続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 生活-楽しい園芸&農作業?

 WBCも日本の優勝で終了いたしましたが
勝ち負けに関係なく色々と感動を呼ぶ
素晴らしい戦いでしたよねぇ、
一方、G7の議長国といった理由で
自らの名誉と保身
のためにウクライナに行ったバカモノがいますが、
トコトン哀れに感じる さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて今年の畑初め、作付け第一弾と称して
ホームセンターで購入してきた
ジャガイモ 男爵 の種イモ
CIMG6812
さっそく昨日は早朝から準備を始め、
ラジオを用意し畑に肥料撒きの作業を。
CIMG6839
 今回は鶏ふんの使用をやめ、
牛ふんと豚ぷんのミックス肥料・・・
CIMG6840
CIMG6841
しっかり完熟していることもあり、
ニオイは感じられず。。。
CIMG6842
 トラクターで畑を耕した後、
CIMG6843
種イモの準備ということで、
CIMG6844
サイズによっては1/2から1/3に切り分け、
亡くなった祖母の遺言ではありませんが、
しっかりと芽がひとつになるよう調整、
切った断面には草木灰を付着させ、
CIMG6845
1時間ほどで切り分け作業終了!
CIMG6846
CIMG6847
 そんな定植作業の準備をしていると
女房サマから冷蔵庫の中で芽を出してしまった
     きたあかり
CIMG6849
1㎏半あるということで、コチラも切り分けて
定植作業に備え。
CIMG6850
 今回は畝幅70㎝、種イモ間は60㎝で定植予定、
8本ほど畝を掘った時点で種イモを定植していきますが、
残りの種イモ数を見ながら2本ほど畝を追加。
CIMG6848
CIMG6851
 WBC決勝戦を聞きながらの作業ということで、
手を休めながら今年の畑初めの作業の方は無事終了・・・
今年は落花生も昨年の倍の種を準備していることもあり、
気合を入れて野菜作りの方を頑張りたいと。。。
CIMG6852

 G7の議長国
ウクライナに行っていないと恥ずかしい
といった理由から
保身のために訪問しているバカ首相がいるようですが、
話題はWBCに持っていかれた
と思う さくら でございます・・・
村神様のひと振り、感動でしたね。。。m((_ _))m
4530889286586_img1
  さて、今年は色々と忙しいこともあり、
様々な予定が乱れ気味となっておりますが、
コチラの作業は遅滞が許されぬということで、
そろそろ畑初めの準備を。

 ということで、いつものホームセンターに出向き、
u (9)
畑作業の第一弾となる
ジャガイモの種イモ
を購入!
CIMG6811
 ここ数年はメークインやらきたあかり
男爵などを育ててきましたが、
今年は男爵1本勝負で育てることに。

 蒸したメークインに塩辛をのせて食べる
といったことも頭をよぎりましたが、
男爵でもできる事かと。
775400802
 ひとまず購入してきた種イモの方は
男爵9kg
CIMG6812
CIMG6813
CIMG6814
切り口に付ける草木灰
CIMG6815
 今回の種イモの方は
有限会社 ボナフィオリア
といったメーカーにて出荷されてようですが、
私めは初耳のメーカー。
CIMG6817
色々と商品を取り扱っているメーカーのようで、
花や球根、苗、野菜、農薬、肥料など、
幅広く取り扱っているメーカー。

 とりあえずは明日、種イモの定植作業の方を
行いたいと思いますが、
今年の畑初め、速やかに終わるといいのですが。。。
CIMG6816

 人の秘密を暴露することを生業とし、
議員としての姿勢が全く見えず、
言っていることが
二転三転
なかなか日本に帰ってこようとしない
某クズ議員・・・
そんなヤツに対する

参議院懲罰委員会委員長

    鈴木 宗男
という目くそ鼻くそな滑稽な事態
残念に思う さくら でございます。。。m((_ _))m
55
 さて、キャリイに使用していたタイヤを用いて
花壇を作りましょう!
と決心したものの、なかなか作業が進まないタイヤ花壇。
CIMG6579
 新年明けてから色々と仕事面がハードとなり、
不眠不休で働かさせられる事がしばしば・・・
自宅に帰宅しても午前中から就寝することが多く。。。(嘆)

 そんな状況ではありますが、
とりあえず一歩だけでも前進しましょう♪
ということで、ほんの少しだけ作業を行うことに。

 ひとまず花壇の方はタイヤをハーフサイズにして
ボルトにて連結し8個並べれば完成といった
構想を勝手に練っており。

 タイヤの切断方法は番線カッターと金切りバサミ、
グラインダーを用いてタイヤを切断、
今回は番線カッタ―にてビート部分を切断し、
金切りばさみにてサイドウォール部分に
切り込みを入れるところまで行うことに。

