続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 2輪車

 演習中の自衛隊のヘリコプター、
扉が開いたままの様に見えますが、
  スリリングな乗り方
だと思う さくら でございます・・・
    高所恐怖症
の私めには絶対勤まらない仕事だと。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、私めがいまの症状を発症する前の話ですが、
ランクルにBluetoothユニットを取り付け、
扇風機を購入した翌日・・・
4月から急に走行距離が伸びるようになった
我が家の通勤快速こと、
スズキ アドレス V125G
イメージ 2
オイル交換は2000km毎に行っておりますが、
仕事場が変わったせいか、通勤距離も約3倍に伸び、
ここで13,000km・・・
あっという間にオイル交換の時期を迎え。。。
イメージ 3
 今回はオイル交換に合わせて、今まで交換をサボっていた
オイルフィルター
の交換も合わせて行うため、初めての作業ということで、
私めもいささか緊張しておりまして。。。
イメージ 4
 ひとまずオイルの方から抜き取りを行い、
履き潰した靴下に吸い込ませる・・・
イメージ 5
続いてオイルフィルター交換、私めもこの作業は
       初体験
ということで緊張の中、作業を行うことに♪
イメージ 6
イメージ 7
 車体左側下部にオイルフィルターが
収められているということで、カバーを外して
ご本尊ご開帳!
感動のご対面。。。(汗)
イメージ 8
イメージ 9
 さすが9年目を迎え、無交換だっただけに
フィルターの方も早急に交換しておくべきだったと・・・
とりあえず、新しいフィルターを装着する前に、
それぞれのOリングを交換してフィルターをセットし、
カバーを戻して交換作業は終了♪
イメージ 10
イメージ 11
 最後にオイル注入の儀式となるわけですが、
今回はバイク用の1㍑缶に入ったものではなく、
4リットル缶に入った
   カストロール RS
を注入、
エンジンを始動させ異常がないことを確認して作業終了!
イメージ 12
 ち・な・み・に、わざわざお高めのオイル
を購入して注入したのではなく、
今はなきホンダ シルバーウイング用に購入してあった
未使用のストック品を・・・
私め的には手持ち品の一掃を図っておきたいと。。。

 また、我が家で長年保管されていた
   マイクロフロンⅡ
という添加剤がチェストボックス内に転がっていたので、
気はココロということで、こちらも試しに添加。。。
イメージ 13
 こういったオイルを注入したエンジンの様子ですが、
特に変わったことはなく、いつも通り・・・
イメージ 14
添加剤を試しに入れてみましたが、
実際に分からないですネェ~。
あとはホンネを語れば、
タイヤ交換もやっておきたかったのですが。。。(嘆)
イメージ 15

「さくらサンって、
  絶対にカタギには見えないっすよね~!」
と言う後輩の言葉に
投げっ放しのパワーボムでも決めたろか?
と思った さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて1年半チョット前、我が家にやってきた
イタリア製の変態2輪車
    ジレラ ランナー180SP
イメージ 2
私めの手元に来てから999.8km・・・
まだ200mほど足りませんが感想を。。。(汗)
イメージ 3
 ホンダ シルバーウイングGT時代とは違い、
ETCもまだ取り付けていないせいか遠出といえば、
都心を抜けて女房サマの実家に行った位の話、
その他に羽田空港付近などには行っておりますが、
あとは千葉県内をウロウロ・・・
過去のツーリングの記憶から見れば活動範囲も縮小
しているような気がしないでもなく。。。(滝汗)
イメージ 4
 そんな中、超近距離ツーリングに活躍している訳ですが、
私めが悩んで悩んで選んだ2stのジレラ ランナー、
イメージ 5
私めが体感していた50ccの2stスクーターの
加速力とは全く別物・・・
恐ろしいもので、アクセルを思いっきり開けてしまったら、
人間が置いてけぼりを喰いそうな勢い。。。

 シルバーウイングの重い車体を加速させていくのとは、
また違う感じで。

 しかしながら、
2stのチャンバー付きということで、
朝からのアイドリングで、ご近所サマにご迷惑をかけるのも、
ということで色々と私めなりの対応を。
イメージ 8
 そんななか、ジレラ ランナーも何度かアクシデントに
見舞われておりますが、
バッテリーの老朽化とネジ・ナットの緩みぐらい・・・
目立った不調といえば、
乗る側が腰椎椎間板ヘルニアくらいですが、
イメージ 6
イメージ 7
あえて手を入れたといえば、
ヘッドライトのバルブ交換くらいの話。。。
イメージ 11
 スズキアドレスよりもホイルベースが若干長いこともあり、
走行安定性に関しては安心してハンドルを握っておりますが、
イメージ 9
唯一、2輪車ながら驚きだった点・・・
本国ではオクタン価が94くらいということで、
日本ではハイオクとレギュラーを半々に入れて
オクタン価が丁度良いとか。。。

 私めは面倒なので、毎回ハイオクにしておりますが、
こういった点は外車だからなのかな?と。(苦笑)
イメージ 10
 これからも先、新たなる活躍を祈りたい
ジレラ ランナー180SP
まだ色々と尋ねたい所も色々あり。。。

 昨日は子供たちの小学校での運動会、
漢気を見せて帽子も被らずにいたら頭から顔にかけて、
見事なユデだこ状態
になってしまった さくら でございます・・・
一発で飲酒検問に引っ掛かりそうな予感。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて昨日は前口上通り、
子供たちの通う小学校の運動会ということで、
一日炎天下の中、外を彷徨っておりましたが、
運動会に行く前に朝5時から
1人早朝ツーリングを敢行しておく事に♪

