続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄模-客車

m_kyodo_nor-2021061401001038
 なかなか
オシャレなおもてなし
に感じた さくら でございます・・・
ホント迷惑千万な行旅人でして。。。m((_ _#))m
tko2105110002-p1
 さて、様々な事情もあり
ついつい寄ってしまった鉄道模型店、
本来であれば散策程度の参拝だったにもかかわらず、
KATOカプラーNJPの購入を思い出してしまい、
品モノを手に取ってしまったばっかりに
棚から陳列されていた車両まで手を。。。(汗;)
CIMG0148
 ということで、今回は20系寝台特急の
カニ21とナハネ20の2両を・・・
車輛の方はグレードアップされたモデルということで、
我が家にて所有すル20系客車とは違い、
ディティールもしっかり作りこまれており♪
CIMG0162
CIMG0161
 カニ21を見てみると、
「さくら」のヘッドマークが取付けられており、
CIMG0163
CIMG0164
下回りもグレー成形の床下が取付けられており、
トイレ表現された側面直下にはしっかりと
                 垂れ流し管
が表現されてなかなか好印象!
CIMG0167
 台車の方もカニ21の入門モデルは
空気ばね台車のTR55が
取付けられておりましたが、
ニューモデルになってからはコイルばねのTR54に
変更されており、従前の車両たちも変更しておきたいような。
CIMG0168
 一方のナハネ20も従前のモデルとは
作りやら姿が刷新され、
前回購入したナシ20同様に
姿の近代化が図られたような・・・
CIMG0169
車内の作り込みにも力が入れられおり、
外から見ていても楽しくなりそうでして♪
CIMG0170
CIMG0171
CIMG0172
 車輛の見学会はそこまでとして、
一応は入線を記念して漢前化作業の方を実施、
とはいえども、作業を行うのはカニ21のカプラー交換のみ。
CIMG0173
CIMG0175
 妻面寄りはグレーのKATOカプラーNJPが取付けれてますが
アーノルドカプラーが取付けられている側は黒色、
ということで、KATOカプラーNの黒色を取付けて作業終了!
CIMG0176
 最後に従前のモデルと並べてみましたが、
出来具合は一目瞭然・・・
CIMG0177
CIMG0178
Hゴム等の色入れが行われていることもあり、
メリハリがついたといった様子、
床下周りも新旧モデル共に大差はないとはいえども、
従前のモノはデフォルメ化されている部分があり、
この辺が値段の差なんですかねぇ~?
CIMG0179
CIMG0180
 ということで、今さらながらの20系寝台特急の購入、
こうなってくると車両を増やしていこうな?と、
非常に悩むところでして。。。(情)

 クルマをご購入したご友人、
さり気なくナンバーの語呂合わせが残念
に感じた さくら でございます・・・
ご当地ナンバーだけに掲載できず無念。。。m((_ _))m
200310115019_0
 さて、このところ雨天続きということもあり、
外に出て畑仕事やらクルマの作業も出来ないということで、
昨日は道楽作業部屋に籠って、
カプラー交換を粛々と進めておくことに。
IMG_3282
 今回、下界に召還したのは
ブルートレイン 24系25形
の9両の精鋭たち。
IMG_3283
IMG_3285
IMG_3286
 さっそく作業の方を進めていきたいと思いますが、
今回もKATOカプラーNからKATOカプラーNJPに
グレードアップを図るということで、
カプラーの準備と拡大鏡とピンセット、
作業用クッションを準備。
IMG_3288
 また、KATOカプラーNJPをカプラーポケット装着時、
どうもカプラーのグラつきが気になってしまい、
カプラー装着時にカプラーバネを組込んで
グラつきの緩和を図りたいと。
IMG_3289
 作業はカニ24のTR66から交換作業を開始しますが、
IMG_3290
IMG_3291
取付けられていたKATOカプラーNを取外して、
IMG_3292
カプラーバネを組込んでKATOカプラーNJPを
装着といった具合。
IMG_3293
IMG_3294
IMG_3295
 ひとまず、中間位寄りのカプラー交換ということで、
お次の車両へと作業を進めていきますが、
車輛によってはKATOカプラーNの
ナックル部分が折れているモノもございますが、
新たなカプラー交換を行い、破損品は廃棄。
IMG_3296
IMG_3297
IMG_3298
 また、作業を進めていくと、
台車を止めるためのピンが折れてしまっているモノもあり、
コチラは予備品のピンを新たに使用して元に戻し。
IMG_3299
IMG_3300
IMG_3301
IMG_3302
 今回はノンビリと9両のカプラー交換を終えましたが、
IMG_3304
今回の車両群は色々と修羅場を
ググらせてしまった車両もあるようで、
壊れていた部分の交換など兼ねることになりましたが、
無事に終了したカプラー交換、
今回の作業で在庫が尽きたこともあり、
新しいモノの購入も考えねばと。。。
IMG_3305

 安倍の嘘つき内閣もムカつきましたが、
菅のデレスケ操り人形内閣も
非常にムカついている さくら でございます・・・
やっぱり菅の周りにいる取巻き2F
大きな原因でしょうが。。。m((
_ _#))m
偽二階
 さて103系制作に伴い、
塗料やら小物類を購入するついでに
購入してきた2両の車両たち・・・
IMG_2971
今回は客車の方から見ていきたいと思いますが、
車両の方は
KATO 20系寝台客車 ナシ20
ということで、リニューアルされた車両の入線は初めて。
IMG_2991
IMG_2992
 前回、KATOオハ31を購入したときにも
陳列棚からナシ20がブラ下がっておりましたが、
今回もまだ残っていたので入手と相成り。

