続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 2輪車

 新型プリウスがデビューしたようですが、
今回はどうもデザインが・・・
年間走行距離が分散傾向の私めには
一生縁がないと思う さくら でございます。。。m((_ _))m

イメージ 1


 さて、今回はクルマの作業の合間に10分程度で終わると思われる
ジレラランナー180SPのバルブ交換作業を・・・
球切れしていないのに電球を付け替える行為、
非常に勿体ないということだとは思っておりますが、
ついつい作業したいよムシが騒ぎ出し。。。

イメージ 2

 そんな今回、選んだモノは
PIAAのエクストリーム・フォースバルブ、
H1とH7の各1個、
一応は舶来の洋モノながら
クルマに使用する品番が流用できるのはありがたく♪

イメージ 3


 交換前の状況では一応は明るいものの、
オレンジがかった光に照らされ、
いかにも純正相当の電球が取り付けられておりますよ♪
といった雰囲気が漂い。。。

イメージ 4


 ちなみに選んだモノは共に色温度は4700ケルビン、
明るさは110ワット相当と、謳われている品モノ
とりあえず明るいのは分かりますが、
私めにはサッパリといった状況でして。。。(汗)


 相変わらず作業の方はフロントパネルを外し、
各ネジを緩め、ヘッドライト本体を取り外して
バルブ交換を行うといった手順。

イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


 手短に交換作業を済ませてスイッチをON!
青みがかったライト照射に代わりましたが、
ここ数日、雨天続き・・・
ライトの恩恵を確かめるにはまだ先になりそうな予感。。。(涙)

イメージ 8

 私めの頭をしげしげと眺めながら後輩クン、
「スキンヘッドにするのって、どんな気分なんですか?」
との問いに
「ヒゲ剃りの延長だよ!」
と、答えさせて頂いた さくら でございます。。。m((_ _))m

イメージ 1


 さて、我が家で通勤からお買い物、時には子供たちの送迎に活躍する
スズキ アドレスV125G
年末ごろからヘッドライト周辺からビビリ音が発生。。。(涙)

イメージ 2


 よくよくヘッドライト周辺を探索してみると・・・
以前修理した右側前ブレーキ奥にあるネジ留め部分が剥離、
どうやらそれが元でビビリ音が発生しているようで、
新年を迎え、当直明けの3日から修理を敢行する事に! 

イメージ 3


 ひとまず、両サイドミラーを取り外し、
ネジを3本取り外し、ヘッドライトと共に
カウルが外れ。。。

イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


 残念ながら、以前に修理したネジ留め部分、
接着剤から剥離し、誠に残念な状態、
さっそく、ウルトラ多用途SU ホワイト
を用いて、補修作業。

イメージ 7


 前回はポッキリと折れた部分にのみ、
ボンドを塗布しておりましたが、
今回は入念にウルトラSUを塗布。

イメージ 8
イメージ 9


 また、カウルのヒビ割れが2箇所あることを発見!!
こちらは内側から塗布した上で、
ヒビに擦り込む形で修復し作業終了。。。

イメージ 11
イメージ 10


 ひとまず、半日ほど硬化を待ち、
カウルを戻して作業は終了しましたが、
予想通り、ビビリ音は解消♪
暫く気分よくアドレスを運転できそうでして。。。

 せっかくジレラ ランナーFXR180
が我が家に来たものの、
私めの野暮用や、雨天が続いたりなどで、
なかなか乗る機会に
恵まれない さくら でございます・・・
ここまで慌しいのも珍しいのですが。。。m((_ _?))m
イメージ 1
 さて前述の通り、色々と私めの野暮用、
仕事のときはスッキリ晴れて、
休みの時は雨になるなど
優柔不断な天気のおかげで、
なかなか2輪車も車庫から出せぬ日も続き、
野暮用等含め、私めも悶々とした日々が。。。(嘆)
イメージ 2
 ただ私め自身、
ひとつ気になっていたことが・・・
ジレラ ランナーとスズキ アドレスのサイズについて

車種名     アドレスV125G  ジレラランナーFXR180SP

全長(L)  【mm】          1780                       1780
全幅(W) 【mm】          635                        720
全高(H)  【mm】             1035                        
ホイールベース 【mm】            1235                      1.303
最低地上高【mm】           120                          
シート高 【mm】              745                         815
乾燥重量  【kg】               ?                           107
車両総重量【kg】              97                          116
冷却方式                           空冷                       水冷
排気量【cm3】            124                       175.8
馬力【kw】                    8.4                          15
馬力【PS】                    11.4                         21
最大馬力回転数【rpm】   7500                       8000
トルク【Nm】                10                          19
最大トルク回転数【rpm】6000                      7000
燃料装置           インジェクション        キャブ
始動方式               セル/キック           セル/キック
燃料タンク【L】              6.3                        12
変速方式                 無段変速              無段変速
Fタイヤ                     90/90-10 50J      120/70-12
Rタイヤ                   100/90-10 56J      130/60-13