 今回は行く当てもないままのスタートですが、
せっかくなので
実家の田んぼの状況&
国道464号線スーパー国道の
終点までを見ておきたいと。。。
イメージ 2
 ひとまず早朝の住宅街に迷惑が掛からぬよう、
マフラーにチューブを取り付けて暖機運転・・・
その後は順調に北進しスーパー国道に入り、
80㎞/hでスーパー国道の終点、更に奥地まで進んでみる。
イメージ 3
 途中、草ヒロというよりも放置されていた
スズキ エブリィをパチリ、  
イメージ 4
その先には、木製の行き先案内看板が設置されており、
どちらに行こうか迷うも、このあと運動会ということもあり、
速やかに元の道を戻り、
一旦、甚平衛大橋を渡って実家の田んぼへ。
イメージ 5
 田んぼには既に稲が植えられており、
今年の9月中頃にはまた軽トラックで新米を取りに・・・
イメージ 6
道路を挟んだ田んぼの反対側には謎の建造物が建っており、
イメージ 7
イメージ 8
その前にジレラを停めて記念撮影、
この時点でトリップメーターは968.8km、
イメージ 9
おおよそ、自宅到着時点で我が家に来てから
1000km走行の節目を。。。

 国道464号線スーパー国道を足早に駆け抜け、
午前7時前には帰宅・・・
走行距離も約70km程度ということで、
身体も疲れず、朝の走行には丁度よい距離。
ただ、我が家にやって来てから記念の1000km達成は
200mほど足りなかった訳でして。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 10

 ホント不思議ですよねぇ、
人間ってに執着すると相手が詐欺紛いでも
気がつかなくなるのか?と思う さくら でございます・・・
うまい話に綺麗な金なし、
      汚い金でも蔵は建つ
。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、鉄道模型の男前化作業はチョット休憩して、
超久々の1人ツーリングを・・・
本来であれば、早朝5時から出かけたいところですが、
生憎、昨日は平日のうえ、早朝から出かけていたら
家族から何を言われるか分からないということで、
子供たちが登校し、
女房サマも所用で外出する合間を見計らい
午前9時過ぎスタート、
午前中で何とか帰宅できるルートを考え、
1人お花見ツーリングを敢行する事に。
イメージ 2
 久々にジレラ ランナーを引っ張り出し、
桜の花を求めて進路を北に向けて出発!!
途中、海上自衛隊 下総基地の脇を走行していると、
オスとメスのキジを発見!記念撮影する。。。
イメージ 3
 その後は更に進路を北に向けて走り続け、
前回は既に葉桜になって撃沈した
小林牧場に向けて進路を取り・・・
私め的には↓のような光景を期待し。。。
イメージ 4
 というわけで、長々走って小林牧場に到着!
眼前に広がった光景は・・・
葉桜・・・il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 5
桜の花びらだったと思う破片を確認する。。。(嘆)
イメージ 6
 屋台も既に撤退しており、
桜の花見で賑わっていたであろう
メイン通りは閑古鳥状態・・・
私めも落胆したまま小林牧場内を
更に進んでいくと・・・
牡丹桜が満開♪
暫し、コーヒーを飲みながらお花見を楽しむ♪
イメージ 7
イメージ 8
 その後はJR成田線小林駅を抜けて田園地帯を通り、
スーパー国道を通って帰ろうかと思うも、
興味深い案内表示を見つけ、
そこに立ち寄ってみることに。。。

 私めの大・大・大・大・大嫌いな
グリンピース
何故、シューマイに乗っているのか
不思議な さくら でございます・・・
ホント、グリンピースの乗ったモノ、
入ったモノは
論外
で。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて我が家で主に通勤やなど買物にコキ使われている
スズキ アドレスV125G
サイドの溝は健在なものの、
中央部の溝が消滅しかけて、些か残念な状態。。。
イメージ 2
 また、細かなヒビ割れも出始めているということもあり、
そろそろ時期を見て交換しても良さげな予感・・・
ちなみに前回リアタイヤの交換を行ったのは2~3年前、
ブログに交換した記事がないことを考えると、
ブログ休止中の頃に交換したと思われ。。。

 ということで、さっそく購入して我が家に到着したのは、
DURO HF296A  100/90-10
DURO HF263A
       90/90-10 4PR
といったサイズのモノを格安で・・・
タイヤ本体と送料込みで
2060エンという素晴らしきお値段、
貧乏人の私めにとってはなんともありがたき。。。(涙)
イメージ 3
イメージ 4
 元々、新春セールという事で安かった事もありますが、
今回入手したDUROタイヤがなぜ2本?
という疑問もあるかもしれませんが、
私めの同僚のタイヤもついでに注文といった具合。
イメージ 5
 ちなみに過去にも、お値段の安さに負けて
DUROタイヤを
何度か購入しておりますが、
色々と詳しく、
このタイヤメーカーについて
調べてみることに。

 ネットにて情報を見てみると・・・

・1945年(昭和20年)に設立された
 台湾の老舗のタイヤメーカー。
・台湾の本社の他に中国・タイ・アメリカ・香港・
 シンガポールに拠点。
・扱っているタイヤはバイク用タイヤのみではなく、
 ATV・ゴルフカート・トラック・自転車・車など
 多岐に渡る。
・ヤマハの車両に純正指定タイヤとして採用された。
・昭和54年、住友ゴム株式会社「ダンロップ」と
 技術提携を結ぶ。
・ダンロップの一部商品をOEM生産。

