続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 2輪車

 最近、ケーヨーデーツーに行っていないせいか、
禁断症状が出始めている さくら でございます・・・
どうも手が震えまして。。。m((_ _))m
 

 さて本日は朝9時半にパーキングエリア集合で
5台のバイクにて勝浦方面にツーリング・・・
そろそろ時期も、冬にかな~り近づいてきたということで、
今年最後のツーリングになりそうで。。。(淋)
 
イメージ 1

 日原鍾乳洞に行って以来、久々に登場のシルバーウイングですが、
前日、しっかりと整備?し、タイヤもエンジンも異常は無し、
ただ、人間の方が朝の寒さに耐えられるかどうか。。。(苦笑)
 

 土曜日とあって、一般道、高速道路もソコソコの混み具合のようですが、
順調に南下し、姉崎袖ヶ浦インターにて高速を降り、
一般道、国道を通り、勝浦へ。。。
 

 今回の目的は勝浦タンタンメンということで、
正直、私めは初めて口にするラーメン、
激辛でないことを祈る・・・
ただ、勝浦式タンタンメンの特徴として、
一般にタンタン麺に使用されるゴマや芝麻醤は使用されず、
基本は醤油ベースにしたスープに中華麺、
具材としてラー油や唐辛子で
炒めた玉ねぎと豚挽き肉が載っている
というもの、
ラー油と唐辛子という時点で辛さは間違いなく味わえそうでして。。。(汗)
 
イメージ 2
イメージ 3

 てなわけで、景色を楽しみながらツーリング、
大山千枚田に立ち寄ってから勝浦に突入~、
目的のお店、「江ざわ」に向け、まっしぐら!

 
イメージ 4
 
 しかしながら、目的のお店はバイクが15台ほどとまり、
どうやっても一時間以上は待ちそうということで、
次のお店へ。。。
 
 
イメージ 6
イメージ 10
 
 お次に行ってみたお店は「ラーメン松野屋」、
店内に入ると、タンタンメンのかほり♪というよりも、
辛そうな雰囲気が漂い・・・(冷汗;)
さっそくチャシュータンタンメンを注文し、
今回目的の勝浦式タンタンメン登場、
とにかくスープ表面は真っ赤か。。。il||li ○| ̄|_ il||li
 
イメージ 5

 ただ、一口食してみると、辛さは確かにあるものの、
職場で作るタンタンメンよりも辛さは大人しくて食べやすく、
油断して食べるとムセるといった感じで。。。(苦笑)
 

 また、お味のほうはスープとよく混ぜて食べると、
鶏がらと勝浦産鰹節スープと具材とラー油がいい感じに混ざり、
辛さも更に落ち着いて、また違った味に変化♪
 

 とりあえずおいしく完食しましたが、食べ終わるコロには、
額から大洪水、なかなか汗も引かず、バイクで走りながら
身体を冷却していたわけでして。(苦笑)
 
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9

 
 このあと、笠森寺観音をお参りして、
帰路につきましたが、初遭遇の勝浦式タンタンメン、
家族にも是非味わって頂きたいですねぇ~♪

 本日の走行は約250km、リッター23kmソコソコ走り、
無事帰宅と相成りました。。。m((_ _))m

 先般のプロレス観戦でよく目にするようになった
めんそ~れ親父 選手
元々、沖縄プロレスで活躍していたこともあり、
マスクの上にはソーキそば、片手にオリオンビールを持って入場、
試合もなかなかのセンスを持った選手ですが、出身地は沖縄ではなく、
北海道の函館市出身
には驚いた さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さてさて、このところアドレス125に子供を乗せて
タンデムでお出かけやら習い事の送迎で乗車する機会が増え・・・
しか~し、かなり大きな問題を抱えておりまして。。。
 
イメージ 2

 その大きな問題とは
自転車用ヘルメット
を被せておりました・・・
ホント、よく検挙されなかったと、ハイ。。。m((_ _))m
 
イメージ 3

 さてそんな雨降る昨日、野暮用もありホームセンターに出陣、
本来の目的であった事務用品をカートに入れて、
お次に向かったのはバイク用品売り場。。。
 

 様々なヘルメットが販売されておりますが、
唯一残念なのは、私めの頭には嵌らない
フリーサイズばっかり!!
ホント、
頭の大きな人に対しての差別じゃないかと。。。(苦笑)
 

 そんなことはさて置いて、息子クンの頭を参考に
色々なヘルメットを被せて、人の好みよりも自分の好みで
ブラックの半キャップを購入♪
 
 
イメージ 4
イメージ 5

 本来であれば子供用のジェットヘルや
フルフェイスが欲しいところではございますが、
こちらも色々と予算面で。。。(涙)
 
イメージ 6

 そんな購入してきたバイク用ヘルメット、
メーカーは アクティブ1
やっぱりヘルメットといえば、色々とございますが、
今回のメーカーは私めも初めて聞くメーカーでして。。。
 
イメージ 7

 一応、125ccまでという限定も付いておりますが、
速度を上げて走らない事が前提、
とりあえず、自転車用ヘルメットを被らせて
バイクに乗るよりは宜しいのかと。。。(汗)

 仕事で仕方なくオトコのオネエさん
おんぶして階段を下りていたところ、背中越しに
「ガタイがイイわねぇ~♪」
などと耳元で言われていまい、
背中で如意棒を伸ばされても困るので
速攻で階段を下りた さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 さて、先日ツーリングのお供をして頂いた、
ホンダ シルバーウイングGT 400
一緒に連れて行って頂いた上司のバイクは、
同じシルバーウイングなれど、排気量600ccと言うこともあり、
スタートなどで加速力の差をまざまざと見せ付けられる。。。(淋)
 