ということで。。。
イメージ 3
イメージ 4
 元々、ジレラも125ccサイズのものに
180ccの2stエンジンを載せた2輪車、
一方のアドレスも50ccサイズのものに
125ccエンジンを載せてしまった2輪車ということで、
車体サイズの由来は微妙に違うものの、
元のサイズよりも大きいエンジンを積むといった
考え方は同じようで。。。
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
 サイズ的にはジレラのほうが
大きいように感じておりましたが、
実際のところ、ホイールベースはジレラのほうが長く
全長自体は全く同じ
ということが分かってしまい・・・(汗)
ただジレラのほうがフロント・リヤ周りが
独特な形状のせいか
大きく見えるんでしょうねぇ。。。
イメージ 8
 それにしても、シルバーウイングよりも
サイズが小さくなり、
取り回しや腰への負担が楽になった
ジレラ ランナー、
ユルユルの加速から突然変貌するドッカン加速・・・

暫くは2stの走りを楽しみたい訳で。。。

 何かと忙しい12月、
何かと休みの時は出ていることが多かった私め、
気がついたら12月半ばだと気がついた さくら でございます・・・
色々とやり残したまま新年を迎えるのはチョット。。。m((_ _))m


 さて先日、我が家に仲間入りした
ジレラ ランナーFXR180SP
私め自身もイマイチ分かっていない事が多い2輪車。。。

イメージ 1


 正直なところ、スパゲティーの国、
イタリア製の2輪車、色々と故障が多いやら、
ウォーターポンプのシールからの水漏れや、
キャブの不具合など、洋モノの欠点なのか、
様々な不具合を抱える2輪車といった情報を
ネット上から目に致しますが、 
私めもその辺は百も承知でして。。。

イメージ 5


 ただ、私めもイマイチ理解できていないのが、
メーカー名やランナー180に関する情報、
10年以上前に製造が終わったスクーターと存じているものの、
製造国がイタリアというぐらい・・・(汗)
てなわけで、ネットを駆使して様々な情報収集を開始!


 サイズ的には125ccクラスのボディーに
180ccの2サイクルエンジン、
我が家のスズキ アドレスより1回り大きい印象、
長さ的には際立って差はないような・・・。

イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4


 何故か両足の足置き前には各々、通風孔が備わり、
ライトは手動スイッチでの点灯、
燃料タンクはフロント左側に給油口、
エンジン音に関しては2サイクルの
消防で使用する可搬ポンプ
に近いような印象。。。(苦笑)

イメージ 6
イメージ 10


 そのほか2人乗り用の足置きや自爆サイドスタンドも、
足の長いモノに変えられており、
色々と手が掛かっているようですが、
とにかくチャンバーの排気音の素晴らしさは
走行していても心地よいものでして。。。

イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


 元のオーナーさんからは
「色々と勉強が出来て楽しいバイクですよ♪」
とおっしゃっておりましたが、
現在のあまりメンテしなくても走ってしまうバイクとは違い、
これからは色々と仕事以上に
勉強せねばいけないような気がしてきておりまして。。。(苦笑)

 じょえんだんゆうしょう・・・
漢字で書くと助演男優賞だそうですが、
てっきり













  女演男優賞
だと最近まで思っていた さくら でございます。。。m((_ _))m

イメージ 1


 さて一昨日の話ですが、我が家で新たな活躍?を始めた
ジレラ ランナー FXR180
ですが、色々ネット上で見てみると、
ポジショニングバルブ交換の記事が目に入り、
これをLEDに交換するというもの・・・
我が家のランナーも電球が取り付けられており、
チャレンジしてみることに。。。

イメージ 2
イメージ 11


 ただ、交換風景を見てみると、
フロントパネルは既に外され、バルブ交換のみの画像で、
外し方のコツも分からず。。。(嘆)

イメージ 3


 ランナーを引き取りに行った際に
整備書を譲って頂いており、それを参考にフロントパネルを・・・
とりあえず、上部にあるネジを外して
フロントパネルを上に引き上げると、
外れる仕組みであっさり中身とご対面♪

イメージ 4
イメージ 5


 ライト本体の左右に取り付けられたネジ2本と、
ライト下部にあるネジ1本、カウルを留めるネジを2本外して
ライト本体がようやく姿を現し。。。

イメージ 6
イメージ 8


 そんなポジショニングバルブ、
バルブ自体はT10ということで、
ランクルから取り外してあったモノの再利用・・・
フトコロに優しいリサイクルということで。。。(爆)

イメージ 7


 取り付け直後に点灯を確認し、ライトを所定の位置に戻し、
点灯を再確認、フロントパネルを元に戻して、作業終了♪

イメージ 9
イメージ 10


 手軽な交換作業でしたが、
初めてのイタリア車ということもあり、
正直、作業し辛く難儀するかと・・・
これからも整備書を片手に、これからも色々な作業に挑みたいと。。。

 私めの幼馴染、我が家のKei ワークスを見て一言、

「気が早いネェ、もうスタッドレス履いてんの~?」

ずっと履かせっ放しとは言えなかった さくら でございます・・・
残念ながら、大蔵省からの資金提供は
期待に望めそうにもなく。。。m(_ _)m

イメージ 1


 さて、我が家の通勤号、チョイ乗り代わりに愛用している
スズキ アドレス V125G
ただ、このところの夜間走行時にライトのちらつきが目立ち始め、
挙句の果てには夜間走行中に突然、消灯するといった暴挙。。。

