続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 2輪車

 口は災いの元・・・
ちょっとした発言ミス
あげ足を取られないように
気を付けている さくら でございます。。。m((_ _))m
eb58f978
 さて、6年前に行った
スズキアドレス V125G
のグリップ交換作業。
CIMG4480
 この時は・・・
・Daytona グリップ
   PRO-GRIP ブラック/ブル- 貫通 
を装着。
6152e69c
そんなグリップの方も装着から
6年も経過すると非常に残念な状況となり、
個人的には速やかに交換しておきたい所存。
CIMG4478
 では、次はどんなハンドルグリップにする?
ということで、ネット上から色々と
ハンドルグリップを見てみるも、
しっくりくるグリップが見当たらず、
h1-ha7426a
ギラギラ系のグリップを装着しても
14年オチのアドレスでは滑稽な姿になるだろうと。
image1_5c1c4246c0195
 ここ数日の間、アドレスに合うような
グリップは見つかるかなぁ、ということで、
探し出した結果は・・・
無難に純正品を発注することに。。。(汗;)

 そんな到着した純正のハンドルグリップ、
CIMG4481
純正番号の方は
57211-04J00-291
ということで、
左右ハンドルグリップのセット。

 純正品ということもあって、
アクセル側はグリップスロットルとなっており、
ゴムのみの交換ではなく
スロットルコーンごと交換するタイプ。
CIMG4482
 グリップ交換については
時間を見て作業を行いたいと思いますが、
現在取付けられているグリップの草臥れ具合を考えると
速やかに作業の方を行っておきたいような。。。

 自国民にまでウソを教えて情報操作を行い
戦争の正当性を主張する
                       キチガイプーチン
早急に暗殺者の出現を期待
している さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて先般、激落ちくんを用いて試しに行ってみた
アドレスの樹脂カバー部分の清掃作業・・・
前回は自宅内で使用する激落ちくん
コソ~リと持ち出して作業したため、
清掃箇所も限定的。。。
CIMG3639
 今回は車庫で使用するにあたって
新たに激落ちくんを購入し、
CIMG3852
堂々とアドレスの清掃作業を行うことに♪
CIMG3853
 ちなみに激落ちくんのおさらいをしてみると・・・

 激落ちくんで用いられるメラミンスポンジとは、
「メラミンフォーム」と呼ばれる材質で
この「メラミンフォーム」は原料となる「メラミン樹脂」を
ミクロン単位で発泡させることで生まれる高い硬度かつ
きめ細かい網目状の骨格構造を特長とした素材。

硬い無数の網目を持っているため水に
濡らしてこするだけで、
しつこい汚れを簡単に削り落とすことが可能。
つまりメラミンスポンジは研磨することで
汚れを落とすスポンジ。

ということ。。。

 ひとまず、前回も樹脂カバー部分は磨いており、
今回は改めて磨き残し部分を中心に激落ちくんにて
樹脂カバーをこすりまくる♪
CIMG3854
 粗方磨き終えた時点でシリコンスプレーにて
艶出しを行いたいところですが、
CIMG3856
CIMG3855
残念ながら私め、歯医者にて歯の治療を・・・
中座後に作業再開といった具合。
CIMG3857
 一応、タオルにシリコンスプレーを吹き付け、
樹脂カバーを磨いていきますが、
一応は綺麗になっていくのは分かるものの、
この時点で時間は18時半過ぎ・・・
磨くには遅かったような気がしないでもなく。。。(滝汗;)
CIMG3858
 一応、本日は朝から雨模様、
そんな雨の中を出勤ということもあり、
樹脂カバー部分だけはシリコンスプレーにて
保護しておきたかったわけで。
CIMG3859
 ひとまず今回は急ぎ作業での
樹脂カバー磨きになってしまいましたが、
大量に在庫する激落ちくんを用いて後日、
樹脂カバー磨きを行いたいと思い。。。

 安倍クン睨まれる委縮してしまう岸田クン
エネルギー価格の高騰
「国民にも協力をお願いしたい」
と、バカな事をほざいているようですが、
何とかするのが岸田クンの役目
だと思う さくら でございます・・・
他力本願で危機を乗り切るつもりですかね。。。m((_ _))m
66
 さて、色々とネットサーフィンをしていると、
時には参考になる記事や残念に思えることなど、
色々と見ることがございますが、
チョイト、気になる記事を見つけてしまい。

 記事の方には、激落ちくんを使って
樹脂バンパーの白化部分
綺麗にしてみましょう!というハナシ。
CIMG3639
 ちなみに激落ちくんについて調べてみると・・・

 激落ちくんこと、メラミンスポンジとは、
「メラミンフォーム」と呼ばれる材質で
出来ているスポンジのこと。

 この「メラミンフォーム」は原料となる「メラミン樹脂」を
ミクロン単位で発泡させることで生まれる高い硬度かつ
きめ細かい網目状の骨格構造を特長とした素材です。

硬い無数の網目を持っているため水に濡らしてこするだけで、
しつこい汚れを簡単に削り落とすことが可能。
つまりメラミンスポンジは研磨することで
汚れを落とすスポンジです。

