続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 生活-楽しい園芸&農作業?

 昨年植えた
     ニンニク
ジャガイモ畑事前準備の際に
鶏フンをたっぷり撒いたせいか、
元気を取り戻したと思う さくら でございます・・・
今年もニンニクを使って色々と料理に。。。m((_ _))m
IMG_2272
 さて、昨日はお日柄もよく、
2月中に購入して車庫で保管していた種イモも芽吹きだし、
IMG_2253
そろそろ畑への定植作業を実施することに。
IMG_2254
 今回も豊作を祈願して、
ジャガイモの方を育てていきたいと思いますが、
最初に10日ほど前に鶏フンを撒いて耕してあった畑に
IMG_2257
今度は
牛さんのお尻から出てきた宝モノ
ふんだんに畑へ撒いてからトラクターにて再度耕し。
IMG_2256
IMG_2258
IMG_2259
 ただ、前日は夕方から雨が降り
気温も下がっていたこともあり、
午前中は畑の乾燥を兼ねて
土が暖まる午後から定植作業を・・・
その間に私め、隣の畑をトラクターにて耕す作業を実施!
IMG_2260
 様々な所用を済ませて午後、
畑の土も暖まってきたということで、
種イモの定植作業を開始!

 今年から植え方に工夫をしましょう!ということで、
1列植えたら基本的に通路、また1列植えたら通路を
作る形にして畝寄せをし易いスタイルに。
IMG_2262
IMG_2263
 耕した畑に目印糸を張り、
鍬にて深さ10㎝程度の溝を掘り・・・
通路を挟んで植える箇所から
約80㎝の位置にもう一列掘り、
7本ほどの溝を。。。
IMG_2264
 お次に種イモの準備の方にうつりますが、
昨年亡くなった祖母の教えを守り、
種イモを切り分ける際に種イモ1個に対して
目が一つになるよう切り分け、
芽吹く箇所が2つになりそうな個所は切り取り、
IMG_2266
IMG_2267
切断面と同様に草木灰をたっぷり塗り付け。
IMG_2265
IMG_2268
 のんびり慎重に作業を行い40分程度、
続いて種イモを約50㎝程の間隔で置いていき、
IMG_2269
土をかぶせる作業を行いますが、
例年、畝寄せの際に植え方が悪く、
土の確保に苦労していただけに
今年は畝寄せの際に土の確保には困ることがなさげな予感。
IMG_2270
 結局、種ジャガの定植作業、
種イモ自体が8㎏だったこともあり、
定植したジャガイモは1列18個×6列、
7列目は12個で終了ということで、
120個分のジャガイモの定植作業が完了する♪
IMG_2271
 昨年は天候に恵まれなかったこともあり、
不本意なサイズが多く、
私め的には不満な出来具合でしたが、
今年は何とか豊作を祈りたいものでして。。。

 久々にカップの力うどん
を食べたくなった私め、
せっかく作ったにもかかわらず、
肝心のモチを入れ忘れた
さくら でございます・・・
ごく普通のかけうどんとなり。。。m((_ _;))m
IMG_1574
 さて昨日の話、チョイと私め、野暮用があり、
ホームセンターに出向いたのですが、
野菜モノコーナーには春先に植える野菜が色々と。
230720_23-01funabashishiyamate
 そんな販売コーナーの中に
     種ジャガイモ
がずらりと並んでおり、
今年も種ジャガを購入する時期が来たようで♪
DSC_1339
今年は何か珍しいモノを育てようかと
色々と種ジャガを見ていきますが、

・男爵
・メークイーン
・きたあかり
・インカの目覚め

などといったモノが並び。。。

 ジャガイモ料理に関して
色々なメニューが頭を駆け巡りますが、
煮崩れをしない品種を選ぶならメークイーン、
息子クンが好きなポテサラ作るなら男爵、
ジャガバターをやるならメークイーン、
ポテチ用のワセシロはないのか?と思いながら、
右手にはしっかりと男爵を。(汗;)
IMG_1433
IMG_1434
 一応、今回は昨年の5kgに増して8kgの種ジャガ、
IMG_1436
いつも一緒に購入している草木灰の方は
車庫内に昨年の在庫があるという事で、
昨年のモノを流用いたしますが、
IMG_1439
今年も3月に入ったら畑を準備して種ジャガを植え、
昨年の不作を回避して豊作を祈る限りでして♪
IMG_1437
IMG_1435
 とりあえず、種ジャガ定植に際し、
昨年、亡くなった祖母が言っていた
種イモの芽は1つになるよう、
準備段階から気を付けたいと・・・
ひとまず、今年は大豊作になるといいのですが。。。
IMG_1438

 勝負の3週間敗北
といったニュースを見ましたが、
敗北という簡単な言葉より
E5AE8CE69597
の方が似合うと思う さくら でございます・・・
国民に我慢を求める割には
忘年会をやっているバカがいる
みたいですが、
今回もコヤツが率先
していたようで。。。m((_ _#))m
mono28356309-180907-02
 さて、今年もジャガイモから始まり、
IMG_8536
サツマイモ、
IMG_0446
落花生、
IMG_0169
などと色々と育てて参りましたが、
今年のオーラス、サトイモ収穫祭という事で、
一人ぼっちで作業を開始。(淋)
IMG_0547
 今年は地中で育つ野菜の成長不足が顕著、
ジャガイモにしても落花生、サツマイモにしても
イマイチなモノも多かったような。

