続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 生活-楽しい園芸&農作業?

 シャープから販売抽選が行われた
サージカルマスク・・・
結局は御覧のありさま
残念に思う さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_7213
 さて、ちょいと急ぎの野暮用があり、
1人ホームセンターに出陣・・・
後日にお話しするペンキ等を購入してきたのですが、
IMG_7185
その際、ついでながらに野菜の苗も見てみることに♪

 すでにサツマイモの苗も発売されていたものの、
昨年は若干早めに植えたことにより、
数日続いた寒さにやられた苦い経験があり
今回は購入を見送り。。。

 一方、ほかの苗を見てみるとゴーヤやらカボチャ等、
ボチボチと苗の販売が始まったようで・・・
ここ数年、不作気味のトマトの栽培はやめて、
今年はキュウリのみにしようかと考えていた私め、
丁度キュウリの苗も販売されており、
2本購入することに。
IMG_7197
 そんな苗の方は、
タキイ種苗 キュウリ・シャキット
IMG_7199
IMG_7200
歯切れや肉質のよさにみずみずしさを
加えた夏秋栽培用短形四葉。
従来の四葉系品種より秀品率と収量性に優れ、
うどんこ病・べと病・
ウイルス病に複合耐病性で
育てやすく、家庭菜園にも最適。
IMG_7198

【四葉系】
歯切れのよい肉質を楽しめる、味わい深いタイプ!
平均果長 21~22cm

ということだそうで。。。

 さっそく車庫脇のミニ花壇の方へ
植えたいと思いますが、
IMG_7201
とりあえずはキュウリを植える箇所の土を
入れ替えてから苗を。。。 
IMG_7202
 ひとまず、花壇の培養土を新しいモノに入れ替えてから
IMG_7203
IMG_7204
IMG_7205
苗を花壇に定植・・・
IMG_7206
IMG_7207
植え終えたらたっぷりと水を掛けて作業は終了!
IMG_7209
IMG_7210
 また時期が来たらネットを展帳したいと思いますが、
今年はトマトを栽培しない分、
キュウリの豊作を心から祈りたいものでして♪

 今年も実家の庭では
     藤の花
が咲き誇り、
ご満悦の さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_0898
 さて、今年も色々と野菜と
戯れる時期がやって来ましたが、
先にジャガイモを植えて今後も色々と野菜を・・・
IMG_6594
そんな野菜の苗などを植える際に
苗を植える間隔を一定に保つため、
スノコから取り外した板を用いて間隔板を作成。。。
43885669
 そんな板の方は50㎝30㎝の幅で作成し、
色々と重宝な道具として愛用しており、
f404d606
今回の種ジャガを植えるために準備、
しっかりと肥料を撒いて畑を耕して
イザ、種ジャガを植えようと!

 そんな肝心の間隔板が見つからず、私めも右往左往!
そういえば、トラクターのフロント部、
カウンターウェイト部に置いたのを思い出し・・・
思い出しても時すでに遅し!
どうやら畑の中に耕されて行方不明と。。。il||li ○| ̄|_ il||li
871b06fb
 ということで、無いと困る間隔棒・・・
板に代わるようなものは我が家にはなく、
私めの実家へガサ入れに♪
IMG_6671
 我が家の車が収容されていた当時の車庫内にて
発見したのは水道などに用いる塩ビ管、
こちらを3本ほど自宅に持ち帰り、
こちらを用いて間隔棒を作ることに。

 ひとまず、サイズの方は従前の2種類のサイズから
各100・80・70・50cmの
4種類の長さで作成することに。
IMG_6675
 ひとまず、メジャーにて計測してクラフトソーにて切断、
IMG_6674
IMG_6680
切断したパイプについてはテプラにてサイズを入力して印刷、
IMG_6679
各々のサイズのパイプに貼付して作業の方は無事に完了!
IMG_6677
 これで苗を植える際に更なる充実が図れるかと思いますが、
最初の活躍はサツマイモの苗植えから使用開始になろうかと。
IMG_6683
IMG_6682

 相変わらず対応が後手後手のアベ君・・・
やっと全国民に10万円を配るようですが、結局は
    税金でキレイに回収
されると思う さくら でございます・・・
    まやかしに見掛け倒し、
歴代最悪の総理大臣かと。。。m((_ _#))m
20140410
 さて、昨年は色々と畑での
作業で穴掘り作業を行いましたが、
今年は更なる作業効率アップを図るため、
新たなスコップを購入することに♪
d7451ee4
 毎度ながらのケーヨーデーツーに出陣!
色々と必要なモノを購入しつつ、
目的のスコップをお買い上げ。。。
37cc923a-s
 購入してきたのは・・・
浅香工業株式会社 金象印 パイプ柄コンクリート小
IMG_7027
ということで、コンクリート、土などを混ぜる作業や
側溝などの清掃作業に適しているそうですが、
私めの使い道は野菜くずやら抜いた草を入れるための
穴掘り作業に。。。
IMG_7025
 ある程度の深さの穴から土を掘り上げる際、
従前の丸スコ、角スコではある程度の重さもあり、
腕がパンパン状態に。
IMG_7030