ということだそうで。。。

 とりあえず、実験台となるのは
スズキ アドレスV125G
CIMG3638
ということで、素地部分はシリコンスプレーを
使用して磨いていたものの、
最近は仕事の忙しさにかまけて放置気味に。(汗;)
CIMG3640
 若干、白ぽっくなった部分を激落ちくんでこすってみると、
確かに綺麗にはなる・・・
CIMG3641
ただ、私めも所用の入っていた関係で、
短時間しかできず、現在進行形で作業を行いたいと。
CIMG3642
 一応、磨き終えた時点で
シリコンスプレーで艶出しを行いたいと思いますが、
どのくらい綺麗になるのかは未知数、
早急に結果を見てみたいもので。。。
CIMG3643

 むかし、とある予言で・・・
2022年、中国軍部の暴発により
尖閣諸島、沖縄や台湾進攻が始まる。
最終的にはインドなどに制圧され、
中国の分裂から北中国なる地域が誕生する
といった事をどっかで見た覚えがあるのですが、
出来れば予言は外れてほしい
と思う さくら でございます・・・
ただ、現在のところ、予想が外れて
ロシアが暴発しましたが。。。m((_ _))m
66
 さて、まもなく購入から14年を迎える
スズキ アドレスV125G
日頃、通勤で雨の日も風の日も酷使され。
CIMG2891
 今年1月初め
ヤマハ シグナス・グリファス
購入により本来であれば
売却予定だったものの、
チョットした理由により売却延期と。
CIMG2893
 ただ、シグナス・グリファス
我が家にやってきてからアドレスの方は
買物等の私用での活躍頻度は減少、
専ら通勤のアシとして活躍していただいており。
CIMG3690
 そんなアドレス、昨年4月の職場異動で
クルマメインの通勤から2輪車通勤となったせいか、
リヤタイヤの摩耗が気になりだし。

 どうしてもリヤは中央部分がメインで摩耗、
CIMG3694
CIMG3695
CIMG3696
フロントタイヤはサイドウォール部分に
ヒビが入り始めたのを確認。
CIMG3691
CIMG3693
 将来を見据えてタイヤ選びも考えねばなりませんが、
現在、履いているタイヤの方はDUROの
フロントタイヤサイズ 90/90-10 50J
CIMG3692
リアタイヤサイズ 100/90-10 56J
といったタイヤを履いており。
CIMG3698
 そんなアドレスに使用するタイヤ、
ネット上を調べていくと、
フロントタイヤサイズ 100/90-10 56J
リアタイヤサイズ 110/90-10 51J
といったワンサイズアップでも
履かせることができると分かり。
CIMG3699
 ただ、外径が大きくなれば最高速は伸びても
機動性の面でスポイルされてしまう・・・
機動性を取るか、速度を取るかの二者択一。。。

 いずれにせよ、タイヤ交換まではもう少し時間があり、
今後、どんなタイヤを履かせるか、
チョイと悩んでみようかと思い。。。

 以前、さり気なく震災対策と称して行った
ヤンマー琺瑯看板の移設作業・・・
826a27bb
その半年後に震度5の地震に襲われ、
今回も震災時停電対策と称して購入した
LEDハンディーライト、
CIMG3163
これも購入後に今回の地震のだっただけに
災害に備えることに疑心暗鬼
になっている さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて、昨年の7月にオイル交換を行った
スズキアドレスV125G
基本的に2輪車は2000km走行ごとにオイル交換
を行っており、今回は8か月で交換時期を迎え。
CIMG3486
 従前の職場はクルマ8割、バイク2割の頻度
で通勤しておりましたが、
現在の職場は2輪車通勤オンリーといった具合。

 といったことで、さっそくオイル交換を
行いたいと思いますが、
とりあえず、エンジンを掛けてエンジンオイルを
温めてから作業開始!

 エンジンオイルを温めている最中、
オイルを廃棄するため、風呂オケに買物袋を広げて置き、
ボロ布等を入れてオイルを浸み込ませて廃棄予定。
CIMG3487
 準備も出来たのでオイルの排出作業を開始、
今回はメインのドレンを開く前に
オイルフィルター部分だと思われるドレンを解放、
ソコソコ出るのかと思いきや、
20cc程度の廃オイルしか。。。(苦笑)

 続いてメインのドレンボルトを外してオイル排出、
オイル的には真っ黒ではありますが、
しっかりと粘度は残っているようで、
あと1000㎞位は使用可能かと。

 オイル排出が完了したところで
ドレンボルトを取付けていきますが、
CIMG3488
前回購入したマグネット付きのドレンボルトを使用。
CIMG3489
 最後にオイルの注入式ですが、
使用するエンジンオイルは
カストロールEDGE RS 10W-50
いまは無きホンダ シルバーウィングGT
のために購入したエンジンオイル。
CIMG3490
 オイル規定量は950cc・・・
オイルジョッキにオイルを入れて
注入口からオイルを入れて作業終了、
5分程度、エンジンを暖気させ、
オイル量の確認を行ってオイル交換完了。
CIMG3491
 本来であれば既に売却されていたはずの
スズキ アドレスV125G
さまざまな都合もあり、
ここ暫くは通勤専用車として活躍させたいと。。。
CIMG3492

 コロナ禍で結婚した職場の後輩クン、
どんな雰囲気の女性なの?
という質問に
男前な女性です!との回答に
         神 取  忍
を思い浮かべた さくら でございます。。。m((_ _))m
5555
 さて、今年初めに軽トラックに載せられて
CIMG2653
我が家に到着した
YAMAHA シグナス グリファス
CIMG2890
なかなか乗り味を楽しむ時間に恵まれませんが、
チョイとヒマだったので、
アドレスV125Gと色々と数値的に比べてみることに。
CIMG2891
CIMG2893
 参考までに先日、我が家から旅立った
ジレラランナー180も加えてみると・・・
CIMG2309
車種名  アドレスV125G ・シグナス グリファス  ・ジレラランナー