イメージ 1

 ところで、私めのシルバーウイングには 
T-POINTならぬ、
T-MODEなるスイッチがハンドル左側に鎮座・・・
 
イメージ 2

このスイッチを押すと素敵なことが起こるそうで。。。
 

 ところでこのT-MODEスイッチ、
普段は使うことはあまりなく、
ノーマルのままで走っている機会が多いのですが、
ネット上を見てみると、
 
・点火時期と燃料噴射量が変わり、低・中速回転域のトルクが増大。
 パワフルな走りを生みだす。 
・登坂時のパワー不足を補うため中低速重視のマップに
 切り替えてしまうという、怪しげなSWです。
 
などといった文言が。。。
 
イメージ 4
 
 実際は登坂モードということで、説明書にも記載されておりますが、
正直言って、スイッチを入れたところで、特にトルク感を感じるとか、
パワーがアップしたという感想はなく。。。
 
イメージ 3

 ただ今回は、調子に乗ってT-MODEスイッチをONのまま、
ツーリングに行っておりましたが、
特段、普段と変わりなく走りきったと感じる一方、
ツーリング前の平均燃費が
22.8km/ℓ
ツーリング後はソコソコ燃費が伸びるはずが
22.9km/ℓ
と、100mしか燃費が。。。(唖然!)
 

 とりあえず、私めのシルバーウイング、
普段とあまり変わらなったと感じる一方で、
実際はしっかり燃料増量で平坦路で
無意味なパワフル走行をしていたようで。。。(滝汗)

 先日のニュースを見て思ったこと・・・
北海道に新幹線初上陸何ぞと語られておりましたが、
それよりも前に函館本線・砂原支線、流山温泉駅に
200系新幹線が昨年まで保存されていたのに!と、テレビにツッコミを入れていた さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 まぁ、北海道にも新幹線が走ることとなり、
200系新幹線も初期の目的を達成し、
昨年、解体されてしまったのは残念ですが。。。
 

 さて、本日は早朝から奥多摩周遊道路・日原鍾乳洞に向けて、
朝6時に自宅を出発・・・
ちなみに、私めを連れて行ってくれるのは、
前回同様、お仕事の元上司。。。(汗)
 
イメージ 2

 首都高速道路湾岸線を抜けて中央高速道路の上野原ICで降りるコース、
下道から目的地に向けてバイクを走らせる。
時間帯は早いものの、首都高速6号線は渋滞しており、
湾岸線に迂回、中央高速は至って順調♪
 

 上野原ICから桧原村に向かい、奥多摩周遊道路へ・・・
一時期、バイク事故の多発で死者も出ており、
2輪車の通行規制もあったようですが、
そういうことを踏まえて、慎重に?走行する。
 
イメージ 3
イメージ 4

 ただ、道幅もソコソコ広く、ワインディングも緩やかで走り易く、
最近、再舗装されたせいか、荒れている箇所もなく・・・
総体的に2輪車でも走り易い道ですね。
 

 このあと、奥多摩周遊道路での走りを充分に堪能したあと、
奥多摩湖を右手に見ながら、
都民の水がめ 小河内ダム
に到着・・・
ダム周辺を暫く散策したのちに
奥多摩 水とのふれあい館
という無料で入れる資料館にて、
小河内ダムの歴史やら仕組みのお勉強を。。。(苦笑)
 
イメージ 5
イメージ 6

 小河内ダムをあとにし、西多摩郡奥多摩町にある
日原(にっぱら)鍾乳洞に到着・・・
規模としては関東随一の大きさを誇っているそうですが、
鍾乳洞内は心地よい涼しさを越えて最初は肌寒く。。。
 
イメージ 7
イメージ 8

 そんな鍾乳洞内には、様々な看板が掲げられ、
途中までは名前の数を数えていたものの、すぐさま諦めの境地に・・・
また、途中にかなりの高低差のあるルートがあり、
気軽に行ったものの、とてつもない後悔をする。。。(嘆)
 
イメージ 9
イメージ 10
 
 本来であれば鍾乳洞、夏でもヒンヤリ涼しく心地よいはずですが、
この恐怖のアップダウンのおかげで、
鍾乳洞から出る時には滝のような汗・・・
おまけにヒザが笑っている状態。。。(嘆)
 
イメージ 11

 日原鍾乳洞に2時間弱ほど滞在し、途中で遅めの昼食、
雨の降る東京外環道を通り、16時前に帰宅いたしましたが、
総走行距離は280km、今回は無給油で色々と
楽しめたツーリングでした~♪
今度は家族を連れて行きたいと。。。(滝汗)

 先日、下顎部の挫創により3針を縫合した娘チャン、
とりあえず1週間が過ぎ、抜糸を行いましたが、
傷痕もそんなに目立たず、経過も良好・・・。
 
イメージ 1

 しかしながら、傷痕に紫外線は宜しくないということで、
3ヶ月から半年ほど、サージカルテープを貼り、
傷口の盛り上がり防止と紫外線による傷痕の保護を行うそうで
上の様なーテープを顎に・・・
女性は顔が命!色々大変なのね、
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 さて、10月20日の月曜日、久々にシルバーウイングにて
奥多摩周遊道路、日原鍾乳洞方面にツーリング予定・・・
心配なのはお天気でございますが、天気も良好なようですねぇ。。。
 

