続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:ガチギレ

 Kei ワークス、
記念すべき39,000㎞・・・
              見事にブレ
残念極まりない さくら でございます。。。m((_ _;))m
DSC_1367
 さて、本来ならば丁度よいサイズの
アルミ縞板のアングル材を用いて
ランクル70に取り付けられたライトステー部分に
IMG_2070
バンパーステップ風の装飾に用いたかったものの、
DSC_1361
あいにく希望サイズは在庫切れ・・・
おかげで幅800㎜のモノを購入するハメに。。。(嘆)
IMG_2068
 モノのサイズはL800×25×60といったサイズ、
とりあえずランクルのステー部分に取り付けるのは
160㎜×2枚ということで、320㎜あれば充分、
残りの500㎜弱についてはこの後、
活用先を考えておきたいと。(悩)

 ひとまず、サイズを計測して印をつけ、
IMG_2071
IMG_2072
IMG_2073
IMG_2074
発電機とグラインダー、切断砥石「ガチギレ」を準備し、
アルミ縞板の切断作業を開始、
今回も目の保護のため、ゴーグルを着用する。
IMG_2077
IMG_2075
IMG_2076
 とりあえず、切断砥石「ガチギレ」の切れ具合は素晴らしく、
あっという間に切断作業は終了・・・
IMG_2078
IMG_2079
切断したアルミ縞板を取付け部分に置いてサイズを確認、
修正の必要がないことを確認してお次の作業に。。。
IMG_2080
 このあと、グラインダーの砥石を入れ換えて切断面を整え、
アングル材の各角部分に丸みをつけ、
IMG_2081
棒ヤスリを用いて微調整を行い、切断に絡む作業は終了!
IMG_2082
IMG_2083
IMG_2084
 いよいよライトステー部分にモノを接着するわけですが、
接着する各々の面をブレーキクリーナーを用いて入念に脱脂、
ウルトラSUを接着面に塗布して定位置に。
IMG_2086
 15分ほどクランプにて固定し、
大凡、15分程度もあれば仮固着できるということで、
24時間経て完全固着といった具合。
IMG_2087
IMG_2085
 何とかバンパーステップ風に
アルミ縞板の取付けが完了しましたが、
IMG_2090
チョットした前面の変化には
もってこいの作業だったような・・・
あとは残りのアルミの端材をドコに用いるかが
悩みのタネで。。。
IMG_2089

 花粉症の私め、
そろそろ症状が出始めているという事で、
コンタック600 カプセル錠を服用、
容器からカプセルを出そうとした瞬間・・・
非常に残念に感じた さくら でございます。。。m((_ _;))m
DSC_1314
 さて、先般購入してきた
切断砥石 ガチギレ
IMG_0742
購入から時間が経ってしまいましたが、
私めも時間が取れたという事で、
さっそく作業の方を♪
IMG_1164
 今回は軽トラックにアルミ縞板を貼り付ける際に
アルミ板切断時に使用した木製の踏み台を用意、
また、切断に使用するグラインダー、
電気代節約&発電機を準備。
IMG_1165
 グラインダーにガチギレをセットし
発電機を回して切断作業・・・
ひとまず、切断前にゴーグルを着用し、
アルミ板の切断を行いますが、
やはり名前の通りガチギレは
速やかにアルミの板を切断していく。
IMG_1166
 板4枚の切出しに10分かからず作業は終了、
たったアルミ板4枚の切出し作業ながら、
切断砥石の方は新品のモノと比べると
随分と小さくなったモノで。。。(驚!)
IMG_1167
 若干、形が歪という事で、
グラインダーの刃を入れ替え、
切出したアルミ板の修正を実施。
IMG_1168
 ただ、残念ながら北風が強く、
私めの体の熱がドンドン奪われ、
一歩間違えれば低体温状態・・・
寄る年波のせいなのか、
寒さに耐えられそうにもないという事で、
粗方の形を整えて作業を終了する。。。(情)

 この後、形の修正並びにバリ取りを行っておりましたが、
アルミ鋼板という事もあり、あっさりと削れ、
バリ取り作業もしやすく・・・
IMG_1283
IMG_1284
IMG_1285
出来れば磨き出しの方も行いたいと。
IMG_1287
 後日、綿棒とコンパウンドを用いて作業を
行いたいと思いますが、
ひとまずランクルのランプステーに
取付けた際はこんな雰囲気になるかと。。。
IMG_1286

↑このページのトップヘ