続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:カナリア色

 職場で話題に上った都道府県の鳥の話・・・
職場の御仁
「千葉の県鳥って知ってます?」
と尋ねたところ、
    「ハメドリ♪」
と回答されてしまい、
質問する相手を間違えた
と思った さくら でございます。。。m((_ _#))m
Emberiza_cioides_male
 さて、つい先日はウグイス色の103系・・・
IMG_2052
埼京線仕様の行先方向幕ステッカーの
貼付作業を行いましたが、
今回は赤羽線時代、カナリア色時代の
103系に作業を行いたいと♪

 ということで、下界にご招待されたのは
6両の103系ということで、
今回は招待しておりませんが、
中間に非冷房のサハ103を挟んだ編成。
IMG_2055
 さっそく作業の方を行いたいと思いますが、
いつもの拡大鏡、ピンセット、デザインナイフ、マットの
4点セットとKATOのステッカーを準備♪
IMG_2057
 とりあえず、クハ103から作業を行いますが、
IMG_2056
前面行先表示幕に貼付するのは「赤羽線」、
運行表示番号も貼付。
IMG_2058
IMG_2059
 続いてGMステッカー103系用から
シルバーシートマークを定位置に貼付し、
IMG_2060
お次に側面行先表示幕にもステッカーを貼付すれば
クハ103の貼付作業は完了。
IMG_2061
IMG_2062
 中間車の方は今回4両、
側面行先表示幕のみということで、
速やかにステッカーを貼付し、
あっという間に作業完了する。
IMG_2063
 今後もチョコチョコと作業を
進めていきたいと思いますが、 
まだまだ大量に存在するステッカー未貼付の車両、
粛々と作業を進めていきたいもので。。。(悩)
IMG_2064

 現在、臭覚機能が完全停止している私め・・・
   「臭いが全く分からない!」
などと言うと、
さっと周りから人が離れていくのが残念
に思う さくら でございます・・・
今年の花粉症は昨年以上のような。。。m((_ _#))m
photo_4_01
 さて、色々とやることはあるのですが、
たまには103系の行先表示のステッカー貼付作業
ここ数年来行っていなかったという事で、
今回は久々に作業を行ってみることに♪

 とりあえず昨年、私めに対する強い味方という事で、
拡大鏡という名の老眼鏡を入手・・・
IMG_1536
この拡大鏡を着用しながら
信号炎管などの取付け作業の際に威力を発揮、
細かい作業に対する苦手意識を克服できたような。
IMG_9372
 しかしながら、拡大鏡を購入しながらも
部品取付け作業を優先させたため、
行先表示シールの貼付作業をスッカリと忘れていた訳で。(汗;)

 そんな道楽部屋から下界にご招待したのは
KATO 新103系 カナリア
       総武線仕様の御一行様、
黒染め車輪を履き、モハ103もパンタ台を備えた
我が家では最終増備仕様の編成、
IMG_1538
IMG_1539
恐らく、バラバラに組まされていた
黒染め車輪仕様の103系を
IMG_1537
改めてブックケースから探し出して
この1編成を作ったような気がしないでもなく。。。(悩)
IMG_1535
 前置きが長くなりましたが、さっそく作業を開始!
既に制御車であるクハ103には
「中野」行きのステッカーが貼付されており、
クハ103以外の中間車にステッカーを貼付することに。
IMG_1541
IMG_1543
 ただ、クハ103の運行表示窓には
ステッカーが貼付されておらず、
    27C
をそれぞれ貼付して作業終了、
IMG_1542
中間車のステッカー貼付に集中する。
IMG_1540
 とにかく拡大鏡のおかげで、
行先表示ステッカー切出しも楽、
カッティングの際も特に残念な状況に陥ることなく、
作業が進行する。
IMG_1544
IMG_1546
 従前は目を細めて作業を行っておりましたが、
拡大鏡のおかげで作業もスムース♪
これに乗じて、他の編成にもステッカー貼付作業を
進めていきたいと。。。
IMG_1547
IMG_1548

