続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:カプラー

 物価高には全く対処せず、
豪雨災害の被災地に一切訪れず
成果の全くない無意味な中東歴訪、
挙句の果てには更なる税負担を国民に強いようとする
風見鶏キシダ・・・
それでもこんなバカを支持する人がいる事に不思議さ
を感じる さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、わが家では一時期、一気に作業を進めた
フック無しのKATOカプラー密連形#2 新性能電車
カプラー交換作業。

 先般も東急電鉄5050系4000番台 Qシート車
フック有りからフック無しのカプラー化が可能と分かり、
フック無しのタイプのモノに交換。
CIMG7386
 この際に使用したカプラーの方は
113系1000番台車のASSYを組立てた際に
取外したカプラーを取付け。
CIMG7279
 そんなQシート車のカプラーも交換を行ったので
個人的に好評なカプラー近代化作業を
東急5000/5050系を波及させたいと思い♪

 ということで、手持ちがないKATOカプラー密連形#2 、
モノが無ければ始まらないということで、
とりあえずポポンまで購入しに出陣!

 ひとまず、本来であれば5袋で間に合うところですが、
ストックを兼ねて6袋を購入・・・
CIMG7366
カプラーを手に持ちながら棚からブラ下がる
車両たちに目が行ってしまいますが、
鉄道模型の無計画な
            車両増備は控えましょう!
といった目標があるので一応、諦める。。。(汗;)
CIMG7367
 ノンビリ作業の方を進めていきたいと思いますが、
季節柄、夏ということもあり、
CIMG7368
CIMG7369
集中して作業できそうなのは1日一編成ぐらいのハナシ、
気長に作業を行いたいと。
CIMG7370

 スマホ難聴の話題が出ておりましたが、
     都合が悪い時難聴
の さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて以前、買物にて購入してきた
28―235 キハ58系アーノルド/
        ナックルカプラーセット2両分
イメージ 3
を用いて、我が家で中途半端な存在になっている車両の
カプラー交換を今更ながらですが行ってしまいたいと♪
イメージ 2
 由々しき聖地からの製品説明では・・・

 キハ58は、本年3月発売製品のフルリニューアルで、
カプラーはリアルなボディマウント密自連に
刷新されました
(キハ82やキハ181に準じた小型の連結器です)。
 今回、既存製品との連結を可能とするために
アーノルドカプラー/ナックルカプラーを
ラインナップしました。
 旧製品のキハ58やキハ40など、気動車ならではの
異形式の混結運用再現にオススメのアイテムです。

カプラーセット2両部分(前面用、中間連結面側×各2個)

ということで。。。
イメージ 4
イメージ 5
 今回はメーカーの思惑とは異なり、
カプラーセットを使用する車両はキハ58系統ではなく、
オハ14とASSYにて組立てたスユニ50の
ボディーマウント密自連を交換しようと
考えておりましたが
スユニ50が見つからんこともあり、
オハ14のみを。

 今年購入した北斗星のように固定編成の中間位に
ボディーマウント蜜自連が用いられている分には
問題ないものの、
14系客車群の中で1両だけカプラーが異端の
オハ14JR仕様や
ある程度、
荷物列車などで自由な編成を組むスユニ50などでは
KATOご自慢のボディーマウント密自連では制約が。。。

 ということで、板バネをセットして
ナックルカプラーを組込み、
今回使用する分を組立て、さっそく交換作業を♪ 
イメージ 6
イメージ 7
       駄菓子菓子・・・
本来であれば、すんなり作業が完了するはずが、
交換するボディーマウントカプラー側に
色々と突起が出ており、
交換自体が出来ないというありさま。。。(怒)
イメージ 8
 情報提供の鵜呑みや
カプラー交換を安易に考えていた私めの世紀の凡ミス・・・
ヤル気を一気に削がれた私め、
今後を考えて一応、カプラーは組立てたものの、
活用に関しては後日考えたいと。。。(呆)
イメージ 9

