続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄模-東京急行電鉄

 50年に1度の大雨・・・
翌年も同じ地域で前年同様の降水量があったら
どういった表現になるんだろう
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて久々に鉄道模型の話ですが、
我が家に3本目となる東急電鉄の車両
何の前触れもなくご到着♪
しかも、代引きという事をすっかり忘れ、
女房サマから
    お金を借りる
といった事態
に。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 12
 そんな車両の方は、
東急電鉄 東横線 5000系
     <青ガエル> ラッピング編成
ということで、ホビセンカトーからの発売。
イメージ 2
イメージ 4
 元々、我が家には
5000系4000番台が2本おりますが、
今回の車両も西武鉄道池袋線に
乗り入れているからという単純な理由で。(汗)
イメージ 3
 ところで偉大なる聖地からの発表では・・・

 平成29年8月、東急東横線90周年イベントの
一環として登場した、
旧5000系「青ガエル」のラッピングを施した
東急5000系後期形を製品化いたします。
 東横線の昔の情景を懐かしんでいただくために、
かつて同路線で活躍し現在も先頭車が
渋谷駅前に展示されている
旧5000系、
通称「青ガエル」の塗装を現在の東横線で走っている
5000系に施したこの編成は、
銀色の車体の車両が行き交う中で
一際目立つ存在です。
イメージ 5
 東急5000系後期形は、KATOでは初の製品化です。
既存の5000系各製品との違いを作り分けて
再現いたします。
 旧5000系を彷彿とさせる側面リブ、形式表記・
会社表記の字体、
車端部のエンド表記、前面の形式表記や
急行札・編成番号札に見立てた
「90周年」ロゴなど、
各所に施された拘りのデザインを
Nゲージの世界で細密に再現、
お手元でお楽しみいただけます。
イメージ 6
・ プロトタイプは、副都心線対応の
 床下機器を持つ5122F。
・ 副都心線対応の機器類を装備した、
 先頭車の床下機器を再現。
イメージ 7
・ 緑色の車体と、旧5000系を模した側面リブ表現、
 各種表記類、
前面の形式表記や急行札・編成番号札に
 見立てた「90周年」ロゴ、
ヘッドマークを忠実に再現。
イメージ 8
・ ヘッド/テールライト、前面表示点灯。白色LED採用。
・ カプラーは中間車連結部はKATOカプラー密連形
 (フック付)を装備。
先頭部はダミーカプラー採用。
イメージ 9
・ 行先表示は前面・側面とも無地で設定。
 側面の行先表示は黒無地になっており、
   走行中に非表示になる側面の行先表示の再現も可能。
・ 行先表示シール、交換用行先前面表示(無地)付属。
・ 側面行先表示シール

今回も色々と力が入っている様で。。。
イメージ 10
 今回のセットも以前のように特段、
手を加える必要はございませんが、
青ガエル仕様にラッピングされたボディも
独特な雰囲気が出ていてイイような
イメージ 11
 ただ、我が家で活躍するに辺り、
西武線内での様子を再現するにも、
車両同士のスレ違いで再現できる西武の車両が
数える程もないというのがなんとも。。。(嘆)

イメージ 1
 紛らわしい書き方ですねぇ~、
私めはてっきり・・・
イメージ 2
ホント、たかが新聞記事とはいえども
書き方によっては騙される人間は
たくさんいると思う さくら でございます・・・
実際のところはこのようで。。。m((_ _))m
イメージ 3
 さて我が家に昨日のオハフ33に引き続き、
KATO東急電鉄5050系4000番台
         (Shibuya Hikarie号)
ご到着♪
イメージ 4
 元々、我が家には東急電鉄5050系4000番台が
在籍しておりますが、
コチラも西武線内も走行している話を聞き、
予約してしまいまして。。。(滝汗)
イメージ 5
イメージ 6
 なかなか派手なカラーリングをしておりますが、
仮に西武線内で未だ黄色い電車が大多数を占めていれば、
このShibuya Hikarie号
目立たなかったのではないかと。。。
イメージ 7
イメージ 8
 そんな今回の限定品に関して、我が聖地からは・・・

 KATOは、平成24年に開業した「渋谷ヒカリエ」の
1周年記念プロモーションとして登場した特別仕様車を、
ヘッドマークを取り付けて運行していた、
本年2月以前の姿を
プロトタイプに製品化いたします。
実車は平成25年より運行を開始。
 「渋谷ヒカリエ」をイメージしたゴールドの
メインカラーが最大の特徴で、
室内も渋谷をテーマに
様々なカラーを使用したデザインや
形状の異なるシートなど特有の仕様を持ち、
田園都市線・目黒線にも
入線可能な規格を持つ
特異な編成です。

・渋谷ビル群をデザインしたラッピングを始め
 ゴールドの屋根上、
側面窓に掲出された
 「TOKYU LINE」表記を的確に再現。
・4000番台のうち、当編成(第10編成)のみに搭載された
 日立製冷房装置(HRB504形クーラー)を新規製作。
 通常製品とは異なる特徴を余すことろなく製品化。
・特有のゴールドの車体ラッピングや
 ロゴ類を的確に再現。
・ブラックアウトされた精悍な前面、
 台座と本体で色が異なる
アンテナを表現。
・行先表示は印刷済。前面表示「52K特急 川越市」
 側面表示「特急 川越市」。
 交換用付属部品「51K 各停 元町・中華街」を予定。
・Hikarieのヘッドマーク付。
・黄色の車番表記や号車番号、側面車番位置の違いも
 実車に忠実に再現。