 不覚にもドコモロ 座
IMG_0911
と読んでしまった さくら でございます・・・
一瞬、新しい映画館なのかと。。。m((_ _;))m
1592180191_photo
 さて、今年になってからもコソコソダラダラ性懲りもなく増備
続いているKATO 新103系・・・
IMG_1012
先日、時間があったので作業机に置かれた
小物入れの片づけをしていると
モハ103のモノと思われる
台車付きの床下周りが出土!
IMG_1145
IMG_1146
 恐らく、モハ103動力ユニットを移植した際に
取外されたモノと思慮されますが、
車輪の踏面状態も非常に綺麗ということで、
勿体ないような。。。
IMG_1147
 ということで、
Y!の付くナラズモノオークションにて、
KATO製モハ103ボディーでも出品されていれば、
入手して1両の車両として仕上げたいと。

 たまたま今回の出品ブツには窓ガラスがないものの、
屋根パンタグラフが付いたカナリア色のモハ103を発見!
手持ちに窓ガラスはあるはずという事で、
ボディーのみモハ103パートナーとなるモハ102
それぞれ入札し落札。
IMG_1148
 そんな我が家に到着したパートナーのモハ102
モハ103のボディー東京埼玉からそれぞれご到着♪
IMG_1149
IMG_1150
IMG_1151
 さっそくモハ103から組立てていきたいと思いますが、
ホント、屋根とパンタ、車体のみの構成という事で、
我が家で準備するのは台車付きの床下周りと窓ガラス。

 通称:ミカン箱から新103系用の窓ガラスを探し、
IMG_1143
IMG_1144
発見した窓ガラスモハ103に組付けたあと、
IMG_1152
IMG_1153
IMG_1154
床下周りを取付ければモハ103の完成!
IMG_1155
IMG_1156
 一方のモハ102ですが、
IMG_1157
こちらはカプラー交換のみという事で、
KATOカプラー密連換装・・・
IMG_1158
IMG_1159
車輪の方も予備品があるという事で、
未使用の車輪と交換して作業完了!
IMG_1160
IMG_1161
 今後の使用予定ですが、先般落札したクハ103の2両
手持ちの余剰MM’ユニットが1組あり、
それらと編成を組んで南武線仕様にしても良いかな?と。
IMG_1162
 もしくはサハ103を2両を組み込んで
赤羽線仕様にするといった方法もありますが。。。(悩)
IMG_1163

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


 ここ最近、本当にお仕事のご注文頻発で
疲れが抜けないですねぇ~、
とにかくご注文内容は様々ということで、
誠にトホホな状況であります。。。(涙)

 おまけにここ最近は運転マナーの悪化が
際立ってきたような・・・
強引な割り込みやら
諸事情により低速で走行しているゴト車を
煽ってみたりと、ホント疲れちゃいますねぇ。。。
 
 さて、気分を変えてまたもや
増備した101系総武色のお話・・・
特に組む編成も無く予備車状態の
101系総武色の有効活用はないか?と
仕事以上に真剣に考えていたところ、
某オークション
にて
クモハ101+モハ100(M)の2両セットが
出品されていたのでさっそく落札。

 落札した車輌は冷房改造済みで動力車付き、
とりあえず予備車になっている
サハ101の2両とモハ101+クモハ100を
組み合わせれば、また南武線の
6両編成の出来上がりときたもので♪

 ひとまず今回は手元に到着ということで
まだ作業は行わない予定ですが
到着した車輌は行先表示は「千葉」行きなので
南武線仕様に交換しないといけないですね。

 今回、もう一つ悩んでいることといえば、
冷房編成にしてもいいですが、
非冷房編成にしてもいいかなぁ~という誘惑が。

 前回、南武線仕様にするために
屋根を冷房仕様に交換して余剰になっている
非冷房の屋根を使えばOKですが、
逆に冷房化屋根も5枚ほど余っているので
冷房編成も可能とあって、
どちらかにするかホントに悩みますねぇ。。。

