春巻きは酢醤油につけて
食べるのが好きな さくら でございます・・・m((_ _))m
昼食の春巻き、全部にソースをかけられてしまいまして。。。(-_-|||)
昼食の春巻き、全部にソースをかけられてしまいまして。。。(-_-|||)
さて本年初の鉄道模型たちが我が家に到着~♪
その第一弾としてJR東日本の死神サマを・・・
ちなみに死神サマと呼ばれるEF64 1000番台、昭和55年に誕生し、
基本のEF64 0番台とは似ても似つかぬお姿、
色々と紆余曲折があった様で。。。



そんな中、JR東日本 新津車両製作所で製造された車両や廃車回送の
牽引機として1030号機、1031号機と1032号機を抜擢、
見た目もいかつい双頭連結器を装備し、
新造車の回送や廃車回送で活躍しておりますが、
そんな待望の1031号機がモデル化されたわけで。。。
そんなKATOから発表の1031号機の特徴として、
・ JR東日本長岡車両センター所属のEF64 1031号機を
プロトタイプに製品化
・ 双頭連結器装備に伴い、復心装置、KE100ジャンパ栓、
スカート切欠きなど、スカート周りに施行された改造を的確に再現
・ 側面に配された小さいサイズのJRマーク、黒Hゴム、
銀色の屋根上抵抗器を再現
・ 1031号機のナンバーは印刷済
・ クイックヘッドマーク「あけぼの」「北陸」を付属
・ 出荷時は片側が双頭連結器、もう一方は客車にあわせて
・ 双頭連結器装備に伴い、復心装置、KE100ジャンパ栓、
スカート切欠きなど、スカート周りに施行された改造を的確に再現
・ 側面に配された小さいサイズのJRマーク、黒Hゴム、
銀色の屋根上抵抗器を再現
・ 1031号機のナンバーは印刷済
・ クイックヘッドマーク「あけぼの」「北陸」を付属
・ 出荷時は片側が双頭連結器、もう一方は客車にあわせて
アーノルドカプラー装備。
交換用にそれぞれのカプラーを各1個付属。
交換用にそれぞれのカプラーを各1個付属。
だそうで。。。
それにしても、EF63にしてもそうですが、
双頭連結器が付いただけでもホント、物々しい重装備!
といった感じですねぇ~、
今回はナンバーも印刷済みということで、
作業は片側のアーノルドカプラーが装備されたものを
今回はナンバーも印刷済みということで、
作業は片側のアーノルドカプラーが装備されたものを
双頭連結器に交換、 防護無線、信号炎管などを取付するだけ♪

ためしに我が家の113系1000番台と連結させて見ましたが、
機関車が機関車だけに充分、
機関車が機関車だけに充分、
廃車回送の雰囲気が醸し出せますねぇ~♪


とりあえず今回、新年最初に到着した色々な車両たち、
次回も機関車を。。。