続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: とにかく解体してみまSHOW!

 時事通信世論調査
岸田クンとゆかいな仲間たちが率いる
内閣の支持率が30%を切って27%台、
当然の結果だと思う さくら でございます・・・
さすがポンコツ内閣かと。。。m((_ _))m
66-0
  さて、5年振りのアイロン解体作業、
前回のアイロンと引き換えに購入した
アイロンが早くも故障、
わが家の使用頻度が高いのか、
最近のアイロンが長持ちしないというか短命というか、
とにかく壊れていまい。(嘆)
CIMG5561
 アイロンが使いモノにならなくなってしまい
後継機を購入したわけですが、
使用できなくなってしまったモノは速やかに解体作業を。

 そんな解体を行うのはT-falのアイロン、
スチーム用の水タンクの蓋が壊れたりしながらも
満身創痍で活躍しておりましたが、
ここにきてアイロン自体が熱くならなくなり。
CIMG5567
 おフランス製は、わが家の使用頻度に
耐えられなかったのでは?と、
CIMG5568
一瞬考えたりもしましたが、
ラチェットとトルクスのソケット、電工用ニッパーを
準備して作業開始!
CIMG5562
 邪魔になるコードを切り落としてから
トルクスにてネジをどんどん外して
本体をバラしていく。
CIMG5564
CIMG5565
CIMG5566
 今回は全てがトルクスねじということで、
とにかく外して部品をもぎ取り、
不燃物、資源ごみ、プラ部分と分けていく。
CIMG5569
CIMG5572
CIMG5571
 作業開始から20分程度でアイロンの解体作業の方が完了、
最近は主だって解体するモノもなく、
話題的には乏しい気も致しますが、
極力、使用できるものは
長く使いたいのがホンネでして。。。
CIMG5570

 大雨の影響で運転を見合わせたため、
お客サンに対して配給した
賞味期限が約3ヶ月程過ぎた
缶詰パンのハナシ・・・
423102ha
どんな意図で乗客が電話連絡したのかは知りませんが、
マスゴミのやたらと期限を強調するような記事
某共〇党並みに重箱の隅を突く低レベルさ
に呆れている さくら でございます・・・
消費期限賞味期限の違いは理解できている?

のかと。。。m((_ _))m
66-0
 さて、ここ数日の間、チョットした事情で自宅にて軟禁状態、
色々と部屋の片付けも進んだおかげで
使用しなくなった子供のおもちゃが
色々と部屋から出土しまして。
CIMG4571
 出土しても使用しないとなれば
速やかに解体作業に勤しみたい私め、
車庫に行って解体作業を行うことに。
CIMG4572
 解体するのは何かしらの付録でついてきたモノ、
とにかく1個1個、ネジを外して解体を進め・・・
さすがに右手にドライバーを持ち、
モノを解体していくのは難儀、
とにかく気合を入れて外していく。。。
CIMG4573
 ひとまずネジに関しては再利用前提で
丁寧に取外していきますが、
色々と分解を進めていくと、
チョイと気がついた点がひとつ。

 なぜか使用している電池がすべて
maxell製の乾電池・・・
CIMG4575
CIMG4576
わが家でマクセル製の電池を購入した覚えがなく
そのまま製品についてきたものなのかは不明。
CIMG4577
 ひとまず、基盤、液晶とカバー部分に分離を終えて、
作業の方は完了・・・
CIMG4578
CIMG4579
それにしてもここ数日続く猛暑のおかげで
解体作業中は私め、汗だく状態・・・
CIMG4580
車庫内で扇風機を回していたとはいえども、
今年の猛暑には敵わなかったようで。。。
CIMG4581

 自分の考えを封印せざる負えなくなる
     派閥・・・
これこそ愚の骨頂
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
20150528main
 さて、ここ数か月の間に、
パンを焼こうとしても、若干温まるだけで
焦げ目もつかなくなってしまった
我が家のオーブントースター
CIMG1109
 ひとまず早急に対応が必要生活必需品ということで、
最優先で買い替えを行い・・・
CIMG1027
ということで、同型のオーブントースターに置き換えられて
退役したわけですが、今年初旬には焼き芋作りで
大活躍して頂いただけに、
突如の退役は残念でならず。。。(淋)

 ただ、いつまでも淋しさを引きずっていても
仕方がないということで、
解体SHOWを早々に行うことに。

 最初にトースターの中から
下段トレーとトレーを取り出してから
中に残るパンなどの残渣を片付けてから作業を開始!
CIMG1110
CIMG1111
CIMG1112
 ひとまず電源コードを切断してから
背面のネジから取り外しにかかりますが、
CIMG1113
案外とネジ本数が多く、
電動ドライバーを使用しなかったことに後悔を覚える。
CIMG1114
 背面を終えて底面のネジを外して背面共にカバーを外し、
CIMG1115
CIMG1116
中に隠れていてた配線類を切除・・・
もう片面も同様に配線を切除の上、取り除く。。。
CIMG1117
CIMG1118
CIMG1119
 お次に内カバーでカシメられた部分を緩め、
3本取付けられたヒーターを外し作業、
CIMG1120
CIMG1121
電熱線を除去したのちにヒーターの筒状に
なった耐熱ガラス状のモノを除去。
CIMG1122
CIMG1123
 この時点で車庫内にの存在を確認!
オーブントースターに用いられていた
トレーとネットを用いて実家から持ってきた
蚊取り線香を点けて臨戦態勢に。
CIMG1126
 この後、内カバーをどんどんバラしていきますが、
隠しネジなどを緩めて外し、カシメられた部分は緩め、
解体作業を進めていく・・・
CIMG1127
CIMG1128
CIMG1133
ここまでくる作業の方も早いもので、
速やかにバラし作業の方が完了する!
CIMG1129
 作業的には30分ほどの作業でしたが、
最後に可燃ごみ、不燃ごみ、金属くずに分別して
廃棄して作業は終了・・・
CIMG1132
また8年後に同じ作業をするのかと思うと、
若干、気分が重くなったとかならなかったとか。。。