といった具合の様で。。。
イメージ 6
 ひとまず私め的には、もう少しタイヤをすり減らしてから
リアタイヤの交換を行いたいと思いますが、
安全を考えれば、時期を早めた方が
いいかもしれませんねぇ・・・
今回リアタイヤの交換を終えれば、
次回は前後輪のタイヤ交換時期になるかと思われますが、
総輪交換時にはビバンダムのタイヤでもいいかな?と。。。
イメージ 7

 夕方前の北の空・・・
珍しくも飛行機雲が3本並び、
思わずカメラを向けた さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1


 さて、一昨日は気温も上がり、南風は強かったものの、
暖かい一日ということで、久々に
ジレラ ランナー 180SP
を走らせることに。
イメージ 2


 バッテリーは充電器のおかげでフル充電状態、
問題はキャブ車ということで、エンジン始動性は
我が家の軽トラック並みにイマイチ。。。(淋)
イメージ 3


 そんなジレラを何とか始動させ、暖機運転していると、
リアタイヤの方から小さい金属部品の落ちる音・・・(;゚ Д゚) …!?
よくよく見てみると、大小2つのワッシャーが転げ落ち。。。
イメージ 4


 部品の外れた箇所を探してみると、
泥除け部分に取り付けられたナンバーフレーム取り付け部分から
ナットが外れて落ちたモノと分かり・・・(嘆)
結局、1人ツーリングの前に緊急修理するハメに。。。(哀)
イメージ 5


 ストックしているナットはたくさんあるものの、
イメージ 6

なかなか適応サイズのナットが・・・
最終的には7mmサイズのナットを見つけて修理の方は完了♪
イメージ 7


 結局、2サイクルエンジン車という事で、
振動が大きいのか、こういった部品の緩みには
改めて気を付けなければいけないのかもしれませんね・・・
以前にもリヤタイヤのカバー部分のネジが緩んでいたことがあり、
改めて注意を払わねばならぬのかと。
イメージ 8


 ということで、今回はナットが外れてしまった
ナンバーフレームを留めるボルト部分に
タイラップでナット転落防止策を・・・
イメージ 9

ひとまず3箇所に作業を行いましたが、
これでナット落下は避けられそうな予感。
イメージ 10
イメージ 11


 結局、一人ツーリング・・・
行く気が削がれてしまったせいか、
暖機運転だけで終了したとかしないとか。。。(淋)

 お客サマを指定先まで送り届けている最中の事、

A:「帰りは何で帰ればいいのかしら?」

B:「帰りはアレ、ほら、バーバーパークライン・・・」
イメージ 1

いつから床屋みたいな名前に
なったんだと思った さくら でございます・・・
素直に東武野田線って言えばいいのにと。。。m((_ _))m
イメージ 2


 さて、先日は2輪車用に
エアーバルブ ジョイント
が到着いたしましたが、
イメージ 3

今回はオイルフィルターがご到着。。。
イメージ 4


 目的の2輪車は、我が家で通勤やら買い物で酷使されている
スズキ アドレスV125G
のオイル交換時に使用したいと。
イメージ 5


 一応、我が家に来て約8年、
2,000km毎のオイル交換は行っていたものの、
その間、オイルフィルターの交換はスッカリ・・・(滝汗)
今回はたまたま、期限間際のポイントがあり、
早急に消化したかったことも。。。


 ということで到着したのは、
キタコ K-PIT オイル交換フルSET
と、というもの。
イメージ 6
イメージ 7


 当初はフィルターだけでも良いかな?と、思うも、
8年間、フィルター類に関しては、まったくの未交換!
この度のオイル交換を期にリフレッシュできる部分は
しっかりとリフレッシュしておこうと。 
イメージ 8


 ひとまず、パックの中にはメインのオイルフィルターと、
ゴムパッキン類が色々と入っており、
ドコまで使用することになるのかは分かりませんが、
交換できる限り交換しておきたいと・・・
2000㌔毎のオイル交換までひとまず約560km、
イメージ 9

シルバーウイング用に購入してあった
お高めのオイルでも使用しようかと。。。

 本日は私め、仕事明けで夢の国に出陣!
女房サマと子供たち・弟家族・私めの母上は
先に夢の国に赴いているということで、
後追いで現地に・・・
噂では入場制限が掛かるのではないかという話、
現地に行って入れなかったら 
ただ、ただ、笑うしかない さくら でございます。。。m((_ _;))m
イメージ 1


 さて、某Yのつくネットショッピングにてお買い物、
モノは・・・
デイトナ エアーバルブジョイントホース
イメージ 2

どうも我が家の2輪車3兄弟のフロントタイヤに
エア充填する際に注入がし辛く。。。(淋)
イメージ 3


 3台の2輪車、ゴムバルブ式で強引に充填させようと思えば
エア注入は可能ですが、強引に外側に傾けるということもあり、
バルブ本体に負荷が掛かっているのは事実、
ということで、購入に相成なり。
イメージ 4


 ゴムチューブ両端に注入側と接合側部分は金属式、
バルブキャップを外したところに
ジョイントホースを接合させ、注入させると言った具合。
イメージ 5
イメージ 6


 ジョイントホースは約20cm、
ジョイント部分は米式に対応ということで、
今まで作業し辛かったエア充填もラクになるかと♪
イメージ 7
イメージ 8


 試しに我が家で不遇な存在、
ホンダシャリィ
にジョイントホースを取り付けてみましたが、
接合も簡単という事で、
これであれば、空気圧調整も難なく行えそうな予感。
イメージ 9