全長(L)       1780 mm      1935 mm       1780 mm
全幅(W)        635 mm        690 mm         720 mm
全高(H)       1035 mm      1160 mm            ?
ホイールベース     1235 mm      1340 mm       1303 mm
最低地上高    120 mm        125 mm           ?
シート高        745 mm       785 mm         815 mm
車両総重量      97 kg          125 kg           116 kg
冷却方式          空冷             水冷               水冷
排気量           124 cm3      124 cm3      175.8 cm3
馬力                8.4 kw         9.0 kw             15 kw
馬力              11.4 PS          12 PS             21 PS
パワーウェイトレシオ    8.5kg/PS   10.4kg/PS        5.5kg/PS
最大馬力
     回転数    7500 rpm      8000 rpm        8000 rpm
トルク            10 Nm            11 Nm             19 Nm
最大トルク
     回転数    6000 rpm      6000 rpm        7000 rpm
燃料装置     インジェクション      インジェクション       キャブ
始動方式    セル/キック              セル             セル/キック
燃料タンク    6.3 L               6.1 L              12 L
変速方式   無段変速        無段変速         無段変速
Fタイヤ      90/90-10 50J      120/70-12 51L          120/70-12
Rタイヤ    100/90-10 56J      130/70-12 56L          130/60-13

といった具合。。。
CIMG2894
 アドレスに比べるとサイズがひと回り大きめとなる
シグナス グリファス・・・
サイズ感は従前、我が家にあった
ジレラランナーに乗っているような感じ。。。
CIMG2895
 一方、エンジンフィールに関しては、
アドレスの元気よく吹け上がる感じなのに比べ、
シグナスの方が吹け上がりに関しては
大人しめで控え目な感じが。
CIMG2896
 シグナスについては恐らく排ガスやら燃費を考えての
エンジン特性なのかもしれませんが、
私めの乗っていた身軽な身の熟しだった
初代インプレッサ
アドレスに例えるなら
c49284ca.jpg
シグナスは後年、購入し運転してみて感じた
ドッシリと安定した運転感覚のランエボXのようで。
22c306cc.jpg
 最後にチョイと気になっていた
3台のパワーウェイトレシオに関して比べてみると・・・
アドレスに比べるとシグナスの方が
0.6馬力ほど上回るものの、
28kgほど重量があるシグナスの方が数値的に劣る結果に。

 ただ、排気量は60cc弱ほど数値の大きいですが、
2STのジレラランナーの数値が
ズバ抜けていることに気がついてしまい
あのスクーターの化けモノぶり
今頃になって気がつき。。。(驚!)
CIMG2305

 散弾銃で使用する
スラッグ弾・・・
初めて名前を知った さくら でございます・・・
イノシシなど散弾では仕留め辛い時に使用する
一発弾(いっぱつだま)は知っていましたが、
同じモノだったとは。。。m((_ _;))m
08282039_5f48ecdf01df5
 さて、花粉症の目のかゆみやら
ダラダラ状態の鼻水、寒さに負けて
なかなか乗り出しのきっかけが見つからず、
我が家の車庫で惰眠を貪る
YAMAHA シグナス・グリファス
CIMG2880
 先般、フットパネルやらトリクル充電コード、
トップケースの土台等を取付けておりましたが
もう一つ取り付けるモノを忘れており。

 ということで、チョイと外出して購入してきたのは
ナンバーフレーム
CIMG2881
ということで、
モノ自体はデイトナ製、
何を勘違いしたかカラーはレッド。
CIMG2882
CIMG2883
 とりあえず、無いよりはあったの方が良いでしょう、
程度のハナシ、お値段も1600エンチョット、
フトコロに優しい商品のようで。

 ひとまず、袋からモノを出して観察、
CIMG2884
CIMG2885
アルミ製ということもあり、
モノの重量も非常に軽く♪
CIMG2886
 ドライバーとメガネレンチにて
CIMG2887
ナンバープレートを外してナンバーフレームと合体!
見た感じも悪くは無いようで。
CIMG2888
 ひとまず、フレームを取付けたナンバープレートを
元の位置に戻しましたが、
黒ベースの赤いアクセントということで、
悪くはないようですが、
買ってからの後悔、
ブラックのナンバーフレームでも良さげだったようで。
CIMG2889
 これにて、一通りやっておきたいことは
完了いたしましたが、
今後は外装パーツを更に購入していこうか、
それとも排気系をいじっていくか、
悩ましいところでして。。。
CIMG2890

 マン防を出した割には増えてく一方の
オミクロン感染者・・・
国に文句ばかりで先行きすら示さない
グリーンモンスターには
呆れかえっている さくら でございます。。。m((_ _#))m
cde73fef - コピー
 さて、私めが以前に茨城県ひたちなかの
安全運転研修所に行った際に購入してきた
コミネのバイク用グローブ、
ところどころ擦れて穴が開き気味になってきたこともあり、
そろそろグローブを新調することに。
CIMG2365
 個人的にはこのメーカーのグローブが一番、
手にシックリくるということで、
チョイト違った品番になるも
同メーカーのモノを購入することに。