 テレビに出演していた
             森 七菜サン・・・
職場の御仁はテレビを見ながら
「おぉ、もり ななな が出てる!」
という言葉を
聞き逃さなかった さくら でございます・・・
わざと間違えているのか、
それともホントに間違えているのか。。。m((_ _❓))m
c840c7abcd88f6ba6ce9640634231e6d20210118125313269
 さて、今から5年ちょっと前に購入した
我が家の冷蔵庫・・・
日立 R-G6200E
なかなかの収容量で素晴らしい冷蔵庫、
しかしながら、子供たちのお弁当のおかずのために
冷凍室はおしくらまんじゅう状態。。。(嘆)
128ec2d4
 そんな私め、たまたま冷凍室を開けた時のこと、
いつも以上にモノが詰まっているな、と、
冷凍室上段の薄型ケースを
スライドさせようとした時のこと、
ケースのひび割れに気がついてしまい。(嘆)
IMG_1636
IMG_1637
 前々から冷凍室の詰め込み過ぎを注意しておりましたが、
さすがの私めもイラっと・・・
ただ、イラっとしていても仕方ないという事で、
コチラも実力行使で冷凍庫の不要そうなモノは
冷凍庫外に引っ張り出して放置するという暴挙に♪

 とりあえず、割れてしまったモノは仕方がないという事で、
無駄は出費はしたくないところですが、
一応は必要なモノなのでネットショッピングで発注を。

 モノの方は後継品となってしまいますが、
3000エン以下にて販売されており、
送料込みで4000エン弱。
IMG_1638
 残念ながら冷凍室がまだ満員御礼という事もあり、
薄型ケースは未開封状態ですが、
ひとまず、お役御免となった薄型ケースの方を
片づけておきたいと。
IMG_1639
 チョット放り投げただけで割れて閉まったことを考えると、
モノの劣化の可能性もありますが、
プラハンと私めの足を用いて破壊作業、
IMG_1640
作業は速やかに終わりましたが、
新しい薄型ケースが姿を現すのは
いつのことやらでして。。。(悩)
IMG_1641

 緊急事態宣言が出てからというもの、
自宅敷地内で大人しくしていることが多く、
   ひきこもり気味
になっている さくら でございます・・・
時にはノンビリ趣味の買モノでも
しておきたいもので。。。m((_ _))m
20201010165524
 さて、昨年10月末に行った
スズキ アドレス125のスターターリレー
IMG_9658
IMG_9646
その後、解体するのをスッカリ忘れ、
車庫の片隅で放置プレーとなっていたようで。。。(汗;)
IMG_9651
 そんなスターターリレーの解体作業を
行いたいと思いますが、
そもそも電気に疎い私め、
リレーとは何ぞや?と調べてみると、

リレーとは電気信号を受け取って
      電気回路のON/OFFを行う部品

だそうで、そもそもリレーを使用する理由に関しては、

・小さな電流で、大きな電流のON/OFFができる
・異なる種類の電気信号を中継できる
・ひとつの信号で複数の出力ができる

尚更わからなく。。。(汗;)

 ひとまず、まだ使用可能なヒューズを除去後、
IMG_9652
モノを玄翁で叩き壊していくと中から
IMG_9653
同線の巻かれたコイルが出現、
IMG_9654
試しにコイル部分を引っ張り出してみると、
誠に残念な状況に陥る・・・il||li ○| ̄|_ il||li
IMG_9655
 そんな奥の部分には接点部分となる箇所だと思われますが、
IMG_9657
片側に比べてもう片側の部分は黒ずんでおり、
恐らくカーボンの付着だと思われますが、
これが原因となってリレーとしての機能を
果たさなくなっていたと思われ。
IMG_9656
 そんなリレーの解体作業はあっけなく終わってしまい、
続けて、使い道の無いHID用のバラストも
ついでに解体してしまうことに。
IMG_0041
 こちらはネジを外して裏ブタを取り外したところ、
しっかりと黒色の防水コーキングがなされており、
手出しができないといった状況・・・
IMG_0042
IMG_0043
もう片側の方も蓋を外し中を露出させるも、
一部はコーキングがされておらず、
基盤が見えている状態ぐらいなもので、
全く手を出せずじまいだったわけで。(情)
IMG_0044
IMG_0045
 という事で、簡単な作業になってしまいましたが、
解体に関しては2月に入ってからの解体始めでしたが、
あっけなく終わってしまい、
チョイト拍子抜けだったわけで。。。

