続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 生活-楽しい園芸&農作業?

 通勤で活躍する我が家の
スズキ アドレスV125G・・・
約13年かけてやっと1万8千㎞を達成!
「随分とスローペースだね~」
と言われた さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1583
 さて、10月も中旬を過ぎて後半戦に入っておりますが、
そろそろ我が家も落花生の収穫の方を・・・
DSC_1587
今年は収穫を試みようとすると雨が降り、
当初の収穫予定日よりも1週間ほど伸びてしまい。。。(淋)

 ただ、今年も苗を育てる段階から不調だったこともあり、
畑に植えた苗の方も70本チョット・・・
昨年よりもさらに広い間隔で苗を植えて
成長を見守っておりましたが、
何本かの苗は脱落しつつも収穫の時期を迎え。。。(涙)
DSC_1588
 とりあえず、カラス除けのネット類を外し、
ネコに落花生を積み込んで車庫脇に移動、
今年は本数も少ないせいか、
小一時間で畑から回収完了!
CIMG1763
CIMG1764
 あとはせっせと落花生の回収作業を開始しますが、
ゆとり生育を行ったせいか、
一株当たりの身の付き具合もよく回収に時間を要す。(嘆)
CIMG1767
 ただ、身のサイズが昨年よりも若干小さいように感じ、
隔年で植え場所を変えて連作ではないとはいえども、
そろそろ、植える場所を代えるか
肥料散布の量を考えた方が良いのかと、
悩みながら落花生の実をもじる。
CIMG1766
 とりあえず、落花生の実を一株、一株もじり始めて
時間・・・
やっとすべての落花生の回収を終えてひと段落つきましたが、
今年は昨年に比べて収穫量は2/3程度、
収穫量は減ってしまいましたが、
何が原因だったのかはしっかり追究しておきたいと。
CIMG1786
 今後は来年の落花生作りに向けて新たな
タネ落花生の選抜とご近所さんに落花生の配布、
サツマイモの回収作業も待っており、
暫くは忙しい日々が続きそうで。。。(悩)
CIMG1787

 明かりが見え始めている
ってコノ人、バカですかね?
医療従事者の方々からすれば、毎日が地獄・・・ もう、ウソつきスガ君の発言を信じる者は居ない
と思う さくら でございます・・・
ここまで国民をバカにしている首相は
自民党で安倍と菅ぐらいですかね、
別枠で2階っていう老害もいますが。。。m((
_ _#))m

img_2a516cca9346710b3735b399f47972ff375883
 さて、5月下旬に播種した
ニンジンのタネ
掛かり付けのケーヨーデーツーにて
頂いたタネということで、
u (3)
サツマイモ べにはるか
を植えた後、ニンジンのタネを。。。
05d8e21d
9f5e2b0d
 そんなニンジンサツマイモの脅威にさらされながらも
無事に?育ったようで、
サツマイモの弦に押しつぶされる前に
収穫してしまうことに。
CIMG0792
 そんなニンジンさんたちはサツマイモの弦に侵略され、
風前の何とやら状態・・・
早急に引っこ抜いて収穫というよりも救済することに。(汗;)

 葉っぱに関しては非常に立派に育ったニンジン、
期待もソコソコに引っこ抜いてみると、
なかなかスリムな細身のニンジンが…(;゚ Д゚)…!? 
CIMG0793
 とりあえず、速やかに収穫を終え、
ニンジン本体部分葉っぱ部分
分離作業を行いますが
立派に育ったモノはなく
スリムなニンジンばかりが目立つ。。(汗;)
CIMG0794
CIMG0795
 ただ、抜きたてのニンジンは香りが強く、
私めの祖父母が畑で作っていた出荷用のニンジン収穫
手伝っていた頃を思い出す。(懐)

 ひとまず、無事に収穫とはなりましたが、
何故細身のニンジンばかりになってしまったのかを
ひとりで考えてみると・・・

・追肥をやり損ねた
・新型コロナでも厳禁
       密状態になり過ぎた
55
といった点ですかねぇ。。。(反省‼)

 とはいえ、何とか害虫もつかずに育ったニンジン、
しっかり無駄にせず、シリシリやら
スティックサラダにして食べたいと思い。。。
CIMG0796

 息子クンが履ければと頂きモノのズボンがあり、
裾上げのために手直ししてくれるお店に・・・
さり気なく息子クン、
     股下が75㎝
と判明し、ガックリ来ている さくら でございます・・・
私め、そこから5㎝程短く。。。il||li _| ̄|○ il||li
faz-store_zzy4c18d0368
 さて、長雨になる前の話になりますが、
CIMG0427
花壇が手狭になってきた&行き場に困った培養土
CIMG0426
があるということで、
女房サマには秘密裏に花壇の増強を考えることに。