 どちらの目的地にしても私め、
輪車では初めて行く場所ではございますが、
奥多摩周遊道路にある看板、ステキ過ぎ・・・
 
けがをしますと病院に収容されるまで
       約2時間かかります Σ(゚Д゚ノ)ノェェ
 
なんとも、2輪車で走るには勇気がいるようで。。。(苦笑)
 
 
イメージ 2

 そんなチョットした不具合から事故を防ぐためにも、
本日の午前中から、ツーリングに使用する
ホンダ シルバーウイング GT
の軽整備を♪
 
イメージ 3

 軽整備といっても、簡単な作業ばかりではございますが、
一番、重要なブレーキパッドのほうも残りは充分、
ライト類も前・後ろともに不具合なく、
万が一の場合に使用するパンク修理キットも積載済み・・・
一部パーツにサビの浮き出た箇所を発見し、サビ研磨後に塗装して完了♪
 
イメージ 4
イメージ 5

 前後タイヤともにエアーの確認を行い充填し、
軽整備は完了でございますが、
とりあえず、奥多摩周遊道路ということで、
速度も上がり気味になりそうですが、
ツーリングのほうはあまり飛ばさず、安全運転で行きたいもので。。。
 
イメージ 6

 他人の不幸は蜜の味の さくら でございます・・・
自分が不幸な目に遭うと悲惨ですが。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて日夜、通勤やらお買い物、1人ツーリングなど、
オールマイティーな活躍をしている我が家の
スズキ アドレスV125G
購入してから早6年が経過。。。
イメージ 2

 走行のほとんどがチョイ乗り・・・
そんなチョイ乗りがメインながらも
総走行距離がやっと1万kmに。
 

 ちょうど息子クンのお迎えからの帰宅途上に走行距離が9,998km、
自宅についた時点で、9,999.9kmと9並びに・・・
イメージ 3
 
てなわけで、自宅庭を2週してめでたく1万kmとなったわけで。。。(苦笑)

イメージ 4
 
 そんなアドレス、この6年間を振り返ってみると・・・
通勤はもちろんのこと、1人ツーリングでも千葉県内を走るのがメイン、
一時期、職場への通勤に車と併用したり、
通勤場所によって距離の伸びの違いもあるということで、
試しに年間走行距離を計算したら軽トラック並み
     1,667km
なんとも、すばらしい年間距離でして。。。(苦笑)
 

 ただ、この6年間、ほぼ県内のみの走行と言いたいところですが、
唯一1回だけ、このアドレスで都内に遠征したことが。。。
 

 昨年の8月に鉄道模型の祭典が2度あり、
初回はシルバーウイングで出向きましたが、
2度目は気合を入れてアドレスにて出陣!!
 

 朝5時過ぎに自宅を出発し、外環予定地の脇を通る国道298号線から
緊張の国道357号線に・・・
早朝ということで車の流れも速く、357号線に入ってから
車の流れに合わせるためにフルスロットル状態、
江戸川を渡りアドレス初の東京進出・・・その後も荒川を渡りきり、
プロレスで何度も訪れている新木場駅の前を通過し、
無事にビックサイトへ。。。
 
イメージ 5

 そんなこんなの6年でしたが、オイルも定期的に交換、
タイヤもフロント1回、リアは2回交換、
今年に入ってプラグやらエアクリ、ブレーキランプも交換ということで、
暫くはアドレスV125、無事に活躍して頂きたいもので。。。

 そろそろウナギの蒲焼が食べたい さくら でございます・・・
ここ数年の我が家、ウナギの蒲焼から遠ざかっており、
食卓でウナギのお姿を拝見していない
ような。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、梅雨明け昨日の朝の話、
最近は寄る年波のせいなのか、朝5時前に目が覚めてしまい、
朝食の時間までに約2時間あるということで、
  1人ツーリングを敢行♪
 

 今回、あちらこちら細かい道を走り、素早く小回りの出来る
スズキ アドレス 125
と伴に前に訪れた場所を再訪してみることに。。。
 
イメージ 2

 とりあえず着替えて外に出てみると、
空模様は曇り空・・・
しかもホント細かい雨粒が落ちてきているようで。。。(嘆)

 
 ひとまず、アドレスに跨り目的地に向けて出発、
ものの20分程度で現地に到着・・・
 
当然のことながら昭和の杜博物館は、まだ開館前ということで、
道路側から撮影して参りましたが、
上屋根はまだ設置されておりませんでしたが、
車体の状況はまずまずの状態の様で。。。
 
イメージ 3

 ただ、雨垂れ模様があちらこちらに見受けられ、
設置するには金額も掛かりますが、屋根が欲しいところですね~。

 
 そんな昭和の杜博物館を離れ、次の目的地に・・・
昭和の杜博物館からさほど離れていない距離に目的の1台、
現役のいすゞ ボンネットトラック
恐らく、私めの住む近所に生息するモノと同じ
後期型TWD45だと思われますが、
前に見た時、カラーはイエローだったはず、
塗り替えられてしまったんですかねぇ~?
 