 さっそく車両の方を見てみたいと思いますが、
後年発売されたモデルとあって、
当時のモデルとは違って色々と車両各部が
こと細かに再現されているといった具合。
IMG_2996
IMG_2997
IMG_2993
 屋根上部に表現されたルーバーやら窓枠の色入れ、
調理室部分のサッシ窓表現も初代製造のナシ20には
表現されていなかったような。
IMG_2994
IMG_2995
IMG_2998
 色々と細部を見てから我が家で所有する
初期のナシ20を引っ張り出してみましたが、
当時のモデルと比べてしまうと見劣りしてしまうのは
当然のハナシ・・・
IMG_2999
IMG_3000
ただ、当時モノには当時モノなりの素晴らしさはあり、
今から見れば格安モデルながらも
編成を組めば立派な寝台特急に。。。
IMG_3001
IMG_3002
IMG_3003
 当時のナシ20も充分に表現はされているものの、
後年モデルと比べ、雨樋位置の高さやら車体側面の帯の幅など
色々と違いが見比べることができ。
IMG_3005
IMG_3007
 また、床下周り表現などもほぼ、配置具合は後年モデル共に
同様の配置となってはおりますが、初期も出るの方は
若干デフォルメ化されているのかな?と感じ。
IMG_3008
 恐らく、我が家の20系寝台列車の編成に
今回購入したナシ20を組み込んでしまうと、
見た目の際により浮いた存在になるかもしれませんが、
状況に応じて編成に組み込んでみようかと思い。。。(悩)
IMG_3006

 気が付いたら本日で
   48回目の誕生日
を迎えてしまう さくら でございます・・・
4回目の年男。。。il||li _| ̄|○ il||li
9500
 さて、ポポンで購入してきたKATO製の
オハ31の2両・・・
IMG_2744
一応は漢前化作業も行っておきたいと。
IMG_2745
 KATOの早初期に販売が開始された車両ということで、
ダブルルーフの客車として牽引する車両やら
編成組成も限られてはしまいますが、
元々、我が家で所有するオハニ30とオハ31と
編成を組み4両編成として活躍して頂こうと
購入にいたり。。。
IMG_2746
IMG_2748
 さっそく、オハ31が履いている台車を外して
IMG_2749
ボディーを横倒しにしてみると、
同じオハ31ながら片方はボディー裏側、
デッキ裏部分まで塗装されており。
IMG_2756
 もう一方のオハ31は
デッキ裏側部分まで塗装されておらず
鉄道考古学を参照に実態を調べてみるも、
結果はイマイチでして。。。(淋)
IMG_2757
 ただ、裏側が塗装されていないモノの方が、
幾分古いように感じますが、
もう少し、資料の方を探してみたいと。

 ちなみにこのオハ31が履いていた台車、
購入時点から台車に違和感を感じており、
履いていた台車の方は案の定、
GM製のTR11。
IMG_2750
IMG_2751
 我が家にストックのKATO製のTR11があり、
コチラに履かせ変えてしまえば万事OK!なわけで♪
IMG_2752
ただ、台車を履かせる前に恒例行事ということで、
連結器のKATOカプラーNJP化を実施。 
IMG_2753
IMG_2754
IMG_2755
 散在しつつも我が家の車両群の
一員として迎え入れたオハ31・・・
IMG_2758
様々なシーンで活躍させたいものでして。
IMG_2759

 クリニックに貼付されていたポスター、
食べたい食品がほとんど
     控えたい食品
リストアップされていたことに
残念に感じた さくら でございます。。。m((_ _;))m
DSC_1386
 さて、先般の
EF58 試験塗装機4両セット
IMG_2434
下界にご招待した際、
もう1セット、下界の方に姿を。

 セットの方は
鉄道模型 N誕生30風年記念 あさかぜ
IMG_2460
IMG_2479
ということで、EF65と20系寝台客車のセット、
IMG_2461
IMG_2462
私め自身、久々にブックケースを
開いたような気がしないでもなく。。。(汗;)

 ちなみに聖地からの案内では・・・

 鉄道模型メーカーKATOがNゲージを
世に送り出してから30周年を記念して
発売された「あさかぜ」セットです。
IMG_2463
・EF65直流電気機関車+20系客車
 5両の6両のセット。
IMG_2464
・塗装は、30周年記念オリジナルとして
 ブルーのボディにゴールドの帯が3本施されています。
IMG_2465
IMG_2466
IMG_2467
・車両のほかにもNゲージ誕生30周年記念バッジが
 付属しています。
IMG_2476
IMG_2477
IMG_2478
<セット内容>
車両:EF65-500(M)、カニ21-30、ナロネ21-30、
ナシ20-30、ナハネ20-30、ナハフ20-30
付属品:ヘッドマーク・テールマークパーツ、
ナンバープレートパーツ×2、シール、記念バッジ

といった具合で。。。

 手持ちの20系寝台客車とは様相が違い、
ゴールドの帯が巻かれているのはともかくとして、
車体全体にツヤがあり、床下周りもグレー、
それだけでも異質な雰囲気・・・
IMG_2471
IMG_2472
機関車のEF65もツヤがあり、床下周りは
IMG_2468
IMG_2469
20系客車と同様にグレーで統一されており。
IMG_2470
 客車の製造番号は全て30で統一、
一方のEF65は530号機ということで、
いかにも鉄道模型30周年を
お祝いしているみたいですねぇ。
IMG_2473
IMG_2474
IMG_2475
 今回は特に機関車にナンバー取付けは行いませんが、
そのうちに気が向いたら作業でも行おうかと思いますが、
このままでも良いような気がしないでもなく。。。(悩)