 実際、私めの周りで作っている方々に聞いてみても
今年は地中モノ野菜に関しては不作まではいかなくても
育ち具合がイマ一つなモノが多く・・・
ただ私めの場合、家庭菜園に毛の生えたレベル、
これを生業に野菜を育てている訳ではないとはいえども、
自然を相手に行う農業の難しさを
改めて思い知らされた
ような。

 そんな今年の最後の収穫祭ということで、
サトイモの茎を全て刈り取ってから
地中で育ってくれているであろう
サトイモのご本尊を掘り起こす。
IMG_0548
IMG_0549
 昨年の思いをすれば、今年のサトイモは
他の地中野菜を同様に小振りのような感じ、
ただ、しっかりと親イモから子イモ、
孫イモまでおり、生命力に関しては素晴らしいようで。
IMG_0550
 掘り起こした後の土落としに手間取り、
1時間チョットをかけて収穫を行いましたが、
昨年よりは植えた量が多かったにもかかわらず、
全体的な収穫量は去年より減ってしまったようで。(淋)。
IMG_0551
IMG_0552
 ひとまず、お裾分けした後、
我が家でも今年収穫したサトイモ
味わいたいと思いますが、
個人的にはサトイモ料理、
トン汁やら煮つけよりも
蒸したモノやフライドサトイモが一番好みでして。。。
IMG_0553

 今年はやたらと
               火災が多い
ような気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1167
 さて、先般行った
落花生 おおまさりの収穫祭
IMG_0174
に引き続き、
今回はサツマイモ 紅はるかの収穫祭
一人淋しく実施することに。。。(淋)

 雑草だったら迷惑だろうなぁ、と思うくらい
イモの蔓だけはしっかりと育ち
中にいるイモの具合非常に気になるところ。
IMG_0440
 ただ先日、幼稚園の先生と談笑していたところ、
今年のサツマイモ掘りでのイモの状態は
昨年に比べて細身のモノが多かったそうで。(汗;)

 そう考えると今年の土中で育つ作物は
なぜか育ちがイマイチ・・・
となると、我が家のサツマイモサンたちも
細身の可能性もあるという事で、
61PrsP2BuN-L._AC_UY550_
気持ち的に心もとなく。。。

 ということで、最初に蔓を徐々に刈り取りながら、
廃棄用の穴にぶち込んでいくものの、
なかなか作業が捗らずといった具合。(嘆)
IMG_0441
 小一時間発掘作業を行うも
なかなか作業が進まず・・・
剣先スコップと手掘りにて掘り返していくと、
予想に反してソコソコのサイズ、
今年は収穫が昨年より数日早いせいか、
ヒビ割れしたモノもないようで♪ 
IMG_0442
IMG_0443
 今年はコメ袋に詰めるのはやめて、
私めの実家にて使用していたプラ製のカゴを使用、
袋で保管するよりも、こういったプラ製のカゴで
保管した方が風通しも良く、サツマイモにも
具合がよろしいそうで。
IMG_0444
IMG_0445
 昨年よりも20株ほど少ないとはいえども、
収穫作業中は気温も適度に上がり、
汗だくの重作業・・・
普段から身体を動かしているものの、
体力がドンドン奪われ、
スローペースの作業に。。。(情)
IMG_0446
 結局、5時間ほどかけて収穫作業を行っておりましたが、
ケースで8ケース、
IMG_0447
収穫量的には200kg超・・・
ただ、今年はスマート気味なサツマイモも適度、
IMG_0451
ホントにビックサイズになってしまったのは
西側の端で日光を充分に浴びていたモノが
IMG_0448
IMG_0449
巨大化したような気もしますが、
色々な調理法を試して、様々な料理に化けて頂こうと♪
IMG_0450

 最近のディスカウントストアー
NC99021129-2
売れれば何でもいいのか、なりふり構わずだな
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
29180bd7
 さて、今年はイマイチ豊作とはならなかった
    落花生 おおまさり
IMG_0162
今回は収穫と同時に来年に向けての
タネ落花生の確保も同時に行い。
IMG_0169
 例年は収穫後にネットから出して
セコセコとタネ落花生の確保を行ってきましたが、
今年は収穫し、房から身を取り外す段階で
そそくさとタネ落花生の確保を行い。
IMG_0170
 ひとまず、タネ落花生確保
2つの桶に一杯となった優秀な候補生たち、
一応、例年の選ぶ基準をおさらいしてみると・・・
IMG_0172
・実が2粒入っているモノ
・虫に喰われたものではない事
・実に極力キズが付いていないモノ
・大粒であること
IMG_0173
ということで、昨年は粒が大き目で1粒のモノも
選択基準に入れておりましたが、
今年はあくまで2粒のモノにこだわり。
IMG_0174
 軽トラックの荷台上に敷いた新聞紙上に広げ、 
綺麗に並べててタネ落花生の乾燥を
促してみたいと思いますが、
昨年のタネ落花生と比べてみると、
今年は殻が幾分綺麗な雰囲気。

 ちなみに順序良く並べてみると、
1列25粒ずつ並べて25粒×7列と3個・・・
計178個×2で356粒といった具合。。。
IMG_0175

 昨年もかなりの数をタネ落花生として
確保した覚えがあるのですが、
実際にポッドの植えて発芽を待ちかねてみたものの、
不発弾が多く6割程度の発芽率、
近年、稀にみる発芽具合だったわけで。