 ひとまず、広げた新聞紙の上にタイヤを置き
型紙作りを開始・・
CIMG6580
タイヤのサイズに切り抜いた新聞紙を
ハーフサイズに折れば型紙の完成!
CIMG6581
CIMG6582
 型紙を置いてチョークにて印をつけ、
CIMG6583
試しに金切りバサミで切断を試みるも、
CIMG6592
ビート部分が固すぎて断念、
とりあえず、番線カッタ―の方が
楽にビート切りが出来る様で。(汗;)
CIMG6590
CIMG6593
 ビート部分に切り込みを入れた後、
金切りバサミにてサイドウォール部分を切断、
4か所切断していけば作業は完了!
CIMG6594
CIMG6595
 続いて、トレッド面をグラインダーにて切断し、
CIMG6591
タイヤのトレッド面を切断していきますが、
CIMG6596
CIMG6626
CIMG6627
案外と切断作業は苦行・・・
切断中は焦げたゴム臭と白煙に包まれる。。。
CIMG6628
CIMG6629
後日、タイヤ花壇の最終作業を行い、
CIMG6630
CIMG6631
完成としたいと思いますが、
あとはいつ、作業できるかでして。。。(悩)
CIMG6632

 なんですかねぇ、霊感商法やらで騙され
献金などといって大金を払ってまで
不幸から逃れたいもんですかねぇ、
トコトン、アホかと思う さくら でございます・・・
正直、狂気の沙汰かと。。。m((_ _))m
66-0
 さて、今年は収穫時期に雨天続きやら
私めの勤務の都合により、
11月中のサツマイモ収穫作業が全くできず、
12月に入ってからひとり収穫祭を行うことに。
CIMG6227
 収穫作業のために畑に行ってみると、
ここ数日のが降りたせいか、
葉の方はヘンな具合に変色し、
いささか残念な気分になる。
CIMG6228
 とりあえず、収穫作業に伴い、
蔓の方を先に片していきますが、
葉の方も枯れて少しは楽になるかと思うも
蔓の除去作業の大変さ変わらずだったようで。(淋)

 そんな蔓を片していると、
何かに噛られたような跡のあるサツマイモが数本あり、
CIMG6229
落花生の時と同様、ネズミの仕業
と思われ。。。
a0063941
 蔓の除去も終わり、
今年は20本ほど頼まれモノのサツマイモがあり、
そちらから収穫開始・・・
CIMG6230
コチラはゆとり生育を行ったせいか
サツマイモのサイズも若干、
大きく育ちすぎてしまったようで。。。(滝汗;)

 一方、通常の間隔で植えてあった
わが家のサツマイモ軍団
特段ビックサイズになっているはモノは少ないものの、
時折、突然変異の大きいモノがいくつか。
CIMG6231
 今回の収穫作業は昼前から始めたこともあり、
早急に畑から発掘し、落花生の収穫時同様、
車庫脇で蔓から生えたサツマイモの切出し作業を。

 そんな収穫作業を黙々と進めていきますが、
最近は日の入りが早い事もあり、
16時過ぎには辺りが暗くなりはじめ、
とりあえずサスペンデット。
CIMG6234
 翌朝から20本チョット残った
未収穫のサツマイモの収穫祭を再開!
イモの発掘から切出しの作業を3時間ほどで終え。
CIMG6233
 収穫量の方は昨年と同様に
ボチボチといった具合ですが、
サツマイモ収穫の中でジャガイモも1個収穫・・・
CIMG6268
ひとまず、山積みの蔓の片付け作業も終え、
あとは年末までに畑をトラクターにて耕して
今年の家庭菜園は終了予定。
CIMG6267
 今年も色々と楽しまさせて頂いた家庭菜園・・・
今年は落花生の大豊作やら初生育の
バターナッツ・スクワッシュの栽培もおこないましたが、
来年も欲張らず地道に家庭菜園を楽しんでいきたいと。。。

 支持率低下で大暴走している岸田クンは
防衛費の大幅な増額を巡って、
2027年度以降不足する約1兆円以上の財源を
また増税で賄おうと考えているようですが、
個人の所得税の負担が増加するような
       措置は
行わないこととする
と言っているものの、
必ず国民に負担させるつもりでいる
と思う さくら でございます・・・
所詮、ウソつきヤローですからねぇ。。。m((_ _))m
66-0
 さて、本日はこのような時間になりましたが、
遅ればせながら本日から
サツマイモ べにはるか の収穫作業を開始!
CIMG6232
 昼前からの収穫作業となり、
黙々と作業を行いましたが、
収穫が終わらずにサスペンデッド・・・
明日も収穫作業の続きを行いたいと思いますが、
8時開始で何時に終わるのやら。。。(悩)