 花壇の増強といっても、ブロック1個分の幅を
広げられれば十分ということで、
他の買い物のついでにかかりつけの
ケーヨーデーツーにてブロックを二つ購入!
u (3)
CIMG0428
 とりあえず、花壇を広げるにあたって
一旦、ブロックを置いてイメージを掻き立ててから
砕石の方を掻き出す作業準備開始!
CIMG0433
 新たに造設する部分の砕石を綺麗に掻き出し、
下に敷いてあった防草シートをカット、
ただ、砂利を掻き出しながら感じたこと・・・
CIMG0434
風が吹いた際に畑からの土が飛来し、
砂利への土の混入が顕著といった具合。。。(淋)
CIMG0435
 砂利の掻き出しが完了したところで
新たに購入してきたブロックを延長する部分に置いて
位置修正を行い、掻き出した砂利を戻せば粗方の作業完了!
CIMG0436
CIMG0437
 とりあえず、砂利を戻した後に培養土を
新たに造設した部分に撒き詰めたあと、
花壇周囲に植えてあった玉竜を抜いて
あらたなブロック延長部分に植え直せば
花壇造設作業は完了といった具合。
CIMG0438
 今後、ブロック延長した部分に
何を植えるか考えたいとは思いますが
これからの時期に植える
丁度よい植物が見つからないのも残念な限りで。。。(悩)
CIMG0439

 新型コロナウイルス感染急拡大
東京コロリンピックの関連性、
五輪が感染拡大の原因にはなっていないと、
呑気にのたまわっているようですが、
遠因にはなっている
と思う さくら でございます・・・
国が散々、好き勝手やって国民に自粛
を求められても。。。m((_ _#))m
0001-2 - コピー
 さて本日は台風の影響もあり、
関東地方は朝から雨が降っておりますが、
今回の台風10号に引き続き、
台風9号の動きも怪しいということで、
昨日は今年はボチボチ豊作となった
キュウリの撤去作業を実施!
WM_TY-ASIA-V3_20210807-180000
 ここ数年はキュウリの苗を植えても不作連発で
今年こそは!という意気込みで
6月にキュウリのさつき みどりを植えましたが
3bc458a5
今回は土に関しては気合を入れ、
あらかじめ鶏フンをフンだんに使用した培養土を準備、
キュウリの方もボチボチの収穫量に♪
5f3bc4ad
 そんなキュウリの方も葉が枯れ始め、
実が出来ても成長しないところをみると、
キュウリの収穫も限界が見えてきたこともあり、
台風襲来前に撤去を。
CIMG0673
 正直、後ろ髪を引かれる思いでの
キュウリ撤去作業ですが、
ハサミを用いて茎を切断しカゴの中に・・・
キュウリの撤去作業自体は
15分足らずといった具合でしたが、
1つのカゴに全てが収まってしまうと
実に淋しいモノで。。。
CIMG0674
 最後に車庫側にブラ下げてあったネットを取外し、
畳んで収納すれば全ての作業が終了・・・
CIMG0675
ひとまず来年もキュウリの方は定植を考えておりますが、
ここ数年は苗を植えてもしっかりと成長せず、
キュウリ自体も実が出来ても
萎んで収穫はおろか不発が続き。。。
CIMG0676
 今回は久々にキュウリの収穫が出来たということで、
ここ数年の不作の原因は土だったのかもしれませんね、
だとすれば、ここ2年ほど、苗作りが不調の落花生も
土が原因なのかと思い始めており。。。(悩) 

 ホント、クソですねぇ、自民党と公明党は・・・
安全・安心を確保出来ぬまま、オリンピックのために
     緊急事態宣言解除、
      日本は死んだ
と思う さくら でございます・・・
まぁ、先は読めていましたが。。。m((_ _#))m
ntf_131
 さて、今年の3月後半に定植した
IMG_2269
そろそろ収穫する時期になったということで、
昨日は昼過ぎから収穫作業を♪
CIMG0019
 正直、私めもここ最近は坐骨神経痛のおかげで
動きによっては息も絶え絶え状態・・・
おまけに多忙な職場に左遷させられたおかげで
ジャガイモの畝寄せ作業もできず、
ロキソニンやら塗り薬スミルを腰にタップリ塗布して
収穫作業を開始!
smi_s302
 第1のコースから作業を開始しますが、
とりあえず、引っこ抜いてみたところ、
ソコソコの形のジャガイモさんたちが顔を出し♪
CIMG0021
 小粒なモノも多いような感じもしますが、
形の良い美人サンなジャガイモもソコソコ顔を出し、
昨年よりは収穫していても
今年はヤキモキしないで済みそうで。(苦笑)
CIMG0020
 ただ、緑がかったジャガイモもボチボチあり、
今年は小さいモノと一緒にドンドン廃棄していく・・・
やっぱり、ソラニンで自家中毒というのも
避けたいものでして。。。
CIMG0022
CIMG0023
 まだ、サイズ別には選定はしておりませんが、
最終的にはカゴに4つ分の収穫量、
昨年は小さいモノが多かったような気がしますが、
今年は大きいサイズのモノも収穫することができ、
前年比で比べれば充分に大豊作だったような。
CIMG0024
 息子クンは今からポテトサラダ作成を宣言しておりますが、
私めの方はここ数年、実現できていない
ポテトカレーグラタン
を作っておきたいもので。。。
CIMG0025

 全く興味が示せない
オリンピック&パラリンピック
そもそもIOCの策略でフルマラソンの場所が
北海道に変わった時点でケチがつけられたようなモノ、
おまけに新型コロナでこの状況では
弱り目に祟り目、中止の方がベター
だと思う さくら でございます・・・
まぁ、おまけにコイツ
5c0c66196c763ea6dff655ee92d216a9
コイツ
eb5b765d-s
東京五輪に関してのA級戦犯
だと思いますが。。。m((_ _#))m