 来年は今年と同じ状況にならぬよう、
大豊作を目指したいところですが、
様々な対策も練ればならぬことも考えねばと。。。(悩)
IMG_0176

 マエベニノメイガ・・・
蛾の割には、なかなかお洒落な色具合
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
マエベニノメイガ
 さて、今年は苗の生育がイマイチという事もあり、
昨年の6割程度しか定植できなかった
              落花生 おおまさり
そろそろ収穫の時期がやってきたということで、
お仕事明けの午前中から一人収穫祭を♪
IMG_0155
 今年は落花生の苗が少なかったこともあり、
定植作業もソーシャルディスタンス状態・・・
生育状態もいま一つですが、そこそこ育って入るようで。

 実際に収穫を開始してみると、
今年は間隔をあけて植えたせいか、
充分に落花生が広がって生育することができて
モノによっては広範囲に広がって生育し、
たくさんの落花生が実った房もあり。
IMG_0157
IMG_0158
 セコセコと収穫を進めるも、畑からの収穫作業よりも 
落花生の実を取り外す作業に時間を取られ・・・
それに並行して今回は来年用のタネ落花生
選別も行いながら作業を。。。
IMG_0159
IMG_0162
IMG_0164
 また昨年と同様、
ネズミに食べられたと思われる
5cf3cdcc
落花生が多数あり、来年はネズミに対する対策も
何かしら考えねばと。。。(悩)
IMG_0160
IMG_0161
 途中、ショウリョウバッタをひっ捕まえて、
遊んだりしておりましたが、
IMG_0163
結局、本日中には収穫作業が終わらないと悟った私め、
畑から落花生を収穫して自宅車庫脇に全て移動。
IMG_0165
 そこから実の収穫作業を継続するも
初日はサスペンデッドということで、18時前に終了!
ただ、昨年に比べると明らかに収穫量は少ないようで、
いささか寂しさを感じる。。。
IMG_0166
 翌日、朝5時半から作業開始!
途中、朝食を挟みましたが、
昨年よりも
収穫量が少ないせいか、
午前9時過ぎには作業終了!
IMG_0167
 昨年の落花生に比べるとムシに食されたものも多く、
IMG_0168
サイズ的にも小さいような気がしますが、
収穫量自体は間隔を開けて育てたせいか、
畑に植えた苗の数は減ったものの、
収穫量自体は若干の減少で済んだような
気がしないでもなく。
IMG_0169
IMG_0170
 ただ、今年は苗の生育不良やらもあり、
今年は特に天候に左右された感じ・・・
自然を相手に野菜を育てる難しさ、
いくら商売でやっている訳ではないとはいえども、
効率的に野菜を育てる難しさをつくづく感じ。。。(悩)
IMG_0171

 仕事中は極力、
物腰が柔らかい口調
で話すように徹している私め・・・
おかげで「さくママ」と呼ばれる様に
なってしまった さくら でございます・・・
どうも「尾木ママ」とダブり。。。m((_ _;))m
img_12993102aae8a22c582ee45f766a0e73126130
 さて、今年は色々と大人の事情があり、
実家にて梅の木やら植栽の枝の選定を行っている私め、
手の届く範囲なら剪定ばさみにてチョキチョキと
問題なく剪定作業を行えるものの。
背の高い場所で作業する際は脚立を使用して作業を。

 そんな作業する中、以前に亡くなった私めの祖父が
三脚脚立を用いて枝の選定作業を
行っていたことを思い出し、
作業効率アップのため、
実家の納屋と倉庫の捜索作業を実施!

 納屋の方には置いてある気配もなく、倉庫も・・・
チョイと諦め気味になっていたところ、
ヒョンな事から発見に至り。。。(汗;)
IMG_8444
 さりげなく眺めていたランクル70のタイヤ、
次回の車検後は鉄チンから社外アルミにしようかな?と、
腰を屈めていたところ三脚脚立を発見!
タイヤラックの奥に鎮座していた訳で。(嘆)
IMG_8443
 そんな三脚脚立を取り出すには
タイヤラック上のタイヤを全て降ろさねば
ラックは動かすことはできず、
諦めて速やかにタイヤを移動することに。

 ということで、タイヤの移動は
倉庫内でうず高く積み上げて
IMG_8446
作業方は10分程度で完了、
IMG_8447
タイヤラックを動かして
三脚脚立の引っ張り出して
数年ぶりに娑婆の空気を・・・
IMG_8450
ついで作業ながら、タイヤラックの下段部分の
パイプ幅の縮少を考えていたことがあり、
IMG_8445
今回の一件を期に作業を実施♪
IMG_8449
 こちらの作業も10分程度で終わり、
タイヤの方も元の位置に収容し、
IMG_8448
三脚脚立を用いて枝の選定作業を行ってみたところ、
やはり、脚立よりも作業効率が良く、
さらに高いところまで登れるようになりましたが、
ひとまず、縛帯を付けて転落対策だけは
しっかり行ってから作業を行いたいと。。。
IMG_8451

 若手、若手と言われて早25年・・・
気が付いたら年齢も40代半ばを過ぎ、
若手とはいえぬ世代になってしまった
気がする さくら でございます。。。m((_ _;))m 
body_125347
 さて、横川鉄道文化むらの話は一休みして、
8月の話で誠に恐縮でございますが、
8月にニンニクの定植作業を実施・・・
色々と撮影を行っていたものの、
すっかり記事にするのを忘れており。。。(滝汗;)