 先に小さめの丸スコを購入して使用して参りましたが、
やはりミニサイズの方が掘り進めるにもラクだとわかり♪
IMG_7026
 今回購入した角スコは・・・
全長:900mm
頭部肩幅:165mm
頭部先幅:170mm
頭部長さ:200mm
頭部板厚:1.45mm
パイプ柄部板厚:1.2mm
重量:1.3kg
というサイズ。
IMG_7028
IMG_7029
 従前のサイズのモノと比べてみても
大きさの違いが十分に分かり・・・
今後は4本のスコップを用いて
穴掘り作業を進めていきたいと思いますが、
いったい、畑を掘る作業は何回行うのかと。。。(悩)

 プロレス興行も新型コロナウイルスの影響で
観戦もままならない状況になっている
と思う さくら でございます・・・
    OSWの北千住大会
を見に行きたかったのですが。。。m((_ _))m
main
 さて、肥料も購入して準備が整った
ジャガイモの植え付け作業・・・
IMG_6583
今年は少し早めですが、3月に入って
そこそこ暖かい日が続いていることもあり、
植え付けすることに♪

 とりあえず、種イモを植え付けする前に
植える場所に肥料をたっぷりと撒布、
昨年からとっておいた落花生の殻やら
生石灰の入ったモノを
IMG_6584
鶏糞とともに。

 トラクターで耕して準備が整ったところで、
種イモの切割作業を・・・
IMG_6583
今年は男爵イモ5kgということで、
メークインやら色々とほかの種類も考えましたが、
男爵イモが一番レシピ的に我が家では人気があるようで。

 ちなみに切割作業の方は種イモ1個につき
芽が最低でも1つは残るように半分から
3分の1程度に切り分け、
切断面にはしっかりと草木灰を塗り付けて
IMG_6585
畑に植え付ける準備を♪
IMG_6587
IMG_6588
 草木灰をしっかり塗り付けておかないと、
畑の中で腐り始め、土中で種イモの痕跡が
なくなってしまうということで、
これだけはしっかりと行っておきたいと。
IMG_6589
IMG_6590
IMG_6591
 ちなみに私めの同僚は切断面に
草木灰を塗り付けずに植え付け・・・
しばらく経っても芽が出ず、
畑を掘り返してみたら種イモが腐って
土中から居なくなっていたという話を。。。(苦笑)
IMG_6592
 種イモの準備もできたということで、
畑に植え付けていきますが、
一畝に縦幅50㎝、横幅50㎝の間隔で植え付け。
IMG_6593
 昨年よりも2kg種イモの量が多いこともあり、
5列70か所、1列4か所の計74か所・・・
今年の野菜作り第一弾として豊作を祈りたいと。
IMG_6594
 ひとまず、無事にジャガイモが出来たら
カレーポテトグラタンを作ろうかと
個人的に考えておりまして♪

 一応、今年行われる予定の
東京オリンピック・・・
こんな状況下で強行しようとしている
老外どもがいるようですが
延期なり中止なりの言葉が出てこないのが
不思議で仕方がない さくら でございます・・・
様々な利権が絡んでいるようで。。。m((_ _#))m
6c161008c9cc6d3143cce73db1056a255f7c1d70 (2)
 さて、そろそろ今年も畑での農作物作りに向けて
私のエンジンを始動させましょう!
20171022013408344
ということで、土づくりの基本となる肥料を購入しに♪
03-26
 毎度のごとく仕事から帰宅後に軽トラックにて
      ケーヨーD2出陣!
nagahama20180326-e
 いまだデマに踊らされ気味なのか
   便所紙・マスクはなく
嘆かわしい光景が広がっており。。。(情)

 そんなことはさて置き、
肥料の方も色々種類があり、
牛・豚・馬・鶏・化学肥料など、
色々と目移りする。

 ただ、私めの印象的に完熟肥料であれば
あまりニオイの方は気にならぬものの、
雑食性の豚サンのお尻から排出された
    宝 物
に関しては完熟しても人間サマのそれと
ニオイが近いような気がしないでもなく。。。(嘆)
pigs
 肥料売り場を右往左往して、
購入してきたのは牛サンの宝物をメイン
落花生をタネから育てるのに必要となる
培養土などを購入♪

 今回は・・・
発酵牛フン×6
IMG_6420
IMG_6421
発酵鶏フン×3
IMG_6423
IMG_6424
培養土×2
IMG_6427
ということで、去年とあまり変わらない様な。。。(汗;)
IMG_6419
 結局、今年も
ジャガイモ・サトイモ・サツマイモ・落花生、トウガラシと、
作るモノは変わらなそうな予感ですが、
今年は久々に秋頃にでも大根でもやってみようかと
考えておりまして。。。(悩)
IMG_6426

 先日の出勤時の話・・・
私めの通勤経路、道路上に群がるカラス、
クラクションを鳴らしたところ、
イノシシが横たわっており、
とにかく驚いた さくら でございます。。。m((_ _))m
1920154042
 さて、1人でホームセンターに出向いた私め、
店内でブラブラと徘徊する前に
店外に置かれる野菜のコーナーを見分。

 すると、まだまだ先の販売だと思っていた
ジャガイモ各種
がすでに並んでおり。。。(汗)