イメージ 2
イメージ 3


 結局、ハイ・ローを切り替えても、音信不通状態となったり、
いきなり点灯してみたりと不安定な状態と言うこともあり、
部品を外して見てみる事に。

イメージ 4
イメージ 5


 両サイドのミラーを外し、3箇所のネジを外して
ライト取り外しの準備はOK!
カバーを外して、ライト部分を取り外してみると、
コード間のジョイント部分は問題なし。

イメージ 6


 また、バルブ部分を見てみると・・・
カプラーとバルブの接点部分がどうも怪しいようで。。。

イメージ 7


 そんな困ったときは、
接点保護剤を塗布して様子を見るのが一番ということで、
接点部分にそれぞれ塗布、
いきなり組みつけても・・・
ということで、私め一服タイムをしてから
カプラーをそれぞれ継いでエンジン始動。。。

イメージ 8
イメージ 9


 とりあえず点灯も確認できたということで、
もと憎みなおして作業終了・・・
一応は従前のようなチラつきや突然、消灯するといった
現象は起きていないものの、
暫くは接点保護剤の効能に期待したいものでして。。。

イメージ 10

 最近、酸っぱい飲みモノが無性に飲みたいと感じる私め、
ついつい、レモレードを飲み過ぎている さくら でございます・・・
妊娠している訳でもないのですが。。。m((_ _))m

イメージ 1


 さて、ジレラ ランナーが我が家に到着してから時間も経ちますが、
ランナーを出品していた方から、
マフラーなど小物類が、かなり前ですが我が家にご到着。。。

イメージ 2


 とりあえず、ダンボール2箱ということで、
到着当日から数日間は天候も悪く、暫しの間、  
玄関にて鎮座・・・
本日まで色々と忙しく、玄関で鎮座しておりましたが、
邪魔だから早くどかして!という、
排除勧告を受けて本日、お片づけを。。。(汗)

イメージ 3


 そんな箱の中身を確認しておきたいと思いますが、

・ジレラ ランナー用シート 2脚
・ランナー用 純正マフラー
・マフラー用カバー
・フロントクリアカバー
・右側通行用ヘッドライト
・純正エアクリーナー

など、様々な部品が収められており。。。(嬉!)

イメージ 4
イメージ 5


 ひとまず、1箱にまとめてしまおうかとも考えましたが、
強引に詰め込んでおくのも気が引けるということで、
ひとまず、そのまま2箱に。。。

イメージ 6
イメージ 7


 この2箱を置くためのスペース捻出のために
車庫内の棚内にある荷物の
断捨離を敢行!!(涙)

イメージ 8
イメージ 9


 無駄なスペースを無くすとともに、
キッチリと棚に詰めておき、
上方に何とかスペースを確保して
本日の作業終了・・・
ひとまず、すぐに部品は取り出せる状況ですが、
私め的には壊れず、活用しないほうが良いんですけどねぇ。。。

友:「いや~、参ったよぉ、おねしょする夢で目が覚めて・・・」

私め:「そんでどうしたの~?」

友:「実際、チョビっと出てた。。。il||li ○| ̄|_ il||li」

とても残念な友人を持った さくら でござます・・・
ただ、奥様が土日で実家に帰省中だったらしく、
漢としての名誉は保たれた様で・・・
私めがバラさなければ。。。Ψ(`∀´)Ψ

イメージ 1


 さて昨日は、売却したホンダのシルバーウイングに
取り付けていたバッテリー充電器、
全自動充電器 オプティメート4
をジレラ ランナー180へ取り付けることに。

イメージ 2


 この全自動充電器、ステキなことに

・毎秒バッテリー内部の抵抗値をチェックし、
バッテリーに最適な電流を供給。
・バッテリーの負荷をかけることなく、全自動で充電可能。
<初期診断機能>
・バッテリーに接続したら、5段階で細かく診断。
・バッテリーの状況に合わせた充電を行う。
<12時間保持テスト>
・しっかりとバッテリーの電圧保持能力を診断。
・劣化したバッテリーを見逃さない。
<パルス充電>
・回復充電、及び通常充電後、パルス充電を行う。
・各セルを均一に充電し、バッテリーをより100%に近づける。

といった機能が。。。

イメージ 3


 ひとまず、ランナー180、メットインの場所に
バッテリーがセットされており、
問題はカバーを潔く削ってしまうか、どうかといった状態。

イメージ 4
イメージ 5


 よくよく見るとバッテリー設置部分の両脇には、
配線用とショック取り外し用の開口部が左右に各々あり、
配線をセットした後、ココの開口部から配線を。。。

イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


 現段階では配線端末部分はフリーになっておりますが、
いずれ、配線の処理は行っておきたいものと・・・
ひとまずこれを充電器と継いでおけば、
バッテリー上がりの心配もなく、
エンジン始動時には効果を発揮してくれそうでして。。。

イメージ 9

 今年は私め、色々とお利口サンにしているせいか、
一足速く、サンタさんからプレゼントが・・・
朝、タバコを吸うために外に出たら、
大根が沢山置かれ、驚いた さくら でございます。。。m((_ _))m