 今年はカボチャの苗を定植するもしっかりと根付かず、
2本植えたものの、2本とも脱落!(嘆)
その後、ミニカボチャを2本植えたところ、
何とか1本は定着し、私め的には万々歳なモノの、
空いているスペースがどうしても気になり。。。
IMG_9080
 ということで、以前に行った
ニンニクを育てて、
   今年もモツ煮込みを作りましょう作戦!
発動!
さっそく準備に取り掛かることに♪
IMG_5352

 準備したのはニンニクと油かす、化学肥料を畑に撒き、
IMG_9081
IMG_9082
トラクターにて畑を耕して第一段階の準備完了!
IMG_9083
IMG_9084
IMG_9085
お次にマルチシートを耕した畑に敷いて
ニンニク様を植える場所が完成し♪
IMG_9090
 そんな今回準備したニンニクは
      奈良県産
IMG_9086
のモノらしく、
しっかりとした種ニンニクといった印象。
IMG_9087
IMG_9088
実際にバラしてみると粒も大きく、
私め的には好印象。
IMG_9089
 そんな種ニンニクをマルチシートを敷いた畑に
定植していきますが、鉄道模型の作業と同様、
途中で飽きてくる。。。(情)
IMG_9091
 ひとまず無事に種ニンニクの
定植作業が完了いたしましたが、
ニンニクの収穫作業は来年の春を過ぎてから・・・
私め的には簡単にできる野菜かと思っていたのですが、
案外と時間のかかる野菜だったことを思い出し。。。(悩)

 愚策連発で国民からの支持率ガタ落ち
                   日本の某首相・・・
短い夏休みに入る、とかいっておりましたが、
税金で喰っているからには休まず
身を粉にして働いていただきたい

と思う さくら でございます・・・
首相在籍1位を狙っているようですが、
これこそ愚策かと。。。m((_ _#))m
9Glq9Pwg
 さて、今年は落花生の生育不足もあり、
空白箇所が出ている私めが使用する畑・・・
たまたまトラクターで耕す1列分のスペースがあり、
せっかくならば何かを植えておきたいところ。

 ということで、我らが愛おしのホームセンター
    ケーヨーデーツー
に出向いて、畑に植えられそうな野菜を
物色することに♪
230720_23-01funabashishiyamate
 時期が時期だけに葉物野菜やら根菜類で
畑に植えられそうなものは店先に出ておらず、 
店内に・・・
そんな店内の農機具やらタネが
販売されているコーナーに行ってみると、
地味に売られている野菜を発見!

 モノの方は
     ニ ン ニ ク
ということで2年前、
畑をやっている方からニンニクを頂き、
案外と育てやすく、ソコソコの量を収穫した覚えが♪
IMG_8861
IMG_8867
 ひとまず、ニンニクの育て方の説明書きを見てみると、
他に必要なモノは
油かす・化成肥料・苦土石灰
ということで、油かす以外は実家にあり、
油かすのみを一緒に購入!

 とりあえずニンニクの方は
製造元については「花の大和」、
IMG_8868
特に品種の方は記載されておりませんが
       奈良県産
種ニンニクのようで。
IMG_8866
 一方の油かすの方は
     純良油かす
IMG_8862
ということで、3kg入ったものを購入、
そもそもの油かすは、菜種や大豆などの種から
油を抽出した後に残ったカスということで、
日本国内で流通しているものは
菜種の油かすが多いそうで。
IMG_8863
IMG_8864
IMG_8865
 ひとまず、後日には種ニンニクを畑に定植させる
作業を行いたいと思いますが、
今年は新型コロナに加え猛暑ということもあり、
朝方にでも作業を行おうかと。。。(悩)

 さて、いつも私めが足繁く通う
   スーパー銭湯、
脱衣所にて帰り支度している老令の男性、
おもむろに髪の毛をスッパリと持ち上げ、
頭をフキフキ・・・
あまりにも自然な行動に
呆気にとられた さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_7262
 さて、今年は種蒔き後にカラスに襲われたりと
散々な状況の落花生 おおまさり・・・
畑に植えた苗の方も昨年の
6割程度ということもあり、
私めも正直、意気消沈状態。。。il||li ○| ̄|_ il||li
IMG_7815
 そんな状況下だっただけに、
毎年行っている不発だったポッドの回収作業を
記事にしていなかったことに気がつき。(汗;)
IMG_7914
 今年は300チョイ植えた落花生のポッド、
200近いポッドが不発弾だったこともあり、
気分が乗りませんでしたが、培養土の方付け作業を。
IMG_7915
IMG_7916
 片付け始めて気がついたこと・・・
実際のところ、鳥たちに食されたポッドは
10個に満たなかったことが判明!
大部分はポッドの中でタネ落花生が
腐ってしまっており、
一時期、雨天が数日間続いたことによる
腐れが原因だったようで。。。(淋)
IMG_7917
 また中には成長過程で力尽きてしまったものもあり、
この辺についてもしっかりと原因を調べて
来年の落花生作りに生かせればイイのかと。
IMG_7918
IMG_7919
 また今回、回収したポッドの中で2つほど、
発芽したての落花生もあり、
こちらに関しても数日後に畑に植え替え、
無事に育っており。
IMG_7920
 ここ数年は無事に成長し、当たり前のように
毎年豊作だと思っていた落花生 おおまさり・・・
野菜モノ等を育てる難しさを改めて思い知らされたと同時に
改めて野菜などを育て収穫できる喜びに
感謝しなければいけないのかと。。。
IMG_7921