 何やら無能な岸田クンは
    消費税15%
大増税を狙っているようですよねぇ、
   走行距離課税案
といい、そろそろ国民の皆さんは
目を醒ました方が良い
と思う さくら でございます・・・
岸田クンは国民からカネを吸い上げる
ことしか考えていないようで。。。m((_ _))m
meosamashite
 さて、わが家のスズキ・キャリイのタイヤとして
CIMG5843
20年ほど使用
したブリジストンの廃タイヤ、
記念品といった訳ではありませんが、
とりあえず引取り、廃タイヤの有効活用として
花壇として用いてみることに。
CIMG5823
 廃タイヤも私めの実家では4駆用タイヤを
花壇として使用しており、
今回の軽トラックに使用したタイヤも
デッドスペースとなっている箇所に
CIMG6170
花壇として用いろうかと。
CIMG5822
 ただ、花壇を設置するにしても
タイヤをそのまま4つ並べて花壇にする方法、
2段重ねにしてタイヤを2つ並べるかなどといった事を
色々と考えておりましたが、なかなか良い方法が。(悩)
DSC_1902
DSC_1901
 いくらデッドスペースに花壇設置といっても
タイヤを1個まんま並べても幅を取るだけで
見た目的にもいまひとつ芸がなく、
タイヤを半分に切断して並べていくのも良いのかと。

 ちなみにタイヤをハーフサイズにしたら幅は4m30㎝、
CIMG6168
CIMG6169
ハーフタイヤ2段重ねで並べると2m30cmといった具合で
こじんまりとハーフタイヤ2段重ねても
良い感じになりそうで。
CIMG6171
 タイヤの切断に関しては今後、
グラインダーを用いてタイヤの切断を行い、
ボルト/ナットでも購入して連結後、
花壇として使用を開始したいと思いますが、
培養土の購入も行わねばと。

 定植作業の方はチューリップでも
タイヤ花壇に植えようかと思いますが、
早めに作業を行っておきたいと思い。。。

 ちょくちょく耳にするようになった
ジャガーポーズ・・・
どうもジャガーと聞くと
コッチを思い浮かべてしまう さくら でございます・・・
JAGUAR星に帰ってしまった
JAGUARサン。。。m((_ _))m
dss
 さて、毎年トウガラシ味噌作成のために育てている
トウガラシ・・・
例年、ニッコウトウガラシやら鷹の爪
などを育てて参りましたが、
今年は冷凍庫内から未使用の
冷凍トウガラシが1袋姿を現し。。。
CIMG5956
 となると、今年購入した鷹の爪に関しては
冷凍保管するスペース確保も厳しいということで、
今年はトウガラシ味噌用の収穫はあえて行わず、
そのまま真っ赤なトウガラシに生育させてみることに。

 しっかりと水やりだけは怠らずに育てて参りましたが、
トウガラシの方もだいぶ赤くなり、
一部は乾燥し始めているということで、
収穫を試みることに。
CIMG5957
 そんなトウガラシの鷹の爪
乾燥しているモノや、まだ乾燥していないモノ、
緑色から赤色に変わったばかり位のものなど、
CIMG5959
CIMG5960
色々と出来上がっておりますが、
黙々とハサミを用いて収穫作業。
CIMG5963
CIMG5958
 一応、私めの計画としては
このままトウガラシを乾燥させて
一味トウガラシを作るのもイイのかなと。

 また料理する際、もつ煮込みなどは
そのまま1本のトウガラシを入れるということもあり、
何本かはそのままの姿にしておきたいと。
CIMG5962
 30分ほどかけて収穫したトウガラシ 鷹の爪
今後はジックリ乾燥させていきたいと思いますが、
自宅で自家製一味トウガラシの作成ができるのであれば、
来年はトウガラシを植える本数を増やしてみようかな?と。

 新たなコロナ担当大臣・・・
よりによってウソ吐き山際を選ぶ
ヘタレ首相のバカさ加減
あっぱれと思う さくら でございます・・・
バカさ加減というよりもバカ
かと。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、今年は昨年以上の収穫量となり、大豊作となった
                     落花生 おおまさり
CIMG5877
5回目の収穫作業を終えて、そのままの流れで
来年のタネ落花生候補の選出を行うことに。
CIMG5876
 ただ、今年は落花生を茎からもじりながら、
昨年とは違い、実自体のサイズがソコソコ大きく、
美人サンの実が多かったこと・・・
昨年よりもタネ選びには苦労しないで済みそうで。。。(涙)

 一応ですが、私めのタネ選びオーディションの基準として、

・実が2粒入っているモノ
・虫に喰われたものではないモノ
・実に極力キズが付いていないモノ
・大粒であること

といった独自のきまりごとを。。。
CIMG5878
 ということで、さっそくタネ落花生のオーディションに
入りたいと思いますが、予定では150個の落花生、
300粒程度あれば御の字ということで、
予想通りタネ落花生選びは苦労せず順調に進み♪

 タネ落花生を選びつつ、
ムシ等に喰われて穴の開いた落花生を
はじいていきますが、
暗い時間帯に実をもじっていたケースの中に
そういった実が散見され。。。
DSC_1896
 作業の方は1時間半程度で完了しましたが、
150個300粒程度といった
タネ落花生オーディション
予定をを大きく上回り200個以上、
このままでは落花生栽培が
メインになってしまいそうで。。。(滝汗;)
DSC_1897