イメージ 1


 さて19日の木曜日、車検場にて貰ってきたナンバープレートを持参し、
都内某所へ・・・
シルバーウイング400GTを売却したものの、
まだまだ私めもツーリングには行きたいお年頃。。。


 ただ、新たに身銭を切って2輪車購入といった訳にも行かず、
シルバーウイングを売却した金額以内で
新たなスクーターを同時進行で探しまして。


 実際のところ、排気量は200cc以下で軽量、
スズキ バーグマンやホンダ PCXサイズの2輪車を・・・
ただ、どうしてもどうせ乗るのならば、
2サイクルエンジンを積んだ2輪車が欲しい!!
ということもあり、その辺を考慮しておきたいところ。。。


 ただ、ホンダ PCXやスズキのバーグマンといった
2輪車を選んでおいたほうが、メンテナンス面や部品供給において
無難だとは分かっているものの、
私めからすると、どうしても面白みに欠き。。。


 しかしながら、2stのスクーターとて、
日本製では高速を走れるサイズのモノは確かなく、
洋モノに矛先を・・・
結局、2サイクルで購入できそうなものと言えば、
ジレラ ランナーFXR180SP、
ピザとスパゲティーの国製の2輪車。。。

イメージ 2


 バイク店で販売されているものは、
距離を稼ぎ過ぎている割にはお値段も高く、
メンテナンスはしっかり行ってから販売
されているとは思いながらもパス。


 最終的には某オークションにて、
お値段も先代2輪車の売却金でラクラク射程圏内、
メンテ歴もしっかりとした最良の1台をハケ~ン~!

イメージ 3
イメージ 4


 既に販売が終わってから10年以上経ったシロモノ、
この2輪車に不安がないといえばウソになりますが、
消耗品に関しては、この先のことを考えて、
ストックしておきたいと考え・・・
キャブなどは先賢の知恵を拝借し、代用できる部品はあり、
この辺は私めでも充分、交換可能なレベル。

イメージ 5
イメージ 6


 処々の手続きを踏んで、都内から私めが陸送・・・
久々の2stエンジンを積んだスクーター、
チャンバーも取り付けられているせいか、
盛大な排気音のおかげで、
信号待ちの度に指を指され。。。

イメージ 7


 また駆動系保護のためか、大人しい出だしから変わる鋭い加速感、
色々と楽しまさせてくれそうな2輪車ですが、
これから必要部品の取り付けなど、
色々と行っておきたい部分もございますが、
暫くは乗ったり弄ったりで色々と楽しみたいものでして。。。

イメージ 1


 私めの友人がこんなことを・・・

「なんで、軽自動車を乗るのに、
わざわざトヨタマークのヤツ買うのかね?
別にダイハツマークの軽だって、いいじゃない、
トヨタマークのダイハツ車だよ、ホント、ミエだね、エゴだね!」

確かに彼の言っている事には一理あるかと思う さくら でございます・・・
そんなにエンブレム変えてまで乗りたいのなら、
軽自動車にレクサスマークでも付ければよいと。。。m((_ _))m

イメージ 2


 さて3日前の木曜日、私め、所用のため車検場へ・・・
その前に登録するに当たって必要となる
自賠責保険の加入
を済ませてからの出陣。。。

イメージ 3


 前回、管轄の車検場に来たのは
シルバーウイングGT400の
車検以来ということで、
車検場内をノーヘルで乗り回せるというのは誠に素晴らしいと感じ♪


 そんな管轄の車検場、私めもしょっちゅう行っている訳でなく、
分からない事だらけ・・・
ただ、最近は接客態度を向上を図ったのか、
係員の方々も愛想がよく。。。

イメージ 4


 今回はある車両のナンバー登録と言うことで、

・軽自動車届出済証返納済確認書
・軽自動車届出済証返納証明書
・軽自動車届出書
・住民票
・自賠責保険証
・軽自動車税申告書

などが必要となり、記載用紙に必要な文字を記入し、
受付窓口へ。。。


 とりあえず、ナンバー代等を支払い、
15分程度で無事にナンバープレートを・・・
その後、車屋サンにて任意保険の切替を済ませて
帰って参りましたが、
何に取り付けるかというと・・・
後日、発表いたします。。。m((_ _))m

イメージ 5

 この時期は、しっかり水分補給をしているつもりでも
経口補水が乏しくなるシーズン・・・
干乾びる前にしっかりと
水分補給はやっておきたい さくら でございます。。。m((_ _))m

イメージ 1


 さて数日前、我が家から卒業して行った
ホンダのシルバーウイングGT400、
ドナドナされる前に取り外していた部品が・・・
GIVIのリヤボックス。。。

イメージ 2
イメージ 3


 元々、シルバーウイングに取り付けられていた台座は
この車種専用のモノということで、
取り外したところで、取り付けられる車種は我が家になく、
台座の取り外しは行わず、そのままにして次のユーザーの方へ託し、
査定に響かないリヤボックスだけは忘れ形見として頂きまして。。。