 このステッカーの貼付されたクルマ
後ろに付く度に中指を立てている
友人がいる さくら でございます・・・
まぁ、このステッカーを貼付しているクルマの
8割は残念な運転されている方
が多いようで。。。m((_ _#))m
71Oliqr0tBL._AC_SX466_
 さて、今年の落花生準備は想定外の出来事が多く、
例年よりも定植数が少なくなってしまった
   落花生のおおまさり
IMG_7271
おかげで準備した畑も端の方が空いてしまい、
せっかくであれば何かを植えておきたいと。。。(悩)
IMG_7817
 ということで、女房サマと訪れたのは
毎度おなじみのケーヨーD2、
fukuroiyamanashi2
色々と植えられそうな野菜を見ていくも、
ナスやらトマト、ニガウリやらショウガなど、
私め希望に沿う野菜が。(淋)

 色々と徘徊しながら野菜の苗探しを続行してみると、
スイカの横にカボチャの苗が数種類・・・
以前、お化けカボチャチャレンジをした覚えがございますが、
カボチャを育てるのは正直、それ以来。。。(汗;)
IMG_7934
 とりあえずはリベンジを兼ねて
カボチャを育ててみましょう♪ということで、
2株をお買上げ!

 そんなカボチャの種類は
大玉カボチャ 特濃こふき5.6
IMG_7936
IMG_7937
ということで、私めも初めて聞く名前でもあり、
説明を見てみたところ・・・

 2017年にデビューした品種、
濃い黒皮外観、濃い粉質性の肉質、
果肉の粉質性水準は、
数ある他の栗系高粉質品種と比べても、
本品種の粉質性の高さは
追熟後の糖度の高さにも直結。
また長期保存における粉質性の
維持力にも優れている。

 どの圃場、どの作型で栽培しても、
漆黒の黒皮色は際だち、
高級感のある外観品質が評価されている。
貯蔵時の退色も遅く、
果肉は色が濃いので食欲をそそります。

だそうで。。。
IMG_7938
 日中の熱い時間に畑への定植は避けて、
夕方からカボチャの苗を畑に定植作業を開始!
すでに発酵牛フンをバラまいて畑を耕しており、
IMG_7947
今回は若干量の
鶏ふんをプラスして苗を定植、
しっかりと水をやって作業は終了!
IMG_7948
 どのくらいの数が出来るのかは未知数ではございますが、
個人的にはカボチャはサツマイモと並んで大好きな野菜♪
密かにカボチャプリンを作ってみたく。。。(苦笑)

 この先も
マスク着用生活から逃れられない
と思うと
残念に思う さくら でございます・・・
とにかく武漢ウイルスを蔓延させた
コイツを見ると誠に腹立たしく。。。m((_ _#))m
AS20181121003858_comm
 さて、昨日お話した
勝手口のLEDランプ購入前、
IMG_8540
本来必要であったモノをお買上げということで、
コチラのモノを。。。

 購入してきたのは、
都路牧場 粒発酵けいふん
というモノを5袋♪
DSC_1043
 肥料といえば、今回購入した鶏ふんをはじめ、
牛ふんやら馬ふん豚ふんがございますが、
お値段的にも鶏ふんが安く
ついつい手軽に手を出してしまい。
DSC_1045
 また私めの場合は元肥に加え、
追肥する際にも鶏ふんを使用する
機会が多いのですが、
風の強い日にサラサラの鶏ふん
景気よく畑にバラ撒くと・・・
DSC_1046
鶏ふんが風に乗って自分の身体に引っ掛かるという、
ある意味、自爆攻撃
と成りかねぬ事態となり。。。(嘆)

 そんなジレンマを解決するような逸品ということで、
鶏ふんが粒になったモノが販売されており、
通常購入するモノより若干、量が少ないようですが、
鶏ふん顔にかかるという悲劇
を避けるためにも背に腹は代えられぬ、
ということで
粒状のモノを迷わず購入。

 そんな袋の方にも・・・

 粒状なので風に舞うことなく
             100%有効利用できます!
DSC_1047
という、利用者側には願ったりかなったりのお言葉が♪
DSC_1048
DSC_1049
 ひとまず、追肥として今回の鶏ふん
使用してみたいという気持ちはございますが、
従前のサラサラタイプの鶏ふんがもう1袋・・・ 
早急に使い終わらせ、今回の粒状タイプの鶏ふん
インプレッションをしたいと。。。
DSC_1050

 なにやら
      欅坂46
の名前が変わるそうで・・・
どうせ変わるのであれば、今度は
     くぬぎ山46
もイイかな?と思う さくら でございます・・・
せっかくならば
新京成電鉄とコラボで。。。m((_ _))m
7ee4cc9b
 さて、今年は3月中旬に植えてみた
e0f3953d
    ジャガイモ 男爵
6936a800
葉っぱ、茎も残念な状況になってきたこともあり、
そろそろ収穫祭の方を♪
IMG_8531
 ひとまず今回の種イモは5kgということで、
74カ所に植えたジャガイモの掘り出し作業を開始!
今年は祖母からジャガイモの茎は1本にした方が
ジャガイモのサイズも大きくなる!といわれ、
粛々と実行!

