続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 自転車

 今回の震災で被害に遭われました方々への
お見舞いを申し上げるとともに
亡くなった方々へご冥福をお祈りいたします。
 

 さて、東北方面でも燃料不足の話は連日、
ニュースで取り上げられておりますが、
関東でもガソリン等の不足は深刻みたいですね。
 

 とりあえず、震災当日と震災翌日の勤務は
いつもとおり、バイクで通勤しておりましたが、
ガソリン残量はこの時点でかなり厳しい状況
 

 しかしながら、15日の勤務の翌日には
幼稚園の卒園式でのご挨拶が待っており、
急いで自宅に戻らねばならぬ状況。

 
 是が非でもバイク通勤は避けられず、
残量ゼロに近い状況で何とか自宅に帰還、
片道燃料で飛び立ったゼロ戦の如く、
ヒヤヒヤ、ドキドキ状態だったわけで。。。(苦笑)
 
イメージ 1

 その後には何とか燃料補給はできたものの、
いつ給油できるか分からない不安定供給の状況では
安心して通勤もままならないということで、
燃料節約をかねて18日の当直には自転車で職場に向かう事に。

 
 しかしながら私め、普段使用するシティーサイクルは
現在、同僚に貸し出し中ということで、
超久々にこの自転車に望みを託す事に・・・
 
丸石 MTB エンペラー MB701
 
イメージ 2
イメージ 3
 
私めが中学校2年生の時に購入したマウンテンバイク
23年オチの猛者ということで、
3年ほど前にタイヤ交換、ブレーキラインの交換後、
ほとんど使用されることもなく実家車庫内から
自宅の車庫に場所を移し、放置プレー状態だったもの。。。

 
 てなわけで、各所点検するも
タイヤの空気圧調整程度で済み、めでたく現役復帰♪
自家用車では履いた事のないミシュランタイヤを履いて、
道路を駆け出したわけで。

イメージ 4
 
 久々のMTB、独特の轟音をたてながら疾走、
いま流行のサスペンションやらディスクブレーキではない
一昔前のクタビレ気味なMTBではございますが、
太いタイヤのおかげで乗心地はひとまず良好♪
 

 しかしながら、泥除け等は一切なく、
雨の日の運行停止は避けられませんが、
ここにきてMTB、まさか活躍するとは・・・
モノを大事にしておくのことも大切なのかもしれませんねぇ~、
暫く、MTB通勤になろうかと思いますが。。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 早いもので阪神淡路大震災からもう12年が経つんですね、
私自身、まだ消防に入る3ヶ月前の出来事でしたが、
この年はオウムサリン事件など大きな出来事が多かったと記憶しています。


 さて、昨日は当直勤務明け午後から畑を耕して終了後、
なかなか作業が進まなかった自転車の修理を。。。


 昨年、タイヤ交換を行ったのに無情にもリアのエアーが抜け、
今度はリアのチューブ交換する事になってしまった我が家のMTB、
とりあえず、前後ともに交換する事にして2つのチューブを購入。
満を持してチューブ交換することに。


 まぁ、交換と言っても特に難しい事もなく、さっさと作業を進めます。
フロントチューブはパンクは無さそうですが、何せ10数年以来のもの、
念には念を!と言うことで交換、ものの10分で作業完了。


 今度は一方の後輪の作業にかかります。
取り外しもスムーズに事が運びますが、取り外したチューブにエアーを入れて
穴の開いた箇所を確認して見ようとした時、大きなダメージ箇所を発見!


 空気を入れるバルブの根元がチューブからポロリと・・・。
どうやらゴムの劣化が原因みたいですね、
これではどうやってもパンク修理もお手上げなもので。。。(笑)


 時間もかからずチューブ交換は終わり、
写真撮影はしませんでしたが次にリアのブレーキの調整。
調整自体はワイヤーを引っ張りなおして完了ですが、変速ギアが厄介そうで。。。


 フロントギアの調整はギア変換レバーに繋がるワイヤーを地元の自転車屋が
いい加減な位置に取り付けてくれたおかげでブレーキライン交換時に
付け直したのですが、如何せん、調整が甘かった・・・。
これもワイヤーの調整でとりあえず完了、あとは走行しながら調整するしかないですね。


 とりあえず気になる部分はワイヤーの調整をし、
後は自転車のフレームを車用のコンパウンドでひたすら磨き、
錆びている所は塗装して作業は完了、久々に輝きを取り戻したかな・・・?


