサゴユリの移動作業を。
 
イメージ 2
イメージ 3
 

 ただ、片付けに際して、繁殖した謎の植物 1種類に関しては 
新たな転用先があり、丁寧に除去作業を進め、
途中、突然姿を現したデッカい ヤモリと戯れ・・・
移動作業が完了してから培養土の入替え作業。
 
イメージ 8
イメージ 4
 

 旧い培養土を掻き出して新たな培養土を投入、
途中、一昨日のお花入替え作業でお役ゴメンとなるも、
植え替えには、まだ早かった気がするビオラ2本も花壇に♪
 
イメージ 5

 土を入れ替えた時点で主役の登場ですが、今回の主役、 
お値段もステキな68エン♪
キュウリの品種は「サツキミドリ」
 
イメージ 6
 
ヘチマは「大長」
 
イメージ 7
 
という種類を。

 前年に植えつけた場所からずらし、
苗を無事にポッドから花壇に移植完了!!
 
イメージ 9
 

 今後は車庫にネットを這わせたいと思いますが、
無事に大量収穫できるキュウリとヘチマに
育って欲しいものですねぇ~、
とりあえずキュウリとヘチマは完了、明日は残る野菜を。。。(嘆)

 私めのスマホに友人からのメールを受信・・・
題名には
「指毛が生えてます」
と言うワケの分からん文言、
添付の写真を見て納得した さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1
 

 さて本日は、掛かり付けのホームセンターまで野菜の苗を・・・
そろそろ色々な種類が売り出され、
我が家の昨年と同様に2匹目ならぬ3匹目のドジョウを狙って
イモ類以外の野菜を育てようと。。。
 

 そんなワケで女房サマと出陣したホームセンター、
気候も暖かくなったせいか、様々な野菜の苗が並び、
色々な苗に私め、目移りする。。。il||li ○| ̄|_ il||li
 

 ひとまず、育てたい野菜は
ナス・キュウリ・トマト・トウガラシ
といったオーソドクスな野菜の数々、
女房サマはお花に夢中と言うことで、
鬼の居ぬ間の何とやらではございませんが、
私めの個人的趣
向で選ぶことに♪
 

 ただ、昨年も育てているナス・キュウリ・トマト、
正直、お値段もピンキリ・・・
平均的に198エン辺りの品種が非常に目立ち。。。

 
 そんな中、私めが選んだのは
   6 8 エ ン
と言うスバラシイお値段の苗の数々。。。
 

 
イメージ 2
 
 お値段が高いから立派に育つという訳でもなく、
安いから実が全くならないという事でもないということで、
昨年も一昨年も100円以下の苗で充分収穫を楽しめたような。。。

 
ことがございましたが、
前回は時期外れのヘチマ生育だったこともあり、
今回は正規のタイミングで育ててみよう♪ということで、
ヘチマの苗も購入してきましたが、キュウリとヘチマは車庫脇の花壇、
他の野菜たちは畑に植え付けるる予定。。。
 

 
イメージ 3
 今回はキュウリを植える花壇は園芸培養土の交換も予定しておりますが、
本日はひとまず、プランターの花たちの植え替えに専念し、
野菜の植え付け作業予定は翌々日・・・
どれくらいの収穫が見込めるのか、今から楽しみでして。。。(苦笑)

 チョイと野暮用で父上サマのオクルマで、
珍しく日産ディーラーへ出陣♪
やっぱり、スキンヘッドに度付きのサングラス、
途中、歩道を歩く甥っ子に会い、
手を振るも無反応で下を向き・・・
帰宅後、ホントにヤバイ人に見えた!と、甥っ子から聞いて、
ショックを受けている さくら でございます・・・
やっぱり、クルマがマズかったのかな?と。。。m((_ _#))m
 
イメージ 1

 
 さて一昨日の話になりますが、長イモの植える準備も整い、
貴重な晴れ間、定植後はまた数日間にわたる雨模様ということで、
水遣りの手間も省けることから、
子供たちの春休み最終日、娘チャン、息子クンとともに
長イモの定植作業を行うことに♪
 