 先般、空気圧調整を行ってしまったということで、
エアージョイントの活躍の場は、まだ先になりそうですが、
懸案事項だった2輪車の空気圧調整もこれでマメに行えるかと。。。

 スッカリ忘れておりましたが春先、
パン屋さんに飾られたさくらの花びらに願い事を書いて、
さくらの木を模した紙に願い事を書いたさくらの花びらを・・・
イメージ 1

なかなかシュールな事が書かれていると思う さくら でございます・・・
よっぽど別れて欲しいんでしょうねぇ。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
イメージ 2


 さて昨日の記事、スズキ アドレス125から取外した
GIVI リヤBOX取付けベース
そのまま廃棄という訳ではなく、
しっかりと新たな取付け場所に・・・♪


 我が家ではめっぽう低い稼働率、
積荷も前カゴかリアのキャリアに縛り付けという中途半端な積載量・・・
購入後もソコソコにしか稼動していない
 シャリーホンダ
我が家のスズキキャリィと同様に20世紀時代の乗りモノ、
1997年製の19年オチ。。。(苦笑)
イメージ 3


 こういった不便な点を解消するためにも
ホンダシャリィに取外した取付けベースを流用し、
アドレスから取外して保管していた
GIVI製のリヤBOXもシャリィの方に活用しようと♪
イメージ 4
イメージ 5


 結局、スズキアドレスで使用していた
リヤBOXとベースのセットを
そのままホンダシャリィに流用する形になりまして。。。


 そんなベースのほうはボルト締結位置の変更を行って、
キャリアに取り付けを行うわけですが、
なかなか丁度良いボルト取付け位置が見つからず、
蒸し暑い車庫の中で難儀する。。。(滝汗)
イメージ 6


 何とかベースの位置が確定し、
それぞれ4本のボルトとナットを締め付け、
ベースの土台は完成・・・
すぐさまフタの部分を取り付ける。。。
イメージ 7


 ひとまず、燃料補給の際はシートを持ち上げるということもあり、
ベースは若干、後方気味に設置し、
充分にベースがセンターに来ていることを今更ながらに確認。。。(汗)
イメージ 8
イメージ 9


 最後に昨年の11月から軽トラックの荷台の上で、
邪魔者扱いされながら保管されていた
アドレス用のリヤBOXをシャリィに取付けて作業は終わり・・・
小さい2輪車に小さいBOX、
これから荷物の積載やヘルの収納場所に
心配がなくなったこともあり、充分に稼働率アップの予感で。。。
イメージ 10

 ゆるキャラで有名なくまモン・・・
熊本地震復興の旗印として
活躍を祈りたい さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1


 さて、色々とヒマでネットショッピングのサイトを見ていた私め、
期間限定のポイントもあり、
早々にポイント消化もしておきたい状態。。。


 そんなときに2輪車の用品を見ていた時のこと、
リアBOX取付けの際に必要となる
GIVI製の取付けベース部分が販売されており・・・
我が家のアドレス125に取付けたリヤBOX、
元々GIVIの製品がスズキから販売されており、
リアBOXのセットをオークションで落札したもの。
イメージ 3


 その後、我が家にて活躍したホンダ シルバーウイングGT売却時に
シルバーウイングに取り付けられていたリヤBOXを頂戴し、
アドレスに取り付けているといった状況。
イメージ 2


 そんな中、GIVIの取付けベースも送料込みで2500エン弱、
しっかりとGIVIの刻印が刻まれたベースと交換を考え・・・
ということで、我が家に到着した取付けベース、
ジレラのバッテリー交換後、さっそく作業に。。。
イメージ 4


 ひとまず、元々取り付けられていたベースを取外しますが、
8年間の汚れがイロイロと・・・
一旦、取付け部分の掃除を行ってから、
新規のベースの取付け作業。。。
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


 作業の方は逆の手順ですが、
六角を取り付けたラチェットとメガネレンチにて
作業は速やかに完了♪
イメージ 8


 特段変わった作業を行ったわけではございませんが、
ベース部分もロゴ入りの新品となり、
気分一新で活躍してくれるだろうと♪
イメージ 9


 ちなみに夏の陽気の中、車庫内で行う作業・・・
私めあっという間にTシャツもずぶ濡れの大汗という大惨事、
まだまだこの後も作業は続き。。。(涙)
イメージ 10

 数々の涙を誘うフランダースの犬、
ただ、こういうパトラッシュは・・・
残念だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1


 さて、清々しいエンジン目覚めの儀式を行うため、
普段はトリクル充電を行っている
ジレラランナー
先日のツーリング後の充電器の状況を見てみると、
インジケーターに赤ランプが点灯してしまいまして。。。il||li ○| ̄|_ il||li
イメージ 2


 時折、バッテリーがダメになる前、
トリクル充電器の作動状況を見てみると、
サルフェーション解消機能
が働いていたりしており充電状態が思わしくなかったようで・・・
とうとう、先日の印旛沼散策ツアーにてバッテリーの方が力尽き、
セルによるエンジン始動も不可能、
私めもバッテリーを購入する決心を。。。


 てなわけで、現在ジレラランナーに使用しているバッテリー、
SB10L-B2
といったサイズ。
イメージ 3


 とりあえず今回は本来の純正サイズも含め、
色々とサイズを調べ、互換性のあるサイズなど調べてみるも、
如何せんお値段の方が・・・
てなわけで、私め本意ではございませんが、
餃子の国製
のモノをネットショッピングにて購入。。。
イメージ 4
イメージ 5


 モノのほうは・・・

SUPER NATTO(スーパー ナットウ?)(;゚ Д゚) …!?