 天気予報の際気象予報士の言う
        「今日は大丈夫です!」
という言葉は信じない
ようにしている さくら でございます。。。m((_ _#))m
69
 さて、今年もこの時期がやってきたということで、
    落花生 おおまさり
が収穫の時期を迎え。。。
DSC_1893
 昨年は苗を植える時点で不作
ということもあり、80株程度を植えましたが、
今年はその倍以上の165株。

 今年は2列の並列植えをやめて2列交互に変更、
     ゆとり生育
の成果なのか自由気ままに成長できたようで。
CIMG5864
 ただ、何株かは枯れて途中脱落してしまいましたが、
150株以上は最後まで成長を遂げ、収穫の日を迎え・・・
この日は仕事から帰宅後、午前中から収穫を開始!
CIMG5865
 実入りも上々のようですが、
刈り入れした落花生の跡地には何者にか噛られ、
食べられてしまった落花生の残骸がチラホラ、
CIMG5866
確実に頭の禿げたネズミ
の仕業かと。(怒)
556
 とりあえず、車庫脇のスペースに
刈り入れた落花生を積んでいきますが、
CIMG5867
明らかに昨年よりも収穫量が増え、
  落花生が山盛り
になってしまい。。。il||li _| ̄|○ il||li
CIMG5868
 午後から落花生を茎から取り外していきますが、
山盛りになった落花生を見ていると、
とにかく気が遠くなっていく・・・
午後2時過ぎから作業を開始するも作業は進まず、
150株チョイの落花生を収穫したはずなのに
それ以上の量があるような気がしてきた矢先
午後7時でサスペンデット、
翌日の朝から再開することに。。。(嘆)
CIMG5869
 翌朝8時前から作業を再開しますが、
落花生と向き合い、ココまでくると 
    孤独との戦い
の様相を呈してくる。
CIMG5870
CIMG5872
 黙々と作業を続け、昼前には取外し作業は完了、
昨年はケース2個分の収穫量でしたが、
a898b134-s
今年は大幅に増えてケース5個分・・・
昨年よりも3ケース分増えたわけですが、
これもゆとり生育の成果なんですかねぇ。。。
CIMG5875
 とりあえず、今年は大幅な収穫量のアップで
落花生の収穫祭は完了となりますが、
この後、来年の落花生栽培に向けた
タネ落花生のオーディションを行いまして。(汗;)
CIMG5873

 一昨日、三遊亭 圓楽師匠のご逝去
本当に驚きましたが、
昨日は燃える闘魂 アントニオ 猪木
までがご逝去され・・・
私めがプロレスにのめり込んだ小学2年生の時、
初代タイガーマスクや藤波選手、長州選手などが活躍
その中でもアントニオ猪木の強さに
憧れを抱いていた さくら でございます・・・
心からご冥福をお祈りしたいと思い。。。m((_ _))m
o0480064014420913437
 さて、今年6月に展帳した
そろそろキュウリが頑張る時期も終わりに近づき、
キュウリの片付けと展帳したネットを
片付けることに。

 今年はボチボチまではいかなくとも、
昨年よりは収穫することができ、
1本98エンの苗の割には
収穫できたかな?といった印象。

 最初にキュウリの草臥れた感じの茎から
撤去していきますが、
一部は茎、葉っぱ等が枯れ始めており、
ハサミにて茎を細かく切ながら
ネコグルマへ載せてゆく。
CIMG5554
 そんな茎を切り取りながら、
最後に根っこを引っこ抜いてみると、 
深さが取れない分、
横方向に根が張っていたことが分かり。
CIMG5555
 とりあえず、キュウリの除去作業が終わり、
ネコグルマ一杯となり・・・
CIMG5557
最後にネットの撤去に入りますが、
展帳時は軽トラを使用したものの、
取外し時はシャッター棒を使用して
ネットを取り外すといった具合。
CIMG5556
 最後に折りたたんで
キュウリネットに関する作業は完了ですが、
CIMG5558
CIMG5559
昨年よりも収穫が多かったとはいえども、
満足するにはほど遠い状況、
来年は定植時に土を工夫して育ててみたいと。。。

 Y!の付くナラズモノオークション・・・
どうすれば、こういった価格で出品する気になるのか
不思議でならぬ さくら でございます。。。m((_ _))m
d8425f7d - コピー
 さて、今回はじめて育ててみた
カボチャの一種、
バターナッツ・スクワッシュ
売れ残りの苗でしたが、
初めての品種ということもあり期待も大だったわけで。
CIMG5409
 過去2回ほど育ててみたカボチャ・・・
それぞれ別品種とはいえども、
あまり良い結果が残せず、
出来なくても仕方ないかな、
と思いつつ栽培を。。。
CIMG5410
 そんなにわか生産者の心配をよそに
スクスクと成長するバターナッツ・スクワッシュ、
途中、弦が風に飛ばされぬよう色々と対策を講じながら、
第1回目の収穫を迎え。
CIMG5411
 第1回目の収穫は6個、
バターナッツカボチャサラダに変身しましたが、
甘味のあるネットリとした食感、水分量は多目・・・
サラダにするよりレシピのように
ポタージュ系にした方が良いのかと。