イメージ 4

 
 その後、帰路についたわけですが、
途中で様々な検診車の置かれた駐車場でパチリ、
いすゞやら三菱ふそう、日野などの検診車が並んでおりましたが、
こういった用途に付く車両ってベース車両の特徴が
色濃く残っているものもあり、興味深いものですねぇ。
 
イメージ 5
イメージ 6

 
 そんな短時間の早朝1人ツーリングでしたが、
まだまだ色々と、新しい発見が出来そうな予感でして。。。

 場の空気が読めないヤツに使われた
  K Y
まだ使われ始めのころ、この言葉を聞かれて
「郡山工場!」(JRの工場)
と素直に答えてしまった さくら でございます・・・
イメージ 1
 
 ちなみに、こちらの地区では使われていた?
  T Z
「土崎工場」ではなく、とっても贅沢♪だそうで。。。m((_ _))m
 
イメージ 2

 さて、塗装までは終わって乾燥させていた
スズキ アドレス125のマフラー
一日経過して、塗装の状態も乾いたでしょう♪ということで、
取り付けを行うことに。
 
イメージ 3

 とにかくアドレス本体も、この姿ではかな~りミジメ、
さっさと取り付けを終わらしたいもので。。。
 
イメージ 4

 ただ、そのままアドレスにマフラーを取り付けるのでは
せっかく塗装したパイプ部分にキズが付きかねないということで、 
困っていると、壁のカレンダーが目に入り・・・
7月に入ったのに6月のまま。。。(恥)
 
イメージ 5

 ということでカレンダーの6月を破り、
パイプに巻いて取り付けを行うことに♪
 
イメージ 6

 所定の位置にマフラーをセッティングするのはスグに完了、
ボルトにてマフラー本体を仮止めした後に、
パイプ側のフランジ部分のナット止めを行い、
各々、本締めを行って終了!
 
イメージ 7

 最後にメッキカバーを取り付けてマフラーに関する作業は終了ですが、
思ったより塗装したマフラーに艶が・・・
イメージ 8
イメージ 9
 
 私め的にはつや消しブラックをイメージしていただけに、
なんとも不本意な結果、
とりあえず、マフラーも一応は綺麗になったことで、
気分一新、通勤時には快走してほしいもので。。。

 深夜、パソコンの前に座り一人で見る

 心 霊 動 画 
ハラハラ、ドキドキで観ていると、
子供たちのおもちゃ部屋から聞こえる喋り声、
恐る恐る部屋を覗くと・・・
ファービーがひとりで勝手にお喋り、
電源はしっかり切ってほしい さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、3年チョット前にシルバーに塗り替えた
スズキ アドレス125のマフラー
メインのタイコ部分はともかく、
エンジンからタイコ部分に伸びるパイプ部分が残念なお姿。。。
 
イメージ 3
イメージ 2
イメージ 4

 先般、ホンダ シルバーウイング
のマフラー出口部分の塗装に使用した
KURE 耐熱ペイントコート ブラック
を用いて、今度こそシルバーからブラックに塗り直すことに♪
 
イメージ 5

 
 とりあえず昨日は病院にて受診後、
午後から作業ということで、メッキのマフラーカバーを外し、
マフラーのナットを各々緩めて本体取り外し。
 
イメージ 6
イメージ 7

 
 工具箱にあったヤスリを用いてマフラーの
サビなどを落とし、天候は怪しいですが塗装作業へ・・・
ちなみに塗装作業、
ステキな有機溶剤臭
がするということで、塗装作業は実家にて。。。(^_^;)
 
イメージ 8

 ディスポグローブを着用しているとは言えども、 
塗装時は飛沫が飛んで手も汚れ、撮影はしておりませんが、
辺りに漂う有機溶剤の香り♪
 
イメージ 9

 
 とりあえず塗装を30分ほどで終えて自宅に戻り、
シャッターにマフラーを引っ掛けて乾燥作業。
ただ、塗装を厚く塗りすぎたのか、乾燥が牛歩状態。。。
 
イメージ 10

 
 とりあえず昨日の作業はここまで・・・
という事でマフラー乾燥確認後、本日中にはマフラーを装着したいと。。。

 あとは野となれ、山となれ が座右の銘の さくら でございます・・・
おかげで後々、苦労することが多くて。。。m((_ _))m
 

 さて、我が家に来て2年が経過した
ホンダ  シルバーウイング GT400 
先日のツーリングで2万kmを突破・・・
とは言えども中古で購入した時点で1万6千kmを走っており。。。(苦笑)
 
イメージ 1
イメージ 5

 これであと4千kmほど走ると、
V-BELT
の警告ランプが点灯し、ベルト交換しなければならないという、
儀式も待ち受けているらしく。。。(嘆)
 

  ネット上では5万kmは大丈夫♪という方もおれば、
3万km目前で交換されている方もおり、
私めもとりあえず、2万5千kmほどで交換しようかと。

 
 それはさて置き、先日のツーリング以来、
シルバーウイングの汚れも気になり、昨日はひとまず洗車、
ついでにチョット気になる部分の修復も一緒に行うことに。

 
 洗車も終わり、気になる部分の補修作業に・・・
その気になる部分とは、前々から気になっていた
マフラー出口のサビ。。。
 
イメージ 2
イメージ 3

 とりあえず、マフラー出口のカバーを外し、
新聞で他の所を塗装しないように囲い塗装を・・・
ちなみに今回塗装に用いるのは、
KURE 耐熱ペイントコート ブラック
新聞で簡単な覆いを作り、ササッと塗装を吹いて終わり。
 
イメージ 4
イメージ 6

 
 ひとまず、カバーを元に戻して作業終了ですが、
コレで気になっていた部分の補修が完了し、
洗車も終わって気分的にもスッキリしたような。。。

 最近、椎間板ヘルニアの影響か、
身体の状況が思わしくない さくら でございます・・・
このところ、左殿部から左大腿部に掛けてしびれが。。。il||li ○| ̄|_ il||li
 