・外形寸法(mm)長さ:136、奥行:91、高さ:146
・電圧(V):12 
・10HR容量(Ah):11 
・開放型 
・横置き不可
・液別同梱。液入れ作業が必要です。
・工場:中国 
・6ヶ月保証
・同梱物:専用車両ケーブル、ボルトナット、注液用ボトル、日本語説明書

といったものだそうで。。。
イメージ 6
イメージ 7


 速やかに薬液注入を行い、
ジレラにセット、1時間ほど置いて、エンジンも始動好調、
トリクル充電器も正常作動ということで、万事解決・・・
しかしながら、厄年を終えてから私めの身の回りのモノ、
色々と壊れるモノが多いような気がしてならないのですが。。。(悩)

 今年の車庫脇菜園・・・
キュウリ不調トマト好調、
夏はトマト地獄
になりそうな予感の さくら家 でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1


 さて本日は、生憎の曇り空ではございますが、
ジレラランナーにて早朝ツーリングに・・・
イメージ 11

しかしながら、ココ最近の早朝ツーリング、

5月11日・・・小林牧場までサクラの花をチョッピリ期待して行くも、
サクラの花の賑わい既に終了・・・撃沈!
イメージ 2

6月11日・・・羽田空港にて飛行機の離発着を見に城南島公園に向かうも、
朝、過ぎて駐車場が開いておらず、つばさ公園に変更。。。(涙)
イメージ 3

7月2日・・・利根川にて木下河岸跡(きおろしがしあと)を
散策しようと出かけるも、河川敷にて変死体が発見され、
堤防上の遊歩道で警察官に引き返すよう言われてしまい、
意気消沈のまま現場を引き揚げる。。。il||li ○| ̄|_ il||li
イメージ 4

といった色々と残念極まりない事が続いている具合。。。


 ひとまず今回は大人しく印旛沼周辺で散策でもしようと、
朝5時過ぎに印旛沼に向け自宅をいざ出発!
ココ最近、不安定気味だったバッテリーもご機嫌よく、
エンジンも軽やかに始動♪
今回は何もないことを祈りつつ、国道464号線スーパー一般道を通り、
田園地帯や草ぶえの丘周辺を巡って小一時間ほどで目的地周辺に到着!!
イメージ 5
イメージ 6


 ジレラ ランナーを印旛沼畔にある
双子公園に停めて、30分ほど散策・・・
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 12

周辺は鳥獣保護区ということで、白鷺やらトビなどがチラホラ、
遊歩道にて仮にカミツキガメに遭遇するのも困りものですが、
密かに子ガメなら持って帰っちゃおうかと。。。(苦笑)
イメージ 10

イメージ 7


 そんな散策を終え、スーパー一般道を走行中、
バッテリーランプが点灯・・・(滝汗)
ウインカーも操作しても点滅せず、そのまま点灯状態、
途中、休憩をかねてコンビニに立ち寄って各部点検、
点検終えて、自宅に向けて再度出発を試みるも、
セルではエンジン始動せずといった具合。。。il||li ○| ̄|_ il||li 


 結局、アドレスと同様にキックにての
エンジン始動は可能ということで、
何とか自宅に帰って参りましたが、
それにしても、ココ最近のツーリング、
必ず、何かしらの出来事が起きるのが恒例となりつつあるようで。。。(嘆)

 子供たちには歯医者での早くに治療するように言うものの、
いざ自分が歯医者に行かなければ行けない状況になると、
なかなか足が向かない さくら でございます・・・
どうも、あの歯を削られる音が。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
イメージ 1


 さて、我が家にやってきてから約8年が経過する
スズキ アドレスV125G
タイヤをはじめ、ベルトやらウェイトローラー交換、
先日はグリップ交換等のリフレッシュ作業を行ってきましたが、
ここに来てもう一つ不調が顕著に。。。(嘆)
イメージ 2


 ここ最近、始動不良気味ということで、
スターターボタンを押してもカチっと音がするだけで、
肝心のエンジンがお目覚めせず、
何度もスターターボタンを押して
エンジンがやっと目覚めるといった状況。。。


 エンジン始動が怪しいと感じるたびに
充電作業を行ってまいりましたが、
その作業もそろそろ限界が近付いてきた様で。(淋)


 よくよく考えればこのバッテリー、
新車の時から使用しているバッテリーということで、
とっくのとうに交換時期は過ぎているはず・・・
よく8年も持ったものだと。。。(涙)


 バイク屋サンまで出陣も考えましたが、
私めの友人から以前貰った新品のバッテリーが我が家にあり、
+極-極の位置が左右逆だったということで、
友人のスクーターには残念ながら付かず、
我が家のアドレスも同様ながら、
何とかして使用できるだろうと思い私めが譲り受けたモノ。


 モノは台湾 GSバッテリー GTX4L-BS
現在アドレスについているバッテリーと互換は全くなく。。。(苦笑)
イメージ 3
イメージ 4


 交換自体はスグに終わってしまいましたが、
純正バッテリーに比べると、サイズも小さく、
イメージ 5

手持ちのスペーサーにて対応、
+極-極も逆位置なるも、コードは充分に伸びて、
取り付けも可能♪
イメージ 6


 そんなエンジンも1発で軽やかに始動、
コレで暫くは始動時のイラつきもないかと・・・
ホント、こうなるんだったら、
早めに交換しておけば良かったですねぇ。。。(情)
イメージ 7