 昭和を代表する消毒薬「赤チン」
製造が終了になったそうですねぇ、
私めが幼いころは随分と
お世話になった さくら でございます・・・
両ひざを赤チン塗れにした覚えが。。。m((_ _;))m
kuro_190415akachin04
 さて、この日は大根おろし器の解体作業のあと、
IMG_0018
子供たちというよりも
息子クンが使用していたオモチャの解体作業を。
IMG_0020
 解体するのはトミカ関連のオモチャやら
フリクションモーターの付いたダンプトラック、
マリオブラザースのオモチャなど。
IMG_0021
IMG_0022
 トミカ関連のオモチャから解体を始めるも
なかなか難儀な作業となってしまい、
私めも真剣に取り組むあまり画像撮影を忘れるミスを。(汗;)
IMG_0023
 頑丈に作られていることもあり、
なかなか分解作業が進まないだけではなく、
IMG_0024
隠しネジも多用されていることもあり、
なおさら作業が進まぬようで。(嘆)
IMG_0025
IMG_0026
 続いてフリクションモーターの付いた
ダンプトラックの解体ということで、
作業に取り掛かりますが、
こちらはダンプトラックからベッセル部分を
取り外して解体。
IMG_0027
 ベッセルが取外し、キャビンを取り外して
ヌードシャーシになったダンプトラック・・・
車輪やらフリクションモーター部分を外し、
作業の方は完了する。。。

 最後にマリオブラザースの
グランプリレース
というボードゲームの解体。
IMG_0028

 ボードをひっくり返してありとあらゆるネジを外し、
中身がムキ出しに・・・
IMG_0029
IMG_0030
こちらもネジが多用されているだけではなく、
配線等も散見され、これらを除去しながら解体。

 幾つかのオモチャは解体せずに車庫内で
保管しておりますが、
子供たちを楽しませてくれたオモチャを解体する・・・
毎回、色々な解体作業を行いますが、
作業を終えた後の虚しさが何とも。。。(悩)
IMG_0031

 シンナーの密売・・・
入れモノとして
栄養ドリンク 赤まむし
のビンを用いられることが多かったのか不思議
でしょうがない さくら でございます。。。m((_ _))m
111214_3
 さて毎年、実家の畑を貸している方から
大根をたくさん頂く機会に恵まれ、
サラダやら大根の煮物、味噌汁、
更なるバリエーションを増やすために
大根おろし器なるモノを数年前に購入♪
IMG_0008
 購入後、数年間はしっかりと大根おろし器として
大活躍しておりましたが、
ここ2~3年でモーターが空回りする
現象が発生するようになり、いつしか使用不能状態に。
IMG_0009
 昨年はこういった状況から活動機会にも恵まれず、 
今回、残念ながら退役の憂き目となり・・・
ということで、大根おろし器を車庫に運んで解体準備。

 いささか汚れておりますが、解体作業開始!
最初に金属製のおろし部分に取付けられた
プラ製の部品を取り外したあと、電気コードを切断。
IMG_0010
IMG_0011
 お次におろし器をひっくり返してネジを外していくと、
IMG_0012
IMG_0013
ギヤー部分が顔を出し、グリス塗れになっていることに
残念な気分となり。。。(淋)
IMG_0015
 観察してみると、モーターと直接接触する歯車部分は
残念ながら歯が欠けてしまっており、
モーターがいくら頑張っても大歯車の歯がこの様な状況では
カラ回るするのも当然の話。
IMG_0014
 ひとまず、グリス塗れのネジを一本ずつ外していき、
モーターを取り除き、色々と付属部品を
取り外していきますが、
IMG_0016
どうしても外れないシャフト部分は
最終手段として力で破壊して取り除く。
IMG_0017
IMG_0019
 数年の活躍ではございましたが、
色々と大量の大根おろしを食する我が家、
今年は昨年以上に大根を生育させている様子から
今年は大根おろし器の新規購入も視野に入れ、
ネットショップでも覗いてみようかと。。。
IMG_0018

 そういえば、
女子プロレスラー 木村 花さんに
誹謗中傷を行った男が侮辱容疑で書類送検
されたようですが、
この番組司会者だった
この方の辛辣コメント
いま一度、検証した方が良い
と思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
top_photo_sp
 さて寒い中、最近は私めの実家やら
納屋の屋根に上る機会が多く、
この日は実家の屋根に上って瓦の修理作業を・・・
瓦の修理を終えて屋根を移動していると、
本来であれば屋根に設置されていた
SONY製BSアンテナ
のお姿が見当たらぬことに気がつき。。。
Erdfunkstelle_Raisting_2a
 ふと、視線を落とすと屋根と屋根の間に
BSアンテナが転がっており、
軒下金具ごと外れており全く用をなさない状態。(淋)