 一応、種類を見てみると・・・

・きたあかり
・メークイン
・男爵
・インカのめざめ

などといった具合。。。

 個人的にはあまり型崩れのしない
メークイン
が好みですが、
我が家では息子クンがポテトサラダが大好物
ということもあり、無難に男爵を。
DSC_0704
DSC_0705
 という事で購入してきた種イモのほうは、
男爵 5kg
よくよく考えて購入してから昨年の記事を見てみると、
この2kgの差が恐ろしいことにならない事を祈り。
DSC_0706
 今回の男爵と共に切った種イモの断面に薄く付ける
      草木灰
も一緒に購入♪
DSC_0708
DSC_0709
 一応、切断面に塗らずに畑に植えると、
種イモは土の中でそのまま腐るという
残念な状況を呈し。
DSC_0710
DSC_0711
 ひとまず、気候状況を見て種イモを
畑に植え付けて行きたいと思いますが、
今年も無事に豊作を祈りたいものでして。。。

 最近、湯船の湯量が少ない
と感じていた私め、
よくよく考えたら、
体重を落とした分だけ湯量が少なくなった
ことに気が付いた さくら でございます。。。m((_ _))m
sub3-2-500x364
 さて、収穫祭第3弾という事で、
スッカリ収穫を忘れ気味になっていた
   サトイモ
を畑から収穫することに。
IMG_5525
 正直な話、5月ごろに植えたと思いますが、
昨年収穫し、そのまま食べるためにネットで保管し、
残っていた小芋&孫イモを植えたら
芽を出したといった具合。。。(汗)

 サトイモの品種は前の記事を読んでみると、
     赤 芽   
といわれる種類、
44f00e26
ひとまず、葉の状態も残念なお姿になり、
収穫も可能であろうと。。。

 とりあえず、小鎌にて葉と茎を切り取った後、
スコップにてご本尊の掘り出し作業といった手順、
案外と鎌で切っていくとすんなりスパッと切れ、
病み付きになりそうになる♪
IMG_5526
 茎が無くなったサトイモ、
ご本尊手前にスコップを入れて掘り出し、
あとは腕力にて塊となっっているサトイモを
土から引っ張り出すといった具合。
IMG_5529
 塊状態のサトイモを上から落として畑に叩き付け、
周りの土を落とし、サトイモの収穫作業・・・
黙々と作業を行い、撮影をし忘れる。。。(汗;)

 収穫量的には昨年よりも倍以上に増えたようですが、
昨年、今年とまだ2回しか育てていない事もあってか、
サイズ的にはまだまだ小振りのモノが多いような。
IMG_5531
IMG_5532
 何はともあれ、無事に終わった最後の収穫祭、
いままで、食べることが出来ないと思っていた
親イモも食する事が出来るという事で、
今年は試しに食べてみようかと思いますが、
私めが作ったとはいえどもサツマイモに続いて、
サトイモ地獄も幕開けするのかと思うと。。。(滝汗)
IMG_5533

 東京!東京!と意気込んでいた割には
会場もアチラコチラに分散し、
    東京オリンピック自体が
    日本オリンピック化
してきた気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
tokyo_160408175055
 さて数日前の話ですが、
今年はソコソコの量を収穫する事が出来た
   落花生 おおまさり
既にタネ用落花生の方は確保済、
軽トラックの荷台上にてタネ落花生の乾燥作業を実施。
IMG_4975
 そんなおおまさりのタネ落花生、
選ぶ基準をおさらいしてみると・・・

・実が2粒入っているモノ
・虫に喰われたものではない事
・実にキズが付いていないモノ
・大粒であること

ということで、150粒以上のタネ落花生候補を選考。

 軽トラックの荷台上で乾燥作業を行っておりましたが、
その間にも下に敷く新聞紙を何度も交換したりして、
昨年のようにタネ落花生をカビさせない努力を。。。(涙)

 そんなタネ落花生の方も実が乾燥してきたという事で、
そろそろ、ネットに入れて保管ということで、
作業の方を♪

 しかしながら、タネ落花生候補として
選んだ候補生たちを見てみると、
しっかりと乾燥しているモノもあれば、
殻ごと縮んで残念な様相を呈しているモノも。
IMG_4976

 殻ごと縮んでしまったモノはそのまま廃棄としますが、
念のため殻を割って中身を見てみると、
実自体も見事に縮んでしまっているといった状況で。

 ひとまず殻つきのタネ落花生の方はネットに収容、
IMG_4977
IMG_4978
IMG_4982
 実自体がカビてしまい、殻から出されている
タネ落花生候補の実に関しては
もう少し乾燥させてから収容しようかと考えており。。。
IMG_4979
IMG_4981