 時折、トンチンカンな事を私めに聞いてくるご友人、
先日も・・・
「なぁ、池畑慎之介って、ピータン
                            って言われている人だっけ?」
それはピーター
だと思う
さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、病院での事前検査を終え、
機動力の高いアドレス125で病院に来ていたこともあり、
病院で診察待ちの最中、瞑想をしつつ考えを張り巡らせ、
手術が目前に迫り、地に足が付かぬ状況を改善しようと
近隣の鉄道模型店へ約8か月振りに出向くことに♪
イメージ 2
 ただ、今年の1月に模型店に出向いた際、
何故かシャッターが閉まっており
高齢の奥サマが切り盛りしている事もあって、
閉店してしまったのか~~~っ!!
と焦りましたが今回行ってみたところ、
しっかりと営業しており♪

 ということで、世間話をしつつ購入してきたのは
イメージ 3
・11-702 KATOカプラーN
・11-704  KATOカプラー密連A(グレー)
イメージ 4
・5036   オハ14  ×2
イメージ 5
・8002   コキ10000
イメージ 6
・8004   ワキ10000
イメージ 7
・8008-1 タキ3000シルバー
イメージ 8
・8014   コキ5500
イメージ 9
・8015   ワム80000鮮魚用
イメージ 11
・8020   レムフ10000
イメージ 10
・8023   レサ5000
イメージ 12
・8049   レサ10000
イメージ 13
といった具合。。。

 今回は今後実施予定の西武関連のN化作業で必要となる
KATOカプラー密連グレーの購入が出来ればよかった訳、
しかしながら、気分転換という目的を盾に
何故か色々と買い込んでおり。。。(滝汗)
イメージ 14
イメージ 15
 我が家では変わり種となる車両も幾つかございますが、
今回はひとまず、カプラーの組立作業を行い
作業の方は終了
ノンビリ男前化作業を進めて行きたいと。。。
イメージ 16

 最近まで「おしるこ」 ざい」
違いが分からなかった さくら でございます・・・
何やら関東と関西で違いがあり、関東では汁気の有無、
関西では使う餡の違いで区別され、
関東では汁気のあるもの全般を「おしるこ」
餅に汁気のない餡を添えたものを「ぜんざい」
と呼ぶそうで。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、我が家には色々とお届けモノが
忘れた頃に到着しておりますが、
今回も私めの留守中を狙って品モノが我が家に。(汗)
イメージ 2
 前回は、かな~り前になりますが、
ホイッスルカバーなどから始まりカプラーやら
車両が到着・・・
今回も部品を中心として部品や車両がご到着♪

 そんな我が家に到着したのは・・・
トミーテック
・TM-08R 鉄道コレクション用動力ユニット
イメージ 3
KATO
・8003 コキフ10000 ×2
イメージ 4
・11-707 KATOカプラーNグレー
イメージ 5
といったものがご到着♪

 トミーテックの動力ユニットに関しては
今後我が家にやってくる鉄コレシリーズ用に
購入し得たモノですが在庫が少ないためなのか、 
本来3つ欲しかったものの、1つしか。。。(嘆)

 カプラーに関しては先に注文して
いくつかの種類のカプラーが我が家に到着しており、
ただ単に注文し忘れたものが我が家に・・・
また、本来グレーのカプラーを取付けたかった車両にも
組立後、速やかに取付けておきたいと。
イメージ 6
イメージ 7
 そして久々の導入となったKATO のコキフ10000、
我が家の高速コンテナ列車の充実化という事で購入、
後日、男前化も計っておきたいと考えておりますが、
先日行ったコキフ10000の
トイレ窓白色化も作業予定。。。
イメージ 8
 最後にカプラーを組立てて終了となりますが、
今年に入ってからチョコチョコと購入しておりますが、
肝心の模型屋参拝がまともに出来ておらず、
そろそろ足を運んでおきたいもので。。。