 さて、今年はキュウリの苗購入が遅れたせいか、
大きめに育った苗を購入・・・
車庫脇の花壇に植えてから従前に比べて、
成長が早いような気がする
サツキミドリ
という名のキュウリ。
01-52
 ここ数年、キュウリの苗を植えてはみるものの、
ソコソコ育ってその先からは進まず、
実をつける前に枯れ去ってしまうといった
悔し涙を飲んでいただけに
今年こそは何とか豊作を願いのがホンネ!
IMG_3273
 茎が育つだけ育って、実をつけずに枯れてしまうというのも
IMG_3274
IMG_3275
これほどまでに空しいことはなく、
今年こそは何とかして実をつけてほしいと。

 さっそく、毎年恒例のネット展帳作業を
行いたいと思いますが、
作業の方法は例年通りということで、
今年も車庫の側壁に沿わせてネットを展帳することに♪
IMG_3276
 ネットの方は車庫内に保管中ということで、
ケースから引っ張り出して今年も頑張っていただくとして、
いい加減に丸めてあったせいか、
このあと、ネット解絡に時間が掛かり。。。il||li _| ̄|○ il||li
IMG_3277
 何とか解ききったネットの方は、
今年も軽トラックの荷台に乗って
車庫の屋根上に出た特機に引っ掛ける作業を実施。
IMG_3278
 軽トラックの荷台に上り、端の部分から
ネットの端末を引っ掛けながら横に移動・・・
3分足らずでネット展帳作業終了。。。
IMG_3279
 最後に下の部分を引っ掛けて
ネットの展帳作業の方は完了となりますが、
IMG_3280
数年続いた不作の悪夢を払しょくするような
キュウリができることを祈りたく♪ 
IMG_3281

 なんなんですかねぇ、コノ人・・・
「大変な時期乗り越えた
                    アスリートをたたえて」
アスリート云々よりも我々を讃えてほしい
と思う さくら でございます・・・
ホント、国民に対して上から目線、
        何様
なのかと。。。m((_ _#))m
20210608-06081111-sph-000-1-view
 さて先日、畑への定植作業を終えた
   落花生 おおまさりの苗
IMG_3266
今回も大量に苗用ポッドを用意し、
かなりの数を使用して落花生作りを目指しましたが、
今年も発芽しない不発弾が多く。。。il||li _| ̄|○ il||li
IMG_3267
 いつまでもそのままでは仕方がないということで、
速やかに培養土を回収し、畑に散布してしまうことに。

 さっそく一個目のポッドに入った培養土を
手箕の中にひっくり返してみると、
ピンク色のドロッとした落花生のタネだった
と思われるものが出現し。。。(汗;)
IMG_3268
 表現は悪いですが
             風の谷のナウシカ
に出てきたトロける巨神兵を思い出し。(情)
j (1)
 その後も粛々と培養土の回収作業を続けますが、
とにかく湿り気の強い培養土が多く、
中でタネ落花生が腐ってしまっているモノも多いような。
IMG_3269
 その中でも数個は発芽が遅いモノもあり、
それらはもう一度、培養土を詰めて
しかるべき時まで成長を待つことに♪
IMG_3270
IMG_3271
 その後も回収作業を続けますが、
根は張り始めても途中で腐ってしまっているモノもあり、
水加減の難しさを教えられているような感じで。。。(悩)

 200個以上のポッドをひっくり返して
発芽しなかった全ての培養土を深底一輪車の中に回収、
一輪車の荷台一杯に培養土を回収できましたが、
コチラはそのまま畑に散布。
IMG_3272
 とにかく水分を含み過ぎているように感じた培養土、
来年はこういった培養土ではなく、
水はけのよいモノを選ぶことと、
水加減と日が十分に当たる場所を
選んだほうが良いかもしれませんね、
来年に向けての反省点が色々と出来たようで。(苦笑)

 それにしてもオリンピックはやるんですかねぇ?
新型コロナ流行下に世界対抗運動会での個人の記録に
全く興味がわかぬ さくら でございます・・・
このような状況で行うこと自体が
ホント、バカバカしいような。。。m((_ _))m
9
 さて、昨日はお日柄もよく、
そろそろ育ってきた落花生 おおまさりの苗
畑に定植することに。
IMG_3256
 今回植えることとなった苗の方は80個弱・・・
今年も理由は分かりませんが、
発芽しないポッドが大量にあり、
昨年よりもさらに苗の数が減り、
落花生づくりの難しさと試練を今年も味わうことに。。。(嘆)
IMG_3257
 気を取り直して定植作業に移りたいと思いますが、
そんな畑に苗を定植する前にはたっぷり栄養を!
ということで、今回も発酵牛ふんをこれでもか!
とばかりに畑に散布、お次にトラクターにて畑の土と攪拌♪
IMG_3258
IMG_3259
 これで定植作業の準備はできたということで、
後はいつもの通りに定植する際に一直線になるよう、
目印の糸を引き、一列に11個の落花生の苗を
70㎝間隔で植えていく・・・
IMG_3260
IMG_3261
今年も苗の数が少ないということで、
ゆとり教育ならぬゆとり定植に。。。(淋)
IMG_3262
 のんびり植えて小一時間・・・
粛々と定植作業を行い、7列を植え終え、
今年分の落花生の定植作業が完了!
ビニールトンネル用の骨組みを立てて、
防鳥対策を行うことに。
IMG_3263
IMG_3264
 この時期はカラスの巣作りと卵を産むためなのか、
栄養を取りためる時期と重なりが近付き、
カラスがエサを探しまくる時期・・・
私めも何回か、カラスには苗をいたずらされ、
痛めチックを喰らっている事もあり、 
徹底した防鳥対策を行いたいと。。。