 ここ数日、右背部のゾワゾワ感
頻発している さくら でございます・・・
恐らく、腎結石が不穏な動き
をしていると思われ。。。m((_ _))m
DSC_0501
 さて、サツマイモ 紅ハルカの1人収穫祭2日目という事で、
昨日も掩護射撃なく1人淋しく収穫を実行!
一応は本日中に収穫を終わらせたいところですが、
途中、気分転換にブログ更新を行いつつ収穫決行!
IMG_5053
 とりあえず、収穫するのは先発で植えた紅ハルカ軍団、
今回は先にサツマイモのツルを苅ってから収穫を開始・・・
しかしながらツルが畑に
蔓延り(はびこり)難儀する。。。il||li _| ̄|○ il||li
IMG_5054
 刈り取りを終えて収穫を開始するも
今回のサツマイモは本来の特性が強く反映されているのか、
土中である程度まとまって育って成長している部分と
1本だけ離れた場所に育っている部分があるのですが、
前日の紅ハルカと違ってまとまって育っている個所から
はぐれて育っているサツマイモが多数といった具合。。。(嘆)
IMG_5055
IMG_5057
 おかげでサツマイモを損壊させる恐れがあり、
スコップでの掘り起こし作業が出来ず、
全て手掘りでの収穫となる。(汗)
IMG_5058
IMG_5059
 ちなみに何故、1本だけはぐれて成長するのか・・・
まとまって育ったサツマイモがイノシシ等に食べつくされても
はぐれて育った1本が生き残れば、
メインが全滅しても子孫を残せるといった具合のようで。
1920154042
 結局、収穫2日目は16時前にようやく作業が完了!
今回は60本以上の苗を植えた事もあり、
収穫ネットに15袋分の収穫量。
IMG_5060
 今年も大学イモに蒸かしイモ、
色々と紅ハルカのネットリ食感を味わいたいと思いますが、
食べても減らないサツマイモ地獄を味わえそうな予感♪
IMG_5062
 

 ペーパーレス化が叫ばれている割には
我が職場は時代に逆行している
と思う さくら でございます・・・
時代錯誤も甚だしく。。。m((_ _#))m
mig
 さて、そろそろ葉の色も変わり始めたこともあり、
落花生に続く収穫祭の時期という事で、
サツマイモ 紅はるかの収穫時期をようやく迎え。
IMG_5000
IMG_5001
 昨年から植え始めた紅はるか・・・
本来、安納芋の収穫を計画していたものの、
苗定植後、寒さにやられて枯れてしまい、
後発部隊として植えたのが紅ハルカだった訳で。

 事前準備という事で、サツマイモのツル廃棄用に
畑へ大きな穴を掘るとともに収穫用ネットの購入、
DSC_0493
IMG_4999
サツマイモ発掘キットの数々を揃えて
いざ!サツマイモ畑に♪
IMG_5002
 ひとまず、最初に収穫を行うのは
メインで植えた方の苗が残念な状況に陥り、
急遽、後植えした方から収穫作業を開始!
IMG_5005
 ツルを苅る作業に並行しながら発掘していくと、
幾つか小さなサツマイモが顔を出し・・・
しかし、ツルの刈り取り作業が難航する。。。(汗)
IMG_5003
 サツマイモ自体の収穫を進めていくと、
一部、肥大し過ぎたモノもあるも、
今年はサイズ的に適度な大きさのものも多く、
出来具合は好印象な様で♪

 収穫作業中、どう考えてもサツマイモ畑にあるはずのない
落花生が食べられたカラを複数個発見・・・
IMG_5006
恐らく、何度か姿を確認したネズミの仕業と推測する。 
a0348309_11332179
 とにかく収穫作業を行いながら
収穫ネットに詰めて行きますが、
後植えした側のサツマイモの収穫を終えて、
最初に植えた方も収穫していきますが、
今回は午後から収穫を始めた事もあり、
1列分の収穫を行い作業終了。
IMG_5007
IMG_5014
 収穫ネットに7袋分の出来具合でしたが、
今年は苗60本チョット植えた事もあり、
大収穫となりそうな予感で。。。(悩)

 今年もいつ頃
べにはるかの発掘作業
をするか悩んでいる さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_2440
 さて、日曜日に収穫作業を行い
月曜日に房をもぎ終えた落花生のおおまさり、
昨年同様に収穫袋に4袋・・・
IMG_4705
数は昨年と同様ながら、
去年よりもぎっしりと詰めてあるせいか、
昨年よりは若干ながらも収穫量が増えたようで。(涙)

 今年は昨年に比べ、若干サイズが小さめということで
自然を相手に植物を育てる難しさを痛感している訳ですが、
ご近所サンに配る分を仕分けしつつ、
同時進行で来年に向けて
タネ落花生の選別を行ってしまう事に。

  昨年もタネ落花生の選別に私めなりの
基準を設けましたが、
タネ落花生選別の基準として、

・実が2粒入っているモノ
・虫に喰われたものではない事
・実にキズが付いていないモノ
・大粒であること
IMG_4710
を基準に選んでいくわけですが、
今回は房が一粒でもサイズが大きければ、
タネ落花生に採用することに。

 ということで、収穫袋に入れられた落花生を
一輪車(通称:ネコ)の荷台に入れて、
配布用のビニール袋に配布用の落花生を入れながら 
選別作業を開始!
IMG_4709
 昨年は大き目の房が多く、選別にあまり苦労せず
タネ落花生の回収作業した覚えがあるのですが、
今年はなかなか作業が捗らない。。。(悩)
IMG_4711
 結局、選んだタネ落花生の房の数は153房、
来年は300本前後の苗が作ることができる計算♪
IMG_4720
 昨年は早めにネットに入れてしまったばっかりに
幾つかを腐らせてしまいましたが、
今年はしっかりと袋に入れる前に乾燥を行い、
来年も おおまさり の豊作を祈りたいと。
IMG_4712
 