 正直、存在感がイマイチ、
逆ギレ感はピカイチ某首相、
国民の命と暮らしを守る・・・
などと、今さらながらに言い放ってますが、
そんなの Go Toキャンペーン
                 をやる前に
言うべき言葉
だったと思う さくら でございます・・・
やることなすこと、全て後手後手。。。m(_ _#)m
0001-2 - コピー
 さて、3年前に購入したスハフ12・・・
IMG_1575
一応の目的は
   SL伴走車 オヤ12
を作ってみましょう♪という事で購入した1両。
IMG_1576
 購入したものの、カプラー交換を行ったのみで
約3年近くにわたり放置になっていた訳で・・・(汗;)
そんなSL伴走車のお姿をネット上にて見てみると、
客室窓部分はカーテンが降ろされているような
状況になっており、
どうにかして近い状況にしておきたいものと。

 ただ、車両の窓ガラスに貼り付ける
カーテンに近いモノってあるのか?という事で、
色々と悩んでみるも丁度良い一品が見つからずじまい。(嘆)

 かといって、ロールカーテンに似た色調の
マスキングテープを見つけたものの、
粘着力で考えると時間経過とともに剥がれてしまいそう。

 そんな時に丁度良いモノとは見つかるもので、
我が家にあった製本テープも丁度良い色調、
試しに製本テープを用いてカーテンを表現してみることに。
IMG_1578
IMG_1577
IMG_1579
 とりあえず、窓ガラスの幅を計測後、
IMG_1581
乗降ドア間のサイズを計測し、製本テープを切出し、
IMG_1582
IMG_1583
IMG_1584
車体内側のテープ貼付時に支障する部分を切り取り、
IMG_1585
IMG_1586
テープ土台とカーテン部分となる部分をそれぞれ貼付。
IMG_1587
 糊面同士で貼付したテープを窓ガラス部分に貼付すれば、
カーテンが閉まった状況を再現でき・・・
IMG_1588
これだけで充分に事業用車としての雰囲気を醸し出せますが、
あとは後部標識灯でも取付けておけばOKですかねぇ?
IMG_1589
IMG_1590
 3年越しで一応の形になったSL伴走車、
SLのお供として活躍させたいと思いますが、
一方、カーテンを閉じた状況の再現も
簡単な作業でできると分かり、
他の車両にも普及させようかと悩んでおり。。。(悩)
IMG_1591
IMG_1592

 派閥・・・
これほど面倒なものはない
と思う さくら でございます・・・
私めは基本、一匹狼で。。。m((_ _))m
moya_img_076
 さて、ココ最近のポポン入り浸り
車両ケースとともに購入してきた
KATO製旧客3種類
IMG_0289

 そんな購入してきた車種の方は、

・オハ47-167
・スハ43-2247
・スハフ42-2053

ということで、全車ブルーカラー
ボディーにまとっており。
IMG_0291
 一時期、我が家では何となく所有していた
10系客車とともに43系客車群と併せて
3つの編成を作り上げましたが、
今回は長編成ではなくチョットした編成でも作れればと。

 既にKATOカプラー Nに換装されておりますが、
IMG_0292
IMG_0293
スハフ42以外の中間に組み込まれる客車については
KATO カプラーNJPに交換。
IMG_0295
IMG_0294
 この際、KATOカプラー NJP
カプラーポケットに組込むと
何故か組込部の遊びが大きいため、
カプラーバネを用いて取付け。
IMG_0296
IMG_0297
IMG_0298
IMG_0299
 車輪の方は踏面部分を見てみると、
過走行した様子もなく、踏面部分は比較的良好、
画像は撮りそびれましたが、
我が家へ入線にあたりクリーナーを用いて軽く清掃する。
IMG_0300
IMG_0301
 ひとまず、我が家での漢前化作業の方は
完了いたしましたが、
今回、入線した3両は以前に入線したオハ35
元々在籍するオハニ36でも組み合わせて
ローカル線仕様の5両編成でも組成しようかと。
IMG_0302
IMG_0303
 もしくは茶色の旧客を組み込んで、
7~8両の混色編成でも良さげな気も致しますが、
もう少し、ネット上で調べてから
混色編成は考えようかと。。。

 今月中にまた鉄道文化むら近隣のお店に所用があり、
行かねばならぬかもしれぬ さくら でございます・・・
まためがね橋に行く算段をしていますが。。。m((_ _))m
IMG_8977
 さて、153系に搭載されるAU13クーラー
ネットタイプ交換作業を終えて、
IMG_9571
今度は12系客車冷房装置に触手を・・・
IMG_9572
元々、何両かの12系客車については部分的に
ネットタイプのAU13を積載。。。
IMG_9573
 今回も部分的に冷房装置の入れ替えと、
1両のスハフ12に関しては全てネットタイプの
AU13に載せ替えてしまおうかと。

 さっそく、作業の方を開始したいと思いますが、
作業効率を優先し、車体バラしてしまうことに・・・
      駄菓子菓子!
153系やら165系の様にあっさり解体することができず、
案外と手こずる車両だと判明する。