 黄色い防鳥糸を張り巡らせおけば
カラスなどは近づいてこないと思われますが、
とりあえずこれで一安心ですが、
張り巡らせ過ぎたのか
最後には防鳥糸もほぼ無くなってしまい。。。
IMG_3265
 まだ収穫までは色々な苦難が
待ち受けているかとは思われますが、 
今年も量は少ないとはいえ、
順調に育ってほしいモノでして。。。
IMG_3266

 中国ウィルスのおかげで、焦点が全く定まらない人が
「国民の命と健康を守るのは私の責務だ。
     五輪を優先させることはない。」
と、のたまわっているそうですが、
   全く真実味が伝わってこない
と思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
6c161008c9cc6d3143cce73db1056a255f7c1d70 (2)
 さて、今年は少し時期が遅めになりましたが、
ここ数年、茎はしっかり成長するものの、
実がならぬキュウリを今年もチャレンジしておくことに。

 本来、キュウリも毎年同じ場所に植えていると
実りが悪くなるといった話を聞いておりますが、
畑に植えてしまうと面倒臭がって、
収穫しに行かない恐れがあるため、
毎年、車庫わきの狭い場所に定植を。
IMG_3074
 ここではトウガラシなども育てておりますが、
トウガラシに関しては毎年豊作・・・
キュウリもこれに合わせて豊作となってほしいような。。。

 この日はたまたま、女房サマもプランターに植える
花が欲しいということで、花の購入とあわせ、
ホームセンターに出陣し
キュウリの苗も一緒に♪
u (9)
 今回は土の総入れ替えも実施したいと思いますが、
花壇から土を掻き出して、土入れ準備は完了!
土に関しては落花生のタネ定植の際に使用した培土の残りと、
プランターで使用していた培養土の再利用。
IMG_3075
 再利用に際して鶏ふんをしっかりと混ぜ、
pH調整のために乾燥剤で使用されていた生石灰を
再利用する培養土に混ぜて準備完了!
IMG_3076
 花壇に培養土を撒いた後、上層部には培土を被せ、
あとは苗を植えるだけ・・・
IMG_3077
IMG_3078
今回選んだきゅうりの苗の方は
     さつきみどり
IMG_3080
今回は購入時期が遅かったこともあり、
苗自体もしっかり生育しているようで♪
IMG_3079
IMG_3081
IMG_3082
 苗を定植する場所を掘って、
若干量の鶏ふんを追加で撒き、
IMG_3083
きゅうりの苗を定位置に植えれば作業終了。
IMG_3084
IMG_3085
IMG_3086
 最後にしっかりと水やりを行って
立派に成長することを祈るばかりですが、
IMG_3087
ひとまず、今年成長しなかった際には
来年定植方法を考え直そうかと。。。(悩)
IMG_3088

 落花生・・・
IMG_2891
IMG_2892
発芽している姿を見ると感動しますが、
なかには芽が出ず根が表に出ているものがあり、
その度に植え直している さくら でございます・・・
あれだけ植えてあると
捻くれたタネもあるようで。。。m((_ _))m
IMG_2893
IMG_2894
 さて、昨年畑に定植したニンニク・・・
放置プレー気味だったとはいえども、
無事に成長し、しっかりと育ったということで、
そろそろ収穫の時期を迎え。。。

 ただ、収穫の数日前から南からの強風が畑を襲い、
茎がすべて倒れこむといった
残念な光景になってしまいましたが、
黙々とニンニクの収穫作業を開始することに。
IMG_2962
 マルチシートから引き抜かれて顔を出すニンニク、
ソコソコのサイズに育っているようで、
何もしていない割には立派に育ち、
生産者が感動一塩となる瞬間でして。(苦笑) 
IMG_2963
 撮影はしておりませんが、
時折、茎とニンニク本体部分が分離といった
残念な状況に陥るものもございますが、
粛々と収穫作業を進め。
IMG_2965
 とりあえず、手箕一杯に収穫できたニンニク・・・
とにかくニンニク臭が辺りに漂い、
いくらニンニク好きでも目に染みてくる。。。(情)
IMG_2964
 収穫を終えたニンニク、
この日は車庫内保管しておりましたが、
翌日、車庫内がニンニクのかほりに包まれ、
悲惨な状況になっていることに気がつく。il||li _| ̄|○ il||li

 このままではただの邪魔になりかねぬということで、
翌日、5~8本程度にまとめて麻糸で縛り、
茎上部を切り落としてしばしの間、
日光消毒しておくことに。
IMG_2966
IMG_2967
 今後、ニンニク配給を実施したいと思いますが、
色々と使い勝手のあるニンニク・・・
様々な料理で主役を張っていただきたいものでして。。。

 車両用信号で私めの住む地域では
縦設置された信号
は珍しいと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_138
 さて、今年も豊作を願ってポットに植えた
   落花生 おおまさり
IMG_2781
昨年はポットに植えた後に鳥に狙われ、
タネ落花生を食べられ、挙句の果てには
発芽率が悪く不作につながり。(嘆)

 そんな今年は防鳥糸を用いて
鳥からの被害はほぼ皆無♪
IMG_2651
   駄菓子菓子!

