続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:オハネ17

 「国葬やらなかったらバカ」
2階のモウロクジジィが調子に乗って
愚論を述べているようですが、
66-0
国民の反対を押し切って国葬をやるなら
2階のモウロクジジィも一緒に
   生 前 国 葬
棺桶に閉じ込めて
   海に流してあげればいいのに♪
67
と思う さくら でございます。。。m((_ _
#))m
68
 さて、ポポンにて部品を調達した時点で
今回の構想を既に練っていたのですが、
さっそく作業の方を進めておきたいと。
CIMG5004
CIMG5005
 実車は電気暖房装置取り付けに伴う
重量増回避のため、
元々履いていたTR47は
重量があっても乗り心地のよいものの、
車重増加抑制のため、
軽量で乗り心地はイマイチのTR23に履き替えて運用。
CIMG5006
 後年は冷房装置取り付けに伴う重量増も相まって
再びTR47に再振替となり、
形式もスハネ16になった経緯が。

 とりあえず、オハネ17時代の
アンバランスな姿だった
TR23を履かされた姿を
再現したいと思いますが、
鉄道雑誌等で姿を見るたびに
大柄な車体に古びた貧相なTR23、
とにかく滑稽な印象しかなく。

 ひとます、作業を行いたいと思いますが
以前、ポポンにて購入してきた台車ASSYを準備。
CIMG5007
CIMG5008
 カプラーもKATOカプラーNJPに
付け替えて取り付け準備完了・・・
CIMG5009
CIMG5010
台車を入れ換えれば作業完了といった具合。
CIMG5011
CIMG5012
CIMG5015
 大柄な車体に履かされた貧相な雰囲気のTR23・・・
当時、鉄道雑誌を見て感じていたことが
改めて再現され。。。
CIMG5013
 一方、オハネ17から取り外されたTR47、
本来であれば余剰品ですが、
今後、予定していたスハフ42のダミーカプラー撤去に伴う
台車流用に使用出来ることに気が付いてしまい。
CIMG5014
 購入してきたTR47がムダになってしまいますが、
今回取り外した台車を活用し購入してきた台車については
ストック品として保管しておこうと。。。(嘆)

 まともな対策を取らなかった成果
見事に感染してしまった岸田クン・・・
武漢ウィルスを
              撒き散らした国の責任者
から
皮肉のお見舞い電報を貰うといった
大失態に情けなさと惨めさ
を感じている さくら でございます・・・
66-0
自身が感染して少しでも政権が
まともになるといいのですが。。。m((_ _))m
67
 さて、私めがコロナダウン前
ポポンにて購入してきたASSY各種、
色々とパーツを用いて作業再開の最中に
車両がご到着。
CIMG4987
 車両の方は・・・
KATO オハネ17
CIMG4990
ということで、我が家に在籍する
スハネ16
の原形。
CIMG4991
 6年ほど前に発売された寝台急行「音戸」
組込まれていた車両の様ですが、
聖地からのご説明では・・・

・当時の3等寝台の需要に対応して製造され、
   在来客車の台枠に
ナハネ11に準じた新製車体を
   組み合わせた寝台客車を再現。

と、いささか淋しいモノ。。。
CIMG4992
 とりあえず、旧型客車の台枠を流用して
車体を組み上げて
古臭かった車両も
CIMG4993
上モノ作り替えで立派な寝台客車として
生まれ変わる
といった具合、
ただ足回りを見れば素性はすぐにバレ。。。
CIMG4994
 手持ちのスハネ16と並べてみると、
CIMG4996
屋根上は扇風機カバーのオハネ17と
冷房装置が搭載されたスハネ16、
CIMG4998
床下回りも冷房装置搭載、
CIMG4999
未搭載により発電機の有無が
しっかりと作り分けられ。
CIMG5000
 今回は漢前化作業の方はカプラーも
既に変わっていることあり省略致しますが、
CIMG5002
今後の作業において
残念なことに気がついてしまい。。。
CIMG5003

↑このページのトップヘ