 どのみち、ケーブルテレビを導入している私めのご実家、
既にBSアンテナは使用していないとのこと、
この際、屋根からアンテナを降ろして
我が家で解体という事で
BSアンテナを持ち帰って、
さっそく解体作業を開始!
IMG_0110
IMG_0104
 バックパネル側からネジを外していきますが、
IMG_0105
14本のネジを外すとバックパネルが外れ、
いろいろと中身が露出する♪
IMG_0106
 中からはシート基盤と発泡スチロールボード、
それぞれ黒色1枚、黄土色2枚の丸い穴の開いた
ボードが中から現れ、発泡スチロールボード以外は
速やかにバラして廃棄予定。
IMG_0107
IMG_0108
IMG_0109
 一方、バックパネル側はヒンジ部分などのネジが
しっかり錆びきっており、
CRCスプレーをしっかりと吹き付け
しばしの間、放置してから作業再開・・・
IMG_0111
IMG_0114
軒下金具等を取り外す。
IMG_0112
IMG_0115
 これにしてBSアンテナのバラシ作業が終わりましたが、
バックパネルと正面のフロントパネル以外は
それぞれ廃棄処分・・・
フロントパネルとバックパネル部分は
湿気対策として、エアコンの室外機下と、
スコップ等の器具入れの下に敷いて作業終了!
IMG_0117
 一方、取り外した軒下金具ですが、
こちらはまだまだ再利用可能という事で、
しっかりとシルバーにて塗装を行い、
出番が来るまで自宅にて保管することに。
d3745e88
IMG_0119
 今年は色々と解体するモノが残っており、
時間を見つけて解体作業を行いたいと。。。(悩)

 両下腿開放骨折から早24年・・・
当時、緊急手術となったわけですが、
半年前に術痕から出てきた1本の縫合糸、
なかなか抜くことが出来ず、
      モヤモヤ
しておりましたが、やっと抜き取ることが出来て
スッキリした さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_8350
 さて、突然の昇天により使用不能になってしまった
 EPSON Colorio EP-301
IMG_8325
インクジェットプリンター、
置いたままだと邪魔になるということで、
速やかに解体作業を。。。(淋)

 今回は息子クンを招集し、
私めは極力、見守りに徹しようかと存じ・・・
ただ、最初にプリンターから
カートリッジタンクを抜き出してから解体作業開始!
IMG_8326
IMG_8327
 ひとまず、+ドライバー電工ペンチを準備し、
IMG_8328
嵌め込みで取り付けられているパーツを取り外し、
IMG_8329
プリンターの上部、背面に取り付けられたネジを除去。
IMG_8330
IMG_8331
 カバーを外して本格的な解体作業に入りますが、
IMG_8332
IMG_8333
IMG_8334
内部にはインクを吸収させる吸収剤が大量に入っており、
IMG_8335
IMG_8339
ノズル清掃などで出たインク等が
染み込まされているようで
実際に取り出してみると、
IMG_8337
IMG_8336
12年分のインクが染み込んだ吸収剤
が取り出され。。。(嘆)
IMG_8340
 ココからひたすら息子クンに+ネジの取り外しを
マスターしていただき、ところどころ私めも
ネジの取り外しを行うものの、
ほとんどを息子クンがメインで作業を。
IMG_8338
 取り外した部品については配線、基盤類は不燃ごみ、
IMG_8346
IMG_8343
カバー等のプラスティックは可燃ごみ、
中で使用される骨組みの金属類は資源ごみに
IMG_8344
分けつつ作業続行!
IMG_8341
IMG_8342
 12年使用した思い出のプリンターは
40分程度であえなく解体されてしまいましたが、
IMG_8345
IMG_8347
息子クンも初めての解体作業ながら、
終盤はドライバーの使い方にも慣れ、
今後も息子クンに作業をさせてみようかと。。。
IMG_8349

 薬局に立ち寄った私め、
一応、消毒用のアルコールの在庫はあるかな?と、
商品棚を覗くも、相変わらず在庫切れ、
どこもグリセリンだけは大量在庫・・・
さすがにグリセリンでは代用できぬと
感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_0808
 さて、チョイと間が開いてしまいましたが、
HDDが壊れて強制退役となってしまった
富士通 CE50Y・・・
IMG_6529
取り外されたHDDも再起不能ということで、
試しに解体作業を行ってみることに♪
IMG_6530
 モノの方は、メーカーはSeagate製、
容量は320GBということで、
当時はこのスペックである程度は賄えたような。
IMG_6528
 さっそく解体作業に入りますが、
HDD本体はトルクスにて留められており、
PCバラシ用の工具を用いてトルクスネジを外し、
IMG_6559
IMG_6560
IMG_6561
色々と部品を外していくと
HDDの要であるディスク部分がご登場!
IMG_6562
IMG_6565
IMG_6566
 ココからもトルクスネジがふんだんに用いられており、
ネジの取り外しにさりげなく難儀・・・
IMG_6567
IMG_6568
何とか取り付けられていたトルクスネジやら
付帯する部品が外れるもディスク部分は
なかなか外れぬ始末。。。(嘆)
IMG_6570
 案外とあっさり解体できるものと踏んでいた私め、
予想に反してなかなか解体できぬことを
やっと理解する。。。il||li ○| ̄|_ il||li
IMG_6569
IMG_6567
 やっとこさっとこ目的部分のディスク部分が外れ、
8割方の解体作業が完了!
ディスク部分は鏡面ということもあり、
こういった部分にデータが保存できるものと。
IMG_6572
 ひとまず解体の終わったHDD・・・
燃えるゴミとして出せるモノは可燃ゴミ、
金属部分はリサイクル可能ということで、
分別して作業の方は完了!
IMG_6573
 せめてものなら、
息子クンに解体させればよかったと思ったものの、
HDDは解体済み・・・
ホント、後の祭りだった訳で。。。(淋)
IMG_6574