当初、落花生を入れたトレーに入れたポット、
培土に穴が開き、タネを食べられた様子、
おまけにトレーの下にタネ落花生が放置され、
噛られた跡が・・・
鳥からの被害は皆無となったのにナゼ?
IMG_2809
 その後、トレーもカゴに代えて様子を見ましたが
IMG_2808
またもや被害にあい、その瞬間に私め、
あることに気がつき・・・
犯人はあっさり判明!
その犯人とはネズミ!!
8
 昨年、落花生収穫時に不自然な位置に
放置された落花生を発見、
また、サツマイモ畑からも空になった落花生の殻を発見、
どうやらネズミの仕業と・・・(怒)
70b8655e
d94ef006
 ということで、速やかにネズミさんには
お引き取り願おうと、
今回ばかりは殺鼠剤と忌避剤を購入・・・
IMG_2810
ともにアース製ですが、殺鼠剤の方、
IMG_2811
薬の成分がワルファリンと記載されており。。。
IMG_2815
 ワルファリンと聞くと私めのイメージでは
人が服用する薬、血液の抗凝固作用を持つ薬として
脳梗塞やら狭心症などの心疾患の方たちが服用する印象、
私めも気になり調べてみると、
そもそもワルファリンは殺鼠剤と使用されており、
人間にも安全に使えることがわかり
昭和29年に医薬品として承認、
当時は殺鼠剤に使われている薬として
誰も服用したがらず。。。
IMG_2813
IMG_2814
 ただ、昭和30年に当時の
アメリカ大統領アイゼンハワー大統領が
心臓発作を起こした際に処方されたため,
一気に薬としての知名度が上がったそうで。
IMG_2812
IMG_2816
 そんなワルファリンを主成分とした殺鼠剤と
IMG_2817
ネズミの忌避剤をたっぷり撒いて
様子を見たいと思いますが、
せめて畑に植えられるまでの間でも
被害を最小限に抑えられればと。。。(悩)
IMG_2819

 You tubeで見ていた
アントニオ猪木・・・
電話が鳴り受話器を取った瞬間、
パソコンから流れる
           「元気ですかーっ!」
の大声、
電話の相手が驚いていたことを
聞き逃さなかった さくら でございます・・・
思い切り、狼狽えていたようで。。。m((_ _))m
IMG_2305
 さて、サツマイモ べにはるかの苗の
定植作業を終えてからの話、
たまたま4月に琺瑯看板の
移動作業に伴い、OSBボードを購入した際に
かかりつけのケーヨーデーツーから
ニンジンの種を頂いたことを思い出し。
IMG_2837
IMG_2838
 基本私め、ニンジンさんは嫌いではないものの、
好き好んで食べるという訳でもなく・・・
ただ、あればあったで女房サマは
お喜びになるということで、
ご機嫌を取るわけではありませんが
種を蒔いておくことに。

 頂いたニンジンの品種は不明、
私めもニンジンに関しては今まで育てたことはなく、
正直、初めて・・・
ただ、マルチシートでも敷いて
作ろうかとも思いましたが、
ひとまず直植えで育ててみることに。。。
IMG_2839
 ニンジンのタネを袋から出してみると、
ニンジンのタネって小さいですねぇ~、
と思っていたら、私めが幼少児のころ、
私めの祖父母がニンジンのタネを畑に撒くときに
缶に入ったニンジンのタネを見ていた事を思い出しまして。
IMG_2840
 そんなタネ蒔き作業ですが、
簡単に溝を掘って、
そこにタネをパラパラ撒いて作業終了、
IMG_2841
軽く土をタネの上に撒いた後に
水を撒いてあとはニンジンさんの発芽を待つのみ。
IMG_2842
 初めてのニンジン作りということで、
この先どうなるかはわかりませんが、
うまく発芽し、育つようであれば来年も
ニンジン作りにチャレンジしてみようかと。。。(悩)

 なんだか、政府高官だかが
東京五輪の再延期ない
と、のたまわっているようですが、
ホント、バカにつける薬はない
と感じる さくら でございます。。。m((_ _))m
c0006425_1431197
 さて、前日に購入してきた
サツマイモ べにはるか の苗3袋・・・
IMG_2831
翌日は
雨予報ということで、
本日中に苗を畑に定植して
翌日の水やり作業は雨でラクをしようという寸法。(汗;)