 取り外したままで放置プレーでは勿体ないと言うことで、
試しに同メーカーの製品が取り付けられている、
スズキ アドレスに取り付けてみることに♪

イメージ 4
イメージ 5


 アドレスからリヤボックスを外してみると、
取り付け部分が残念な状態になっており、
シリコンスプレーにてお掃除。。。

イメージ 6
イメージ 7


 お掃除完了後に忘れ形見を
アドレスの台座に取り付けてみると・・・
なんとも、尻デッカチの滑稽な姿に。。。(嘆)

イメージ 8
イメージ 9


 ただ、従前のリヤボックスに比べれば、
収容容量は格段に増えるものの、
車体から大きくはみ出したリヤボックス、
空力抵抗も大きく増えそうでして。(苦笑) 

イメージ 10


 ひとまず、暫くは後ろに大きな箱を背負って・・・
私めの腰が調子のイイ時にでも乗ってみようかと思いますが、
走って不具合があれば、即、元の姿に戻そうかと。。。

 先日のお出かけの時の事、前を走るクスリ売りの営業車、
ハイマウントストップランプ以外はすべてタマ切れの有様、
営業で道路を利用するのであれば、
運行前点検くらいやらないのかと思う さくら でございます・・・
ただ、この会社の運転マナーも、かな~り問題ある
んですが。。。m((_ _#))m

イメージ 1


 さて、我が家に来て3年チョッと、
色々とツーリングで房総や奥多摩、群馬に宇都宮方面など、
あちらこちらに走りに行った
ホンダ シルバーウイングGT400、
本日を持って我が家から去っていくことに。。。

イメージ 2


 9月始め、腰椎椎間板ヘルニアが判明し、
痛み止めを継続して服用しておりますが、
痛みも落ち着いた9月終わり、
私めもたまには!ということで、シルバーウイングにまたがり・・・
途中、休憩のために立ち寄ったコンビニの駐車場、
停車寸前に左足を出したところ、
左足に力が入らず、立ちゴケ寸前となり。。。

イメージ 3


 極力、腰に気を遣って右足を出す様にしておりましたが、
普段通りに左足を出して停車することも多々、
ただ、ここまで左足に力が入らず踏ん張れなかったのも初めて・・・(嘆)
この時は運が良かったのか、最後の力を振り絞り、
何とか立ちゴケは阻止!


 しかし、こういう腰の状態であれば、
いつ同様なことが起こるかわからないという不安に苛まされながら、
シルバーウイングにまたがっておりましたが、
10月中旬にも同様の事態が発生し。。。(滝汗)

イメージ 4


 ココまで続いて力が入らない事態に襲われ、
ビックスクーターにまたがることに不安を覚えた私め、
また、一緒にツーリングに行っていたメンバーも、
ビックスクーターを売却し、高速道路も走行できるサイズの
2輪車に買い換えていることもあり、
ビックサイズのスクーターに跨るのも潮時かと感じ始めた私め、
ここでシルバーウイングを売却することに。(淋)

イメージ 5


 こちらも、そこそこの希望を出し、
売却額もソコソコのお値段となりましたが、
本来であれば、もう少し乗り回したかったビックスクーター、
しかし、まだまだツーリングには行きたい私め、
高速道路を用いてツーリングに行っていたことを考えると、
今後も高速道路も走行できる車重の軽いワンサイズ下の
変態モデルを選定しており。。。

 最近は息子クンの通う小学校でドラゴンボールが流行っている様で、
試しに私めの購入した単行本を読むか?と聞くと、読みたいと・・・
実家からサルベージしてきた訳ですが、
子供よりも親が熱心に読んでいる さくら家 でございます。。。m((_ _))m

イメージ 1


 さて、ここ最近、通勤用のスズキアドレス125に異変・・・
フロントのエアーが抜けてしまうといった事象。。。

イメージ 2
イメージ 3


 特にタイヤに異物が刺さっているという事ではなく、
エアーを入れて試してみてもスローパンクチャー、
とにかくエアーが抜けているのは確実な様で。。。


 ただ、もう一つ考えられる原因・・・
バルブのムシを入れ替えて作業終了にしようかと思いましたが、
ここ数ヶ月、フロントタイヤの偏摩耗が顕著、
走行中はオフロードタイヤのような音を奏で、
ハンドルからわざと手を離してみると、左右のブレも酷いといった状態。。。

イメージ 4


 おまけに、このパンク騒動のおかげで、
普段は車庫で昼寝をしているシルバーウイングが出動!
通勤で大きい2輪車というのも、職場の駐輪場でご迷惑・・・
我が家にフロントタイヤの在庫もあるということで、
面倒ながらも交換してしまうことに。

イメージ 5


 3年前に作業した時と同じ手順で、タイヤホイールを外し、
今回はディスクローターの交換もついでに♪ということで、
こちらも取り外し作業を・・・
以前はタイヤのビート落としは万力を使用して行っておりましたが、
今回は自らの体重をかけて、あっさりビート落とし完了。。。 

イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


 今回交換するタイヤもMADE IN TAIWAN製の
DUROタイヤ、 サイズ 90/90-10、
前回、交換した後輪タイヤと同じタイヤパターン♪
使用済みタイヤと今回取り付けるタイヤを観てみると、
従前のタイヤは独特なトレッドパターン、
前に履かすよりも後輪の方が良かったのかな?思える感じ。
また、偏摩耗度合いも良く分かるかと。。。