 ちゃっかり武蔵野線編成を組成する際、
余剰になっているサハ101オレンジを
組み込んで混色南武線を編成させても
良いような気もしますが・・・
う~ん、本当に困った。。。

 まぁ、ひとまず実家に車輌を回送してから
一考したいと思いますが、
それまでにイイ案が浮かんでくれば良いのですが。。。

 仕事明けにもかかわらず、
注文殺到で引き続き昼過ぎまで残業。
とにかくわがままなご注文に振り回され、
かなりダメージ受けています・・・(汗;)

 さて本日、通販で発注していた
101系総武色20両がやっと到着。
基本セットが2セットと増結セットが同じく2セット、
なぜそんなに発注したか?
イメージ 1

 基本と増結の1セットずつは
総武線の10両編成の再現のため。

残りの10両は南武線の冷房改造編成6両と
残りは総武線の予備車扱いにする予定。

イメージ 2

 南武線用にする101系6両は、
先日、我らが聖地に行った際に
メイクアップキットを予約注文し、
品物が到着するまでは冷房改造待ち。


 もしかすると基本と増結を購入して
無駄な買い方をしているかと思われますが、

両端をクモハ101、クモハ100で
編成を組成するのではなく、

動力車の編成する位置を考え、
どうしても片側をクハ100にしたかったために

基本、増結の購入することに。

イメージ 3

 そんなセットの内容は
・ 6両基本セット 
  クモハ101-155+モハ100-208(M)+サハ101-108+
       サハ101-233+モハ101-91+クモハ100-108 

・ 4両増結セット 
  モハ100-158+クハ100-78+クハ101-75+モハ101-215 

イメージ 4

 このような編成内容なので、
基本セットのサハ101とクモハ100を

抜き取り、代わりにモハ100と
クハ100を組み込んで
6両編成を
組成させる予定・・・

ちなみに実車にはクハ101には冷房改造車はおらず。

イメージ 5

 前書きは長くなりましたが早速、
到着した101系を見てみましょう!

う~ん、箱がデカイ・・・。

 車両自体はやっぱりいいですねぇ、
前回発売された
レジェンドコレクション101系中央色
も出来は良かったですが、
今回も出来は大満足ですね、個人的に。

 メイクアップキットを使って
色々なバージョンを作るのも楽しみですが

今回、2灯シールドビームも
4両分あるのでどの車両に装備するかが
悩むところですね。


 サハ101もちょっとした改造で
103系750番台でも作製したい所存、

確か750番台に関しては
103系編入時に冷改された車両と

101系時代に冷房改造された車両、
試作冷房車、非冷房車など
色々ありましたが、
冷房改造車でも側面の行き先方向幕を
装備していない車両も
ありましたので
小改造で103系のバリエーションで楽しめますね。

う~ん、オークションで
サハ101でも落札しようかなぁ・・・。

イメージ 6

 ちなみにご存知かもしれませんが、
サハ100からもサハ103として

編入する計画があったことはご存知でしょうか・・・
計画が中止された理由は
私自身も忘れてしまいましたが、

計画が実行されていれば
サハ103系700番台として
編成に組み込まれて
走っていたのでしょうけど、
実現しないまま終わってしまいましたね。


 101系も当初は全電動車で計画するも
変電所の許容量の問題で計画を諦め、
将来、即電動車に出来るよう
MM点検蓋やパンタ台などを

装備した付随車が組み込まれましたが、
結局は電装化も行われず
そのままになってしまいました。


 さて、段々と我が家が模型収納小屋と化し・・・
そろそろ段取り決めて
実家に回送しないとなぁ。。。(悩)

↑このページのトップヘ