 我が家の畑で見つけたカエル・・・
近くに水田は無いのですが、
ドコからやって来たのか
不思議でならぬ さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_4708
 さて毎年恒例、落花生の収穫祭という事で、
ブログ休止中に畑へ植えた
落花生の おおまさり
収穫の時期を迎え、速やかに収穫することに♪
IMG_4697
 今回は300株近い数を植えてみましたが、
今年は速やかに鳥よけ用の糸を張り巡らせ、
カラスの被害は皆無♪
なんとか無事に収穫する喜びを噛みしめて
一株づつ畑から抜いていく。
4eee849a.jpg
 午前11時前から作業を開始し、
車庫脇に落花生を積み上げていく・・・
IMG_4698
14時過ぎには畑から落花生をすべて引き抜き、
今度は房を取り外していく。。。
IMG_4699
 昨年は15時頃から始めた事もあり、
夜の22時半過ぎに作業終了となった痛い経験もあり、
今年は学習機能も働いて早めに作業終了となりそうな予感!
IMG_4700
      駄菓子菓子!!!

 収穫時期的には昨年と変わらないにもかかわらず、
18時頃には周りは暗く軽トラックの作業灯を用いて
作業をした覚えがあるのですが、
何故か今回は作業終了の出口が見えて来ず、
この日はサスペンデッド・・・
IMG_4703
IMG_4702
翌朝、早朝から作業を行う事に。。。(汗)

 てなわけで、昨日の朝5時半前から作業を開始! 
結局、すべての房を取り外し終えたのは9時前・・・
今年はサイズが小振りのなモノが多いような気がしますが、
収穫量は昨年よりも少し多い程度。。。
IMG_4704
IMG_4706
 チョイト密集して植えすぎたような気もするのですが、
毎年、色々と反省することがあるからこそ、
来年に生かせるのかと・・・
ちなみに昨日、塩茹でにしておしく頂きました♪
IMG_4721
 

イメージ 1

 ネタを使うなら新鮮なうちに・・・
残念ながら、出だしが遅れてしまったばっかりに、
大切な
        ネタ
を生かし切れなかった さくら でございます。。。m((_ _;))m
イメージ 12
 さて先日の話となりますが、
そろそろジャガイモの種イモが
ホームセンターで並んでいるという情報を聞きつけ、
肥料等の購入を兼ねてオイル漏れから復活した
軽トラックをパートナーに行きつけの
ホームセンターへ出陣。
イメージ 2
 途中、工事の関係で道路が両方向渋滞しており、
対向車線に停車のタクシーの運転手からは
マヂマヂと軽トラックを眺められるという辱めを。。。(汗)

 そんなこんなでホームセンターに到着・・・
女房サマに依頼を受けたモノを買い込み、
運搬用台車を押して肥料売り場にまっしぐら!
イメージ 10
 肥料に関しては、私めの実家に苦土石灰、
消石灰、牛ふんが残っており、
それらを勘案して今回は

・牛ふん ×3袋
・鶏フン ×5袋

といった具合。
イメージ 3
 今回、牛のお尻から出てきた宝モノは栃木県から・・・
イメージ 4
イメージ 5
一方のニワトリさんのお尻から出てきた宝モノは
千葉県
たい肥化されたようで。
イメージ 6
イメージ 7
 一方のジャガイモの方は
・男爵 3kg
イメージ 8
と、ジャガイモの切り口に付ける草木灰を一袋、
イメージ 9
ジャガイモに関しては昨年に比べ、
種イモの量が大幅に減ってますが、
収穫しても案外と残ることが多いジャガイモ、
今回は近所に配布するジャガイモの量を
減らし
栽培に臨みたいと。。。
イメージ 11
 いずれにせよ、畑に植えるのは
4月になってからという事で、
時期が来たら準備に取り掛かりたいと思いますが、
今年も豊作になることを祈りたく♪
※謹告!
ひろ団員さま、
宇宙戦艦ヤマトの画像お借りしました。。。m((_ _)
)m

 気が付いたら
バカボンパパの年齢41歳
を超えていた さくらでございます・・・
あぁ~45歳。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 1
 さて記憶が定かであれば、
ジャガイモを植えた後に場所が余り、
夏前に植えてたと思われる
           サトイモ
記事にさえしておらず、一応はしっかりと成長し、
ジャガイモ収穫時の際など、
ひっそりと写っている始末・・・
気が付いたら収穫の時期まで逸しており。。。(汗)
イメージ 2
 ただ、今回が初めてのサトイモ栽培という事で、
色々と未知数なところが多いのですが、
本来であれば太い茎が伸び、大きく葉が成長するサトイモ、
あまり大きな状況にはならず、小振りな雰囲気。

 今年の夏は暑さも半端なく容赦ないほどに日が照りつけ、
幾ら水をまいてもサトイモにとっては水不足状態・・・
近隣のサトイモを見てみても我が家と同じ小振りな印象、 
どうやらサトイモ栽培に関しての成長具合は同じで
イマイチだったようで。(淋)