イメージ 9
イメージ 10


 ひとまずホイールを塗装後にタイヤの組み付けですが、
暫くやっていなかったせいか、組み込みに難儀する。。。(嘆)

イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13


 無事に組み付け後、ディスクローターをホイールに組み付け、
ローター面の脱脂後、元の位置に戻して作業終了ですが、
暫くはタイヤ、ディスクローターの慣らしということで、
100km程度は大人しく走行しようかと。。。(苦笑)

イメージ 14

 ヨコハマタイヤのシンボルマーク、
タイヤの中に笑顔が・・・
幼い頃から感じておりましたが、
やっぱり、いつ見ても
   不気味
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて本日は、家族揃って東京・上野の
国立科学博物館
に出陣!!
 
 
 久々に日時指定更新になってしまいますが、
その話題は後日としまして・・・
はてさて本題ですが、私めの女房サマの実家の
屋根付き駐輪場に停まる1台のバイク・・・
いつ行っても、同じ場所に停まっており、
私めの気になる1台に。。。
 

 たまたま、女房サマの実家から買物に出かけ、
お出かけついでにバイクをジロジロ見ながら、
パパラッチを敢行♪
 

 コレが困ったことに、メーカー名らしきものが、
全く見当たらず・・・
コンクリートのタタキには長年、
その場所に停められていた成果なのか、
サビ汁が垂れた痕が著明、
分かることといえば、ホイールはスポークホイールに
リアのブレーキはドラム式といった事くらい。。。
 
イメージ 2

 ただ、ハンドル廻りはシンプル、
古臭さ満点のシートにリアフェンダーアーチ、
ボディカラーがブラウン系ということで、
なおさら旧さを感じてしまうのかもしれませんが、
フロント付近に取り付けられているガードパイプも
独特でして。。。
 
イメージ 3

 所サンが乗るハーレー・ダヴィッドソンの事を考えれば、
このバイクもヴィンテージタイプの可能性もあるし。。。(悩)
 
イメージ 4

 私めもバイクに乗るとは言えども、所詮ビックスクーターのみ、
イマイチ、こういったバイクには疎い私め、
どなたか、このバイク名をご存知な方はいらっしゃいませんかねぇ~??

 よくテレビで見かける食レポ、
好き嫌いの多い私めが、食レポをやったら・・・
嫌いなモノが出て来た日には、
確実にマズイ!連呼する
だろうと思う さくら でございます。。。Σ(゚Д゚ノ)ノオイオイ!
 
イメージ 1

 さて最近は、朝の4時過ぎには周囲が明るくなるせいか、
私めのお目覚め時間も自然と早くなり・・・
昨日は早朝から、ホンダ・シャリィにて、
あちらこちらを徘徊、ただ、今回は前回の高速向けコースとは違い、
極力、低・中速向きのルートを。。。
 
イメージ 2

 ホンダ・スーパーカブの50ccエンジンと同様に、
30km/h走行で燃費は115km/ℓ
を誇るシャリィのエンジン、
中途半端にしか開かなかった、
キャブ内のバタフライバルブの全開化を施してあるとは言えども、
所詮は50cc・・・
シルバーウイングやアドレス125とは違い、
道路の端を走行していた方が無難な2輪車。
 

 てなわけで今回は港湾地区、
市街地周辺を中心
にあちらこちらと・・・
面白いものでもあれば、撮影も兼ねておりまして♪
 

 とりあえず、最初に県道や裏道等を駆使して南下し、
市内の離れ小島になっている埋立地帯・・・
この地には市で運営するプールなどがありましたが、
先の東日本大震災で被災、施設は取り壊され、
現在では潮干狩りのみが有名なのかと。。。
 

 浜の北側区域は海外の貨物船などが停泊、荷の取り扱いを・・・
数年前に私め、海外から来た貨物船の乗員の一件で、
エライ目に遭った場所。。。
 
イメージ 3

 
 暫しバイクで走行した後、波止場に入って小休止、
日曜日の早朝ということもあるのか、
特に貨物船も停泊しておらず、静けさが漂う。。。
 
イメージ 4

 小休止したあとは、トコトコとシャリィを走らせ、
隣市の埋立地帯、40年以上前にはハス田として栄えた後、
全て埋め立てられ、現在は新興住宅地、
並びに商業施設でにぎわっている場所。 
 

 そんな住宅街の駐車場には1台の・・・?
駐車場に佇んでいたのは、我が家の軽トラックの先輩、
マイナーチェンジ前の
スズキ キャリィ ST30
確実に2サイクル、30年超の猛者。。。m((_ _))m
 
イメージ 5

 どう考えても、新興住宅街に似つかわしくない雰囲気ですが、
一方開きの2WD仕様、程度も良さげ、
ナンバーも3桁番号が振られており、
飼い主に大事にされているようで。。。  
 