 フジパンのネオバターロール
マーガリン入りでお気に入り♪
温めればさらに美味しいということで
電子レンジに投入!
温め過ぎて
マーガリンを漏洩
させた事がある さくら でございます。。。m((_ _;))m
4902410209744
 さて、先週の話・・・
私めの実家の倉庫のお片付けということで、
いくつか不要物の処分を行っているところですが、
倉庫から昔、剪定作業で使用していた
            植木バリカン
顔を出し。
IMG_6397
 モノの方は
日立工機 植木バリカン
ということで、刃長は350mm
当時は大活躍でしたが酷使が祟って
刃の部分がウンともスンとも動かなくなり。。。
IMG_6410
IMG_6398
 ということで、実家から我が家に招聘し、
修理が可能なら修復、ダメだったら即解体、
2者択一といった具合。

 裏板部分を外すと、グリスに塗れた大歯車がコンニチハ!
IMG_6399
IMG_6400
一旦、構造を見た限りでは刃の部分を分解してから
再セットした方が手っ取り早いということで、
刃を分解した後に再セットアップ。
IMG_6401
IMG_6402
IMG_6403
IMG_6406
 電源を入れてスイッチを押しても
モーターが空回りするのみで
刃の部分は動く気配なく・・・
てなわけで、修理不能という結論に達し、
解体SHOWの宴が始まる。。。(淋)

 再び、裏板部分を外し、
本体部分のネジをすべて緩めると
IMG_6407
IMG_6408
モーター部分が現れ・・・
配線やらモーター部分をバラして不燃ごみ、
本体カバー等は可燃ごみ、
刃の部分等はリサイクルにといった具合。
IMG_6409
IMG_6411
IMG_6412
 あっけない解体SHOWではありましたが、
IMG_6415
IMG_6417
まだまだ実家の倉庫には
恐ろしいモノが埋もれていそうな予感で。。。(汗;)
IMG_6413

 最近、記憶力の低下が
目立つような気がする さくら でございます・・・
ただ単に都合が悪いから
覚えていない様な気がしないでもなく。。。m((_ _;))m
img_649f85c687c821bc8631edf5036d1903242399
 さて、女房サマの実家からサルベージしてきた
1台のビデオデッキ・・・
とうに使用できなくなってしまったモノですが、
解体されるために我が家に。。。(淋)
IMG_5786
IMG_5787
 製造元は三菱電機製という事で、
製造は今から20年チョット前の1999年製、
IMG_5789
ビデオテープをセットすると
中でテープがヘッドなどに絡みついてしまう
といった事象が発生し、
長期に渡り放置プレーになっていたモノ。
IMG_5788
 さっそく解体作業に入っていきたいと思いますが、
とりあえず、金属ケースを留める2本のネジを外すと、
アッサリ中身が御開帳!
IMG_5790
IMG_5792
 コードの切断やらデッキの全面部分を外して、
IMG_5791
各所に留められたネジを外していき、
最初にヘッド部分が取り外され・・・
IMG_5793
IMG_5794
お次にビデオテープが出し入れされるときに
使用されるモーターも外れたと同時に
ビデオテープが収容される部分も外れて、
基板部分が丸出しとなる。
IMG_5795
IMG_5796
 ビデオテープが収容される部分の解体と並行して
デッキ本体のプラ部分やら基板部分を取り外して解体、  
最終的にはご覧のように♪
IMG_5798
IMG_5799
IMG_5801
 プラ部分は燃えるごみ、
基板と配線類は不燃ごみ、
金属部分はそのままリサイクルといった具合。
IMG_5802
IMG_5803
IMG_5804
 取り外したネジの方も我が家でリサイクル、
IMG_5806
必要に応じて使用していきたいと思いますが、
外されたネジたちが陽の目を見るのはいつの事やらで。。。
IMG_5805

 やっと年賀状作成
本腰を入れ始めた さくら でございます・・・
今年は写真年賀状をやめて、
イラストオンリーにしまして。。。m((_ _))m
IMG_5523
 さて、実家の倉庫から出てきた退役済みのビデオデッキ
このまま置いておいても仕方ないという事で、
自宅に持ち帰って解体することに。
IMG_4897
IMG_4898
 モノはソニーのBS Hi-Fi Stereoと書かれたビデオデッキ、
1994年製造という事で25年前のシロモノ・・・
IMG_4902
私め、恐らく21歳の頃
と思われ。。。
IMG_4899
 とりあえずはビデオデッキをひっくり返して、
ネジの方を取り外していき、
裏蓋を取り去って中身オープン!
ぎっしりと詰め込まれた基板・・・
再度、基板を留めるネジを取り外していく。
IMG_4900
IMG_4903
IMG_4904
 基板部分を取り外しても
色々と多数箇所、+ネジで留められている部分があり、
インパクトドライバーを使用しなかったことに
後悔を覚え始める。
IMG_4905
IMG_4906
 とにかく+ネジを取り外していき、
段々とゴールが見え始めるも、
構造が複雑すぎてネジを外しただけでは
取り出せぬ部品まで出てくる始末。
IMG_4907
IMG_4908
IMG_4909
 金属製のケース部分と内部の金属部分、
ビデオデッキの骨格となる黒いプラスティック部分、
正面部分のビデオ投入口周りの化粧プラスティック部分、
不燃ごみとして出す基板部分、
再利用に回せるネジ類などと4種類に分類。
IMG_4913
IMG_4912
IMG_4914
 私めの住む市では金属部分は
再利用出来るモノとして缶と一緒に出す事ができ、
しっかりとケース部分は折りたたんでリサイクルに。
IMG_4915
IMG_4916
 何事もお金で処分する時代になってしまった昨今、
色々なモノの構造を見ながら解体、
リサイクル出来る部品はしっかりリサイクルと、
こういった作業も色々な意味で楽しめるかも。。。