 それにしても、ふてぶてしい態度ですよねぇ、
ただ、こんなのに中指を突き立てられても、
決して歯向かう事はしないと思う さくら でございます・・・
間違いなくキケンかと。。。m((_ _))m
イメージ 1


 さて、我が家にやってきたジレラ ランナーFRX180SP、
現在のバイクのような4サイクルエンジンを積んだ2輪車ではなく、
2サイクルエンジンの2輪車・・・
ココで必要となってくるのは、2stオイルの補充。。。
イメージ 2


 前のオーナーさんも仰っておりましたが、
2stオイルであれば、なんでも良い訳ではなく、
合成油がお勧めとなるそうで。。。


 ランナーが我が家に来る前、
ネットにて色々と情報を見ておりましたが、
ネット上でもユーザーさん推奨オイルは合成油・・・
銘柄は人によって様々でしたが、
前オーナーさんはカストロールを使用していたそうで。。。


 ということで、自宅の球切れ電球購入を兼ねて、
先日のツーリングでオイル補給ランプも点灯してしまったということで、
ホームセンターに・・・
そんなホームセンターではスズキやヤマハから発売されている
2stオイルのほかにカストロールのオイルも。。。
イメージ 3


 ただ、よくよく見てみると、残念ながら部分合成油、
そんな部分合成油の隣に同じくカストロールの2stオイル缶、
こちらは完全合成油ということで、この品で間違いないなく・・・
ただ、唯一残念なのは500ml缶。。。il||li ○| ̄|_ il||li


 ひとまず銘柄はカストロールのPOWER1という製品、
卓越した保護性能と謳われているものの、
チョイトお高い2stオイルを購入するのは初めて。
イメージ 4
イメージ 5


 そんなオイルの更なるうたい文句には

スムーズで力強いライディングと卓越したエンジン保護性能
アクセルワークに瞬時に反応する優れたレスポンスを兼ね備え、
全速度域において卓越した保護性能と優れた静粛性を実現させます。
国産、外車メーカーのハイパワー、高性能2サイクルバイクにおすすめです。

と記載されており。。。
イメージ 6


 とりあえず、ランナーもオイル補充のランプが付いており、
1.8㍑のタンクには、購入してきたオイルを全て飲み込み作業終了!
恐らく、お次も同銘柄のオイルを選ぶこととなりそうですが、
500mlで1000エン超となってしまい、
不経済なオイルといった印象が強くなってしまいまして。。。(苦笑)

 学校で裁縫の授業を受けた娘チャンから・・・

「パパって裁縫でどんな縫い方ができる?」

と聞かれたので、

   「仮縫い」

と自信を持って答えた さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1


 さて、本日は早朝から
利根川歴史探訪ツアー
に朝5時前からジレラランナーにて出発♪
イメージ 2


 県道から国道464号線スーパー一般道を通り、
田園地帯やらJR成田線小林駅前を通り、
裏道を抜けて利根川沿いへ・・・
今回の目的地は
   木下河岸跡
を目指して!


 そんな木下河岸跡とは・・・

 江戸時代から明治時代にかけて木下河岸は、
利根川水運の要衝の地として栄えた。
安政五年、赤松宗旦は、「利根川図志」のなかで
「木下といえば江戸にも隠なく・・・古この地僅に十軒ばかりなりしが、
寛文のころ此処に旅客の行舟を設けたるに因りて、甚だ繁栄の地と為れり。
そは鹿島香取息栖の三社に詣し、及び銚子浦に遊覧する人多かればなり」
と述べられているも、
この河岸は、明治34年1901に木下駅の開業に加え、
大正始めの利根川堤防の改修工事により、
河岸の家並みの多くが移転を余儀なくされ、次第に衰退していった。
今では、その河岸の痕跡すら見ることが出来ない。

といったところだそうで。。。(淋)


 そんな目的地を目指して出発して10分、
オイル補充を知らせるためのランプが点灯する。。。il||li ○| ̄|_ il||li


 ひとまず、今回の距離を考えても、
即オイル切れになることはないということで、
そのままツーリングを続行、
JR成田線 小林駅前を通過し、
更に田園地帯を通過。
イメージ 3
イメージ 4


 利根川の堤防沿いを走る国道356号線に出るも、
無数のパトカーの存在に気がつき途中で私めもスローダウン。
目的の木下河岸跡に到着・・・
イメージ 5
イメージ 6

バイクを止めて堤防上の遊歩道を散策、
イメージ 7
イメージ 8

堤防上の遊歩道を進むも警官が。。。

「今し方、この先の堤防下で
       死体が発見されまして・・・」

ということで、先の堤防下では現場検証をしている無数の警察官、
私めの高揚していた気分も一気に低下し、
速攻で引き揚げたのは言うこともなく。。。(涙)

 転職できるなら転職してみたい さくら でございます・・・
ただ今年度は仕方ないにせよ、来年度・・・
年齢条件でパスできないと思われ。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて先般、我が家の通勤快速
スズキ アドレス V125G
のベルト交換とウェイトローラーの交換を
行いましたが、ベルトの方もそろそろ馴染んできたご様子、
停車からの出だしも若干ながらではありますが、
変化が感じられるように思われ。。。(悩)
イメージ 2
 またここ最近になり、
部品交換せねばならぬ場所が1ヵ所判明、
ハンドルグリップが
                  割れてしまいまして・・・il||li ○| ̄|_ il||li
元々、左側のグリップは強風で倒れた際に
破損気味でしたが、
だましだまし使用できるレベル、
一方のアクセル側となる右側グリップは
最近になってグリップ端部の
割れが顕著となり、そろそろ交換しておいたほうが
よろしい様で。。。
イメージ 3
イメージ 4
 ということで、私め掛かり付けの密林販売より
イメージ 5
・Daytona グリップ PRO-GRIP ブラック/ブル- 貫通 
・Daytona ヘビーウェイトバーエンド
                                              ハイディッシュ/ブルー