 さて、一昨日は私めの尊敬する元上司と共に
足尾銅山、戦場が原、大谷石採石場跡地の大谷資料館まで、
シルバーウイング2台でバイクツーリングに。。。
 
イメージ 1

 ということで、朝4時起き、5時出発
で一路、下道で第一休憩地の渡良瀬遊水池へ・・・
途中、
埼玉県や茨城県、栃木県に群馬県の看板を見ながら
走行しておりましたが、早朝ということもあり渋滞もなく、
一時間半程度で現地に到着、休憩中に遠方に見える
朝火事の黒煙を見ながら休憩。。。(^_^;)

 
 さらに途中で朝食休憩を挟み、1つ目の目的地、
足尾鉱毒事件(精錬工場)で有名な地域、
銅を産出した足尾銅山の見学
この足尾銅山、昭和48年には閉山となったそうですが、
江戸時代から掘られ続けたトンネルは
総延長1200キロにもなるそうで。。。
 
イメージ 2
イメージ 3

 
 トロッコ列車に乗り通洞坑口からトンネル内に進入~、
江戸時代の手掘りの様子から機械化された銅山の様子など、
さまざまな仕組みが。。。
 
イメージ 4

 
 その後、足尾銅山の精錬所を横目に通り過ぎ、足尾の砂防ダムへ。
現地に到着すると、砂防ダムは水量も豊富で滝のように
盛大に流れ落ちる姿を前に茶色い毛皮を着た生き物が橋を闊歩・・・
よ~く目を凝らしてみると、天然モノのニホンザル、橋から木に移り、
木の実を頬張っておりましたが、
天然モノのサルもなかなか可愛いもので。。。
 
イメージ 7
イメージ 5
イメージ 6

 砂防ダムを後にし、わたらせ渓谷鐵道の通洞駅と足尾駅等を見学し、
次の目的地は戦場ヶ原・・・
ひと山越えて、いろは坂へ突入!!
 
イメージ 8

 
 途中、電動ファンが回りっ放しになりながらも、
いろは坂を登り終え中禅寺湖を横目に
戦場ヶ原に到着・・・ただこの時点でお昼の12時。。。
 
イメージ 9

 
 昼食休憩を挟み、肝心の戦場ヶ原見学を忘れ、
そのまま龍頭の瀧へ・・・
イメージ 10
イメージ 11
 
 この時期は水量も多く、見応えは充分♪
滝の見学はソコソコにして、
宇都宮市にある大谷石の採掘場跡の大谷資料館へ。

 
 とりあえず受付を通り、階段を降りて採掘場跡地へ
予想以上に空気がひんやりと・・・
天井高さは恐らく20m以上あり、おまけに霧も発生しているせいか、
撮影が上手くいかず。。。(涙)

 ちなみに点々が沢山出ておりますが、
オーブではございません。m((_ _))m
 
イメージ 12
 イメージ 13
 
 壁に無数に残る機械で行われた採掘の痕は模様のようになり、
記念撮影を・・・
小一時間で採掘場跡を後にし、すぐ近くにある平和観音を見学、
また子供たちにお土産を購入し帰路へ。。。
 
イメージ 16

 
 帰り道は下道ではなく、東北道を利用、
約2時間、高速を走って18時過ぎには帰宅、
総走行距離は約360kmくらいでしょうか?

 
 ちなみに帰宅後、子供たちに購入したお土産、
包みを開けるや否や、フリーズしていたことを
ここに謹んでご報告申し上げます。。。(涙)
 
イメージ 15
イメージ 14

イメージ 1
 
 朝5時出発でツーリング、今頃、日光やら戦場ヶ原、足尾銅山など、
栃木の名所に向かっていたはず
の さくら でございます・・・
なんとも本日は確実に悪天候に移行するということで延期、
如何せん、ウェット路面を気持ちよく
ツーリングする技術に乏しい
といった現実もございますが。。。m((_ _))m
 
イメージ 2

 さて、我が家のシルバーウイングGTも車検の時期を
迎えてしまったということで、
今回は変則的な方法を・・・
とりあえず車検を受ける準備を車屋サンに依頼し、
ユーザー車検を受けた後に車屋サンに再入庫し、
ブレーキフルード交換などの細かい作業を行ってもらう方法。
 

 実際のところ、車検を受けに行く人件費程度の削減にしかなりませんが、
私めの場合、2年に1度、車検場の雰囲気を楽しみにいく
遠足みたいなもので。(汗)
 

 ユーザー車検が終わり、2回目の入庫で細かいところの整備が完了し、
私めが当直の土曜日に帰って来たわけですが、
車検後の大事な儀式を。。。
 
イメージ 3
イメージ 4

 それは・・・
車検証シールの張替え♪
ということで、さっそくシールを剥がしにかかるも、
数字の青い部分が残ってしまうといった事態に。。。il||li ○| ̄|_ il||li

イメージ 5
 
 手持ちのスクレーパーとシリコンオフスーパーを用い、
残った部分をコソゲ落とし、
貼付する部分を充分、きれいにしてから
車検証シールを貼り付けて完了!
 
イメージ 6
イメージ 7

 とりあえず、6月上旬に今日行くはずだった日光方面にツーリング予定、
ひとまず、肩慣らしでもしておこうかと。。。

 本日、買い物先で撮影した写真ですが、
太陽の周りにかさが・・・
天気が下り坂のときに現れることが多いそうですが、
たまには自然に目を向けることも大事だと思う
さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて憂鬱な出勤前の一仕事・・・
私めの通勤号 スズキアドレス125のアイドリング作業、
タバコをふかしながら、リアを何気なく見ていると、
何か物足らない。。。
 

 よくよく見ていると、スモールランプ球切れ?
試しにブレーキを掛け、車に反射させて見てみると、
ブレーキランプは点灯、ブレーキ側は生きている様で。(唖然!)
 