 友人からの情報で地毛だと判明しましたが、
どうもカツラに思えてしまうと、
カツラにしか見えない さくら でございます・・・
     ダレって?
ほら、テコンドーの。。。m((_ _;))m
b6318_1386_f0d2828ad54534ed0fbd8ab90512bd27
 さて、我が家で活躍したベビーゲート、
とっくに我が家でお役御免になり、
新たな就職先を探してみたものの、
残念ながら再雇用先は見つからず、
我が家の納戸で7~8年ほど駄眠を貪り。。。
IMG_4477
 そろそろ納戸のお片付けを!ということで、
久々に陽の目を見たベビーゲート、
さっそく解体作業を開始!
IMG_4478
IMG_4479
IMG_4480
 最初に取りゲートに取り付けられている
+ネジを取り外しを行い小さい部品を取り外していく。
IMG_4481
IMG_4486
 部品等の取り外しが終わり、
木製で出来た稼動部分と金属製のベース部分を分離、
最初に解体したベビーゲートは
木製ゲート部分を補修して使用していた事もあり、
アッサリ解体完了する。
IMG_4483
IMG_4484
IMG_4487
 もう一方のベビーゲートも同じように解体しますが、
コチラは木製ゲート部分は壊れておらず、
不要部分を除去してお次の転用先に再利用する事に・・・
      駄菓子菓子!
転用先での写真を撮り忘れる。。。(淋)
IMG_4482
 最後に金属製のベース部分ですが、
コチラはグラインダーを用いて解体作業!
IMG_4488
 軟鉄なのか金属部分が肉薄なのか容易に切断する事ができ、
10分足らずで作業が終了する♪
今回、解体した金属製のベース部分ですが、
私めの住む地域では金属用のリサイクル回収袋に入れ再利用へ。
IMG_4489
IMG_4490
 本来であれば再雇用先をみつけてあげられれば、
ベストな話だったのですが今回は解体になってしまい、
何とも残念な結果になってしまい。。。(淋)

 カップアイスを食べている時に
木のスプーンが折れ
ココロ折れてる さくら でございます。。。m((_ _))m
51NrhUzp72L._SX466_
 さて、我が家で使用していた
アイロン台の方がお疲れ気味となり、
私めの実家から新しいアイロン台が・・・
ということで、従前に使用していたアイロン台の
解体作業を執り行う事に♪
IMG_4148
 アイロン台にかけられたカバーの方は破れ、
痛々しさは満点ではございますが、
ひとまず、布類と金属類、コード類を仕分けして
解体していく事に。
IMG_4149
IMG_4150
 しかしながらこのアイロン台、
コードなども備え付けられており、
色々な意味で重宝するアイロン台だったようで、
新たなアイロン台に従前のアイロン台のコードを
移植しようかとも考えましたが、
構造的に無理があって断念する。(淋)

 表面上の布を取り外していくと、
その下には断熱のための綿状の物が入っており、
この綿状の物もなかなかしっかりとしている感じで。
IMG_4151
IMG_4152
 そんな綿状の物を外してみると、
アイロン台のメッシュ部分がご登場・・・
しかし私め、ココであるアイデアを思いつく。
IMG_4153
 現在使用している作業台も元を正せばアイロン台、
今回解体を予定していたアイロン台に関して、
状態は思ったよりもいい状態を保っており、
従前の作業台よりも安定感が宜しゅうようで♪
IMG_4154
 ということで、今回はこのアイロン台の解体を中止し、
新たな作業台として活躍して頂くことに♪
IMG_4156
IMG_4155
 ただ今後、作業台として活用する際に
使用する面にバリなどが残っており、
この辺の処理も行っておきたいところ。
IMG_4157
 ちなみに従前に使用していた作業台については
お役御免とはならずに塗装時に使用する作業台として
新たな活用を図ろうかと。。。

 本日から12月に突入・・・
そろそろ年賀状の図柄でも
考えようかと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1