といった具合。。。
イメージ 9
 様々な車両とすれ違うシーンが生まれるとは思いますが、
前回の5050系とは違ったカラーリングを
纏っているせいか、
この編成ばかりに
目が奪われそうで・・・
とりあえず、本年最後の車両導入となるかと思われますが、
今年1年、どれだけの車両が
入線したのかとつくづく。。。(滝汗)
イメージ 10

 先日、子供たちと一緒に植えた長イモ、
実家から恐ろしい事実を伝えられ・・・
長イモの素直な成長を願って敷いた
塩ビのガイドパイプ。。。
イメージ 1
  元々、塩ビ管が使用していた場所・・・
20数年前まで実家の
     水洗トイレ用配管
で使用されていたモノと教えて頂き、
掘り起こそうか悩む さくら でございます・・・
さすがにこの事実、
家族には伝えられず。。。il||li ○| ̄|_ il||li
 
 さてこのところ、ブログの更新も
ままならぬ状況ですが
チビチビと更新を進めて・・・
先日の東急5050系4000番台のお話をしましたが、
東急の車両と東京メトロ10000系で
用いるお品物が我が家にご到着♪
 
 モノはラウンドハウスから発売された、
 
・東急電鉄5050系4000番台 行先表示セット
・東京メトロ副都心線・
      有楽町線10000系 行先表示セット
 の2点。。。
イメージ 2
 とりあえず両形式に貼り付けておきたいのは、
西武線内で運用される行き先表示、
表示内容を精査してみると・・・
 
東急の行先表示内容は、
・前面行先・・・
各停 菊名・特急 飯能・特急 川越市・急行 和光市
通特 和光市・各停 渋谷・各停 元町 中華街・各停 和光市
普通 川越市・普通 元町 中華街・快急 元町 中華街
 
・側面行先・・・
各停 菊名・副都心線内 急行・渋谷 池袋方面・各停 渋谷
各停 元町 中華街・各停 和光市・普通 川越市
副都心線内 急行・渋谷 横浜方面
東上線内 普通・快速 飯能    
イメージ 3
 一方の東京メトロ車は・・・

・前面行先・・・
各停 新木場・各停 保谷・急行 元町 中華街
通勤急行 元町 中華街・各停 新宿三丁目
通勤急行 和光市・急行 和光市・急行 川越市
普通 川越市・普通 元町 中華街・快速急行 小手指
快速急行 飯能・快速 西武球場前・通特 元町 中華街
 
・側面行先・・・
各停 新木場・西武線直通 西武線内各駅停車
東急東横線直通 東横線内特急
東武東上線直通 東上線内各駅停車・普通 川越市
副都心線直通 地下鉄線内通勤急行・快速急行 小手指
各停 和光市・有楽町線直通 地下鉄線内各駅停車
特急 元町 中華街
 
といった具合。。。 
イメージ 4
 乗り入れ車両に乗り入れ先の行先表示を貼付するか、
西武線では見慣れない行先にするか、
悩みどころですねぇ。
 
イメージ 5
イメージ 6
 ひとまず、私めが一段落してから
貼付作業といった形になるかと思いますが、
それまでには行先を考えておかねばと。。。(苦笑)

 何かとせわしない4月、
私生活が忙しいのは誠にありがたいことですが、
やることが多いおかげで、
ランクル70に乗る暇がない さくら でござます・・・
私めが運転している姿を見られれば、
       奇跡
などと言われ。。。(-_-#)
 
 さて、私めの心の拠り所から発売されたある車両セット、
東急 5050系4000番台
          10両セット

が我が家にご到着。。。
 
イメージ 1
   女房サマの実家に帰る際、
現在は高架化されてしまいましたが、
一般道で西武池袋線の踏切を・・・
踏み切り待ちをしていると、
池袋線を走行するのは西武の車両に混じり
東京メトロの車両に東急の車両。。。
イメージ 3
 私め的には未だ
西武・堤義明vs東急・五島昇
争いの構図が印象強く
西武線上、または東急線上
お互いのライバル会社の
車両が走行する姿はしっくりこずでして。。。(苦笑)
イメージ 2
 そんな今回、到着した車両たちですが、
さすが心の拠り所からということで、
手堅くまとめられている様で、
ボディーのシルバー塗装、扉と車体の質感の違いも
しっかり再現され。。。
 
イメージ 5
イメージ 4
  今回の車両は本社線から副都心線・西武線・
東武線などに乗り入れる車両ということで、
我が家での場合は西武線内を、
といった再現になろうかと思いますが、
行先表示セットを用いて、表示幕の変更だけは
しっかりやっておきたいと。
 
イメージ 8
 それにしても、パンタ周りや床下表現も
イイ感じで作り込まれているようですが、
私め的には車両下に掛かるハシゴの表現・・・
これもしっかり表現されており、
何か色入れをしておきたいような。。。
イメージ 6
イメージ 7
 とりあえず、東急5050系が西武線内を走るとなると、
すれ違う列車も限定的になってしまいますが、
そこは気にせず、101系辺りと
スレ違いを敢行しようかと。。。(苦笑)

↑このページのトップヘ