 畝寄せの方も例年よりも早く行えたこともあり、
ナメック星人の様に緑色に変色したジャガイモ
最小限に抑え込めたような。
a8025f10
 そんな1列目から掘り起こし作業を開始いたしますが、
何故か1列目は
小振りなものが多く前途が危ぶまれる。。。(汗;)
IMG_8532
IMG_8533
 しかし、2列目以降はソコソコのサイズと
小振りなモノが混在・・・
IMG_8535
3列目からは小振りなサイズなモノが逆に少なくなる。
IMG_8534
 収穫量的にはカゴに2箱半弱ということで、
重量的には60~70kg程度、
ボチボチの収穫量だったようで。
IMG_8536
 ただボチボチの収穫量になったとはいえども、
今年は雨天が多く、ハッキリと晴天だった
と思える日が少なかったこともあり、
ジャガイモ自体の生育状態に関しては
イマイチだったような。。。(淋)
IMG_8537
 しかしながら毎年、変色やら虫食いで損失する量が
多かったものの、今年は損失分が少なかったこともあり、
収穫量的には満足できる具合♪

 一部はお裾分けしたあと、我が家で男爵を
調理して楽しみたいと思いますが、
息子クンは早くもポテサラを希望・・・
一方の私めは久々にカレーポテトグラタンでも
作ってみようかと思い。
35b31f19

 幼いころの話・・・
茶碗蒸しが甘くなったのがプリン
だと思っていた さくら でございます。。。m((_ _))m
a17a6dc61cd96cf34a31e47b35475edf
 さて、5月にタネを蒔いた
落花生 おおまさり
そろそろ苗の方を畑に定植しても
よさげな雰囲気になり。
IMG_7811
 ただ、タネを蒔いてから暫くしてからのこと、
カラスにタネを食べられてしまうトラブルに遭遇!(💢)
急ごしらえの鳥避けを作り、
苗育成を続行する。
IMG_7805
 そんなトラブルのおかげで、
今年は苗の方も100本程度、
昨年の6割程度に。。。(淋)

 ひとまず、定植前の準備ということで、
畑に発酵牛フンをタップリと撒き散らして
IMG_7806
トラクターにて耕し準備よし!
IMG_7807
IMG_7808
IMG_7810
      駄菓子菓子!
 その時に気になってしまったのが
ジャガイモの男爵を植えた畑・・・
畝寄せ作業するのをこのところの忙しさで
すっかり忘れており、
実家から鍬を借りて畝寄せ作業、
小一時間ほどタイムロス。。。
IMG_7809
 畝寄せ作業を終えて、お待ちかねの
落花生定植作業ですが、
たて幅、横幅ともに70㎝、畝間は1mにて苗を。
IMG_7812
IMG_7813
 一列に苗13~15本、
一畝辺り30本弱で4畝といった具合、
昨年に比べると余裕をもって定植できたような。

 最後にビニールトンネル用の骨組みを畑に差込み、
IMG_7814
IMG_7815
防鳥糸を展張・・・
カラスを始めとした害鳥からの
イタズラをシャットアウトする♪
IMG_7816
 しばらくの間は水やり作業などが
必須になりますが、
今年は例年よりも少ない数でチャレンジする落花生作り、
効率よく大豊作を願いたいもので。
IMG_7817

 フライモノにかけるソースは?
個人的にはウスターソース
が好きな さくら でございます・・・
イカフライソースをかけようとした私め、
ウスター中濃ソース
で一触即発状態になり。。。m((_ _;))m
61495278
 さて、畑へ苗の定植作業もあとは
落花生を残すのみとなりましたが、
女房サマから一つお願いされた野菜があり。。

 そんなお願いされたモノ・・・
それはナス!
個人的には好き好んで食べる野菜でもなく、
あろうが無かろうが
どっちでもいいような野菜。。。

 しかしながら、ホームセンターに行った際、
ナスの苗を発見してしまい、
私めの今後のことも考えて2本の苗を購入。(淋)
IMG_7616
 そんなナスの方は、
中長なすということで、
多収で果皮がやわらかく長卵形、
用途幅が広く、様々な調理に使えるナスだそうで。
IMG_7620
IMG_7621
 この日は私め都合で定植作業が
夕方過ぎになってしまいましたが、
当初、定植場所も花壇にしようかと思いましたが、
いま一つ花壇では育ちが芳しくないこともあり、
今回は畑へ定植することに。

 ひとまずジャガイモを植えてある個所の手前に
ナスの苗を定植する場所に決定!
定植する畑に鶏ふんを散布、
シャベルでしっかりと土を混ぜ合わせて
定植準備完了!
IMG_7617
 約80㎝間隔にて定植を行い
2本の苗をそれぞれ植えて作業終了、
IMG_7618
数年ぶりにナスの育成を行う訳ですが、
どの位の数が出来ますかねぇ~、
今まで相性が悪い野菜だったことあり、
適度の収穫量でも私め的には充分なような。。。(汗;)
IMG_7619