 数日前の話になりますが、
霜柱がたつ畑に淋しく生えるサトイモ、
完全に収穫時期を逸しており早期収穫を行う事に・・・
実際にスコップを入れてみると、
サトイモ本体が現れるも、
サイズの方はやはり小振りのような。
イメージ 3
イメージ 6
 またサトイモを掘り進めていくと、
ドコからともなくハクセキレイのつがいが現れ、
私めの周りでエサ探しを・・・
人馴れしている訳ではありませんが、
私めの1mほどまで接近しては離れる
といった行動を繰り返し、
そんな私めも土の中から出没するネキリムシなどを、
セキレイに向けて投げてエサの提供を。。。
イメージ 4
 ソコソコの量が収穫できたサトイモ・・・
収穫を終えて軽く草むしりをしていると、
同じ畑で家庭菜園を楽しむ方から
      ヤーコン
を頂きまして。。。(汗) 
イメージ 5
 ひとまず収穫したサトイモ、
車庫前に敷いた新聞紙上に親イモからバラして置き、
収穫したサトイモの乾燥作業を。
イメージ 7
イメージ 8
 夕方には回収して収穫袋に詰めて作業終了、
サトイモといえば、蒸しサトイモと煮物、
から揚げしか思い浮かばぬ私め、
新しいレシピの開拓を考えたいところでして。。。(悩)

 久々に我が家で居眠り気味のジレラを駆り
バイクパーツショップに出陣!
ショップで買物を済ませて
ホット缶コーヒーを嗜んでいると
初老の男性ジレラをマジマジ見てひとこと・・・
「この2輪車もオイル交換が大変そうだねぇ~。」
あまりにも真剣な眼差しに
2stとは言えなかった
さくら でございます。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、我が家で園芸担当をしている女房サマ、
依頼を受ければ下請けの私めの方は
プランター等の培養土入れ替え作業やら、
花壇の新設工事を請け負っておりますが、
イメージ 2
ここに来て玄関わきの花壇に異変が。。。

 11月にプランターの培養土を入れ替えたのちに
ビオラなどをプランターや花壇に植えたのですが、
プランターに植えたビオラは
元気に花を咲かせているものの、
花壇に植えたビオラは風前の灯状態・・・(嘆)
イメージ 3
 よもやの害虫なのか、
台風24号の塩害による影響なのか、
ひとまず、土を入れ替えてしまうことに・・・
我が家の物干し竿が限界を迎えているため、
物干し竿購入ついで
我らのジョイフルホンダ
に出向いて物干し竿と共に培養土を購入♪
イメージ 4
 40㍑入った培養土、
お値段も1000円弱という事で、
懐にやさしい価格という事で購入して、
さっそく作業の方を♪

 今回、プランターの培養土入替作業の依頼も受け、
イメージ 5
コチラも作業を行いましたが手箕にプランターの
培養土をあけ、
鉢底石をプランターに戻し、
イメージ 6
前回、プランターの培養土入れ替え作業に用いたモノを
使用して入れ替え作業終了!

 一方の花壇ですが、園芸用スコップにて元々の地表から
15cmほど掘り下げて培養土を回収・・・
イメージ 7
生き残った1本のビオラは別の場所に移植しつつ、
作業途中、色々なムシサンたちが顔を出し、
ミミズ以外は道路に放り投げて退治する。(恐)
イメージ 8
 所々、作業途中の画像が抜けてしまいましたが、
培養土を取り去った花壇に新たな培養土を入れて均し、
作業の方は終了!
イメージ 9
 あとはプランターと共に植物を植えればOKですが、
密かに花壇の方は
             葉 牡 丹
を狙っているとか、いないとか。。。(汗)
イメージ 10

 今回、初めて畑で作ってみたニンニク・・・
順調な生育具合に
満足している さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、今回は秋の収穫祭第2弾という事で、
サツマイモの収穫を・・・
5月初旬から中旬にかけてサツマイモに関しては
色々とあった訳ですが、
当初は安納芋の苗を植えて生育を見守っていたものの、
雨と低温にやられて苗が残念な状態に追い込まれ。。。(嘆)
イメージ 2
 このままではサツマイモ栽培
アカに近い黄色信号という事で、
さすがの私めも仕事明けでジョイフルホンダに遠征!
安納芋に代わる救世主として
       べにはるか
を初めて栽培して見る事に。
イメージ 3
 私めの入院していた6月後半戦をはさみ
なんとか生育してくれていたサツマイモ、
台風の塩害で葉っぱの一部が枯れるアクシデント
はあったものの、
なんとか昨日の収穫祭に辿り着き♪
イメージ 4
 とりあえず、数本がなんとか残った安納芋、
お姿の方は変形してしまい残念なお姿・・・
収穫量は残った本数を考えれば仕方がないところですが、
今年は貴重な個数という事で自宅で楽しむ事に。。。(淋)
イメージ 5
イメージ 6
 そんな幸先の躓き気味な収穫祭ですが、
一方のべにはるかこちらは無事に
成長してくれたこともあり、
数本の脱落はあったものの収穫量は期待できそう♪
イメージ 7
 ひとまず、長く伸びたツルを除去した後、
掘り返し作業を開始!
私めの予想に反して巨大なサツマイモ
が顔を出す・・・(滝汗)
場所によってはスコップ、
もしくは素手で掘り起こして収穫。
イメージ 8
 ツルを廃棄しながらサツマイモの収穫・・・
サツマイモの出来方的には紅あずまと同じように
サツマイモ数本がひとまとまりとなり、
チマチマと引き抜いて行きますが、
面白い事に紅アズマの収穫の時と同じように
1個だけ離れた所にサツマイモが埋没しており。。。(謎?)