 また屋根の部分貫通ホロとともに留められており、
ムリして屋根を外せば確実にホロは破損、
そんなホロの突起を突いて外そうとしても
なかなか外すことができず、プチイラ状態に。(情)
IMG_9574
 ひとまず、やっとこさ車体をバラして冷房装置の交換、
車両をバラす手間から今回は全ての冷房装置
ネットタイプのモノに交換する。
IMG_9575
IMG_9576
 実際に冷房装置の側面が全てネットタイプになった
スハフ12は実際に存在したのかどうかを
作業後に調べてみると、
ばんえつ物語に使用されているスハフ12 102
ノーマルカラーではスハフ12 140
全てネットタイプのAU13を積載していることが判明!
タイプにならなかったことに私め、安心する。(苦笑)
IMG_9579
 残りの車両についてはスハフ12の様に車体をバラして、
全てを交換する作業は行わず、
部分的に冷房装置の交換を行って作業終了。
IMG_9580
IMG_9581
 レイアウトで走行させていると、
屋根上はある程度目につく場所であり、
見た目の変化を楽しむにはこういった部品交換も
充分効果があるのかと♪
IMG_9582

 畑に関する作業が終わってしまい、
何となく気が抜けてしまい
なにをやろうか悩んでいる さくら でございます・・・
これから夏野菜を探しにホームセンターにでも
行こうかと。。。m((_ _))m
IMG_7817
 さて、コロナ明け営業開始
参拝してきた鉄道模型店・・・
入店から買物終了まで約3分!
速やかに買うモノ入手して帰宅といった具合。

 前回の113系用の動力ユニット
IMG_7733
とともに購入したのは
KATO オハ35ブルー 戦後形 
ということで、聖地からのお言葉では・・・
IMG_7752
 オハ35系は戦前の国鉄を代表するの
客車形式のひとつで、
実に2,000両以上が量産された
国内の客車では最多両数を誇る系列です。
 戦後に製造再開されると、資材の入手難や
工法の進化などの
事情が重なって戦後形と
分類できるような独自の形態で登場しました。
その特徴は折妻のまま丸屋根が
直線化(当初は絞り込みあり)したもので、
ちょうど一般形のオハ35系と後に登場する
切妻のスハ43系の中間に位置する形態を
備えていました。
IMG_7755
IMG_7753
●オハ35系 戦後形
・「きのこ、食パン」と形容された妻板をもつ
 オハ35系戦後形の特徴を忠実に再現。
IMG_7762
・今は懐かしいカラーリングとなった、
 国鉄旧一般形客車の標準塗色を美しく再現。
・ブルーは更新車両のイメージで
 Hゴムのついた金属製ドアの形状を採用。
・オハ35戦後形にはTR23台車
 (コロ軸受)をリアルに再現。
IMG_7754
ということだそうで。。。
IMG_7756
 手持ちのTomix製一般形オハ35と並べてみると、
Tomixのオハ35とKATOのオハ35では
雰囲気からして一般形の方が草臥れ感と
古臭さを感じるようで。
IMG_7757
IMG_7758
IMG_7759
 今回、我が家に入線したオハ35ですが、
今のところ組込み先は確定しておらず、
遊休状態ではありますが、
近日中にでも組込み先を考えたいと。。。
IMG_7761
IMG_7763

 ホント、今の国会って茶番劇だらけですよね、
今さら、小・中・高校の
   臨 時 休 校
と言われても親はパニック!
だと思う さくら でございます・・・
正直、喜んでいるのは子供だけ。。。m((_ _#))m
国会は茶番劇
 さて、前回に引き続いて今回も粛々と
カプラーの交換作業を・・・
今回もブルートレインではございますが、
20系から24系25形に。。。
IMG_6223
 ひとまず、対象車両は7両ということで、
オハネ25 ×6両
IMG_6225
オハネ24 ×1両
IMG_6224
といった具合。
IMG_6230
 前回の20系客車と違い、
すべて中間に組み込まれる車両ということで、
全車がカプラー交換の対象に。(鬱)

 台車はTR55からTR217に代わりますが、
作業の方は前回と同じということで、
手順もカプラー組み込み方法も同様に
作用を進めていく。

 ただ、今回対象になった車両の中に 
イレギュラーな状態の車両もあるということで、
初っ端から台車に集電板の取り付けが
行われていない車両を発見・・・
IMG_6226
適当に集電板を探し出して取り付け作業終了!
IMG_6227
IMG_6228
IMG_6229
IMG_6234
IMG_6235
 作業を進めていくうちに今度は
1両は片側の台車にケディーカプラーが組み込まれ、
IMG_6232
もう1両の台車にはカプラーバネを差し込む棒が
欠損しているといった状態。。。(嘆)
IMG_6231
 ひとまず、嘆いていても仕方がないということで、
台車ASSY BOXからTR217を探し出し、
こちらを用いてカプラー交換を続行!
IMG_6233
IMG_6237
 7両30分程度の作業でしたが、
とりあえず今回はまだ交換用の
KATOカプラーNJPが残っていることもあり、
時間を見つけて作業を進めておきたいような。。。(悩)
IMG_6236

 久々に我が家の草むしり作業を実施!
草むしりとは・・・
    孤独との闘い
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
草むしりは孤独との闘い
 さて今回は、久々にとんとご無沙汰になっていた
カプラーの交換作業を行っておきたいと・・・
以前は頻繁にやっていたような気がしないでもないですが、
確かにブログを振り返ってみると、
以前に行ったのは1月22日、
約1か月ぶりだったようで。。。

 てなわけで、今回はブルトレ20系客車
カプラー交換ということで、
道楽部屋でガサ入れしてみると、
出てきた車両は8両。
IMG_6212
    駄菓子菓子!