イメージ 6

 あまり長時間、その場に留まって軽トラックを見ていると、
確実に不審者扱いされるのは間違いないということで、
速やかに退散して参りましたが、
嬉しさのあまり、どの道を通って帰ってきたか。。。(汗)

イメージ 1
 
 最近の学校給食、ご飯類の回数も増え、
ご飯好きの私めからすれば、うらやましい限り
ですが、
グリンピースごはん
                            と
     ブドウパン
だけは勘弁して欲しい さくら でございます。。。il||li _| ̄|○ il||li
 
イメージ 2
イメージ 3
 

 さて、我が家のアドレス125も2000kmを走行し、
そろそろオイル交換の時期を迎え・・・
前回、オイル交換をしたのはいつなのか?と、
ブログで確認してみると、どうやら、3年前の様で。。。Σ(゚Д゚ノ)ノェェ
 
イメージ 4
 

 今年の4月で7年目を迎えたアドレスも、
前回の9000km交換時から約3年・・・
一応は2000kmを走行したということで、
交換といった具合ですが、本来であれば、
距離ではなく、時間経過でオイル交換を
やらないといけないんですけどねぇ~ (汗)
 
イメージ 5
 

 現在、私めの通う職場までは距離にして3km、往復でも6km、
通勤には月に約60km+@といった感じで、
年間走行距離の伸びも落ちてしまった様で。。。
 

 さて、今回準備したオイルも前回同様、
モービル Supre 4T 10W-30、
また、廃オイルを吸わせるために、
職場からオフィースゴミ減量作戦♪
と称して、シュレッダーにかけた紙屑を♪
 
 エンジンを温めてからオイル交換、
オイル色もソコソコ、お汚れのようで。。。
 
イメージ 6
イメージ 7
 

 充分にオイルが滴り落ちたのを確認し、
ボルトを締めて、オイル注入式・・・
特にエンジン始動でエンジン音が軽くなったという印象は
特に感じませんが、
ホント、オイル交換の儀式のような様相で。。。(苦笑)
 
イメージ 8
イメージ 9
 

 ひとまず動力系はオイル交換にて対応はしているものの、
アドレスも7年目、1万kmを超え、駆動系のリフレッシュも
そろそろ考えてもいいような。。。
 
イメージ 10

 投票が近いせいか選挙カー、非常にウザイですねぇ~、
自宅前で渋滞に嵌ろうが、おかまいなしの大音量
私めのうたた寝の最中に邪魔&大迷惑ということで、
この候補者には
   落 選
してほしい さくら でございます。。。Ψ(`∀´)Ψ(ケケケッ!)
 

 さて、色々とネットの広告を見ていると、
目を引いたモノがひとつございまして・・・
そんな私めの目を引いた広告、
スズキ アドレス110
気がついたら、すっかりフルモデルチェンジをしていた様で。。。(汗) 
 
イメージ 1

 どうやら今年の1月19日からモデルチェンジしたようですが、
従前の10インチホイールから14インチ化、
数字の通り、125ccから110ccに排気量ダウン、
重量は初代で97kg、モデルチェンジで101kg、
今回のモデルでまた重量は97kg・・・
とにかく車輪の大径化が目立ちますねぇ。
 
イメージ 2

 私め的にはタイヤが細くなったせいか、
ホンダのPCXがどうしてもダブってしまいまして。
 
イメージ 3

 大きく雰囲気も変わったことは当然ながら、
排気量をダウンした効果は馬力にも現れ、
先代まで9.9PSあったパワーも
9.1PSにダウン・・・
トルクも1.0 kgf・mから0.88 kgf・mに。。。Σ(゚Д゚ノ)ノェェ!
 

 燃費が大幅に良くなったようなことが、
メーカーのホームページに記載されておりましたが、
2名乗車の定地燃費値は、あまり変わらないものの、
通常走行に近い状況でのWMTCモード値とかいうものが
10km/ℓ近く伸びたとか。。。
 

 ただ、私めの感覚からすれば、車輪の大径化はともかく、
排気量、パワーを落として燃費を稼ぐよりも、
今までの排気量、今までのパワーでイイ様な感じもするんですが、
昨今のエコ事情を考えれば仕方ないことなんですかねぇ~?
 

 燃費を稼ぐ・・・スタート時に燃料を消費、
少しでも燃費を稼ぐために、燃料を絞り、
スタート時に元気の無い軽自動車が増えた気がしておりましたが、
まさか、バイクまで波及し始めてきたんですかね~?
 
イメージ 4

 それにしても、などの異名をとったアドレス、
ニューモデルがになっていないことを祈る
ばかりでして。。。

 女性用水着などは試着することが可能ですが、
男性用下着
はなぜ、試着できないのか、不思議で仕方ない さくら でございます・・・
まぁ、他人が履いたモノはイヤですが。。。m((_ _;))m
 
イメージ 1

 さて冗談はこの辺にして、昨年10月以来の
1人早朝ツーリング
に出陣することに。。。
 

 ただ、今回の目的は、印西市小林にある大井競馬小林牧場
東京では開花宣言されたサクラ
の様子を見に行くことに。。。 
 

 てなわけで、昨日から有休に突入した私め、
女房サマと子供たちを迎えに行き、
就寝は午前1時なるも何故か午前5時過ぎにはお目覚め♪
仕事の日ではありえない目覚めの爽やかさと来たもので。。。
 

 朝5時30分、今回は相棒に
ホンダ シルバーウイングGT
にて、目的地に向けて走り出す!!
 