 どうやら、成熟期にサツマイモを掘り返して食す動物に
ひとまとまりで成長した部分が全て食べられても、
1個だけ離れた位置で成長していれば、
全滅することなく次に繋げられるという話を
聞いた覚えがあり、
自然界で生き抜いていた頃の名残なのだと。

 それにしても毎年恒例ながらツルには
大きな大きなイモムシさん
がゴロついており戦意喪失するも、
怨敵の敵討ちという事で、
道路に放り投げて退治する。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 9
 また、収穫途中には謎の穴を発見・・・
イメージ 10
トンネル状になっており私め自身も当初は分からず、
フェレットやらイタチなどの小動物か?などと、
しばし考え込むもフンの形状から
どうやらネズミの仕業と判明!
イメージ 11
掘り返していくうちに
ネズミに噛られたと思われるサツマイモを発見!
さすがの私めも更なるガックリな気分となる。
イメージ 12
 結局はべにはるかに関しては大豊作といえる収穫量・・・
今年も大学イモをメインのサツマイモを
楽しみたいと思いますが、
初めて作ってみた べにはるか
どんな風合いのサツマイモなのか非常に楽しみでして。。。
イメージ 13

 森友・加計問題はあやふやのまま、

議員定数削減もあやふやのまま、

馬鹿な発言・行動を起こす議員には甘々、

国がダメになっていく一方

だと思う
さくら でございます・・・

独裁首相も議員質問に対してしっかり、

しらばっくれる
割には

唯一、消費税10%に増税だけは忘れず

立派に実行宣言しましたが。。。m((_ _#))m
イメージ 1

 さて、昨日は我が家で定期的に行っている

プランターの
培養土入れ替え作業、

前回の培養土入れ替え作業から、かなりの月日が経ち、

鶏フンなどを混ぜて培養土の延命を図って参りましたが、

そろそろ土の方もお疲れ気味という事で、

新たな培養土をプランターに入れておきたいと。。。
イメージ 2
イメージ 3

 とりあえず、培養土を入れ替える前に

必要な作業という事で、

プランターに入った培養土の掻き出し作業・・・

各プランター底部には鉢底石が入っているため、

コチラの掻き出し作業も。。。


 そもそも鉢底石、入れる理由といえば、

土の排水性や空気を多く取り込めない鉢の中で、

通気性をよくする働きがあり、

根腐れの予防に効果があるといわれる一方で

土を入れるスペースが減る、水はけがそれほど良くならない、

根張りが悪くなるなどといった鉢底石不要論もあるようですが、

我が家はそのまま継続の方向で石の掻き出し作業を速やかに♪


 ひとまず、手箕にプランターの中身を空けて、
イメージ 4

培養土と鉢底石の仕分けを行い、土の方は深底のネコに・・・
イメージ 5

一番最初に行ったプランターはちゃんとした鉢底石、

残りは防犯砂利を使用した鉢底石が入っており、

とにかく仕分けて培養土をネコに入れていく。
イメージ 6

 すべてのプランターの培養土取り出し

鉢底石の取り出しが完了したところで

防犯砂利を使用した鉢底石は一旦、

バケツに取り溜めたのちに均一に

4つのプランターに分けていく。
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 10

 そして、行きつけのホームセンタ
我らがケーヨー D2

にて培養土はすでに購入してあり、

花を植える前に土入れ作業を・・・
イメージ 9

花も様々な種類が販売されており、

どんなものを植えようか、女房サマはお悩みのよう、

私め的には葉ボタンでもいいのですが。。。
イメージ 11

イメージ 1

 勘違いも甚だしい・・・
まさにこの事かと思う さくら でございます・・・
渋谷のハロウィン、
今年はさらに最低な事態に陥りそうな状況
になっているようで。。。m((_ _))m
イメージ 2
 さて、今年はソコソコの収穫量になった
落花生 おおまさり
イメージ 6
今年も昨年と同様、来年の落花生栽培に向けた
タネ落花生の選別を行っておくことに。
イメージ 3
 収穫用ネット4袋分になった落花生、
ひとまず一袋ずつ床に敷いた新聞紙の上に出して
選別を行っていく。
イメージ 4
イメージ 5
 今年はポッドにタネ落花生を蒔いた数は
   226個
ということで来年は100個程度、
数を増やして320個前後を目標に
選別を行いたいと♪