 ということで、我が家に到着したのは

・コミネ GK-135 インストラクターグローブ
                                                 プロ アドバンス
 KOMINE 06-135 バイク グローブ
                         メッシュ ショートタイプ 春夏

といったモノ。
CIMG2357
 メーカーからの説明では・・・
CIMG2358
・インストラクター用グローブの定番GK-426の
 後継モデルで
操作性重視のショートタイプ。
・操作性を重視したショートタイプメッシュグローブです。
・掌部分の厚みを抑え、ダイレクトな操作性と
 軽い着用感を実現。
CIMG2360
・指関節にクールマックスRを部分的に使用し、
 快適性と操作性を向上
CIMG2361
だそうで。。。
CIMG2359
 今回は色々な事を考え2組購入、
1組は現在、通勤に使用するアドレス・・・
CIMG2730
もう1組は我が家にやってきたシグナス用に
CIMG2734
それぞれ使用する予定。
CIMG2362
CIMG2363
 正直、この時期の寒い朝には向きませんが、
日中帯であればコミネのグローブ使用で宜しいのかと。

 何はともあれバイク用のグローブ、
今回は夏と秋用のモノ、
そろそろ冬用のモノも
しっかり購入しようか悩んでおりまして。
CIMG2364

 ナシゴレン・・・
てっきり、新しいロックグループ
だと思っていた さくら でございます・・・
まさか、食べ物とは。。。m((_ _;))m
original
 さて、なかなかシグナスに跨って
走行する機会に恵まれませんが、
今回はトリクル充電器のコード取付作業を行うことに。

 そもそもトリクル充電器の設置をした経緯は
ホンダ シルバーウィングGT
に乗っていた時のこと。
2fe3a5d6
 そもそもキックスターターがないシルバーウィング
年がら年中、乗ってもいられないということもあり、
バッテリーの性能低下を防ぐ目的もあり導入、
一定の成果を見せ、その後購入した
ジレラランナーに配線を移植し使用。
CIMG2306
 その後、ジレラから外したトリクル充電コード
アドレスに取付けて使用しておりましたが、
活動機会が多くトリクル充電のお世話になることも少なく。
CIMG2730
CIMG2731
 ひとまず、アドレスからトリクル充電コードを外し、
気はココロということで、
ボロ切れを使って綺麗に清掃。
CIMG2732
CIMG2733
 お次に主役となるシグナスの登場ですが、
CIMG2734
コチラのバッテリーはシートを開けた前側の
ボックス内に収納されており
4本のネジを緩めて御開帳!
CIMG2735
 配線について色々と考察を進めていくと、
バッテリー右側に下方に続く開口部を発見!
当初はボックスに穴をあけて配線を通そうかと
思いましたが、開口部があるならそちらを最優先で!

 実際に開口しているのかどうか、
ライトを下部から当ててみると、
光が通って開口しているのは間違いないようで♪
CIMG2736
CIMG2737
 あとは配線をバッテリーに接続して
蓋を元に戻せば作業は完了・・・
CIMG2738
CIMG2739
このシグナスもキックスターターはなく、
バッテリーでのエンジン始動のみが頼り、
CIMG2741
シルバーウィング並みにバッテリーの管理は
シビアに考えた方が良いようで。。。
CIMG2740

 オミクロン株による感染爆裂拡大の中、
都庁に巣食う緑のオバサンが会見で
「感染は止める、社会は止めない」
と、自信満々発言していましたが、
確実に無理だと思う さくら でございます・・・
ヘタしたら子供でも分かることだと。。。m((_ _))m
cde73fef - コピー
 さて、我が家に来てから時間の都合やら
天候の関係で未だに乗ることが出来ていない
YAMAHAシグナス グリファス、
CIMG2671
とりあえず取付けておきたい部品が到着、
昨日は取付作業をおこなうことに♪
CIMG2672
 部品の方は従前に到着していた
GIVIの汎用ベースマウント
先日到着したステップボードを。

 最初に汎用ベースマウントの取付作業を行いますが 
シグナスの方には既にリアキャリアは
設置済みということで、
CIMG2673
あとは汎用ベースさえ取付ければ
アドレスに使用しているトップケースを
共用することが出来るわけで。

 リアキャリアにベース部分を置いて、
CIMG2674
CIMG2675
ボルトを差し込んで位置決めを行い、
留め具を用いて締め付ければ作業は完了。
CIMG2676
CIMG2677
CIMG2686
 続いてステップボードの取付作業となりますが、
今回は社外品ではなく純正品を・・・
CIMG2679
台湾YAMAHA製のステップボードを購入、
実際にボードを直に持ってみると、
ボードの薄さに心配になる。。。
CIMG2680
 説明書も漢字だらけということでチンプンカンプン、
とりあえず、ステップボードは取付位置に合わせ、
木ネジで留めてネ!といったことは理解でき。(情)
CIMG2681
 一応、現物の方を位置合わせを兼ねて
ステップ上に置いて考察、
CIMG2682
この辺の位置であれば大丈夫でしょう!と、
思える位置で滑り止めの付いた木ネジで止めて
CIMG2683
CIMG2684
作業の方は完了!
CIMG2685
 正直なところ、シグナス グリファスも
日本では販売直後ということもあり、
社外部品に関しての充実度はまだまだですが、
私めも徐々に必要な部品を購入して
取付けていきたいものと。
CIMG2687
 最後に3台並べて記念撮影・・・
売却を考えていたモノも入っておりますが、
暫くはこの体制を維持することに
方針変更いたしまして。。。(汗;)
CIMG2689