 該当となった車両は
ナハフ20  ×2両
ナハネフ23 ×6両
といった具合・・・
カプラー交換も片側のみで済むといった状況。
IMG_6210
IMG_6211
 さっそく作業を開始いたしますが、
カプラー交換する側の台車を外して
KATOカプラーNを撤去、
カプラーポケットを壊さぬよう、
取り外すのはチョッピリ難儀ですが、
何とか無事に取り外すコツは覚え♪
IMG_6215
 お次にKATOカプラーNJPの取り付けですが、
カプラーNと違ってNJPの方は取り付け時、
若干ポケット内で遊びがあるということで、
カプラーバネを用いて取り付けを。
IMG_6213
 カプラー交換の際に取り溜めてあった
カプラーバネをカプラーポケットにセットし、
KATOカプラーNJPを取り付け、
台車を車両に戻して作業完了といった具合。
IMG_6214
IMG_6216
IMG_6217
 今回は8両の車両にカプラー交換といっても、
片側だけということで、実質4両分・・・
IMG_6219
IMG_6221
20分ほどの簡単な作業でしたが、
どんどんと作業を進めておきたいと。。。
IMG_6220

 春節・・・
新型肺炎が流行している国から
バイオテロの如く
支那人が日本を虎視眈々と狙っているようですが、
ホント来ないでほしい
と思う さくら でございます・・・
全てにおいて論外な国だと。。。m((_ _#))m
hqdefault
 さて、このところ作業の方が
すっかりご無沙汰になっておりましたが、
たまには客車のカプラー交換作業でも
行っておきたいと存じ。
IMG_5721
 てなわけで今回は、
KATO 24系25形ブルートレイン
を対象に作業・・・
ひとまず、7両が対象!
IMG_5621
 また一部は既にKATO カプラーNJPを
装着した車両もございましたが、
カプラーバネが入っていないと
不安定気味という事もあり、
コチラもバネを入れる作業を行いたいと。
IMG_5622
IMG_5624
 そんな作業の方ですが、電源車やら
オハネフ25に関しては後位よりのみのカプラー交換、
その他の車両にあっては
前後位のカプラーを交換といった具合。
IMG_5629
IMG_5630
IMG_5623 
 既に取付けられているKATO カプラーNを取り外し、
保管してあったカプラーバネを取付けたうえで
KATO カプラーNJPを装着といった具合。
IMG_5625
IMG_5626
IMG_5627
IMG_5628
 毎度のことながらも途中で作業が
飽きてしまい気味になるも、
なんとか対象車両の交換が終わり・・・。
IMG_5631
IMG_5633
 前回、初詣にてKATO カプラーNJPを
確保している事もあり、
カプラー交換できる車両が潜む天界から
降ろして作業を進めておきたいと思い。。。
IMG_5632

 暫く電車に乗らぬうちに
アチラコチラの駅に
     ホームドア
が設置されていて
驚いた さくら でございます。。。m((_ _))m
https---imgix-proxy.n8s.jp-DSXMZO2973185023042018L72001-1
 さて、初参拝となった近所の模型店・・・
当初の予定ではカプラーだけ購入してこようか?と
考えていたところ、あれよあれよと
購入予定外の車両を手にしてしまい、
今回の車両もそれに等しき状態なのかと。。。(汗)
IMG_5707
 今回、我が家にやって来たのは
513-2 マシ35 青大将
IMG_5736
という事で、
以前に購入したスハニ35以来の青大将と。
IMG_5733
IMG_5734
 それにしても車両のカラーリングも当時、
このカラーリングを纏って
東海道本線を走っていたのかしら?と、
思うと、つくづく歴史を感じまして。
IMG_5735
 一応、この車両も男前化作業の方を
行っておきたいと思いますが、
最初に台車の方へ集電板の取付け作業から開始!
IMG_5737
IMG_5739
 さすがにこの時代の車両だけあって
ピポット式軸受ではなく孔に車輪の尖った先端を
差し込むタイプ・・・
IMG_5743
ついでに超長期保管車だったようで、
車輪の踏面状態もくすみ切っているという事で、
清掃済みの車輪と入替えておくことに。
IMG_5740
IMG_5741
IMG_5744
 一方のカプラー交換ですが、
中間に組込みという事で、
先日購入してきたKATOカプラー NJPを使用。
IMG_5738
IMG_5745
 ただ、KATOカプラーNとは違い、
カプラーポケットに組込んだ際にNJPの方は
気持ち遊びがあるという事で、
カプラーバネを再利用して組み付ける。
IMG_5746
IMG_5747
 ひとまず、マシ35の男前化の方が完了しましたが、
私め個人的に当時の車両でも何とかかき集めて、
青大将編成でも組成したい衝動に駆られておりまして。。。
IMG_5748