 今冬は寒さでまったく
   2輪車
に乗らなくなった さくら でございます・・・
職場までの距離も伸び、
私め自身もこの寒さでは心折れ。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、前日はAW-2ホイッスルカバーと双頭カプラーが
聖地から到着いたしましたが
今回は家電量販店からKATOカプラー関連と車両の方がご到着♪
イメージ 2
 さすがに2日続けて我が家にご到着という事で、
女房サマからこんな財政難の状況下、
趣味のモノが連続で到着したら
何を言われるか分からないという事で、
寒い中、車路の落ち葉拾いをする振りをして
到着予定である午前中を外で過ごす。。。(寒!)
イメージ 3
 ということで、私めが鼻水を垂らしながら
我が家に到着したモノは・・・
KATO
・11-703 KATOカプラー密連形A黒
・11-721 KATOカプラーN JP A
イメージ 4
・7011-2 DE10 暖地形
イメージ 5
TOMIX
・8541 カヤ27-501(カシオペア)
イメージ 6
といった陣容。。。

 とりあえず、在庫が厳しくなってしまったKATOカプラー、
配管表現がされているKATOカプラーN JPから
組立作業を開始・・・
イメージ 8
イメージ 7
作業自体は毎度毎度の作業という事で、
カプラーの方は密連の方もすぐに組み上がってしまい、
あっけなくカプラー組立の作業は終了する。。。
イメージ 9
 一方、我が家に到着したKATO のDE10、
初登場となるTOMIXのカヤ27-500ですが、
DE10に関しては今後の改造方針も決まっており、
カヤ27の男前化も含めて後日、作業したいと。。。
イメージ 10

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


 ホントに久々と言うか、
連休中で身体もノンビリモード全快と言う事で
昨日は地元の模型店に参拝、
今回の目的は部品の購入と言うことで、
KATOカプラー密連のグレーと
Tomixの交直流用PS16パンタグラフを。。。

 ここの模型屋さんは私めが高校生の時代から
通っている模型屋さんなので
心置きなく買い物が出来るという、
なんとも素晴らしいお店で。

 残念ながら交直流用PS16パンタグラフは
品切れということでさっそく取り寄せをお願いし、
部品はKATOカプラー密連のグレー×2のみを購入。

 そこで思い出したのが先日、
友人から譲渡されたTomix485系1000番台の
モハ484が1両足らないことを思い出し購入。

 う~ん、残ってて良かった♪と思うも、
オークションではTomix製の車両を
何度か落札しているが、
新品で購入するのは何年振りだろうか?

 確か最後に買ったのは
EF63のセットを購入した以来なのかと。

 そんなついでとばかりにKATOタキ1900、
日立セメントモデルもちゃっかり購入、
これでバリエーションが増えてよかったかなと存じ。

 自宅に帰ってさっそく、
購入した品モノを拝見、
KATOカプラーの方は先日購入した
西武レッドアローに使用するために購入、
ただ、カプラー組立てよりも
取り付けの方がチト面倒なわけで・・・。

 一方のKATOタキ1900の方ですが、
これは先日落札したタキ1900とは違い、
日立セメントバージョンですね。

 車体の方も綺麗に印刷されており、
なかなかの出来具合・・・
セメント列車で編成を組んだ時に
良いワンポイントになりそう。

 なお、この車輌たちは実家に回送後、
カプラー交換をする予定でして。 

 さて、もう1両購入した
モハ484-1000番台ですが、
先日友人から譲渡された485系の
モハ484の1両、不足分を補うために購入、
これでやっと編成を組むことが出来ました。

 今回購入したモハ484は車輪がプラ車輪ではなく、
ちゃんとした金属車輪、ただTNカプラー取り付けは
対応しておらずといった具合。

 今回、写真には撮りませんでしたが、
チト気になった点が一つ・・・
形式のモハ484-1083の3という数字が
どうやら書き直されている気配が。。。

 光の加減でよ~く見てみると
うっすら転写され直された感じ、
どう言う理由かは知りませんが、
なんか不思議な車輌ですね。

 まぁ、今回は不足車輌の購入することが出来ましたが、
モハ484は本当に残っていて良かったですね、
在庫切れかと思っておりました。

 とりあえず、実家回送後に
色々と手を加えたいと思いますが、
私めは明日から勤務・・・あ~ぁ憂鬱。

↑このページのトップヘ