 残りのバターナッツ・スクワッシュ
弟宅やら実家におすそ分けし、
第1回目の収穫分の消費終了。
CIMG5412
CIMG5413
 その後もバターナッツ・スクワッシュ
更に成長を続け、
まさか2回目の収穫・・・
第1回目の収穫時に比べて
若干、小振りのような気もしますが
しっかりとしたサイズとなり。。。
CIMG5414
 最終的に第2回目の収穫は9個
全てを合わせて15個
そして最後の収穫まで6個を収穫しており、
形の悪いものもありますが最終的に21個
平均8~10個を上回る個数となり、
個人的には大満足の結果♪
CIMG5415
 あとは収穫したバターナッツ・スクワッシュ
どう調理していけばいいのか、
色々とネットで調べたいと思い。。。

 今年初めて畑で栽培してみた
バターナッツ・スクワッシュ
スーパーにて販売されている姿を
初めて目にしたのですが、
わが家より小さいサイズながら
    298エン
という値段に驚いた さくら でございます・・・
小振りでもお値段が高いようで。。。m((_ _))m
DSC_1855
 さて、8月初めに行った面白い形のカボチャ、
バターナッツ・スクワッシュ
第1回目の収穫祭では6個を収穫!
DSC_1839
 そもそもはホームセンターで最後に残っていた1株、
従前のカボチャ栽培では失敗の連続で
今回も失敗前提で栽培。

 そんな私めの期待を裏切り、
バターナッツ・スクワッシュの苗はどんどんと成長し、
追肥なしでもしっかりと実が成長し、第1回目の収穫。
DSC_1838
 そんな第2回目の収穫際、
葉っぱやら雑草やらに隠れて成長した
バターナッツ・スクワッシュがいくつか・・・
DSC_1857
DSC_1858
ということで、やっとこさ収穫した実の数は
   9個!
形の悪いモノもございますが、
わが家で食べるには問題なく。。。
CIMG5132
 まだ2個ほど収穫待ちとなる実がございますが、
DSC_1856
私めの予想を反して豊作となった
バターナッツ・スクワッシュ
CIMG5133
苗の定植の時に用いた肥料と培養土が良かったのか
私めには分かりませんが、
来年も挑戦する機会があれば再度チャレンジしてみたいと。
CIMG5134
 ちなみに今回収穫したバターナッツですが、
前回はカボチャサラダに変身・・・
今回はどんな料理に変身するか
女房サマのウデの見せ所だと思い。。。(汗;)
CIMG5145

 気象庁の通知サービス
  「
catch3
音声検索したら
        樹 木 希 林
が出てきて
さすがに凹んだ さくら でございます。。。m((_ _))m
maxresdefault
 さて、本来であればコロナ感染記のVol.3のはずでしたが、
本日は関東地方、台風襲来予想も出ていることから、
5月に植えたカボチャ 
の収穫を急遽、11日の早朝に行い。
DSC_1830
 正直、カボチャとの相性なのか、
カボチャと畑の相性が悪いのか分かりませんが、
過去の戦歴を思い起こしてみると、
ほぼ全敗に近い様相、
出来たぐらいのハナシ。(淋)  
19b828c5
 そんなカボチャ作りに関しては
苦汁を舐め続けていただけあって 
今回も出来ればラッキー、出来なければいつも通り
という思いで、お店で最後に残っていた苗、
バターナッツ・スクワッシュ
を購入して畑に。。。
DSC_1834
 畑の隅で栽培した割にはしっかりと成長し、
収穫の時期を迎えた訳ですが、
DSC_1833
ところどころ葉っぱに隠れてしまい
肝心のバターナッツが畑で身を潜めている状態。(嘆)
DSC_1832
DSC_1831
 そんな中から6個ほど実ったバターナッツを収穫、
まだ畑には4~5程度、未成熟のバターナッツが控えており、
コレらが収穫できれば、1株から出来る想定収穫量となり。
DSC_1836
 ひとまず、食べることのできるカボチャとしては
初めての収穫となったバターナッツ、
一旦、水でしっかりと泥汚れ等を取り、
1個づつ、バターナッツの姿を眺めてみると、
なかなか凛々しいお姿。(涙)
DSC_1838
 そんな出来上がりの姿に喜んでいたのもつかの間、
バターナッツとして
料理レパートリーが実に少ない!
ことが判明!!
DSC_1839
 グラタンやらそのまま縦割りしてオーブンで焼いたり
プリンといったレシピが出ておりましたが、
とにかく手軽に出来そうなレシピを
探し当てておきたいわけで。。。(悩)