 そういえば、普段の足用の自転車として、このMTBと
3段変速、アルミフレームのシティーサイクルを所有しているのですが、
このシティーサイクル、ちょっとした改造を施しております。


 実に馬鹿げた内容かも知れませんが、フロントのブレーキパッドを
MTB用の物に交換、パッドの接触面積も純正時に比べ約2倍の接触面に。


 現在、思案中ですが、ブレーキパッドとブレーキ本体の取付け部分の間に
細長く平たい鉄板でも挟もうかと考えているのですが、
制動をかけた時点で、パッドの変形を軽減させられるかな?と言うことと、
もう少し安定のある制動力が得られるかな?と。。。
チト、試す価値はありそうな気が・・・。


 まぁ、暇見つけて実験でもしてみようかな?
結果は如何であれ、試してみないと分からないですからねぇ。。。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


 今日はデリシャス暑かったですねぇ~、
仕事明け後に仕事に関する勉強会が
予定に入っているのを忘れ、

普段は自動車で行くところを
自転車で行くハメに。。。(嘆)


 おまけに昨日はお客サマからのご注文が多く、
おかげで布団に入って2時間弱という
万弱の体制で
勉強会に望んでおりました、ハイ。(汗;)


 さて前回、前輪タイヤ交換をしたMTB、
今回は日曜日に行った後輪タイヤの交換と

チェーングリスの撒布を。

 猛暑の中、作業場所は倉庫の中・・・
温度もご機嫌なほど暑く、

作業前から汗が大噴出ときたもので。。。

 さて、作業自体は前回の前輪のタイヤ交換と
手順は同じですが、

後輪はチェーンが絡んでいる分、
チョット面倒かなといった状況。


 とりあえずタイヤを外し、
前輪タイヤ交換の時も行いましたが、

空気を入れるバルブ部分のムシゴムも交換、
結構、この部分が劣化して
空気が抜けてパターンも多いですね。


 さて前回と同様にブレーキ接触面の清掃を行い、
タイヤの組み付けも速やかに終わり、
チェーンへチェーングリスの撒布をしておきます。 

 さっそく試運転するも、
5~6年は実家の納屋で静態保存状態だったMTB、

途中、ブレーキラインの交換は行ったものの、
リアのブレーキワイヤーがヘロヘロ状態、

すみやかに調整を行わなければ、
と思っていた矢先に思わぬアクシデントが。。。


 リアのエアーが全部抜けてパンク状態!
恐らくチューブに穴が開いている!?
何せチューブ自体も購入当時から
使用続行の年代モノ、

あえてパンク修理はせずに
新品のチューブを購入することに。


 手持ちのシティーサイクルであれば
パンク修理するんですが、

MTBは走行中の衝撃などを考え、
修理するよりも新品に
交換してしまった方が安心、
問題はいつチューブを購入して
交換するかですが。。。(悩)

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


 今回は前回、購入したMTB用ミシュランタイヤを
取り付ける作業を!と、
いうことで娘チャンを連れて実家に。。。

 とりあえず作業前にチト、ひと仕事・・・
自宅で飼育しているメダカが産卵し孵化したので
バケツ住いだった稚魚を60cm水槽へお引越し、
40~50匹くらいはいるだろうか?

 今から15年ほど前、
熱帯魚に夢中だった頃の産物が
今頃になって役に立つとは。。。(苦笑)

 さて、メダカの稚魚の引越し作業が終わり、
さっそく本題のMTBを実家納屋から
車庫へ移動させ作業開始。

 とりあえず前輪、後輪とも一度空気を抜き、
自転車本体から外しやすくし・・・
両輪ともレバーを緩めればすぐに外れるので
この辺はお茶の子さいさい♪
といったところでしょうか?

 ひとまず作業にてタイヤを外すための
自転車用のリム外しを使用、
すると簡単に交換を要するタイヤは外れ、
一先ずタイヤを外してさっぱりしたリム部分へ
ブレーキクリーナをたっぷりかけて
ブレーキパッドの接触面を清掃・・・
あまり綺麗にはならず清掃を諦めて
新しいタイヤを取り付けます。

 写真の通りに消耗したタイヤというより、
サイドウォールの破れが酷く交換に至った訳ですが、
いったい前回交換したのはいつの事やらで。

 新しいタイヤを取り付けに際しては
事前にチューブへ空気を入れておけば
タイヤはめ込みの際に作業効率は良いかと・・・
個人的にはその方がタイヤがリムに
キッチリ嵌り易い様な気がしますが、
あくまで個人的な主観なんでしょうけど。。。

 とりあえず、作業自体は難しいものではなく、
前後輪とも併せてのんびりやって
小一時間もあれば作業は完了でしょうか?