 夏ごろから続いていた家庭内別居・・・
就寝時やっとエアコンを使う事がなくなり、
ようやく寝室で寝る事が出来る
ようになった さくら でございます・・・
どうもエアコンのおかげで
鼻の具合が悪くなることが多く。。。m((_ _))m
ts_aircon01
 さて、我が家で不足してしまった
      KATOカプラー N
IMG_4265
おかげでカプラー交換したかった
       テム300
のカプラー交換が滞ってしまうといった事態に。(情)
IMG_4269
 在庫のKATOカプラー Nが底をついてしまい、
KATOカプラー NJPとの交換を行い、
KATOカプラー Nを確保したい所存。
IMG_4272
 そんな今回は交換対象の車両・・・
とりあえず今回は客車からという事で、
さり気なく存在感の薄い
     20系寝台客車
のカプラー交換を行う事に。
IMG_4270
 そんな我が家の20系寝台客車、
フルモデルチェンジしたロッドではなく、
初代のモデルという事で、
現行のモデルと比べてしまえば
見劣りするのは当然の話。
IMG_4271
 ただ、そういった車両だからこそ、
チョットした部品等の交換で
        末永く大切に使いましょう!と。。。
IMG_4273
 てなわけで、コツコツとカプラー交換作業ですが、
KATOカプラー Nに比べ、取付けるとグラつき気味になる
KATOカプラー NJP・・・
今回は交換に際してカプラーバネを使用し、
グラつきの防止を図る♪
IMG_4274
IMG_4275
IMG_4276
しかしながら、単調な作業故に飽きてくる。
IMG_4278
IMG_4279
 またKATOカプラー Nを使用する台車に関しても
NJPと同様にカプラーバネを組込む。
IMG_4277
 ひとまず、全車交換に小一時間掛ってしまいましたが、
目的のモノが確保出来たという事で、
IMG_4281
速やかにテム300のカプラー交換を行いたいと。
IMG_4283
IMG_4284
 

 

 スマホ難聴の話題が出ておりましたが、
     都合が悪い時難聴
の さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて以前、買物にて購入してきた
28―235 キハ58系アーノルド/
        ナックルカプラーセット2両分
イメージ 3
を用いて、我が家で中途半端な存在になっている車両の
カプラー交換を今更ながらですが行ってしまいたいと♪
イメージ 2
 由々しき聖地からの製品説明では・・・

 キハ58は、本年3月発売製品のフルリニューアルで、
カプラーはリアルなボディマウント密自連に
刷新されました
(キハ82やキハ181に準じた小型の連結器です)。
 今回、既存製品との連結を可能とするために
アーノルドカプラー/ナックルカプラーを
ラインナップしました。
 旧製品のキハ58やキハ40など、気動車ならではの
異形式の混結運用再現にオススメのアイテムです。

カプラーセット2両部分(前面用、中間連結面側×各2個)

ということで。。。
イメージ 4
イメージ 5
 今回はメーカーの思惑とは異なり、
カプラーセットを使用する車両はキハ58系統ではなく、
オハ14とASSYにて組立てたスユニ50の
ボディーマウント密自連を交換しようと
考えておりましたが
スユニ50が見つからんこともあり、
オハ14のみを。

 今年購入した北斗星のように固定編成の中間位に
ボディーマウント蜜自連が用いられている分には
問題ないものの、
14系客車群の中で1両だけカプラーが異端の
オハ14JR仕様や
ある程度、
荷物列車などで自由な編成を組むスユニ50などでは
KATOご自慢のボディーマウント密自連では制約が。。。

 ということで、板バネをセットして
ナックルカプラーを組込み、
今回使用する分を組立て、さっそく交換作業を♪ 
イメージ 6
イメージ 7
       駄菓子菓子・・・
本来であれば、すんなり作業が完了するはずが、
交換するボディーマウントカプラー側に
色々と突起が出ており、
交換自体が出来ないというありさま。。。(怒)
イメージ 8
 情報提供の鵜呑みや
カプラー交換を安易に考えていた私めの世紀の凡ミス・・・
ヤル気を一気に削がれた私め、
今後を考えて一応、カプラーは組立てたものの、
活用に関しては後日考えたいと。。。(呆)
イメージ 9

 ブログ休止の発表があってから
どうもブログ熱が冷めてしまった
さくら でございます・・・
ホント、正直なところは。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、先般我が家にやって来た2両のスハネ16、
イメージ 2
今回はそれに引き続き、
10系客車の増備では最後の入線となると思われる
              スハネ16
がご入線。。。
イメージ 3
 そもそもは我が家にてまともな編成を組むことなく
買えば買いっぱなしで放置気味だった
旧型客車を有効利用
すべく所有車両を
調べていくうちに
43系客車メイン、
数両の10系客車を活用した
             急行 八甲田
編成を組成。

 また、我が家で数両所有するオハ47を活用するため、
10系客車と郵便客車等をオークションにて落札、
信越本線で活躍した
イメージ 4
                   急行 妙高
が続いて完成♪

 この時に落札した10両の10系客車、
オシ17など我が家で利用する機会の少ないと
思われる車両まで落札しており、
この食堂車オシ17を活用できる編成を考察したところ、
     急行 きたぐに
を組成させるために数両のスハネ16と我が家の遊休車両
を組み合わせて組成できることに気が付き♪
イメージ 5
 ということで、最後の増備となったKATOのスハネ16、
銀屋根、銀車輪と初期の頃に製造されたグループかと
思いますが、
ひとまず編成に組込むにあたって
我が家の標準化作業を♪

 作業といっても元々取付けられている
KATOカプラーNを
KATOカプラーNJPに
交換するだけの話・・・
イメージ 7
イメージ 6
イメージ 8
ただ、今回到着したオハネ16、
転がり抵抗が大きく車輪の踏面がお汚れのご様子。。。