 ということで、サツマイモであれば本来、
肥料の方はそんなに豊富に与える必要はありませんが、
苗を定植する前に一応は肥料を与えてたいということで、
サツマイモには鶏ふんを。
IMG_2830
 今回使用した鶏ふん、
本来であれば先日購入してきたモノを
使用したかったものの、
数年前に購入したモノが実家に残っており、
そちらを先行使用・・・
IMG_2832
鶏ふんをたっぷりと畑に撒き散らし、
トラクターにて土壌を耕し。
IMG_2833
 畑に苗を定植する準備ができたということで、
苗を植える目印として
畑の両端に棒を立てて糸を張り、
サツマイモの苗を定植していく。
IMG_2835
IMG_2834
 1列に付き、約15本ということで、
当初は17本植えておりましたが、
畑道の際まで植えると昨年は
道が苗に覆われて使い物にならなくなり、
今年は反省を込めて際まで植えるのをやめ。(汗;)
IMG_2836
 ということで、約15本で一列、
4列と5本植えた列が1列ということで、
計65本の苗を定植・・・
最後に水を撒いて作業の方は終了となりますが、
暫く、畑に根が張るまでの間は
しっかりと朝夕、水を遣りたいと思いますが、
今年もたくさんのサツマイモができることを祈りたく♪

 昨日は東京都内の新型コロナ感染者数が
500人を切ったと報道されていましたが、
どうしても情報操作している
ような気がする さくら でございます・・・
国と連携して
ドサクサ紛れに五輪開催
を企んでいるような。。。m((_ _))m
ogp
 さて、数日前の話になりますが、
毎年の恒例行事並みとなってきた
     サツマイモ作り
今年もサツマイモの苗を購入する時期が来たということで、
昨年は苗の入手ができず、
ケーヨーデーツーにての購入でしたが、
u (7)
今年はジョイフル本田にて苗を。
u (6)
 ということで肥料購入の時と同じく軽トラックで
4ab792e9
朝8時前に自宅を出発、
朝の渋滞に巻き込まれ9時過ぎに到着、
幸先の悪さに幻滅する。。。il||li _| ̄|○ il||li

 とりあえず、サツマイモの苗があることを祈りながら
野菜モノの苗を販売しているコーナーにまっしぐら!
こういう時のサツマイモの苗探しのセンサーが
仕事の時以上に働き、あっさりと発見する。(恥)

 ひとまず、購入してきた苗の方は
20本入りの3袋、計60本・・・
IMG_2824
昨年よりも20本ほど多い気がしないでもないですが、
今年は昨年以上に気合を入れて頑張ってみたいと。
IMG_2825
 そんな購入してきた苗の方は、前々回同様、
柳川採種研究会製の苗ということで、
茨城県小美玉市にて生産されたもの。
IMG_2827
 そして一昨年、袋には記載されていなかった一言、
    海外持ち出し禁止
       (農林水産大臣公示有)
IMG_2826
ということで、
チョン支那人
こっそり持ち帰って
「ベニハルカ、ワタシタチガ
   ツクリアゲタブランドアルネ!」
と言わせないよう、記載したんですかねぇ。。。
IMG_2828
 ひとまず、畑への定植作業は雨天前日、
今回の苗は少し大きめのような気も致しますが、
ひとまず立派なサツマイモが育ってくれることを祈りたく♪
IMG_2829

 我が家のポストに勝手に突っ込まれていた
宗教団体の冊子・・・
あまりの突拍子のなさ
に笑わせて頂いた さくら でございます・・・
極フツーの風邪も憑依?なんですかねぇ。。。m((_ _))m
IMG_1291
 さて、話は4月30日の話になりますが、
落花生の苗育成の際に鳥から守るために
鳥避け支柱をこさえましたが、
この後から苗の定植作業を行い。
IMG_2652
 今年は私めの忙しい職場に左遷させられ、
正直、3年半も平穏な職場
お仕事をしていた私めにとって、
未知の領域・・・(汗;)
6c161008c9cc6d3143cce73db1056a255f7c1d70 (2)
 12年前にも在籍した職場ではありますが、
当時は運転手、今は責任者の違いがあるとはいえども、
運転による体力・気疲れか
責任者という立場の気疲れの差はあろうかと思いますが、
忙しい職場であることは間違いなく。。。(嘆)

 そんなこともあり、
職場が
激務という牙を剥き出す前の
平穏な時期に色々と作業をしておきたいというんがホンネ、
そんな期待に副うかの如く、
今年は苗の販売が若干なりとも早いようで♪

 ということで、購入してきたのは
日光トウガラシと千両サスの苗、各2本ずつ・・・
IMG_2642
ちなみに今回購入した日光トウガラシ、
栃木県の名産ということで、
辛みが少なく食べやすい万能唐辛子、
栃木県の日光市周辺で古くから作られている品種らしく、
細長くて10~15㎝ぐらいのサイズに。
IMG_2644
 一方の千両ナス・・・
中長なすに分類されるそうで、
岡山などで産出されるモノが有名みたいですが、
サイズ的に12cm~15cm
長卵形で日本でごく一般的に流通している種類らしく
和・洋・中と応用範囲は広いそうで。
IMG_2643
 ひとまず、日光トウガラシは、
IMG_2654
IMG_2653
車庫脇の花壇に定植していきますが、
培養土を入れ換えてから定植作業・・・
IMG_2656
IMG_2655
IMG_2657
今後の風の影響を考え支柱の方も準備♪
IMG_2658
 一方の千両ナスの方は畑の方に定植していきますが、
コチラは先般植えたサトイモサンの脇に・・・
畑の方は強風に苗が煽られることが多く、
支柱を立てて、縄で結んで風対策を施し。。。
IMG_2659
 今年も何とか豊作を目指して頑張りたいと思いますが、
色々と使い道が多いトウガラシとナス、
ナスが得意ではない私めは女房サマに任せ、
トウガラシは毎年恒例のトウガラシ味噌に
変身させられればと♪