 色々と選挙に向けて
目を背けたくなるヤカラがテレビに登場
しておりますが、
理想を掲げるのみで
           現実にならないことばかり
で、呆れている さくら でございます。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、前回のひとり収穫祭でソコソコの収穫量となった
ジャガイモ 男爵
IMG_9512
同じ日に植えた きたあかりも収穫しておきましょう♪
ということで、日が昇る前の
午前4時過ぎから収穫作業を開始!
CIMG4713
 男爵に比べると、きたあかりの方は
茎や葉っぱはまだ緑がかっており、
枯れ具合も男爵に比べるとまだまだな印象。

 今回も一気にスコップでジャガイモを掘り返し、
掘り返したジャガイモを数か所にまとめた後、
一気に回収していくといった算段。

 ということで、スコップにて掘り返し作業を
コツコツと進めていくと、
男爵と同様、ボチボチのサイズに育った
きたあかりが出土。
CIMG4714
CIMG4716
 昨年は畝寄せの遅れによりジャガイモが表に露出、
緑色に変色して食べられなくなってしまった
ジャガイモやらが多数存在し廃棄した覚えがございますが、
今年は、そういった状況もほぼ皆無だったわけで。
CIMG4718

 一通り掘り起こし作業を終えて、
ジャガイモを数か所にまとめていきますが、
途中、ジャガイモの実を発見する。 
CIMG4717
 色々と調べてみると、ジャガイモの若い実には、
アルカロイドと呼ばれる、毒性の強い成分が含まれ、
トマトも、実が若いく青いうちは
毒性のある成分が実に多く含まれているそうで。

 ただ、成熟すれば食べることも可能、
甘い香りがして酸味と甘みがほんのりとあるそうですが、
私めはどうも食べる気には。。。(汗;)

 とりあえず、バケッド2個チョットの量となった
ジャガイモ きたあかり
CIMG4719
CIMG4720
男爵に引き続いての豊作となり、
ホッと胸をなでおろしたわけですが、
今後は人さまの家にジャガイモ
配給したいと思い。
CIMG4721

 私めのご友人、先輩から行きつけの
    寿 司 屋
があるから帰りにどう?と誘われ、
先輩に付いていくと・・・
ただの回転寿司だった
と聞き、
残念に感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
67
 さて、畑で野菜の育ち具合を見ていると、
ジャガイモ畑の奥半分
葉っぱが枯れ果てて収穫できそうな具合。
IMG_9508
 自宅から手前側はきたあかりを植え、
IMG_9509
奥側には
男爵を植えましたが、
例年は一気に収穫作業を行うことが多かったのですが、
今年は男爵の方が先に収穫時期を迎えたようで。

 ただ、収穫するにしても日中は素晴らしいぐらいの
     猛  暑
ということで、
一昨日は早起きをして早朝から収穫作業を・・・
ということで、朝5時前から開始!

 今年は畝寄せすることもなく
収穫時期が来てしまった感じですが、
最初にスコップにてジャガイモが
埋まっている場所を避けるように
土を掘り起こしてみると、
ソコソコのサイズにジャガイモ
が育っているようで。
IMG_9510
 全てのジャガイモを掘り起こしてから
茎を除去しながら回収作業を開始・・・
今年は異常なくらい順調に育ったジャガイモ、
まさか、天変地異でも?と思いながら
収穫作業をすすめ。。。
IMG_9511
IMG_9512
 今年のジャガイモはソコソコのサイズに育ち、
バケット2個分の量が収穫出来ましたが、
IMG_9514
定植前のジャガイモ切り分け作業の時点で
発芽する芽をひとつにしたこと、
また、定植後の発芽で芽が2本になってしまった場合、
育ちのよい芽を残して1本にしたことが
功を奏したんですかね。
IMG_9513
 とりあえず、ジャガイモ収穫後に茎の回収と
ついでながらの草刈りを行って作業は終了!
残すはきたあかりということで、
コチラも速やかに作業を行っておきたいわけで。

 まぁ、当然の結果ですよねぇ、
沖縄全戦没者追悼式
における
岸田クンに対する温かい言葉の数々・・・
9
支持率の下降が物語る
ように
66-0
エエカッコ主義のメッキが剥げ始めた
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
eb58f978
 さて、今年はサツマイモの苗が入手困難となり、
イモの苗を求めてアチラコチラのホームセンターを
巡る事になりましたが、
チョイと自宅から離れた住宅街にあるホームセンターにて
サツマイモ べにはるかの苗を入手。
DSC_1750
 今年は正直、苗が入手できず、
サツマイモ栽培自体が出来ないかと思っておりましたが、
苗が入手困難となった原因が
サツマイモ基腐病(もとぐされびょう)
といったサツマイモの病気。
001198092
16240247312107_1
 私めも昨年あたりから、
このサツマイモの病気について耳にしておりましたが、
実際に千葉県内でも発生していたこともあり、
用心していたのも事実・・・
ただ、ここにきてコノ病気でサツマイモの苗が入手できず、
栽培が危ぶまれるとは思ってもみずだったわけで。
40bd017887cfa5fe03bba4bf450e981f
 そんなサツマイモ基腐病に関する
情報もみてみると・・・