 スモールランプ切れ位なら、
しらばっくれて通勤に使いたいところですが、
そんな私め、今年3月末から念願の・・・
無事故・無検挙、一応5年達成!
幻のゴールド免許保持者♪
といった具合。。。
 

 くだらない事で、
拳銃を持ったオジサン
に呼び止められたくないということで、
ホンダ シャリーでご出勤、

通勤には向かないシロモノと悟る。。。
 
イメージ 3

 ところで、球切れを起こしたスズキアドレス、
とりあえず、せっかく球切れを起こしたのであれば、
夢のLED化
ということで、アドレスの球切れついでに
シャリーのブレーキランプも外し、バイク屋サンにLet's Go!
 
イメージ 2
 

 てなわけで購入してきたバルブは
メーカー イマイチ分からず、
セラミックLEDやら高輝度タイプと記載されたモノをお買い上げ♪
 
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 7
 
 交換作業自体はすんなり速やかに完了しましたが、
ブレーキランプ用としては我が家で初のLED灯ということで、
点灯消灯にメリハリがついた感じで。。。
 
イメージ 6

 こうやって見ると、車の方にも装着したいところですが、
まずは軽トラックで実験ですかねぇ~?(笑)

 お疲れ解消のため、アリナミンを服用したつもりが、
パブロンを服用していた さくら でございます。
とりあえず、誤服用に気が付くも、お薬は胃の中に・・・
誤服用には気を付けましょう♪m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて昨年の11月、奥サマに秘密のうちに我が家へ到着した
1台の二輪車、
そもそも、普通自動二輪AT限定免許しかない私め、
希望は旧めで自分で色々手直し出来るモノを希望ということで、
色々と探してみると、ヤマハ チャッピー80やらロードパルなど
色々と面白そうなモノが・・・
そんな中にホンダから過去にシャリィなどという二輪車の存在を知る。。。
 

 ひとまず、このバイクのご研究と言うことで仕事以上に調べてみると、
何種類かに分かれることが判明!!
初期型やら鉄兜、6V仕様にはたまた12V仕様にポイント点火式まで・・・
この時点で私めの頭はオーバーヒート寸前。
 
 ただここで、ポイント点火式がいいのか CDI点火式がいいのか、
また6V仕様かそれとも12V?ここで私め、ある人の存在を思い出す。  

 
 ミニ4を扱ったら右に出る者はいない?
ピロン氏からアドバイスを・・・
そんなアドバイスを参考に悩んでみると、
 
・車体本体はなるべく安い方がいい。
・改造はあまりやらない、つもり。
・メンテナンスが楽な方がいい。
・極力、修理パーツが豊富な方がいい。
・消耗品などのパーツ入手の手軽さを考えて12V
 
てなわけで上記の考えをまとめ選ぶと、
値段面でお安い不人気な最終型シャリーを選定、
探してみると、低走行のモノが何台か。

 
 あえてお値段発表は省きますが、
神奈川から3千7百kmの現状販売のモノ、
エンジンはO.K.!製造は車体番号から1997年製らしい事が判明。
 
イメージ 2

 
 遠路はるばる我が家に到着、とりあえず消耗品交換やら
整備を前提に観察してみると、チェーン清掃は必須、
タイヤは年数からしてヒビ割れもあり残念な状況。
ナンバー取得前にチェーン清掃、
2700円で購入した台湾製タイヤに前後入れ替える。
 
イメージ 3イメージ 4

 
 また燃費重視、
30キロ定速走行でリッター115km
を誇るホンダ御自慢のエンジン、
アクセル全開でも全開にならないスロットルバルブの全開化を目指し、
ネット記事を参考に300円チューンとキャブ清掃にプラグ交換。
 
 
 後付けパーツにベトキャリを取り付け後、
ナンバー取得し、公道を走ってみると、
リアのショックが柔らかく速度が上がると、挙動不審に・・・
ひとまず重量物に対応しているであろうプレスカブ用の
リアショックを安く入手、取り付けてやりたいこと終了。
 
イメージ 5
 その後、吹け上がりが良くなったせいか、1速の吹け上がりの早さと
3速時の頭打ちが気になり、フロントスプロケを16丁に交換
 
イメージ 6
 走りを堪能するためにいざ、試運転!といきたいところですが、
雪やら寒さに怖じ気づき、シルバーウイングも冬眠中ということで、
シャリィの本格始動は春先から運用を開始したいと。。。

 スギ花粉、それは鼻水と目のかゆみを誘発する
悪魔の粉・・・
画像を見るだけで
目がかゆくなる さくら でございます。。。(つд⊂)ゴシゴシ
 
イメージ 1

 さて、悪夢はホント続くもので、
先般のアドレス マフラーカバー破損事件
といったアクシデントがございましたが、
アクシデントは伝播?
するのか、
度はホンダ シルバーウイングにまで。。。(嘆)
 
イメージ 2

 先週水曜日の当直明け、お日柄もよろしく私め、
セルフのガソリンスタンドまでひとっ走り♪

 
 給油を終えて給油キャップをはめようとするも嵌り具合が・・・
鍵を付けたままの給油キャップを外し、持ち上げようとした瞬間、
何かが脇に飛び散った感じが。。。
 

 飛び散ると同時に給油口のカバーが開いた状態で止まることなく、
なんともだらしのないカパカパ状態に。  
 
イメージ 3

 辺りに目をやると銀色の金属片が目に入り、
持ち上げてみると、どうやら給油口カバーの一部品ということは
私めでも理解ができ。。。(苦笑)
 