 武漢ウィルス オミクロン株の猛威、
ホント恐ろしいですねぇ、
アノ国が世界に菌をバラまかなければ、
平穏な毎日を送れたかと思うと、
腹立たしくて仕方ない さくら でございます。。。m((_ _))m
5 (1)
 さて、やっとシグナス・グリファスが到着しましたが、
CIMG2653
先日到着したの汎用ベースに引き続き、
シグナスが到着する前に発注をかけた
ステップボードがご到着。

 モノの方は・・・
台湾YAMAHA純正オプション
  シグナスグリファス(CYGNUS GRYPHUS) 
      ステップボードセット B8R-QF740-00
といった具合。。。

 なかなか大きい箱の中に軽い荷物が入っており、
もっと合理的な発送方法あんじゃねぇの?
と思いながら開封。
CIMG2436
 ちなみに今回、こういった類のモノの購入は
正直、考えておりませんでしたが、
社外品でアルミ縞板のステップボードでも出たら
購入して取付の方を考えておりましたが、
今回は純正品を用いてみることに。
CIMG2437
CIMG2439
 アドレスの時は軽トラックに取付けた
アルミ縞板の残材を使って
足置きモドキを作成して満足していただけに
純正品方が見た目的にも・・・(ブツブツ...)
CIMG2440
CIMG2442
 モノの方は台湾YAMAHA製ということで、
金属製のプレート、部分的に樹脂製と
思われるもので覆われており・・・
ちなみに包装台座には
FOOT PANEL 金屬脚踏板
CIMG2441
と記載されており、裏には台湾YAMAHAの
住所などが記載され。
CIMG2438

 プレートの裏側に取付用のネジが同封されており、
取付時は恐らく木ネジによる
プレート止めとなると思われますが、
CIMG2443
バックプレートとステップボード、
時間を見つけて速やかに部品の取付を行いたいと。
CIMG2444

 岸田クンの言っていた
  水 際 作 戦 !
エラそうな事を言っていた割に
急激な感染状況の拡大・・・
いつ言い訳に走るのか
楽しみにしている さくら でございます。。。m((_ _))m
5 (1)
 さて、12月6日に契約した
YAMAHA シグナス グリファス・・・
本来であれば12月23日発売と
リリースされていたにもかかわらず、
希望のカラーリングが入荷しておらず到着は年末、
また、台湾からはるばるやってきたこともあり、
手続きの都合で我が家への到着は1月6日を予定。。。

        駄菓子菓子!

 仕事明けの1月6日は昼前から降雪となり、
CIMG2652
私めの住む地域では約10㎝チョットの積雪、
CIMG2651
さすがに降雪の真っ只中に引取りしに行くのもなんだかな、
ということで昨日、シグナスを引取りに。

 ただ、色々と所用の入っていた私め、
予定を前倒しして午前中の引取り・・・
路面の方はところどころ
      絶賛凍結中!
ということで、自走での引取りをあきらめ、
我が家のキャリーさんに協力を仰ぐことに。。。

 キャリーにスロープを載せて自宅を出発、
店にて残金を支払いシグナスを受け取り
キャリーに積載。
CIMG2502
 キャリーに載せられて到着したシグナス グリファス、
カラーの方は
ブルーイッシュグレーソリッド(グレー)
ということで、
CIMG2653
ホイールの方は先に旅立っていった
CIMG2306
ジレラランナーと同じレッドのホイール。
CIMG2659
 先代のシグナスXと大きく変わったのは
フレームは当然のこととして
ヘッドライトの2灯化
CIMG2656
水冷式のブルーコアエンヂンですかねぇ。
CIMG2657
 詳細についてはホームページに
記載されていることもあり割愛しますが
変速比は違ってもN-MAXと同じエンヂンを
搭載といった具合。。
CIMG2660
CIMG2655
CIMG2654
 本当であれば、試運転に行きたいところですが、
残雪やら任意保険の絡みもあり、
ここ数日間はお預け・・・
CIMG2662
誠に残念ながらも仕方ないことで。。。(淋)
CIMG2661
 一応、今後の予定として
アドレスに使用しているトップケースを
グリファスにも使い回しするということで、
リアキャリアは既に設置済み、
あとはトップケースを取付るGIVI モノロックベースを
キャリアに設置すれば完了といった具合。 
CIMG2658
 ひとまず、後部側の作業は時間を見つけて
取付けを行いたいと思いますが
長い付き合いとなるとは思われる
シグナス グリファス・・・
自分好みの1台に仕上げられれば最高なのですが。。。

 そういえば、京都清水寺で発表された
今年の漢字はでしたが、
名古屋の河村メダルかじりむし市長には
         
という漢字を送りたい
d_14567761
と思う さくら でございます・・・

最近は叩かれなくなったようですが、
こういったウツケモノは徹底的に潰さないと。。。m((_ _))m
prw_PI3im_apiCOLus - コピー
 さて、一応はYAMAHA シグナス グリファス
を購入・・・
cygnus-gryphus_color_003_2021_003
購入当時、店員は店頭にある現状色、
もしくはストックで希望カラーがあればで
スグ販売できますよ!といっていたものの、
私めの希望色はストックされていなかったようで。。。

