私めの職場の上司は
彦摩呂とデッカチャン
が同一人物だと思っていると聞き、
残念に思った さくら でございます・・・
他人の空似とは聞きますが。。。m((_ _))m

さて、我が家で所有する旧型客車を寄せ集めて組成した
急行 八甲田
と
急行 妙高
の2編成・・・
各編成の組成にあたっては足らない車両を
数両増備致しましたが、それとは別にもう1両、
KATO製のオハネフ12が我が家に。。。


オハネフ12自体は我が家で3両目のご入線、
実車のオハネフ12の歴史を遡ってみると・・・
昭和31年に登場した10系軽量客車のナハネ10が
そのルーツ、当時の従来型客車とは全く異なり
車体全体で荷重を負担する設計
そのルーツ、当時の従来型客車とは全く異なり
車体全体で荷重を負担する設計
とすることで主台枠を廃し大幅な軽量化を達成、
今日の車両設計の礎となり。

ナハネ10は、在来客車よりも連結面間を
50cm延長して寝台数60で登場するも、
その後の増備車は給仕室を拡張して
50cm延長して寝台数60で登場するも、
その後の増備車は給仕室を拡張して
寝台数を54に戻したナハネ11に移行。

ナハネ10自体も昭和38年に同様の改造を
受けてナハネフ10へと改造。
緩急車改造については、デッキ寄りの第1室を撤去して
給仕室とし、元の給仕室を車掌室へ変更するも後年、
給仕室とし、元の給仕室を車掌室へ変更するも後年、
車掌室へ変更した際に給仕室側へ
約半室分ほど拡張の再改造。
約半室分ほど拡張の再改造。

昭和40年代になると冷房改造を実施、
屋根上へのクーラー設置とこの電源を賄うための
発電セットが床下に追加、
屋根上へのクーラー設置とこの電源を賄うための
発電セットが床下に追加、
冷房改造による自重増加でオハネフ12へと変更など、
一部の車両にはトイレ用の循環式タンクが設置されている。

といった歴史を持っているようで。。。
車体構造からすれば当時の頑丈な車両群に比べて
大幅な軽量化を図り、座席車あり、寝台車ありと
数々の新技術を満載した車両とはいえども、
大幅な軽量化を図り、座席車あり、寝台車ありと
数々の新技術を満載した車両とはいえども、
20系寝台車やら24系25形などのブルートレインを
知っている私めからすれば10系軽量客車と聞くと、
私め的には非常に地味な印象を受け。

ひとまず我が家にやって来たオハネフ12・・・
取り急ぎ編成には組込まずフリーな状況ですが、
昨年から増備している旧客シリーズ、
完全にドツボにハマり始めている訳で。。。(汗)