 とりあえず、車体から台車を取り外して、
予備品の車輪と交換後、
イメージ 9
取付けられていたKATOカプラーNを撤去し、 
新たにKATOカプラーNJPを取付け、
台車を元に戻して作業終了!
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 13
 しかるべき場所に車両を収めて
急行 きたぐに編成の完成となりますが、
牽引機も先般購入し、まだ作業の完了していない
大窓のEF58に牽引させれば万事OK!
イメージ 12
イメージ 14
 ここに来て遊休状態の旧型客車を活用しての
客車列車の組成を行うとは思ってもおらず・・・
これで、急行 八甲田を牽引するEF57,
急行 妙高を牽引するEF62、
そして今回の急行 きたぐに
客車だけではなく機関車の活用になって良かったのかと♪

 昨年9月に車両不足の折に購入した
165系・・・
道楽部屋で車両確認していたら
165系10両が発見され、
車両不足は勘違いだったことに
気が付いた さくら でございます・・・
おかげで所有車両も5000両を超え。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、昨年末から地味に増備を続けている
     10系客車群
我が家で元々所有していた10系客車と共に
旧客の43系客車などと組み合わせて

・急行 八甲田
・急行 妙高

等を組成して参りましたが、
以前、まとめて10両で入手した10系客車群を元に
急行 きたぐに
も組成を試みて見ており。。。

 という事で今回我が家のやって来たのは

KATO スハネ16 181・182

の2両。
イメージ 2
 元々は急行 安芸に組込まれていた2両という事で、
各々同じ出品者から出品されており、
どうせなら!という事で2両まとめて落札し我が家に♪
イメージ 3
イメージ 4
 元々は旧型客車の台枠を元に製造された寝台客車、
我が聖地からのありがたいお言葉には・・・

 昭和30年代に登場したナハ10以降の客車は、
それまでの客車とは一線を画したものでした。
 「軽量客車」と呼ばれるこれらの客車は、
輸送力増強・速度向上などを目指して、
徹底的に軽量化を図られたのが最大の特徴です。
 スハ43系に比べ30%の軽量化を実現し、
以後の客車はすべて「軽量客車」になりました。
 KATOは、国鉄の黄金時代に活躍した10系客車を
さまざまな編成でリアルに再現すべく、寝台車、座席車、
食堂車、
郵便車をリアルに再現しました。
イメージ 5
● 屋根上クーラーをリアルに再現。
● WC・洗面所窓を乳白すりガラス表現
● サッシ・Hゴムを繊細に表現
● 窓から見えるベッドを細密に再現
● 10系寝台車の特徴である「A寝台」などの標記をはじめ、
 車体各部のレタリングを細かく再現
● 各車の車体長の違いをスケール通りにモデル化
● 空気管やブレーキテコまで再現した床下機器
●スハネ16普通寝台車。旧形客車の台枠に
軽量客車に準じた車体を新製したオハネ17に
冷房装置を取り付けた車両。

ということで。。。

 今回の2両のうち1両は既にジャンパー線の表現された
KATOカプラーNJPが取り付けられており、
イメージ 7
もう1両の方は片側にアーノルドカプラーが・・・
ということで、すみやかにKATOカプラー NJPに交換し、
我が家の標準化工事が完了♪
イメージ 6
イメージ 8
イメージ 9
 本来であれば、今回組成を行っている急行 きたぐには
編成内にスハネ16が3両組込まれている事もあり、
あと、もう1両が必要・・・
こちらに関しては予算の目途が付き次第、
スハネ16の増備を行いたいところですが、
この車両の導入をもって10系客車の増備も完了予定、
そう考えるとチョイト淋しいもので。。。(淋)
イメージ 10

 トップとしての言葉遣いであれば、
ホント、言語道断な話ですが、
あおり運転と同様、結果の提示だけではなく、
その発言の発端になったそれまでの
経緯・原因を詳しく示してほしい
さくら でございます・・・
ホント、マスゴミの報道って
結果ばかりの中途半端な内容
            ばかりで。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて、前回作業を行ったSLやまぐち号
用いられる客車の
カプラー交換作業・・・
個人的に好評を博している事もあり、
図に乗って次の編成に魔の手を伸ばすことに♪

 ということで、次に餌食になったのは・・・
KATO スロ81系和式客車 御一行サマ♪
すでにKATOカプラーNを装着しているものの、
KATOカプラーN JP APAT.交換してしまう事に。。。
イメージ 2
 我が家に在籍するスロ81系和式列車、
ブルーブラウンを纏った2編成がございますが、
ブラウンカラーを纏った「ふれあい」仕様車
何故かカプラー未交換編成だったことが判明!(驚!)
イメージ 3
 「ふれあい」仕様車のカプラー交換の際、
ストックしていたKATOカプラーN JP APAT.を装着、
今回は青いカラーリングを纏った編成を対象に交換を♪

 今回も最後尾になりうる車両については
KATOカプラーNのままとし、
あとの車両たちにはジャンパー線が模された
KATOカプラーN JP APAT.を使用。
イメージ 4
イメージ 5
 さっそく作業ですが、今回は1両ずつ、
台車を取り外してカプラーの交換作業を開始!
イメージ 6
イメージ 7
 我が家で所有するスロ62やらスロフ62
タネ車として
誕生したお座敷列車という事もあり、
車体の雰囲気は何ともいえぬ古めかしさがあって
イイ感じですねぇ♪
イメージ 8
イメージ 9
 そんなくだらぬことを思いつつカプラー交換を
行っていきますが、
ピンセットにてカプラーポケットに取り付けられた
KATOカプラーNをこじって外し、
KATOカプラーNJPを取付ける作業を繰り返す。
イメージ 10
イメージ 11
 作業的には15分程度で終了しましたが、
ひとまず、今回をもってKATOカプラーN JP
取付け作業は恐らく一段落・・
あとは気が向いたときにチョコチョコ行おうかと。。。
イメージ 12

