さて、「鉄ちゃんパパさん」のブログのご挨拶みたいになっちゃいましたが、
昨晩、ペットボトルにレモネードを作りながら焼酎を混入。
明け方、のどが渇いて寝ぼけ眼で冷蔵庫から出してグビグビと・・・
朝から健全なる酔っ払いの誕生です。。。
さてさて、前回まで「大人買い」と書き記していたまとめ買い、
言葉の受取り様によっては確かに「春を購入」するようで・・・(苦笑)
そんな訳で今回から「魚屋鉄道 フーさん」の漢(おとこ)の箱買いを
使わせていただく事に・・・フーさん事後承諾で申し訳ありませんm(_ _)m
そんな今回、後日ご紹介するのはKATO 103系 ATC中央特快と共に
トミーテック トラコレ 第3弾が3箱 到着!!
今回のバリエーションは
・三菱 スーパーグレート
タンクローリー
出光興産/新日本石油
ウイングバン
一般営業用
パネルバン
日本通運/佐川急便
・日産ディーゼル クオン
タンクローリー
ジャパンエナジー/昭和シェル/16kl化成ローリー
パネルバン
郵便局
・三菱ふそう大型トラック(FU)
平ボデー+幌
日本通運
パネルバン
一般営業用
・日野TC
日機はしご車
なんだか、三菱車の攻勢が強くなってきましたねぇ~、
しかも今回はスーパーグレートのご先祖様、大型トラックのFUまで登場。
だけど、なんだか懐かしい。。。
まぁ、日産ディーゼル クオン、三菱 スーパーグレートの細かい説明は
省かせていただきますが、ひとまず今回の個人的な注目車は
三菱ふそう大型トラック FUと、仕事柄か日野 TC 日機のはしご車。
ひとまず三菱 FUと言う事で、パネルバンと日通の平ボデー+幌の2車種構成。
パネルバンなんぞは、どうしても菅原文太のトラック野郎が頭から離れない訳で。。。
日通仕様の方は、今ではお目にかかることはまず無かろうかと思われる幌仕様。
荷台の幌を外せば普通の平ボデーに変身すると言うスグレもの。
キャビン前部の赤く塗られたスリーダイヤモンドが心泣かせます。
さて、一方の日野 TC 日本機械工業製のはしご車、
幾分、仕様は異なりますが、私が消防に入った10年ほど前頃にはまだ現役で活躍。
運転する機会はありませんでしたが、助手席に座った時の見通しの良さは
いまだ記憶がありますね。
さて、トラコレのはしご車は東京消防仕様、
前部のアウトリガーは左右に伸張せず固定式、
後部のアウトリガーはスイングして伸張するという古典的なタイプで
ポンプを備え、吸管も装備しております。
そんなはしご車も3台そろった所でついついやってしまうのが
はしごを起梯してはしごを伸張、出初式スタイルを。。。
基本的に前2軸、後ろ1軸の軸配置は高速走行向きの車両に
見られるタイプだそうですが、小回りが効かないというなんとも扱いずらそうな・・・。
まぁ、最近のはしご車は前1軸、後ろ2軸のタイプが増え、
新車で上記のようなスタイルは見なくなりましたね。
新しい車も魅力ありますが、旧い車には旧い車なりの良さがあるというか、
時代を回顧し過ぎなんでしょうかねぇ~?(苦笑)