イメージ 4

 
 ヒンジ部分の金属をはめる部品が破損し、
修復はどうやっても不能!
即効で部品注文を。。。(嘆)
 
イメージ 5

 
 部品自体もスグに届き、本日はさっそく修理・・・ 
ちなみにモノ自体のお値段は

懐にもやさしい346エン♪
小銭だけで間に合うというのはスバラシイ事ですねぇ。。。
 
イメージ 6

 部品付け替え作業も+ドライバーと、
金属部分をはめるためにウォーターポンププライヤーを用いて
5分ほどの作業。
 
イメージ 7

 とりあえず、元には戻りましたが、
ここの部分って、案外と壊れ易いような・・・
今後は対策部品でも出してくれないですかねぇ、ホンダさん。。。

 先般、東京でオリンピック開催に向けて
IOCの評価委員会による現地調査をやってましたが、
無駄銭を払って接待する前に、
もっとやることがあると思う さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 2

 さて先日のこと、仕事が終って私め、自転車にてご帰宅♪
車庫に自転車を置いてタバコを嗜もうとした瞬間、
前カゴに入れてあったカバンが重かったのか、
バランスを崩して自転車転倒。。。il||li _| ̄|○ il||li

 
 これまた運が悪いことに、自転車のハンドルが
バイクのマフラー付近を直撃!
慌てて自転車を引き起こしてみると、
自転車のハンドルはマフラーカバーを直撃したらしく、
カバー部分には割れが生じ・・・
とりあえず、
修理不能なことを悟る。。。(嘆)
 
イメージ 1
イメージ 3

 割れてしまったマフラーカバーは取り外して
マフラー本体を丸見え丸裸状態にして対策を考えることに。
 
イメージ 7
 
 モノは試しにオークションを覗いて見ること、
アドレス用のマフラーカバーは出品されているものの、
最悪、目ぼしいモノが見つからなければ、
マフラー部分のカバー取り付け部分は
サンダーにてカットで良いかな?と。

 
 出品されているマフラーカバーも
純正傷モノで500円から新品で2500円といった具合、
中には純正カバーにメッキをしたモノまで・・・
マフラーカバーも新品だと素敵なお値段のようで。。。(^^;)

 
 そんな私め、新品で純正マフラーカバーを落札することなく、
ついついメッキモノを・・・(苦笑) 
 
イメージ 4

 てなわけで、到着したメッキされたマフラーカバー、
ネジ取り付け部分にブッシュゴムを旧純正カバーから移植し、
カバー取り付け完了♪
 
イメージ 6
イメージ 5
 
 とりあえず、シルバーに塗装したマフラーとメッキカバー、
イイ感じではございますが、
他の部分もメッキ化すれば?
              との悪魔の囁きが。。。(苦笑)

 最近は小学生低学年から英語を慣わす
家庭が増えているようですねぇ~、
なにやら私めの甥っ子クンも英語を習い始めたそうで、
イメージ 1
 
色々と私めのところに来て英単語を・・・
ごく簡単な英単語ではございますが、
私めも一つ、二つ英単語を教えることに♪
 
 
私め:「犬はdog、猫はcat、豚はなんていうか知ってる?」
甥っ子:「う~ん・・・」
私め:「豚はポーク、牛はビーフって言うんだよ♪」
 
イメージ 2
 
納得して帰って行きましたが、英語は幼いうちに・・・
デタラメ教えて喜んでいる さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 さて本日はお日柄もよく、北風もあまり吹いていないということで、
前々からやっておきたかった作業を行うことに・・・
 

2輪車にナンバーフレームを
    取り付けよう実行委員会発動!
 
イメージ 3

 車にはしっかり取り付けておきながら、
バイクには付けていなかったという事で、
昨年末にナンバーフレームとシルバーウイング用に
車幅灯用のLEDは購入はしてあったものの、
LED取付け後、ナンバーフレームまで取り付ける気力が・・・。
 

 てなわけで、+ドライバーと板ラチェ等を準備し、
さっそく作業に・・・
用意してあったナンバーフレーム、
シルバーウイング用は2100円
アドレス用は1995円ということで、
105円違いということで、
サイズの差を考えると、どうも納得が。。。(苦笑)
 
イメージ 4
イメージ 5
 
 

 作業自体はアドレス、シルバーウイングの順で行いましたが、
時間的にもノンビリいじりながら20分程度の軽作業、
正直、自己満足なお話ではございますが、
チョッピリ、後ろもお洒落になって良かろうかと・・・
あとはオイル交換、何時やるかが問題で。。。(嘆)

 最近、どうも金運から見放されている さくら でございます・・・
今夜はオリオン座流星群が極大ということで、
金のなる木をお願いしたい次第で。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、本日は早朝よりバイクでぶらり一人旅・・・
昨夜の天気だと雨の心配もなく、バイク日よりな様で。。。
 

 朝5時に起床し、一人コソコソお着替え、
早朝からバイクをアイドリングさせるのは
ご近所サマに対して気が引けるという事で、
シャッターを閉めた車庫内で排ガスを我慢しながら
エンジンを暖める。
 

 とりあえず、排ガスにまとわり付かれながら行き先を思案、
前回、途中で諦めた場所、
羽田空港方面
に向けてバイクを走らせることに♪
 

 早朝の県道と国道357号線、車の台数は少なく、
私めも交通法規に則り安全な?速度でバイクを走らせる・・・
30分かからずに東京の新名所、
東京ゲートブリッジ
に到着。。。
 