イメージ 2

 そんな目的地に着き、目に入ってきたものは・・・
出店もしっかり設営されているものの、
全く開花の様子のない桜の木。。。il||li _| ̄|○ il||li
 
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5

 そのまま牧場内を進み、暫く行くと・・・
牧場出口手前に入口付近の桜の木とは異なり、
見事に開花した桜の木が・・・
花見をする場所には程遠く、一足早く咲いているようですが、
暫しタバコをふかしながら、1人コーヒーを飲みながら、お花見。。。(淋)
 
イメージ 6
イメージ 7

 帰りはJR成田線小林駅を経由し、スーパー一般道を通り、
帰宅の途につきましたが、周りの走行速度が早いせいか、
身体が冷え始め、途中からグリップヒーターON・・・
全行程、60kmチョットの1人ツーリングでしたが、
今年も何回行かれますかねぇ~???
 
イメージ 8

 朝からメッチャ寒いですねぇ~、しかも早朝からの
雪模様
ということで、うっすらと雪化粧しておりましたが、
こんな時は布団の中で丸くなりたい さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 さて最近、掃除をサボっていた
スズキ アドレス125G
ここ数ヶ月、雨やら職場の改修工事での外壁研磨などで埃が多く、
冬季の北風と砂埃のおかげで前面は汚れ、カバーケースなどの
プラスティック部分も白っちゃけて、残念な汚れまくり状態。。。(涙)
 
イメージ 1
イメージ 2
 
イメージ 4
 

 ということで、こちらでは9時過ぎから雨に変わりましたが、
車庫内で寒さに凍えながら、アドレスのお掃除を行うことに♪
 

 アドレスも我が家に来て早6年・・・
ここまでくると掃除もいい加減ということで、
さすがに白く塗装されている部分は濡れ拭きにて対処いたしますが、
黒いプラスチック部分は。。。
 

 特に濡れ拭きをすることもなく、
シリコンスプレー
を雑巾にたっぷり吹き付け、
汚れを一気に拭き取ると同時に
油ッ気の切れたプラスチック部分に潤いを。。。(苦笑)
 
イメージ 3
 

 プラスチック部分から、フロントフォーク、
ついでながら、前後ホイールも拭きあげてしまいましたが、
ひとまずはピカピカになったようで。。。
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 それにしても我が家のアドレス、チョット気になった点がひとつ、
フロントタイヤの偏磨耗・・・
以前に履いていたダンロップの純正タイヤもそうですが、
何故かこのアドレス、他のアドレスを見ていても、
偏磨耗している感じでして。。。
イメージ 7
 

 早急に交換する必要は無いかと思いますが、
何が原因でこうなるんですかねぇ~、
急加速はしていないにしても、
原因は急減速の様な気がしないでもなく。。。(悩)

 昨日は案外とイヴという割には
クリスマスに関連した番組少なかったですねぇ・・・
性夜・・・聖夜に自宅で1人ほど
つまらないと思う
さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 さて、私めが使用しているバイク用のヘルメット、
アドレス125と同時に購入したヘルメット、
通勤用やらツーリングにて使用するも、
早くも6年半以上が経過、あちらこちらボロボロということで、
こちらは正規の通勤用に使用し、
ツーリング用のヘルメットが欲しい今日この頃でして。。。
 

 ただ、アライやショーエイといった、
お値段の高いヘルメットは不要ということで、
様々なメーカーのジェットヘルをみるも、お値段が高くて撃沈!
今回もヤマハ純正のヘルメット・ゼニスを選定することに。
 

 おまけに、12月にクルマを購入し、
財政も密かに逼迫している我が家、
結婚10周年を迎え、電動自転車まで希望している女房サマ、
クルマを購入してしまった以上、反論できない私め、

とりあえず、貯めたTポイントを使用して、
自らの出費を最小限に抑える作戦に。。。
 

 オークションを覗いてみると、希望の新品ヘルメットは
税込み1万5千円弱・・・うまくポイントを使用すれば、
自らの出費は3千円チョットで済むといった状況♪
 
イメージ 1
イメージ 2

 てなわけで、オークションにて落札し、我が家に届いたヘルメット、
モノは
ヤマハ純正ジェットヘル YJ-17 ゼニス
色はダークメタリックシルバー
定価であれば2万1千円だそうで。。。
 
イメージ 3
イメージ 4

 なにやらメーカーのホームページを見てみると・・・
 
・日差しをカットする開閉式サンバイザーを標準装備
・吸汗・速乾性に優れ、銀イオンが抗菌消臭効果を発揮する
 SilverCool™内装
・強靭なFlex-FRP帽体
・リアリフレクトステッカー
・ワンタッチバックル式チンストラップを装備
 
だそうで。。。
 
イメージ 5

 これから、このヘルメットにてツーリングやらに
被って行きたいと思いますが、ヘルのデビュー戦、
いつになりますかねぇ~????

↑このページのトップヘ