 このMTB過去にもブレーキラインの
取替え作業をしているのですが、
一度目は購入した自転車屋さんにお願いしたところ、
交換されたブレーキラインは、
な、なんとママチャリ用のモノ
取り付けられるという始末、
よくこんなイイ加減な商売で
稼業が成り立つなと、小一時間・・・(# ゚Д゚)



 そんなこともあり、
二度とそのお店には任せることはやめ、

ブレーキラインの購入に関して船橋ららぽーの
MTBやロードレーサーを扱う
例の自転車屋サンに直行しブレーキワイヤーを購入、

さっそく、つけ替え作業を実施したという
苦い思い出があります。


 ブレーキラインの交換時に気がついたのですが、
変速レバーへの
ワイヤー取り回しもいい加減に
取り付けてられていることが判明、

怒りを抑えながら作業した覚えが。。。(呆)

 まぁ、今回は娘チャンのお食事時間になってしまい
フロントタイヤの交換のみで留め、

リアタイヤの交換は後日にすることに。

 若干なりとも時間が少しあったので後日、
チェーングリスを散布する為に
チェーン部分、
ギア部分にブレーキクリーナーをふんだんに
噴霧して脱脂作業を実施!


 とりあえず、タイヤ交換に関しては
フロント交換は終了したので後はリアの作業のみでね、

さっさと作業を終わらしたいなぁ。。。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


 ここ最近、雨の日以外は職場までの通勤に
自転車を使用している・・・
職場までの距離は5kmそこそこですが、
現在使用している3段変速のシティーサイクルをやめて
MTBで通勤してみようかと。。。

 ただ問題は、タイヤのサイドウォール部分が
経年劣化によって破損してしまっているということで、
さっそくタイヤを購入することに。

 野暮用ついでに向かった
船橋のららぽーと内にある自転車屋サンにて
色々タイヤを見ながら悩むも、
初の有名ブランドを採用することに。。。  

 過去3回のタイヤ交換時には
スクーターなんかでも利用されている
「IRC」というメーカーのタイヤを
使用しておりましたが、
チト、今回はレースなんかでも有名な
ミシュラン製のタイヤをチョイス。

 クルマでも履かせたこと無いのに、
まさか自転車で履かす事になるとは・・・

ただ、タイヤ一本分が4000円強と
なかなか強気のお値段というのが。。。

 あと、メンテナンス用ということで、
チェーンオイルも併せて購入、
一応は万全の体制を。


 さて、そんな我が家のMTBの方は、
購入したのは、はるか昔のことで、

18年前、中学2年生の正月過ぎに貰ったお年玉と
なけなしの小遣いをはたいて
1台の自転車を購入。

 丸石自転車で発売されていたモノで
名前は「エンペラーMB701」だったかな?

値段も10万円程であった。

 その頃はMTB自体が有名でもなんでもなく、
MTB自体はハッキリいって無名・・・

周りで所有している人間も居らず、
「逆になんていう自転車なの?」と

聞かれる始末。。。

 そういう面ではチョットハナが高かった気が
しないでもありませんでしたが、

いま見てしまえばフロントにはショックも付いていないし、
ブレーキもディスクプレートも付いていない、
正直、古臭さは否めませんが。(淋)


 ただ、私め自分にとっては
愛着のある自転車なので古い、新しい、
装備云々は
一切関係無いんですけどね。。。

 このMTBで江戸川土手を走りに行ったり、
トゥ・クリップを付けてペダルを漕ぐ効率を
上げてみたりで
スピードも60キロ弱は出ており、
速度測定はスクーターと併走でにて。。。


 あちらこちらに出没しておりましたが、
気になってくるのが消耗品関係、

過去に3回ほどタイヤの履き替え作業を・・・
消耗度もタイヤのブロックパターンを考えれば
当然なのでしょうが、

如何せん、舗装された道を行くというのは
タイヤには過酷なのかもしれませんね。


 簡単な我が家のMTBの歴史でしたが、
梅雨明け前にさっさと作業しないとなぁ、

何とか時間を空けて作業しなければ。。。

↑このページのトップヘ