 まぁ、名目上の販売日時は12月23日、
それ以前に乗れればラッキーといった話で、
到着日時についてはどうでもよい話、
ただ、取付ける部品については揃えておきたいものと。

 購入の際、リアキャリアリアBOXがセットとなった
オプションのリアキャリアセットでも
Q5KYSK129E03
付けようかと思いましたが、
リアキャリアのみを発注。
Q5KYSK129E01
 コロナ禍の財縮の折、
闇雲に注文しても値段が嵩むだけということもあり、
現在、アドレスに使用しているリアボックスを
流用することに。
CIMG2379
 ということで必要となる
GIVI汎用ベース
CIMG2382
CIMG2383
が到着したわけですが、
この部品を頼むのは2回目。
CIMG2384
CIMG2385
CIMG2388
 以前、アドレスに使用していた
汎用ベースをシャリーへ移植、
アドレスには新品の汎用ベースを
取付けといった経過が。
CIMG2380
 といったことで、取付け作業の方は
問題なく出来そうですが、
肝心のシグナス・グリファスが到着しないと
作業が出来ないというのがなんとも。。。(淋)

 ココまでくると、
どんなコメントがされていたのか
非常に気になる さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG2322
 さて、早いもので我が家にきて
6年が経っていたんですねぇ、
ジレラ ランナー180SP。
CIMG2309
 とりあえず、久々に2stの加速力を味わいたく
購入した1台でしたが、
CIMG2308
確かに暴力的な加速はピカイチ!
CIMG2306
 そんなジレラ ランナーも
ここ最近は私めの坐骨神経痛のおかげで
片足を高く上げて跨げないといった事態に陥り。

 今回の2輪車選びに関しても
当初選定していたPCXN-MAXに関し、
main-01
selection_index_gallery_2021_005
ジレラよりは足を上げないものの、
坐骨神経痛の痛みが酷い時に
この2車種に足を高く上げて跨げるのか?
と自問自答したとき、厳しいモノと感じ。(淋)

 そんなわけで今回の車種選定となったわけですが、
購入すれば別れもあるということで、
ジレラ ランナー180SP
が我が家から旅立つことに。
CIMG2305
 とりあえず、最後のご奉仕ということで、
暫し腰の状態も不安定だったことから
カバーをしていたとはいえども
埃をかぶった車体をぬぐって清掃。
DSC_1615
 また、燃料に関しても夏時期のことも考えて
梅雨前にガソリンをすべて抜いて保管・・・
久々にタンクへガソリンを注入してエンジン始動、
キックで目覚めるジレラの2stエンジン、
独特の音を響かせて薄い白煙を撒き散らす。

 最後、引取り業者サンのトラックに乗って
新たな活躍場所を求めて旅立っていきましたが、
なかなかファンキーな加速で楽しまさせて頂いた
ジレラ ランナー180
感謝と共に末永く活躍することを祈り。。。
DSC_1617

 内閣支持率が62%ですか・・・
総裁選で安倍を追求する発言に期待させるも、
安倍に睨まれた途端にトーンダウン
   情けないヘタレ首相は
支持する気も起きない さくら でございます。。。m((_ _#))m
CIMG2289
 さて、ここ最近ずっと悩んでいた事・・・
次に使用するスクーター選びということで、
仕事そっちのけで2輪車選考委員会を。。。(汗;)
9
 名目上はジレラランナーの買い替え
通勤用スクーターとして活躍している
アドレスV125Gの置き換え
若しくはホンダシャリーの放出。(悩)

 とりあえずは今後の我が家の懐事情も考えて
車検もなく、ファミリーバイク特約で契約可能な
原付2種が無難な予感。

 当初、ホンダのPCX
main-01
ヤマハのN-MAX
selection_index_gallery_2021_005
どちらかにしようかと考えていましたが、
私め的に気持ちがN-MAXの快適エディション
ココロが傾き始めていたところ、
シグナス・グリファス販売の記事を見つけてしまい。
cygnus-gryphus_color_003_2021_003
 結局、この3車種の中から
次の2輪車を選定しましょう!ということで、
色々と思案しておりましたが 
私め的に一番、気になっていたのは
       乗り易さ
といった点。

 このところ、坐骨神経痛の辛さ
身に染みる今日この頃、
坐骨神経の痛みが小康状態の時ならともかく、
痛みがMAXの時に足を上げてセンター部分を越えて
跨ぐことができるのか?と考えてみれば、
N-MAXPCXは色々な意味で不安に。。。(淋)
main-01 - コピー
 ということで、乗り易さを優先させ、
最終的に選んだのは
YAMAHA シグナス グリファス
に決定、そそくさと昨日ご契約♪
contract
 カラーリング等も色々と悩みましたが、
選んだカラーリングは後日として、
購入の後押しとなったのはアドレスに使用している
トップケースを流用できる点。

 一応、オプションにてリアキャリアを発注・・・
Q5KYSK129E01
あと必要となるのはGIVI モノロックベースの購入と、
マフラーぐらいですかね?
cygnus-gryphus_color_002_2021_004
 到着は未定となりそうですが、
下取りに出す2輪車は?
ジレラ ランナー180は当然のこと、
とにかく、もう1台で悩みに悩みまして。。。(大悩)