 ジャイアント馬場のと、
アントニオ猪木の
     GIカット
だと思っていた さくら でございます。。。m((_ _;))m
ええ
 さて、今年は比較的に暖かいせいか、
野菜の苗の販売も早めの様な気も致しますが、
キュウリにトウガラシの苗を車庫脇に植え、
IMG_7210
IMG_7227
サトイモも畑に定植したこともあり、
IMG_7237
そろそろ、例の野菜も準備を♪

 ということで、仕事を終えて寄り道をせずに
ジョイフル本田に参上!
49ef72b19c9b2addea8db508ca9b00b7
 しか~しながら、サツマイモの苗が見つからず、
店員さんをとっ捕まえて聞いてみると、
本日分はすでに品切れ
ときたもので・・・il||li ○| ̄|_ il||li
気を取り直して我らがケーヨーデイツーに進路を!
fukuroiyamanashi2
 さすがの我らがケーヨーデーツ、
しっかりサツマイモの苗が在庫♪
紅あずま紅はるかなどが置いてあり、
迷うことなく紅はるかを購入。
IMG_7339
IMG_7340
 昨年は寒暖差にやられて60本の苗を植えて、
エライ目にあいましたが、今年は反省を生かして
50本の苗を購入するに留め。。。(汗;)

 帰宅後、速やかに定植作業ということで、
トラクターのロータリー部分にに発酵鶏ふんを
3袋積んで定植場に参上!
IMG_7341
IMG_7342
 畑に鶏ふんを散布した後、トラクターにて耕し、
サツマイモの苗の定植作業を実施、
今回は約70㎝の間隔で苗を・・・
1列13本定植が3列
1列12本定植が1列。。。
IMG_7343
IMG_7344
 しばらくは早朝、苗にしっかりと水やり作業を
行わなければなりませんが、
今年も昨年同様に豊作を祈りたいものですねぇ、
IMG_7345
ひとまず、色々と昨年は
サツマイモ料理を行いましたが、
今回はサツマイモご飯をマスターしたいと♪
IMG_7346

 今年は昨年以上に慌ただしい
気がする さくら でございます・・・
ホント、コピーロボットが1体あると
助かるような。。。m((_ _))m
zerothree_0db01m0uxxf3g7
 さて、前日は殻からタネ落花生を取り出し、
一晩水に浸けておいた落花生のおおまさり・・・
タネも水を含んで充分に膨れたということで、
今回は早朝からタネを生育用ポッドに
タネ蒔き作業を。。。
IMG_7305
IMG_7322
IMG_7323
 とりあえず準備したのは昨年も使用した
     生育用ポッド
ということで、小さめのポッド300個と
我が家で植物を購入した際に取っておいた
ポッドが50個ほど。
IMG_7324
 ひとまず、実家で保管しておいた培養土を
ネコで引き取ってタネ蒔き作業を開始したいと・・・
ひとまず、培養土をネコの荷台に出した後、
水を含んで立派に膨らんだタネを
培養土を入れたポッドに1粒♪ 
IMG_7321
IMG_7325
IMG_7326
 毎年行っている作業ということもあり、
私め的には手慣れた作業になりつつありますが、
今年は昨年よりも数が多いせいか、
毎度のことながら飽きてくる。。。(情)
IMG_7327
 今回は培養土が品切れにならぬよう、
しっかりと2袋を購入しておりましたが、
意外と消費量が多く、140個ほどを作り終えた時点で
培養土2袋目に突入!(汗;) 
IMG_7328
IMG_7330
IMG_7331
 黙々と作業を続ける私め・・・
その割には終わりが見えず
まだ100個以上ポッドが残っている様で。。。(嘆)
IMG_7332
IMG_7333
IMG_7334
 ひとまず、300近い数を作り終えたにもかかわらず、
タネがあるのに培養土が・・・(滝汗;)
急遽、近所のジェーソンまで培養土を
購入しに行く始末。。。(情)
IMG_7335
 一応、小さめの培養土を2体購入、
タネ蒔き作業を再開いたしますが、
このあと、タネ蒔き作業は無事に完了!
IMG_7336
IMG_7337
 タネを蒔いたポッドの数は
       330個
といった具合。

 全てが発芽できるとは思っておりませんが、
私め的には昨年以上の発芽率を期待・・・
あと、今年の反省点として、来年は培養土、
とりあえずは3袋にしたいと。。。(汗;)
IMG_7338

 今年は昨年よりも暖かいせいなのか、
野菜の苗の販売が早い
ような気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
65b0189b
db74c011
 さて、今年もそろそろ準備の時期が
やってきたということで、
連休突入の5月2日の話・・・
毎年恒例の落花生準備の時期、
車庫の天井にぶら下げられた落花生を下ろして、
タネを出す準備を。。。
IMG_7262
 昨年、収穫した落花生から形の良いモノ、
しっかりとした身が入ってそうな落花生を選び出し、
今年も豊作を期待できるタネとして、
保管していた選りすぐりのエリートたち♪
ひとまず殻からタネを出す作業を執り行うことに。
IMG_7263
 昨年選んでいたタネ落花生・・・
恐らくタネとして出せば300個超ということで、
1個1個、殻を割りタネを取り出していく。
IMG_7269
IMG_7265
 殻のサイズを見る限りではしっかりとした
大きさのタネ落花生が入っていそうということで、
殻を割りながらタネを見ていくと、
豊作を期待できるかしら?と、ひとりニンマリ♪
IMG_7268
 中にはタネが3つも入っているものもあり、
IMG_7266
ご機嫌に作業を進めていると、
時折、殻はしっかりしていても
ハズレ気味の萎びた落花生も出現!(汗;)
IMG_7264
 時折出現するハズレ気味の落花生は
成長を期待できないため、廃棄処分とする。