 議員・・・
自分たちに都合の悪い事に絡む法案には
ホント、消極的だと思う さくら でございます・・・
結局、クズ奴らの集まりかと。。。m((_ _))m
0313syuin
 さて、仕事に行く前、水を注いで24時間以上経った
タネ落花生 おおまさり
タネも水を含んでイイ感じに膨らんだご様子♪
IMG_2768
 今回は仕事明けで睡眠不足ではありますが、
作業は粛々と進めておかねば話にならぬということで、
音楽を聴きながら作業を進めることに。

 とりあえず、実家に保管していた培土をネコで移送し、
ネコの荷台内に培土を袋から出して準備第一弾が終了!
お次にペール缶に保管してあったポットを出し、
植えた後に並べるトレーなどを準備。
IMG_2769
IMG_2770
IMG_2771
 さっそくタネ植え作業を行いたいと思いますが、
今回は数を数えてタネの取り出しを行っていないこともあり、
ポットの数に不安が若干。。。(汗;)
IMG_2772
 タネ上作業開始ということで、
1個のポッドに1粒ずつ植えていくものの、
単調な作業が長々と続き、
何度も途中で作業が飽きてくる。
IMG_2773
IMG_2774
IMG_2775
 昨年は培養土の量が途中で足りなくなり、
途中で培養土の購入に出向きましたが、
今年は大容量のモノを購入するものの、
タネの量を考えると培土の量に不安が。
IMG_2776
IMG_2777
 最終的にポッドの数はかなりの量数になり、
先般作成した鳥避け用支柱の中へ
タネ落花生を植えたプレートを入れ、
水を撒いて作業の方は完了!
IMG_2778
IMG_2779
 昨年は苗の芽吹きが不調、
苗も6割方の生育具合だっただけに
今年は好調を祈りたいものですが、 
自然を相手にした野菜の生育、
どうなるものですかねぇ。。。
IMG_2781

 東京オリンピック・・・
まだ国のバカどもは実行する気満々の様ですが、
医療を司る側の方々からすれば
中止を望む声が大多数を占めている事実に気づかぬ事を
誠に情けないと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
JB180321nishimuratop-700x441
 さて、今年はハチャメチャにハードな職場に左遷となり、
プライベートでも色々とやることが多く、
公私共に残念な日々が続いておりますが、
そろそろアレの準備を進めねければいけない時期が。。。

 今年も本格的に畑作業を粛々と
進めていきたいと思いますが、
ひとまず、ジャガイモ、サトイモに続いて
落花生 おおまさりの苗作り
を進めねばならぬ時期がやってきたということで、
さっそくタネ取り出し作業の準備を♪

 車庫の横梁からぶら下げられたタネ落花生を下ろして、
殻に入ったタネ落花生を取り出す作業を始めますが、
昨年、タネ落花生用として計178個を確保。
IMG_2660
IMG_2761
 178個×2で356粒といった具合で
計算しておりましたが、
急遽、タネ落花生用にまわした落花生もおり、
400粒以上のタネ落花生
がいそうな気がしないでもなく。(滝汗;)
IMG_2762
IMG_2763
 とにかく、たくさんあるのは分かっておりますが、
必死に殻からタネ落花生の取り出しを・・・
約30分以上かけて取り出したタネ落花生、
中にはタネとして不適合のモノあり、
除去しながら作業を進めますが、
なかなかの単調作業に私めも。。。(嘆)
IMG_2760
IMG_2764
 とりあえず、殻から出し終えたタネ落花生、
時折、残念なモノもございますが、
IMG_2765
今年の落花生の育成に自信を持てそうな
タネ具合に昨年の悪夢が払拭できればいいような。

 ひとまず、翌々日にはポッドでの生育に備え、
タネ落花生を一晩、水に漬けておきますが、
私めの泊まり勤務の朝、バケツに水を注いで
しっかりと水分を含んで
発芽スイッチがON!になることを祈り。
IMG_2766
 仕事明けでタネ植え作業を行いたいと思いますが、
昨年が不足だっただけに、
失敗した翌年は不安に駆られますが、
何とか大豊作になってくれればいいのですが。。。
IMG_2767

 人事異動から1か月半近く・・・
私め的には左遷的人事な感じがしておりますが、
全体を見渡してみると
イタズラ的人事の要素
垣間見えてきた さくら でございます。。。m((_ _))m
6c161008c9cc6d3143cce73db1056a255f7c1d70 (2)
 さて、記事作成の都合で本日になってしまいましたが、
作業を行ったのはジョイフル本田へ肥料を購入しに行った
4月30日の話・・・
IMG_2641
この日はジョイフル本田に出陣した後、
ケーヨーD2にも出陣!
53337_31-1
 日光唐辛子茄子の苗を購入後、
今後のためにやっておかねばならぬ作業を・・・
車庫内で大切に収納されていたのは、
落花生用鳥避け支柱御一行サマ。。。
IMG_2645
 最近の鳥どもは、せっかくこさえた野菜をかっさらったり、
イタズラしたりと、人間が何かしらの対処をしなければ
作ったモノを守れないといった状況。