 さて、先日の花壇に使用する培養土と共に
ジョイフルホンダにて購入してきたシロモノ、
        物干し竿
極力、雨風がしのげる場所にて使用しているものの、
化粧ステンで巻かれたスチール部分が
錆びついて膨張しており、
場所によっては
化粧ステンまでがボロボロとなり、
非常に残念な有様に。。。
イメージ 2
 恐らく、今回廃棄処分となる4本中2本は新婚時代の
アパートから使用しているものという事で15年超、
残る2本は新築から使用開始という事で10年程度使用。
イメージ 4
 ここまで老朽化が顕著化してしまう原因に
風雨だけではなく先般のような台風などにおける塩害、
スチール製の本体部分に薄い化粧ステンレスが
巻き付けられている事による
カルバニックコロージョン
の可能性も否めず。。。(悩)
イメージ 3
 とりあえずは新しいモノと入れ替わりに廃棄処分となる
4本の物干し竿を速やかに解体しましょう♪
ということで、40~50cm程度に切断して
金属廃棄物としてリサイクルして頂くことに♪

 そんな物干し竿、プラ製の形成部品が取り付けられており、
コチラの取り外しにはプラハンマーにて端末部分やら
ハンガー掛け部分などを取り外し燃えるゴミに。
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
 プラ部分を取り外したとはいえども、
このままでは廃棄は出来ず、
イメージ 8
切断砥石を取り付けたグラインダーにて
物干し竿の切断作業を開始!
イメージ 9
 豪快に火花が飛び散る切断作業により
剥がれ落ちてしまった
化粧ステン部分の内側を見てみると、
どうやら電蝕が進んでいるようで、
一方のスチール部分も深刻なサビに覆われ、
復活不能な残念な姿を拝ませて頂き。。。(嘆)
イメージ 10
イメージ 11
 途中、案外と早く摩耗する切断砥石の交換を含めて
イメージ 12
20分程度の作業ではありましたが、
我が家の物干し竿、化粧ステンレスの影響なのかは
存じませんが、
内部のスチールが残念な位に
錆びていたことに改めて驚き。。。
イメージ 13

 今月の電気代が非常に恐い さくら でございます・・・
とにかく今年のコノ暑さ、
我が家のクーラーの稼働率を考えると。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、前回のホースリールに引き続き、
我が家の体重計がココに来て不具合、
体重が測定できないといった事態になってしまい・・・
イメージ 2
ということで、掛りつけのホームセンターにて
3000エン以内で購入できるタニタ製の体重計を発見!
購入と相成りまして。。。
イメージ 3
 そんな中、新しい体重計と取って代わられた
従前の体重計と
更にその前に使用していた体重計が
そのまま自宅内で放置プレーになっていたという事で、
併せて解体してしまう事に♪
イメージ 4
 さっそく作業開始という事で、
強化ガラスを使用したタイプの体重計から解体開始!
プラスドライバーを用いてネジを外し始め・・・
イメージ 6

イメージ 5
裏蓋を取り去り、配線カット、基板やらセンサーを撤去し、
強化ガラスの天板部分とプラ製のケースを引き剥がし、
ケースの方はバラバラにして作業終了♪
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
 一方の白い体重計・・・
裏返してみると、+ネジが見えるも
ベッセルドライバーでは孔に差し込めず、
精密ドライバーでネジを取り外すことに。
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
 その際、マグネタイザーを用いて精密ドライバーの先端に
磁気を帯びさせて、ネジを孔から引き出す際に
ドライバー先端に付いてくるといった具合、
イメージ 14
ただ、磁気に弱いモノもあるということで、
使用後は-表記の部分にネジ先を入れて、
消磁作業もしっかりと。。。
イメージ 15
イメージ 16
 そんなこんなで体重計の解体作業も順調に進み、
センサー部分・配線・基板などをバラし、
カバーも解体して作業は終了・・・♪
イメージ 17
イメージ 18
 あまり手間のかからぬ作業ではありましたが、
問題は強化ガラスを使用した体重計のガラス部分・・・
こればっかりは使用先もなく、
暫く使い道に悩む一品になりそうで。。。(嘆)
イメージ 19

 昨夜は久々の雨ながら、畑は全く湿ることなく・・・(嘆)
しかしながら、少しの雨でも
  コニシキソウ
という雑草が蔓延ると思うと
非常に気が重い さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、長年にわたり我が家で活躍してきたホースリール、
近年は甚だしく老朽化が進行し、
レバーを握っていなくても水が出てくるという親切設計?
になっており、私めも服を濡らす被害に何度か。。。(嘆)

 という事、リニューアルオープンした
  我らがD2
にて購入してきたのはtakagiのホースリール、
ホースの長さは10mといった品モノ・・・
玄関脇で使用するには充分なホース長、
お値段もソコソコという事もあり、こちらの商品に。。。
イメージ 2
イメージ 3
 一方、新しいホースリール購入で
現役引退となったホースリール、 
いままで我が家での活躍を感謝するとともに
その感謝の気持ちを態度で示しましょう♪ということで、
速やかに解体することに。。。
イメージ 4
 そんなホースリールも長期に渡って外で放置され、
西日でしっかりと紫外線を浴びていたせいか、
ケース自体が白っぽく粉を吹いており些か残念な姿に。
イメージ 5
 ホースをすべて伸ばしてから、
本体裏側に2本ある+ネジを緩めてバラそうとするも、
プラスチック自体の劣化が進んでおり、
あっさりと割れてしまう。
イメージ 6
 お次にホースの方は、蛇口に接続する側・放水側と
ハサミにて20cm程度の長さに分断、
そのうち切断したホース5本程度、
アドレスのタイヤ交換時などの
リムガードとして再使用することに。
イメージ 7
 ホースリールをそのまま   
ゴミ袋に入れてしまってもOK!
という噂がない訳でもございませんが、
ここまでバラしておけばゴミ袋にもすんなり収容可能♪
イメージ 8
イメージ 9
 実際のところ、巻き取りリールの中心部のホース内部に
捻じれ等を防止するためなのか、
バネが2本入っていたことを考えると、
しっかりとバラしておいて正解だったのかな?と
自己暗示にかけておりまして。。。(汗)