 サツマイモ基腐病は茎が地際部から黒変し、
イモが腐る病害であり多発したほ場では
大幅な減収を生じます。
平成30年度に沖縄県で国内で初めて確認された後、
全国で発生が確認されています。
本病の感染拡大を防止するため、
防除対策の徹底をお願いします。
EbuaaVCUYAEITOi
・サツマイモ基腐病とは
 サツマイモ基腐病はヒルガオ科(主にかんしょ)にのみ
感染する病害であり、
感染すると茎の地際部が黒~暗褐色に、
茎葉は黄色や紫色に変色してしおれ、
症状が進むと枯死します。
その後、塊根(イモ)が腐敗します。

 雨が降ると雨水を介して、
病気にかかったサツマイモから
他の健全なサツマイモに病原菌が広がります。
病原菌は土に残るため、
同じ畑でサツマイモを栽培すると
発病を繰り返す可能性があります。

といった具合のようで。。。

 このほかにも連作では土中に病原菌が
残っている可能性が高く、
最低でも2年くらいは間隔を開けた方が
良いなどといった情報なども。
yosino
 いずれにしても厄介モノのサツマイモ基腐病、
早めの終息を祈るとともに
もし今年のサツマイモ栽培で、この病気が発覚したら・・・
nous20122426_1
2年ほどは栽培が出来ないこともあり、
発生しないことを祈るばかりで。。。(悩)

 今年は例年より早いのかキュウリの初収穫
非常に喜ばしく感じている さくら でございます・・・
このあと、ナスの収穫
続いてくれそうで。。。m((_ _))m
CIMG4666
 さて、落花生の定植作業の方はほぼ完了はしましたが、
いくつかのポッドに関して芽は出ているものの、
定植できるサイズではなく、
もう少し成長を待ってから定植待ちだった苗が5個。

 その後、発芽待ちのケースから2本の発芽を確認し、
計7個の追加落花生が定植の時期を迎え、
昨日は早朝から定植作業の方を♪
CIMG4667
 とりあえず苗の追加定植場所の方は
既に準備してあり、苗を畑に定植後、
防鳥糸にてカラス除けの作業の方を。
CIMG4670
 全ての落花生苗の定植作業を終えて、
最後に発芽しなかったポッドの
培養土取出し作業を開始!
CIMG4668
CIMG4669
 ポッドに種蒔き後、発芽しなかった落花生は
培養土の中で腐ってしまっており、
残念ながらこれ以上の成長が臨めそうにもなく。
CIMG4671
 手箕の中に培養土の方をあけていきますが、
昨年は不作ということもあり、
200個近い数のポットをひっくり返して培養土を回収、
ネコ一杯になった培養土を見ていただけに
今年は回収量もかなり減りそう・・・。

 そんな培養土の回収を進めていきますが、
以前、
巨神兵のようにドロドロに溶けた
f4068304
落花生のタネは今回は無かったようで。。。((嬉‼))
CIMG4672
CIMG4673
 最後に手箕に出した培養土の方は
畑の方に撒いて作業の方が終了・・・
今年は落花生苗作成のためポッドは229個を用意、
その後、168個のポッドから発芽して畑に定植、
残念ながら61個のポッドからは発芽せずといった具合、
発芽率も73%と以前に似たり寄ったりの
数値に戻ったような気がしないでもなく。。。
CIMG4674
 あとは収穫に向けての追肥や草取り作業がメイン、
ここ2年は収穫に関して悔しい思いをしていただけに
豊作を祈りたいもので。。。

※お詫び
 昨日、毒舌ブラザースが述べていた
メダカの学校におさるの学校・・・
66-0
ど変態議員 援交吉川よりも
メダカやおサルさんの方が立派な存在であり、
謹んでお詫び申し上げます。。。m((_ _))m
eb58f978

 議員の厚かましさも見上げたもんですねぇ、
例の変態買春議員といい、
66-0
無免許運転で当て逃げしたババァ都議、
cde73fef - コピー
おかげで
議員と付くヤカラには拒絶反応
が出てしまう さくら でございます。。。m((_ _))m
eb58f978
 さて昨年の11月頃に畑へ定植した
    ニンニク
茎も枯れてしまったということで収穫時期が過ぎ、
早急に回収作業を行いたいと。
CIMG4582
 ただ、今回のニンニクに関しては
畑に定植する時期を見誤り、
1か月ほど遅れて畑に定植したため
出来具合に関しては期待薄で。。。(淋)

 とりあえず、手当たり次第に引っこ抜いていくも
サイズはかな~り小ぶり・・・
ニオイに関しては一人前といった具合。
CIMG4583
 もう少し、茎が枯れ始めたときに
収穫を行えばよかったのですが、
雨続きで私めの仕事の日程と収穫日が上手くリンクせず、
この時期になってしまったのは残念、
この状態からの収穫は、ニンニク本体を収穫時に
茎と本体が分離するといった不幸に見舞われ。。。
CIMG4585
 とにかく収穫を進めていきますが、
とにかく小ぶりなものばかり、
収穫を進めていくごとにテンションが下がっていく。