 ということで、そろそろラッカセイの苗を育てるため、
昨年自作した鳥避け用支柱を今年も組立て、
カラスなどの被害を事前に対処しておきたいと。
IMG_2646
 車庫から引っ張り出された支柱御一行サマには、
組立時に分かりやすくするよう番号が振られており、
親切設計にしたつもりが、逆にどういった順番で
番号を振ったか思い出せないという残念な具合に。。。(恥)
IMG_2647
 記憶を頼りに何とか組み立て終え、一応の形は完成!
補強のために各箇所をタイラップで固定し、
鳥避け支柱の崩壊を防ぐ。
IMG_2648
IMG_2650
 昨年は不織布シートを用いて
鳥からの被害を防いでいましたが、
不織布シートでは夜間の雨天時にシートに水がたまり、
支柱が崩壊寸前になっていたこともあり、
こういった不便性を解消するため、
今年は防鳥糸を用いて鳥避けを行いたいと。
IMG_2651
 今回は天井部分にあたる位置に防鳥糸を展帳していきますが、
落花生の苗を育てる時点で正面、サイド部分に防鳥糸を
それぞれ張る予定。
IMG_2652
 昨年は6割程度の発芽率で終了した落花生・・・
今年はさらなる対処策を講じての落花生の育成に
望みたいと思いますが、昨年の失敗を繰り返さないためにも
今年は豊作になることを祈り。。。

 ここにきて、
さり気なく忙しい状況
に陥っている さくら でございます。。。m((_ _;))m
92e3da7b-s
 さて、今年もジャガイモサトイモに引き続き、
そろそろ本格的に農作業再開ということで、
ゴールデンウィークに突入した4月30日の話、
久々に早朝から軽トラにてジョイフル本田へ♪
20180905honda1
 ジョイフル本田の資材館は朝7時からオープン、 
開店と同時ではなくてもよいから
午前8時前に到着できるよう自宅を出発!

     駄菓子菓子!

 てっきり、朝7時オープンかと思っていたジョイフル本田、
パンダの国が撒き散らしたウィルスのおかげで
オープン時間が変更となり
朝8時開店と現地で知る。。。il||li _| ̄|○ il||li

 ただ、唯一の救いは7時45分に現地到着・・・
7時50分過ぎにはゲートも空いたので、
さっさと台車に肥料たちを積み込み、
会計待ちをすることに。。。

 そんな今回、ジョイフルにて調達してきた肥料は、

・粒状鶏ふん×4袋
・牛フン×5袋
・種まき培土×2袋
IMG_2641
といった具合。
DSC_1428
 サツマイモには主に鶏ふんをメインに散布し、
IMG_2636
IMG_2637
IMG_2638
落花生は鶏ふんの成分と相性が悪いこともあり、
牛フンをメインに畑に散布する予定。
IMG_2639
IMG_2640
 また今回は落花生の苗育成用に
種まき培土なるモノを購入・・・
例年購入していた培養土なるモノよりも
量も多く、今年は追加購入しなくても大丈夫かと。
IMG_2634
IMG_2635
 今年も農作業シーズンを迎え、
色々とやることが増えていきますが、
メチャ忙しい場所に左遷させられたこともあり、
どこまで農作業に打ち込めるかが気になるところで。(悩)

 今年もジャガイモさんたちが順調に芽を出し、
ご機嫌の さくら でございます・・・
昨年のように順調な滑り出しから
不作にならないことを祈りたく。。。m((_ _))m
IMG_2495
 さて、昨年は5月に入ってから
サトイモの定植作業
を行いましたが、今年は暖かい日が続き、
私めも忙しい部署に左遷させられたこともあり、
身体の動くうちに定植作業を行ってしまいたいと。

 最初に種イモとなるサトイモを選出・・・
IMG_2497
ただ、残念な具合になってしまっているモノも多く、
カゴに入っていた沢山の種イモのうち、
19個ほどしか残らず、
草木灰の中で待機して頂く。。。(淋)
IMG_2498
IMG_2502
 定植する畑の方はジャガイモ定植作業の時に
畑にはたっぷり肥料がまかれており、
今回はトラクターにて畑を耕してから作業開始!
IMG_2499
 ひとまず、サトイモの成長してからの事を考え、
畑を耕した端部分から70㎝のところに目印棒を立て、
反対側までもう一本の糸を巻き付けた目印棒を引っ張り、
直線状になるよう目印棒を。
IMG_2500
 お次に鍬にて溝を掘っていきますが、
なかなか真っすぐに溝を掘るというのは
難しいようで。。。il||li _| ̄|○ il||li
IMG_2501
 とりあえず、80㎝間隔で種イモを植えていきますが、
1列に9個を定植・・・
2本目の溝掘りに突入!

 各列8個植えと9個植えの2列ということで、
草木灰を肥料代わりに撒いて、
IMG_2503
最後に鍬にて
種イモの上に土を被せていく。 
IMG_2504
 30分かからぬ作業でしたが、
また今年の冬には立派なサトイモが出来上がることを
期待したいですねぇ、
今から非常に楽しみでして。。。

↑このページのトップヘ