 実家でバーベキュー、
張り切り過ぎて豆炭
初っ端から入れ過ぎた さくら兄弟 でございます・・・
おかげで肉を焼いても、丁度良い焼き具合を通り越して、
炭化していたモノもあり。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、我が家で使用していたドライヤー、
1年半ほど前に先代ドライヤーが壊れてしまい、
その後釜として購入したドライヤーということで、
日々活躍しておりましたが、
ここに来てスイッチを入れても
       ウンともスンともといった状態。
イメージ 2
 仮に電源が入ったとしても青息吐息ということで、
スグに電源が切れたりといった状況が見られ。(淋)
イメージ 3
 そもそも私めはドライヤーとは無縁の生活を送っており、
モノ自体が壊れようが私めには全くの無関係・・・
正直、高いドライヤーなんぞを購入などと言われても、
ハッキリ不要と言ってしまう有様で。。。(恥)

 しかしながら、
息子クンやら女性陣にしてみれば必需品という事で、
後継のドライヤーが購入され従前のドライヤーはお役御免、
仮に私めがこのドライヤーを復活させることが出来れば、
と思い、更にコードをうねうねしながら
電源が入るか確認していると、
どうやら動きたくないようで。。。(淋)

 てなわけで、ドライヤー解体SHOWの開宴という事で、
解体を前にコード類を細かくカットして不燃ごみ袋へ・・・
また本体の方はネジを緩めて解体を
試みるもネジが緩まず。(嘆)
イメージ 4
イメージ 5
 ネジが緩まないのであれば、
エアー吸入口のネットを剥がしにかかり、
こちらから記念すべきニッパーにて第一刀を・・・
イメージ 6
あとは順調に解体が進み、
ネジを外すとファン部分とモーターが取り出され、
解体できる限りバラす。
イメージ 7
イメージ 8
 また持ち手部分の内側には
スイッチ類など配線が賑やかに詰め込まれており、
配線をカットしながら解体♪
イメージ 9
イメージ 10
 というわけで、あっさりと解体が完了してしまいましたが、
もし使えるのであれば、修理でもして車庫での
ステッカー剥がしに用いりたかった訳で。。。(淋)
イメージ 11

 野菜コロッケ・・・
なぜ、おいしいコロッケの中に
グリンピースが入らなければいけないのか
理由を教えてほしい さくら でございます・・・
崎陽軒同様、緑色の悪魔
が憎らしく。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて先日、新たなオーブンレンジと入れ替わりに
イメージ 2
我が家で14年間活躍し退役となった
日立 オーブンレンジ MRO-EX3
ひとまず、このまま置いておいても仕方ないという事で、
毎度の事ながら解体SHOWを行う事に♪
イメージ 3
 オーブンレンジを抱えて車庫に移動してから作業準備、
やたら+ネジばかりが目立つという事もあり、
今回は+ドライバーのみで行うには酷ということで、
2回目の登場となるインパクトドライバを使用する。
イメージ 4
 とりあえず、オーブンレンジをひっくり返し、
底面部分のネジから緩めていきながら順々に移動し、
背面側のネジを全て緩めて一時作業終了。
イメージ 5
イメージ 6
 カバーを外すと、モノを温める部分と
操作基板等の入った部分に分かれており、
操作基板やら配線がごった返している場所から作業、
小まめに掃除していた割には残念な汚れ具合に閉口する。(嘆)
イメージ 7
イメージ 8
 配線を外しながら部品を取り出し、
金属部分などを分別しながら作業、
案外とオーブンレンジが簡素な構造だと
いう事に気が付く・・・
ただ、ココまで来ると作業に熱中してしまい、
肝心の撮影をし忘れるという失態を演じる。。。(滝汗)
イメージ 10
イメージ 9
 操作盤後ろの基板等を外し、
正面側の扉や扉右側の操作盤が
外れると、
モノを温める部分の殻が残り、
最後にこちらの殻と対峙する事となる。
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 14
 番線カッターやらマイナスドライバーにて
殻のカシメ部分を外し、コンパクトに折りたたんで作業終了! 
イメージ 13
 幸いな事に不燃ごみ・可燃ごみ・有価物に分けて廃棄処分、
有価物となる金属部分はそのまま缶類などと
廃棄可能という事で
麻袋に入れて作業を終える。
イメージ 15
 とにかく今回はやたらとネジばかりが目立ち、
2か所ほどナットで留められておりましたが、
オーブンレンジが案外と複雑な構造ではなく、
簡素な作りだったことが一番驚き。。。
イメージ 16

↑このページのトップヘ