 昨年10月からゴミ回収が
週2回になった我が地域、
おかげで雑紙をリサイクルに回す習慣
身に付いた さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、我が家でマイブームになりつつある
KATOカプラーN JP タイプへの交換作業・・・
前回まではKATOカプラーN JP BPAT.を用いて、
ジョイフルトレインなどの客車編成への交換がメイン。

 今回からは台車にカプラーポケットがあるタイプを対象に
KATOカプラーN JP A PAT.を用いて
カプラー交換を行いたいと。
イメージ 2
 ということで、今回の主役となるのは
SLやまぐち号に用いられ、
茶色塗装を施された12系客車マイテ49が対象。
イメージ 3
 SLやまぐち号の客車といえば、
中間位に組込まれるオハ12・・・
以前、カプラー交換の時に台車を締め付けるネジを
景気よく締め付けすぎてしまい、
ネジ穴をおバカにしてしまうといった失態を犯し、
イメージ 4
イメージ 5
昨年4月に新たな床下セットを
取付けた車両群ということで、
同じ轍を踏まぬよう、慎重に作業の方を。。。(汗) 
イメージ 6
 トップバッターのスハフ12から開始致しますが
今回はカプラーポケットからKATOカプラーNを取り外し、
イメージ 7

KATOカプラーN JP APAT.を新たに取付けるという事で、
イメージ 8
1両ずつ台車を外して作業の方を実施
イメージ 9

 ご多分に漏れず、最後尾になりえる車両については
車掌室側のカプラー交換は行わず、
中間位寄りになる側のみカプラー交換を実施・・・
最近はカプラーポケットからKATOカプラーN
取り外しているせいなのか、作業もスムーズに♪

 中間に組込まれるオハ12へのカプラー交換も
速やかに終わり、
最後は最後尾に連結されるマイテ49のカプラー交換を。
イメージ 10
 元々、展望室側の方はダミーカプラーが
取り付けられており
作業を行うのは中間位寄りのみ、
我が家の客車群ではあまり見る事のない
3軸台車TR73という事で、
なかなか重厚な趣の台車・・・
イメージ 11
コチラも速やかにカプラー交換が終わり、
イメージ 12
1等車ながらグリーンマークの付く
マイテ49に台車を戻して終了!
イメージ 13
 今年はカプラー交換がメインの
1月といった雰囲気ですが
実はもう1編成、
作業しておきたい車両群がおりまして。。。(汗)
イメージ 14

 見返り美人
イメージ 2
といえば真っ先に思い出される名画ですが、
最近はマスク美人と思われる姫方が
多くなったような気がする さくら でございます・・・
時折、マスクを外した姿を見て。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて昨日、カプラー交換作業を行ったばんえつ物語
その前にはスーパーエクスプレス・レインボー
KATOカプラーN JP BPAT.に交換済みという事で、
今回は満を持して大御所の
サロンエクスプレス東京のカプラー交換を。
イメージ 3
 実車の方はのちに和式列車「ゆとり」
改造されて暫し活躍、
ジョイフルトレインブームは過ぎ去り、
車体の老朽化も手伝って
残念ながら同編成も既に鬼籍
に入ってしまっておりますが、
この編成の偉大さを噛みしめて
さっそくカプラー交換の方を♪
イメージ 4
 今回もKATOカプラーN JP BPAT.に交換するにあたり、
イメージ 6
各々両端に来るスロフ14に関しては
展望室側のカプラー交換は行わず中間位寄りのみ、
あとの中間車に関しては全てカプラー交換といった具合。
イメージ 5
 ひとまず、両端に来るスロフ14
中間位寄り台車のカプラー交換を実施、
チョイト手間でもしっかりと台車を取り外してから
カプラー交換・・・
イメージ 7
作業の方は速やかに完了する。。。
イメージ 8
イメージ 9
 続いて中間に組込まれる車両たちのカプラー交換ですが、
コチラは5両とも全て台車を外し、一気にカプラー交換を!
イメージ 10
 KATOカプラーN BPAT.の取り外しはスムーズにいくも、
新たに取付けるKATOカプラーN JP BPAT.の方は
取付け部分へスムーズに入らずカプラー自体の取付け部、
片側の爪を外したりして取付けを試みるも、
素直に入らないといった具合。(嘆)
イメージ 11
 そんなこんなの試行錯誤の取付け作業もなんとか終わり、
台車をそれぞれの中間車に戻して作業の方は終了♪
イメージ 12
イメージ 13
 カーブの通過具合などによっては
ジャンパー線同士が支障し、
時折、線路から逸脱してズッコケることもあるようですが、
あくまで線路曲線が急ではなければ大丈夫
という話もあるようで、
私めも実際に試して判断したいと。
イメージ 14
 とりあえずは完了した
KATOカプラーN JP BPAT
.への交換作業、
今回のサロンエクスプレス東京で完了かと思われますが、
未交換車が現れた折には
速やかに作業を進めた所存でして。。。
イメージ 15

↑このページのトップヘ