 とりあえず、ネコの荷台に一杯にはなった
今年収穫のニンニク・・・
CIMG4584
昨年はニンニクの茎を束ねて乾燥などを行っていましたが、
今年は束ねての乾燥は行わずに
天候を見つつ新聞紙上に広げて乾燥させようかと。。。

 ということで、ニンニク本体を茎の分離作業を開始、
茎が枯れているので速やかに作業の方も進行、
同時進行で根の部分の切除も行っていく。
CIMG4586
CIMG4587
 収穫量で行けばソコソコの量になったものの、
サイズ的には小ぶりのものがメインとなったニンニク、
CIMG4588
定植時期の遅れもあり、仕方ない面もございますが、
今年の定植時期はしっかりと早めに行いたいと思い。。。(汗;)
CIMG4599

 そういえば、国連安保理の非常任理事国として、
日本が12回目の選出になったそうでうが、
常任理事国の5か国に比べて
105/1程度の影響力・・・
正直、常任理事国から見れば痛くも痒くもない存在
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
eb58f978
 さて、金曜日の話になりますが、
  落花生 おおまさりの苗
も今回は順調に育ったということで、
そろそろ畑の方に苗の定植作業の方を。
DSC_1794
 昨年、一昨年と苗の育ちはイマイチ、
おまけに昨年は不作気味ということで、
タネの方も大幅に数を減らし。。。(淋)

 ただ今年は、苗の育てる場所を見直し、
昨年以上に日が当たる場所にケースを置いて
苗の生育を見守ることに。

 そんな効果もあってか、ケースも深めのケースを
利用したこともあり、ネズミの被害もなく
34269300586_565e67c0b2_z
今年は順調だったようで♪
CIMG4594
 そんな畑への定植作業・・・
朝6時から定植場所に満遍なく
発酵牛ふん
DSC_1793
DSC_1795
を撒き散らし、トラクターにて土を攪拌し
定植準備完了!
DSC_1795_HORIZON
 また今年は先に支柱を幅1m間隔、
トンネル幅も1mで準備してから
定植作業開始・・・
CIMG4595
CIMG4596
当初は落花生の幅は80㎝間隔
ポッドを置いておりましたが、
それでは苗の数が収まりきらないということで、
急遽、60㎝幅に変更。。。
CIMG4597
 結局、苗の数の方は昨年より大幅増の
                  165個
昨年の倍の数となり。(涙)
1654837773053
 苗を畑に植えてから
巣立ちの時期を迎えたカラスの被害を防ぐために
防鳥糸を張り巡らせて落花生の定植作業は完了!
DSC_1798
 本来であれば水遣りと行きたいところですが、
夜から雨予報、翌日も雨予報があったため、
躍起になって水遣りは行わず。
CIMG4598
 全ての落花生が育ってくれれば、
これほどまでにありがたいことはありませんが、
昨年よりも苗が大幅増となった今年、
苗作りの際は太陽光が充分に当たる場所の方が
育ちが良いことが改めて分かり。。。(情)

 日産NOTE e-POWER
正直、発電用エンジンのために
マフラーを入れる意味があるのか
e-powerにマフラー
理解に苦しむ
さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて、今年も暖かくなり、
色々と家庭菜園を行っているところでありますが、
車庫脇に植えたキュウリが順調に
育ってきたということで、
また車庫脇にキュウリ用ネットを展帳することに。
CIMG4259
 ちなみに今年もキュウリの種類は
     さつきみどり
6ff4c893
苗代をケチった訳ではありませんが、
98エンというお値段に惹かれ、
キュウリにしては珍しい爆安苗だったわけで。(汗;)
CIMG4260
 有名ドコロメーカーの苗だと
今回の苗の2倍から3倍・・・
当初、苗を見る限りでは
頼りなさげな雰囲気が漂っておりましたが
肥料さえ充分に与えてあげれば
育てることはできそうということで今回の苗を。

 とりあえず、展帳するネットを準備し、
CIMG4261
今年も軽トラックを車庫の脇に付けて
CIMG4262
荷台に乗ってネットの展帳作業を開始!
CIMG4263
 さすがに毎年行っている作業ということもあり、
一番端の部分から車庫の屋根のボルトに引っ掛け、
腕力で軽トラックを移動させながら
ネットを展帳していく。

 何はともあれ、今年も昨年と同様に
キュウリ用ネットの展帳作業が完了しましたが、
時間的には5分足らずの作業。
CIMG4264
 今年は昨年以上にキュウリの成長が
早いような気が・・・
CIMG4266
落花生の苗も今年は昨年以上早く発芽している事から
DSC_1772
DSC_1773
色々と今から豊作を期待してしまうわけで。。。
CIMG4265

↑このページのトップヘ