 私めも途中までタネの数は数えていたものの、
段々と飽きてきてしまい、タネを数える作業は・・・(汗;)
恐らく300個以上はあるのは間違いなさそうで。。。(情)
IMG_7270
 とりあえず、タネをして取り出した落花生、
翌日にはポッドに植える作業を行うということで、
タネをバケツに入れ替えて丸一日、  
水につけておくことに。
IMG_7271
 数時間後、バケツを覗いてみると、
タネ落花生も水を吸い込んでしっかりと膨らんでおり、
明日には植え頃になっているかと思われ・・・
早朝から作業を考えておりますが、
最近、午前5時には目が覚めてしまう私め、
速やかに作業を終わらせて模型作業でも行おうかと♪
IMG_7272

 時にはグーフィーも大胆なことをやるもんだ
と思う さくら でございます・・・
仲間へのさりげない裏切り行為かと。。。m((_ _))m
81ce5cec3be191d88a4fd72875a893045f1893ec
 さて、ここ最近は色々とやることが多いせいか、
身体一つでは足りないような状況が続いておりますが、
実家のトタン屋根の塗装作業も控えていることもあり、
今回は早朝からサトイモの種イモ定植作業を♪

 種イモの方は昨年の冬間際に
我が家で収穫したサトイモをそのまま使用、
収穫後は私めの実家やら女房サマの実家等に送ったり、
我が家で食べたりしましたが、
それでも余るサトイモといった具合で。(淋)
IMG_7229
 コメ袋に入れられていたサトイモ軍団、
手箕にあけて確認してみると、
親芋に関しては見事に萎び果てているモノ、
はたまた腐っているものなど残念な状態。
IMG_7231
 一方、子イモ・孫イモの方は芽が噴出しているものやら
親芋と同じく腐ったり萎びているモノがあり、
ひとまず種イモとする選別作業を行った後、
お次は畑に種イモを植える準備を。
IMG_7232
 一応、今回の定植場所は
我が家と塀とジャガイモを植えた部分・・・
トラクターで耕した2列分が空いており、
今回はそこをサトイモを育てるスペースとして活用!
種イモの量から3列程度で定植したいと。
IMG_7233
 とりあえず、三角ホーを用いて溝を掘り、
お隣との列の間は約70㎝・・・
溝を掘り終えたところで種イモの登場!!
IMG_7234
 種イモと種イモの間隔もおおよそ70㎝でスペースと取り、
順序良く綺麗に溝に並べていく・・・
種イモの配置を終えたところで、
三角ホーを用いて土を戻して作業は完了!
IMG_7235
IMG_7236
 我が家では今一つ主役になり切れないサトイモ、
今年の冬までには新しいサトイモ料理のメニューを
考えておきたいもので。。。(悩)

 先日購入した小さめの角スコ・・・
IMG_7025
実家の裏庭で穴掘り作業に勤しんでみましたが、
掘る際の負担が減ったせいか、
調子に乗って1ⅿ50㎝程
掘ってしまった さくら でございます。。。m((_ _;))m
DSC_0915
 さて、ここ最近は気候も上昇して暖かくなってきたせいか、
ホームセンターには色々な野菜の苗が並び、
農家ではなくても心躍る季節が到来♪

 先日はキュウリの苗を定植いたしましたが、
IMG_7198
今回は女房サマに発注を受けた柔軟剤&ジョウゴを
購入しに仕事終わりでホームセンターへ。
IMG_7230
 開店まで時間があるということで、
店外に陳列された野菜の苗をプラプラと眺めていると、
シシトウ、ピーマンの苗の並びにトウガラシの苗が。

 ひとまず開店の時間となり、
頼まれたモノと必要なモノを購入後、
先の野菜の苗のコーナーに戻り、
トウガラシの正体は鷹の爪と判明!
お二つ購入することに♪
IMG_7215
IMG_7224
IMG_7225
 さっそくキュウリの脇にでも定植と行きたいところですが、
その前に貸し出ししていた実家の脚立の引き取りに出かけ、
帰宅後にキュウリ用のネットを展帳・・・
IMG_7214
ひとまず丸めて収納していたネットを広げ、
IMG_7217
軽トラの荷台に脚立を立てて展帳作業♪
IMG_7216
IMG_7218
 キュウリ用のネット展帳を終えたところで
お次はトウガラシの苗の定植作業を・・・
IMG_7219
IMG_7220
キュウリの苗と同様、最初に培養土の入れ替え作業、
苗を植える2カ所の古い培養土を除去し、
新しい培養土を投入!
IMG_7221
IMG_7222
IMG_7223
 前年とは違い、今年はトウガラシが豪華に2本、
IMG_7226
たまたま先に植えてあるモノもあるということで、
接近して定植せずに離し目で植えておくことに♪
IMG_7227
IMG_7228
 培養土も入れ替えたところで、
トウガラシの苗を定植して作業の方は終了!
昨年は鷹の爪を用いてトウガラシ味噌を作成、
鍋モノやら餃子を食す時に大量消費・・・
今冬には大量にトウガラシ味噌を作っておきたいもので♪

↑このページのトップヘ