 どうしたんですかねぇ~?
今回はボチボチ早い対応、
今までは武漢ウィルスに対して
後手後手な対応だった政府・・・
今回の一件、支持率稼ぎ
ではないことを祈りたい さくら でございます・・・
そういえば以前、別の話になりますが、
武漢ウィルス発症真っ只中の国に
日本への来訪を進めたバカモノ
もいましたねぇ。。。m((_ _))m
efd66b65
 さて、先般我が家に到着した
スズキ アドレスV125G
CIMG2213
のフロンドブレーキパッド。
CIMG2219
 交換してから時間も経過し、
そろそろパットの残量も怪しかろうということで、
モノも到着し昨日はブレーキパッド交換を
行ってみることに♪

 パッドの交換作業の方は今回で2回目、
前回はパッド交換後、
しばらくしてタイヤ交換と並行し
附属してきたブレーキディスクに交換した覚えが。

 久々のパッド交換ということもあり、
少しでも作業姿勢をラクにしましょう!
ということで、センタースタンドの下に枕木を置いて
センタースタンドを立て、ジャッキアップ。
CIMG2214
 最近、坐骨神経痛が顕著な私めにとって、
少しでも屈む姿勢は避けたいものでして。(汗;) 
CIMG2215
 準備が揃ったところで、六角レンチにて
ブレーキキャリパーを留めるボルトを緩めて
キャリパーを定位置から取外し。
CIMG2216
 そんなブレーキキャリパーをひっくり返して
ブレーキパッドと緊張のご対面・・・
す・る・と
私めの想定を裏切る結果に。。。(汗;)

 てっきり擦り減り気味だと思っていた
フロントのブレーキパッド、
しっかりと残量があり、もうしばらくは交換不要、
CIMG2217
やっちまったな状態。。。il||li _| ̄|○ il||li
20130529100930bf3
 結局は再びブレーキキャリパーを
定位置に戻して今回の作業は終了!
あと2千km位は交換しなくても
良さげな感じだったようで。。。(淋)
CIMG2218

 昨日は勤労感謝の日・・・
だったようですが、
誰にも感謝されなかった
ような気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
large-f2b3cc8be7adbc1f01f4712e9b542cb3
 さて、私めの友人に頼まれて購入しておいた
スズキ アドレスV125G
のブレーキパッドがご到着♪
CIMG2190
CIMG2191
 モノの方は・・・

■セミメタル ブレーキパッド (1キャリパー分)
CIMG2192
商品説明
■メーカー:エボリューション
■型番:EV-351D
■エボリューションブレーキパッドは
 銅フレークを配合したセミメタルパッドです。
CIMG2193
CIMG2196
■コストパフォーマンスに優れた
 ストリート向けスポーツパッドになります。
■低中速から高速まで安定した制動力と耐フェード性、
 ウェット時の安定性を発揮し街乗りから
 スポーツ走行まで幅広く対応致します。
CIMG2194

といった具合。。。

 私めも驚いたのですが、適合車種も
スズキやら一部カワサキなど、
19種類ほどときたもので。
CIMG2197
 ちなみに・・・
今回発注したブレーキバッドの個数は2組、
作業を行うのは1台。。。
CIMG2197
 私めも何を勘違いしたのか、
送料もソコソコするので、1組注文するなら
我が家のアドレスの分も、ということで2組。
CIMG2186
 一方我が家のアドレスV125Gは、
今後、新たなスクーター購入に際して、
売却を考えていたにもかかわらず、
ブレーキパッドの購入・・・
CIMG2187
CIMG2188
本末転倒とはこのことをいうのかとつくづく。。。(情)
1552022893968071

 以前に中古車ながら自家用車を購入した友人に
何を購入したの?と尋ねてみると・・・
「中古だけどテスラを買ってさぁ・・・」
と、なかなか羨ましいお話、
そんな友人宅を尋ねて車庫を見てみると、
                スバル ステラ
が駐車されているのを見て、
いささか噴き出した さくら でございます・・・
どうやらテスラステラ間違い
だったようで。。。m((_ _))m
K0000933598
 さて、新たな通勤用のアシとして
色々と悩みに悩んでいるスクーター、
任意保険やら家庭円満を考えると
125ccの原付2種を購入しておいた方が無難
bikefamidotira

 そんな購入候補として
ヤマハ N-MAXとホンダPCXなどを
買い替え候補として検討をしておりましたが、
ここにきて新たな伏兵が登場!

 従前のシグナスXからの後継モデルとして
ヤマハ シグナス グリファス
のデビューが12月23日と発表され。
cygnus-gryphus_color_001_2021_004
cygnus-gryphus_gallery_002_2021_002
 特に目玉と思われるのがN-MAXと同様、
水冷・124㏄のBLUE COREエンジンが搭載され、
従来の空冷エンジンよりも
 パワーで従来比20%以上、燃費は約20%向上
したそうで。