イメージ 2

 実家からニオイ付き鶏フンを引き取り後、
作業を開始する次第ですが、
なぜか息子クンはステン製のスコップを手に持ち、
何故かヤル気マンマンのご様子・・・

てなわけで、私めも剣先スコップを持ち出し、
エッチラ、オッチラ穴を掘り始める。。。
 
イメージ 3

 しかしながら、穴掘りの最中に飛び出してきたのは、
野菜クズ、サツマイモのツル等、刈り取った雑草の残骸・・・
どうやら、私めが掘る場所の目測を間違った様で。。。(汗)

 
 気を取り直して場所を変え、一応の穴のサイズを再確認したあと、
20cmほど掘り返し、窪みに・・・
先日作製した配管ガイドパイプを角度をつけて埋め、
ガイド棒を挿し、パイプを敷いて途中まで埋め戻し、御神体の登場!
 
イメージ 4
イメージ 5

 
 ところで今回、定植予定の長イモですが、
車庫内保管では晴れた日、温度も急上昇するということで、
自宅内保管していたところ、芽が出始めてしまいまして。。。(汗)
 
イメージ 6

 
 地表から約7~8cm弱のところに
種イモとなる長イモを横たえ、埋め戻して作業終了ですが、
今後に関しての、もう一仕事を同時進行で。。。
 
イメージ 7

 
 長イモのツルが這えるよう、暫くはガイド棒だけでもいいようですが、
後日の作業では面倒な私め、支柱立ても行ってしまうことに♪

イメージ 8
 
 
 とりあえず、240cmの支柱ということで、
下のようなお姿に・・・
これでこの支柱、ツルが繁茂した際、強風などで倒れないか?などと、
実力は未知数ですが、何とか収穫時期までは頑張ってほしいもので。。。
 
イメージ 9
イメージ 10

 
 ひとまず、長イモ定植の第一段階は終わりましたが、
後日、追肥という形で鶏フンを散布する予定ですが、
大きいサイズの長イモを期待するのであれば、
複数年でやったほうがイイかも知れませんね、
ホント、悩みどころでして。。。(悩)

 最近、色々と本を購入しておりますが、
なかなか読む暇が無く、困っている
さくら でございます・・・
このままだと、来月号まで溜まりそうな予感でして。。。m((_ _;))m
 
イメージ 9

 さて4月に入り、植え時期に突入した
長イモこと、やまいも・・・
発芽し始めたこともあり、そろそろ植える準備を兼ねて、
長イモサマが素直に成長してくれるようにガイドパイプを準備、
ガイドパイプ作製委員会発足の元、作業することに。。。
 
イメージ 8

 すでに支え棒の類は購入は済んでおり、
ガイドパイプさえ準備すれば、畑に定植できる状態に♪
 
イメージ 10
 

 そんなガイドパイプですが、私めの実家に
使わない塩ビパイプがあったのを思い出し、実家に参上!!
実家には案の定、塩ビパイプが1本転がっており、
コソコソと軽トラックに積み込み、我が家へ。。。(汗)
 

イメージ 11
 
 実家から盗ん・・・頂いてきた塩ビパイプ、
長さは180cmチョットということで、
これを半分に切っても充分におつりのくる長さ♪
 
イメージ 1
イメージ 2

 ひとまずサンダーにて切断し、各90cmのパイプが2本、
今度はコレを半分に割っていく訳ですが、
さすが電動工具!あっさりと作業完了する♪
 
イメージ 3
イメージ 4

 ひとまずパイプの角部分の面取りをしてから、
半分に割ったパイプに穴あけ作業を・・・
神経質に距離を測って穴あけすることも無く、
ここで参上するは遠方からサンダーでの
切断作業を見守っていた息子クン、
穴あけ作業を息子クンにやらせてみることに♪
 
 
イメージ 5

 とりあえず作業のやり方・・・
ドリルの使い方を教えて見本を示し、私めがスグ介添え出来る状況で
穴あけを行いましたが、オッカナビックリだったようで。。。(苦笑)

イメージ 6
 
 ひとまず長イモ定植準備も出来たということで、
あとは植えるのを待つのみですが、
近日中には植えましょうかねぇ~?
 
イメージ 7

↑このページのトップヘ