をご注文、すぐさま到着。。。
イメージ 6
 さっそく作業に入りますが、
ハサミにて両グリップを切断後、
ハンドルバーに残る接着剤・・・
とりあえずシリコンオフにて除去。。。
イメージ 7
イメージ 8
 綺麗になったハンドルバー、
私めのやり方は邪道なのかもしれませんが、
グリップが入り辛いという事で、
シリコンスプレーにてハンドルバーに軽く塗布、
ウルトラSUを更にハンドルバーに塗布した上、
グリップを圧入といった具合。
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
 このままバーエンドの作業も行おうかと思いましたが、
ハンドルの接着剤も乾いていないということで、
本日はこのままお開き・・・
おまけに羽田まで往復した疲れが出てき始め。。。(汗)
イメージ 12
 後日、バーエンドの作業でも行おうかと思いますが、
色々と作業の方が面倒なようで、
私めのやる気と相談したいと。。。(汗)

※恐れ入りますが、頂いたコメントへのレス、
諸事情により後日とさせて頂きます。。。m((_ _))m

 見てるだけで人を不愉快にさせるコノ人、
ニュースで姿が写るだけで不愉快・・・
イメージ 1

またコノ人も別にいまさら、復帰しなくてもいいの
イメージ 2

と感じている さくら でございます。。。(-.-)y-~~~


 さて、本日は早朝4時過ぎに目を覚ますことが出来たので、
5時前から早朝1人ツーリングに出陣!
ということで、ジレラ ランナー
朝っぱらから暖機しておりましたが、
例のビニールチューブの偉大さを改めて感じまして。。。m((_ _))m
イメージ 3


 県道から国道298号線→国道357号線に入り、
荒川を越えた先から左折し、東京ゲートブリッジを目指す・・・
早朝とはいいながらも大型トラックなど、
案外とクルマの台数も多く。。。


 東京ゲートブリッジを超えて海底トンネルに入るわけですが、
途中、路面には漏水している箇所もあり、
恐らく場所からして、海水なんでしょうねぇ~、
とりあえず、避けながら走行する。
イメージ 4


 今回の目的地、
城南島海浜公園
に到着~!
私め的には下のような光景を期待し。。。
イメージ 5


 駐車場内にオートバイ用の無料駐車スペースが
しっかりと確保されているということで・・・
しかしながら、時間はまだ5時40分過ぎ、
駐車場入口自体が閉鎖されているといった事態!
あきらめて、つばさ公園に向かう。。。il||li ○| ̄|_ il||li。
イメージ 6


 こちらも羽田空港対岸のつばさ公園
イメージ 13

飛行機が形どられたガードレールが設置されていたり、
イメージ 7

対岸の羽田空港にはソコソコの数の飛行機が駐機中・・・
イメージ 8

午前6時前から羽田に着陸しようとするANA機を見学する。
イメージ 9
イメージ 10

 一息ついてから自宅に向け出発・・・
道中、東京ゲートブリッジを撮影して7時過ぎには帰宅、
イメージ 11

何気なく車体を確認してみると・・・
さすが2サイクルのスクーター、エンジンの振動が大きいのか、
泥除けカバーのネジが緩んでおり。。。il||li _| ̄|○ il||li 
イメージ 12

 雨の日の習い事、夕方ということもあり息子クンのお迎え・・・
すると、息子クンの同級生の女の子が私めの傘を見て一言、

「息子クンのパパ、なんで傘の持つところに輪ゴムを付けてるのぉ?」

という、子供の観察力に感心しながら、

「ん?輪ゴム?あぁ、コレ、おじさんの髪の毛を縛るために付けてんの。」

私めの髪型はスキンヘッド、
子供にウソをついてしまった さくら でございます。。。m((_ _;))m
イメージ 1


 さて、我が家のジレラ ランナー180SP、
イメージ 2

早朝ツーリングには最適な季節となりましたが、
如何せんジレラ ランナーには
       チャンバー
が取り付けられておりまして。。。
イメージ 3


 朝から景気よく暖機運転を行うにも、
パン、パン、パンッ!
盛大な排気音を奏でるおかげで、
十分な暖機運転も出来ず、エンジンスタートと共に
家を出てノンビリ走りながら暖機する始末・・・
しかしながら、朝からの暖機運転では騒音にもなりかねず、
音が気になるお年頃♪
といった具合で。。。(汗)
イメージ 4


 ただ、しっかりと暖機運転を行ってから
ツーリングに行きたい私め、
何かしらの方策はあるのではないかと、
仕事そっちのけで悩んでいたところ、ある名案が閃き♪(キラキラ!☆彡)


 チャンバーが騒音源とすれば、
チャンバー後位のサイレンサーから排気口までの距離が短く、
排気口出口から配管を伸ばしてみれば
少しは音の減少が期待できるのではないかと。。。


 ということで、ジレラの排気口出口は外径25mm、
さっそくホームセンターで内径25mmの
ビニールチューブを2m購入、
お値段も600エン弱。
イメージ 5
イメージ 6