 次世代スクーターの選考当初、
並行車のシグナス グリファスの
存在は知っていたものの
日本で未発売モデル。

 一応は現行のシグナスXも考えるも
ボディー形状やエンジン性能の陳腐化が感じられ、
購入選択の対象から外れたこともあり、
最近はPCXからN-MAXに気持ちが傾き始め、
快適エディションでも購入しようかと、
そろそろ、お店への偵察も考え始め。
selection_index_gallery_2021_004
selection_index_gallery_2021_005
 そんな矢先に発表となったシグナス グリファス、
お値段的にもN-MAXと比べれば若干安め、
いずれは正規の発表があると思われていただけに
変速比の違いはあるとはいえ、
N-MAXと同じエンジンが搭載され、
乗車時の跨ぎやすさを考えれば必然とこちらの方が。
cygnus-gryphus_gallery_002_2021_001
cygnus-gryphus_color_002_2021_004
 また、リアキャリアを取付ける際、
現在アドレスで使用しているトップケースを流用できれば
それなりに購入費用の節約も図れ♪

 来月発売の前に私め的にも
ケリをつけておきたいところですが、
問題となるのは下取り車両・・・
ジレラ ランナーは既に本決まりとなっているものの、
f8afb85b
アドレスとシャリー、
最後の選択に悩む日々になりそうで。。。(悩)
514e7815

 以前、トラクターから取り外した
ウォーターポンプ
活用先がなく困っている さくら でございます・・・
そろそろ有価物回収でだそうかと。。。m((_ _))m
CIMG1320
 さて、おふろのルックを用いて行った
ヘッドライトの黄バミ取り・・・
CIMG1433
スズキのKei Warksに引き続いて
CIMG1430
我が家の通勤号アドレスV125G
ヘッドライトも作業を行うことに。
CIMG1432
 今年4月の異動でクルマ通勤が出来ない職場に
勤務することになってしまった私め、
おかげで当時は忘れた頃に活躍する
アドレスを引っ張り出して通勤することに。

 そんなアドレスも我が家にやってきてから
早くも12年を経過し、
ヘッドライトもくすみがちということで、
以前、ヘッドライトのリフレッシュ作業を行いましたが、
手短に行ったせいか、仕上がりも中途半端に。
CIMG1431
 先日、Kei Works黄ばみ取り作業を行ったこともあり、
せっかくなのでおふろのルックを用いてアドレスも
黄ばみ&くすみ取り作業を行うことに。

 従前、いい加減な作業だったとはいえども、
ボチボチ黄ばみを落としてあった
アドレスのヘッドライト、
おふろのルックで丹念に磨き、
一応は綺麗になったものの、
際立って綺麗になった様子は微妙、
効果のほどはイマイチだったようで。(淋)
CIMG1434
 ついでにウインカーレンズも磨いた後、
CIMG1435
最後に表面保護剤を塗りたくって
作業の方は完了となりますが、
CIMG1440
クルマにしてもスクーターにしても、
樹脂レンズになってしまったこともあり、
こういったライトの黄ばみ問題は
一時的に改善できても恒久的ではない
解決できないテーマですよねぇ。
CIMG1441
 長期にわたりクルマなどを保有する私めにとって
何か代替策はないモノかと
考える日々でありまして。。。(悩)

20211009-00000013-ann-000-3-thumb
 画像は借りモノですが、
先般の地震でズッコケてしまった
   日暮里・舎人ライナー
職場のほとんどのメンバーが「舎人」
「しゃじん」と読み、
ひとりほくそ笑んでいた さくら でございます・・・
この時ばかりは鉄道好きでよかったと。。。m((_ _;))m

 さて、そろそろ本格的にスクーター購入を考え始めた私め、
たまたま訪れたバイク屋さんにて
しげしげとスクーターを眺めていると店員サンが私めに声を。
image-03
nmax_price_2021
 とりあえず、希望するスクーターの車種を述べ、
下取りの車種名を答えたところ、
514e7815
「いや、シャリーは下取りで出しちゃうのは勿体ないですよ、
確かにソコソコのお値段でお引き取りは可能なんですが、
色々とイジリ甲斐のある4miniだと。。。」
などと言われてしまい。。。il||li _| ̄|○ il||li

 結局、そこまで言われてしまい、
売却するにも売却できないような雰囲気になり・・・(汗;) 
だったら、売却する2輪車はジレラのみとして、
シャリーに関してはもう少し我が家に。。。
f8afb85b
 売却延期となれば少しは手を入れましょう!
ということで、
肝心の見積もりを出してもらう事も忘れ、
前々からに気にしていた吸気側、
エアフィルターの交換を行いたいと・・・
純正を取付けても面白くないということで別なモノを。

 ということで購入してきたのは
KITACO パワーフィルター<ストレート>35mm
CIMG1543
CIMG1544
CIMG1545
といったモノをお買い上げ、
さっそく自宅に帰って作業を開始!
CIMG1546
 ひとまず、ベトナムキャリーを外してから
CIMG1547
CIMG1548
カバーを外すとご本尊が現れ・・・
CIMG1549
エアフィルターを外してからキャブへと続く
CIMG1550
CIMG1551
ゴムの管を外しパワーフィルターを定位置に収めるも
CIMG1557
CIMG1552
しっくりこず、インマニ側のボルトを緩め、
キャブをずらしてパワーフィルターを取付け。
CIMG1553
CIMG1556
 当初、キャブの下部にあるフロート部分なども
清掃しようかと思いましたが、
生憎、この日はピアノの調律が入っており、
清掃作業は後日にでも行うことに。
CIMG1558
 この後パーツを戻して作業の方は完了となりますが、
パーツを元に戻す前にエンジン始動!
私めの想像していた音よりも吸い込みが微妙な音に
なってしまいまして。。。il||li ○| ̄|_ il||li

↑このページのトップヘ