 おおよそ一袋から4~50個前後のタネ落花生を
選別していく訳ですが、タネ落花生選別の基準として、

・実が2粒入っているモノ
・虫に喰われたものではない事
・実にキズが付いていないモノ
・大粒であること

を基準に選んでいくことに。
イメージ 7
 大量の落花生を見ていくと、
収穫時には見落としていた虫に食われたモノやら
腐ってしまっているモノなど
収穫も夜に至ってしまった事もあり慌てていたせいか、
かなりの見落としがあった様で。。。(汗)
イメージ 8
 また、落花生を選別していくと
タネ落花生にふさわしいモノが
自然と目に入り迷うことなく選別していく♪
イメージ 9
イメージ 10
 来年の落花生のタネ蒔きに向けて
2粒入りの落花生を160個強を選別、
性懲りもなく更なる増産を狙い、
効率的に落花生栽培を頑張ってみたいと。。。

 サウナを満喫した後、洗い場で身体を洗っていると、
幼稚園くらいのガキに・・・

「パパ、お坊さんが居る」

と言われてしまった さくら でございます。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて、5月の終わりに畑へ植え替えを行った
落花生のおおまさり
そろそろ収穫できそうな雰囲気、
お待ちかねの収穫祭第1弾となり♪
イメージ 2
 ただ、収穫を行った一昨日は朝から
幕張にあるコストコへ、
荷物運搬部隊として参集されてしまい、
イメージ 3
落花生収穫作業は15時過ぎから・・・
今回、落花生を畑に植え替えてから様々な受難を受け、
さすがの私めもヤル気を失いかけたことが多々あり。。。

 植え替えを行った数日後にカラスの襲撃を受け、
落花生が地中に出来始めてからもカラスの攻撃、
イメージ 4
9月30日の台風24号の塩害で一部が枯れて
ここまで人の気分を落ち込ませる
出来事が起きるとは。。。(嘆)
イメージ 5
 そんな残念な出来事がありながらも
なんとか収穫にありつけたわけですが、
収穫前に防鳥ネットの取り外し作業を実施!
頑張って張りすぎたせいか取り外しに難儀する。。。
イメージ 6
 いよいよ収穫ですが今回使用した畑、
かなりの年月使用していなかった場所という事もあり、
実の出来具合を心配しておりましたが、
一応はしっかりと出来ているようで♪
イメージ 7
 とりあえず、黙々と収穫を行っていきますが、
長々と作業を続けていくと、
実をむしり取るにも力がいるためか
疲れて段々と飽きてくる。(情)
イメージ 8
 むしり終わった落花生の上部分はそのまま廃棄穴に捨て、
実の方はネコに・・・
イメージ 9
落花生を引っ込ぬいた際、
大部分は埋もれていた土から顔を出して
すぐさま回収できるものの、
時折土の中から顔を出したがらない実もあり、
土を掘り起こして実の回収に当たる。。。 

 収穫を始めて2時間ほど・・・
辺りは急速に暗くなってしまい、
途中から収穫祭のほうは、現地で実の収集をやめて、
落花生の株自体を引き抜いて車庫前に運搬、
この時点で19時過ぎ。。。(嘆)
イメージ 10
 結局、実をもじる作業が終わったのは
22時半過ぎ・・・
イメージ 11

収穫ネットに4袋・・・
今後は出来具合の良い実を中心に
2個入りの実を300粒ほど、
来年の落花生栽培の為に
確保しておきたいと♪
イメージ 12
 ひとまず、豊作に終わったという事もあり、
今年の目標であった
ゆで落花生
は充分に今年も楽しめそうでして。。。

 先日も訪問者数がメンテナンス中
になっておりましたが、最近、
Yahoo!は色々と不具合が多い
ような気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、先日ジョイフル本田で購入してきた農業用用品、
ビニール製のマルチシートを1本・・・
私めがマルチシートを使用して畑作業を行う事はなく、
全てを自然に任せて野菜の生命力を信じ。。。
イメージ 4
イメージ 2
イメージ 3
 今回ばかりは私めの実家の畑にて
家庭菜園を楽しまれている方から
「どう、さくらチャン、試しにニンニク育ててみる?」
ということで、種ニンニクを頂きまして。(汗)

 また過去、プランターにてニンニク栽培を
行った事がある私め、
後々の記事として起こさなかった覚えが。(恥)

 そんな今回は気分を改めてプランターを卒業、
台風の方も過ぎ去ったという事で、
畑にニンニクを植えて栽培を試みることに・・・
今回使用するのは、

・マルチシート
・油かす
イメージ 8
・鶏フン
イメージ 9
・種ニンニク

といった面々。。。
イメージ 5
 ひとまず、種ニンニクの数を数えてみると、
種ニンニクの方は約30個、
イメージ 6
イメージ 7
マルチシート筒を畑に置いてから、
育てるには必要最低限の場所になるであろう箇所に
油かすと鶏フンを撒いて三角ホーにてよく混ぜ合わせ、
マルチシートを畑に展張して第一準備完了!!
イメージ 10
イメージ 11
 マルチシートに切り取り線で開けられている個所を
くり抜き、
種ニンニクを植えていきますが、
8年ぶりのニンニク栽培という事で
1粒1粒、緊張しながら植えていく。。。 
イメージ 12
 恐らく数ヶ月後には立派なニンニクとして
育ってくれることを
心から祈りたいと思いますが、
失敗した場合には記事にならない
可能性もあることも。。。(滝汗)

↑このページのトップヘ