 朝もやに霞む東京湾、マツダのロードスターの大群やら
捨て眼で景色を楽しみながらゲートブリッジを通過
その後、海底トンネルを通り、再度国道357号線に・・・
目的の羽田空港を横目に環八に入り、
途中でUターンし休憩をかねて、つばさ公園に。
 

 つばさ公園の道端にバイクを止めて一服、
対岸には飛行機が駐機されており、
様子を伺っておりましたが、
タイミングが悪かったのか、飛行機が離陸していくシーンは拝めず。(涙) 
 
イメージ 2
イメージ 3

 その後、国道357号線から東京ゲートブリッジ手前で写真撮影後、
 
イメージ 4
 
東京ディズニーリゾートの駐車場待ちの車を尻目に
自宅に帰宅しましたが、時には早朝ぶらり旅もいいものですねぇ・・・
その後、チョットした事件が。。。
 
イメージ 5
 
 

 完全に話題に乗り遅れましたが、パンダの国の民々のお祭り騒ぎ、
国民性というのか何というのか、なんとも呆れる限りでしたねぇ、
やっぱり、経済はボチボチ豊かになっても、
それに付随して成長しなければいけないはずの精神面が
追いついていない
んですかねぇ~?(呆)
 
イメージ 1

 そんな私め、中国に抗議の意味で餃子を食べるのを
暫くやめようかと考えている
さくら ございます・・・
ただ、私めが餃子断ちをしても
パンダの国にはまったく影響を及ぼさないと思いますが。。。m((_ _))m
 
イメージ 2

 さて私め、どうしても気がかりになっていたことが一つ・・・
今年の3月あたりから通勤用のアドレス125の
フロントから妙に小刻みな振動が。。。
 
イメージ 5

 フロントタイヤを見てみると、画像では分かり辛いですが、
タイヤのセンター部分はまだ溝はあるものの、
両サイドは段付の偏磨耗を起こし、場所によってはスリップラインが。。。
 
イメージ 6

 例の病に倒れ、タイヤはそのままの状況になっておりましたが、
9月初めになり、やっとタイヤを交換することに。
 
イメージ 7

 
 リヤタイヤは既にブリジストンのHOOPに交換済みということで、
フロントタイヤも同銘柄に・・・と思いましたが、
大不況が吹き荒れる私めの財布、とても有名なタイヤには手が出せず。。。(嘆)

 
 てなわけで、今回チョイスしたタイヤはオークションで
   1450エン
NBS DUROと銘打たれた素敵な
尖閣諸島問題で揺れるパンダの国製のタイヤ
因みに純正タイヤはダンロップでも台湾製でして。。。(苦笑)
 
イメージ 8

 とりあえず、ジャッキでフロントを持ち上げ、タイヤを外し、
タイヤのビート落しは万力にて実施!
 
イメージ 9
イメージ 10

 あとはシリコンスプレーをたっぷり振り掛けて
タイヤレバーでシコシコとタイヤを外しておりましたが、
初めての作業ということもあり慎重に。
 
イメージ 11
イメージ 3
 
 小一時間ほどで作業は完了いたしましたが、
新しいタイヤ、見るからに不思議な紋様ですねぇ~。 
とりあえず、今のところはグリップしておりますが、
どのくらい耐久性があるのかは目下のところ、
未知数でして。。。(苦笑)
 
イメージ 4

 大変ご無沙汰しております・・・m((_ _))m
我が家のマイコプラズマ & 水疱瘡騒動
おまけに仕事上の都合
我が家の業務予定が目白押しになってしまい、
色々と作業やら実家の畑で土と戯れる日々が。。。
 

 おまけに腰まで痛めてしまい、長時間、椅子にも座れず、
コルセットを肌身離せず、お友だち状態
になってしまった さくら でございます。。。(-.-|||)
 
イメージ 1

 さて先般、お話したホンダ シルバーウイングGT
2月24日、バイク屋さんに引き取りに参上♪
我が家では初のホンダの製品ということで、
私めにとってのホンダ製品は未知数。。。
 
イメージ 2

 ところで、シルバーウイングGTの諸元ですが・・・
 
・車名・型式:ホンダ・EBL-NF03
・全長(mm):2285
・全幅(mm):770
・全高(mm):1430
・軸距(mm):1600
・最低地上高(mm):135
・シート高(mm):730
・車両重量(kg):249
・乗車定員(人):2
・燃料消費率(km/ℓ):32.0
・最小回転半径(m):2.8
・エンジン型式:NF01E
・エンジン種類: 水冷4ストロークDOHC4バルブ2気筒
・総排気量(cm3):398
・最高出力(PS/rpm):39/8000
・最大トルク(kgf・m/rpm):3.8
 
といった具合だそうで。。。
 
イメージ 4

 端的にエンジンスペックだけを見てしまえば、
トルクは0.7kg敵いませんが、
我が家のまもなく27年目を迎える
スズキ キャリィよりもパワーで9馬力
優っているといった有様。。。(-.-|||)
 
イメージ 3

 おまけに腰痛が酷く、まともに乗車しておりませんが、
今後はヘッドライトのHID化
ポジショニングランプのLED化などの実施したいと・・・
あとは予算との相談ですかねぇ~?(苦笑)
 

 そういえば、我が家初のホンダと申しましたが、
よくよく考えてみれば自家発電で使用しているエコウイル、
エンジンはホンダ製だった訳で。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 5
イメージ 6

↑このページのトップヘ