 さっそく帰宅後に、排気口出口にビニールチューブを
取り付けてエンジンON!
案の定、排気音の方は見事に軽減いたしまして♪(涙)
イメージ 7


 ひとまずコレで朝から豪快な排気音も気にせずに
エンジンの暖気ができますが、
まさかとは思いましたが、排気口出口を延ばしてやるだけで
ココまで音が静かになるとは私めも正直、驚いておりまして。。。
イメージ 8

 家族から相手にされていない さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1


 さてGW中のお話ですが、我が家に
ジレラ ランナー180SP
が我が家に来て、はや7ヶ月近く、
チョコチョコした買い物などには出かけておりましたが、
ようやく早朝ツーリングに赴くことに。。。
イメージ 2


 とりあえず、朝4時半過ぎに起床して身支度を整え、
朝5時に出発・・・
当初は羽田空港方面にでも出かけ、
6時台に出発する飛行機でも眺めようかと思いましたが、
初回の早朝ツーリングということで、印旛方面に。。。


 前回、クルマの多さに圧倒され、
車中でしかサクラのお花見が出来なかった
小林牧場に向かうも
兵どもは夢のあと
の如し、サクラも緑に覆われ、淋しい限りで。
イメージ 3


 その後、小林駅近くにて撮り鉄を敢行・・・
スマホにて撮影チャレンジするも、
惨敗する。。。il||li ○| ̄|_ il||li
イメージ 4


 撮影失敗の痛手を負いながらも
県道12号線鎌ヶ谷・本埜線を走行、
県道とはいいつつも、昔ながらの田んぼ道が
舗装されたといった印象・・・
ソコソコ、舗装された道も荒れており、
2輪車よりもクルマのほうが良さげな予感。
イメージ 5


 途中、田んぼの中を一直線の道路が新たに出来ていたり、
ソーラーパネルが大量に設置された場所やら、
道路端に置かれた草ヒロ観光バスを観賞し、帰宅の途へ。。。 
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


 そんな帰り道のスーパー国道、
早朝という事もあり、周りのクルマの流れも早いせいか、
私めも気がつくと ぬふわkm/h・・・
慌てて速度を落とし。。。(滝汗)


 とりあえず今回は、印旛方面への早朝1人ツーリング、
次回は羽田方面にでも行こうかと。。。

  肩幅だけは身長190cm級だと、
よく言われる さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1


 さて、我が家にやってきてから
そろそろ8年目を迎え、
距離も1万1千kmチョット・・・
ただココ最近、発進時に駆動系から不快な振動、
また中間加速時にもモタツキ感があり、
そろそろ駆動系のリフレッシュを
行っておきたいところ。。。
イメージ 2
  ということで、部品の買出しも考えましたが、
バイク店で購入するよりもお値段が安いということで、
最近多用している
南米ジャングル名の通信販売
にて、部品類を注文することに♪
イメージ 3
イメージ 4
 てなわけで、注文した部品類・・・

・キタコ(KITACO)ドライブベルト タイプX
・キタコ(KITACO) スーパーローラーSET 16.0g
・デイトナ(DAYTONA)プーリーウェイトグリス 20g

の3点。。。
イメージ 5
 本日は当直明けですが、さっそく作業ということで、
アドレスの駆動系カバーを・・・
若干、固着気味でしたが、なんとかカバーを外し、
お次にウェイトローラーの入る
ドライブプーリーの取り外し。。。
イメージ 6
イメージ 7
 大元のナットは17mmと分かっているものの、
プーリーロックレンチがないと外せないということで、
私めの幼馴染から工具を借用・・・
しかも、まだ購入者が使っていないシロモノ。。。(苦笑)
イメージ 8
イメージ 9
 ドライブプーリーもひとまず外れたということで、
ウェイトローラーの交換、極端な摩耗はなかったものの、
グリスは干乾び気味といった具合。
イメージ 10
イメージ 11
 本来であれば、純正のウェイトローラーは19g、
アドレスも100km/h以上は出るものの、
如何せん、車重が軽いということで、
路面状態が悪ければ走行も不安定に。
イメージ 12
 今後は速度は求めず、機動性を重視したいということで、
今回から重さ16gのモノに交換、
しっかりグリスを塗布して清掃したケースの中に。
イメージ 13
 前側の作業が終わり後ろの
ドリブンプーリーの取外し作業、
ナットの方は前と同様に17mm、
こちらはホンダシャリイのスプロケ交換の時に使用した
ベアリングプーラーにて固定の上、ナットを取外し、
ひとまず目視にてクラッチシューを見てみると、
こちらの摩耗もまだ許容範囲内のようで。。。
イメージ 14
イメージ 15
 取外されたベルト、
まだまだ使用は出来そうな感じですが、
新品と比べてしまうと、充分にヤレた雰囲気が漂い・・・
新しいベルトの接触面の脱脂を行った後、
逆の手順で組み付けを行い9割方作業終了!
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
 ただ、カバーを戻そうとした際、
あることに気がつく・・・
カバーにヒビ割れ発見~~~!

 とりあえず、ココでじたばた騒いでも
仕方がないということで、
いつもの接着剤で補修後にカバーを戻して作業終了!
イメージ 19
イメージ 20
 ひとまず試運転を行いましたが、
まだ慣らし段階ということもあり大人しめの運転、
充分ベルトなどが馴染んでから
機動性を楽しみたいもので。。。
イメージ 21

↑このページのトップヘ