続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄模-特急型

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 ホントに我が家にて久々の増備と言うか、
我が家2本目となる183系0番台が到着、
またまた某オークションにて落札。


 地元を走る実車の183系0番台は定期運用も無くなり
風前の灯の感がありますが、我が家ではまだまだ第一線車。


 今回は実家に回送後、グレードアップパーツというか、
ホビセンのオリジナル、グレー成型の片パンタ仕様の屋根に交換予定。


 元々、既に所有している編成に施工しようかと思っていたのですが、
一編成しかない0番台の屋根を交換するのはチトためらいが・・・
0番台の仕様も国鉄時代の設定なので屋根交換と同時に
JRマークの貼り付け作業やらヘッドマークも交換しなければ。。。


 JRマークの方もKATOからの販売が途絶え、
TOMIXの転写マークを使用していますが、
店舗にはTOMIXも在庫が無くなっているようですね。


 KATOのJRマークがなくなり、TOMIXのJRマークを
何気なくグレー、ホワイト、ブラックの買い溜めをしておりますが、
買い置きしておいて正解だったような。。。


 まぁ、あとは貼り付け待ちの車両の両数を考えると間に合うかどうか、
そろそろ貼り付け作業も本腰をいれないといけませんねぇ~。


 そんなことはさて置き、肝心の車両の方ですが、
先に書いたとおり国鉄時代の設定ですね。
183系はその他に1000番台が9両編成×3本あるのですが、
こちらは絵付きのヘッドマークに対して0番台は絵なしの字表記のみ。


 晩年の房総を走る183系はLED表記で味気ないような・・・ 
時代の流れを考えれば当たり前なのかもしれませんが。。。


 とりあえず、実家に回送して作業手順でも考えないとなぁ・・・。
模型の作業したいのに明日から出張は悲しいもので・・・。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


 ここ最近はお仕事のご注文が多いというか、
7月1日のお仕事はまたも不眠不休・・・
仮眠しても20分足らずで起こされ、
また仮眠しても1分もしないうちに
注文を承るという悪循環、
正直、注文の嵐で身体が。。。

 そんな事はどうでもイイとして、
マイクロ183系の話を・・・
今では我らがKATOから183系が
数種類販売されていますが、
昔は183系自体がマイクロエース製の商品以外では
発売されておらず、
当時にしてみれば大変珍しかったようで。

 そんな183系5両セットを
カプラー交換しようとしている私は
罰当たりなような気がしないでもないでも。(汗;)

 ちなみにマイクロ製の183系は
車体は金属製、先頭車部分のスカートから
アーノルトカプラーが顔を出し連結可能。
 
 今の商品と並べてしまうと古臭さは否めませんが、
物珍しさのオンパレードかもしれませんね。(笑)

 ボディーの方は真鍮製?
塗装がはがれた部分から金属のボディーが
見えており。。。

 さっそくカプラー交換ということで、
台車の方を見てみると
どれも動力台車と同じ物を履いており、
重々しい雰囲気。

 カプラー自体の交換は面倒なことも
無く速やかに終わりましたが、
チト後悔の念もありますね(笑)

 とりあえず、今回の作業はこれにて終了。
次はどの車両に取り掛かろうかなと。。。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


 なんか今日は天気が悪いですねぇ、
昨日はお仕事の研修があり、
終了後にそのまま飲み会・・・
今日は天候不良により
身体の骨休めといった感じでして。。。

 昨日、研修に出向するまでの空き時間、
模型作業で気分転換ではありませんが、
たまにはカプラー交換やディティールアップ作業は
行わずにパンタグラフの修復作業を。

 モノはTomixの485系初期型の
モハ484のパンタグラフが破損している状態、
元々は友人から我が家へ譲渡された車両。

 ◇(ひし)形の上半分がない状態で
壊れているという事で、
いつもお世話になっている模型屋サンに
パンタグラフ単品の注文をお願いするも
残念ながら在庫切れ・・・無念!!

 てなわけで、ここで諦める訳にもいかず、
我が家の在庫品と色々な部品を調達して
パンタグラフの修復を試みる事に。

 集電部分は間違いなく交直流用と
直流用では違いもあり、
Tomixと他のメーカーとで融合することが
出来るだろうか?という疑問もありますが、
そんな心配をよそに黙々と作業開始♪

 パンタグラフの土台部分と◇(ひし)形の下半分は
破損もなく再利用することにして、
パンタグラフの上半分は・・・
どこのメーカーの部品を使うかジャンクBOXより、
在庫のパンタグラフを見たところ
GM製とKATO製しか無い訳で。。。(淋)

 とりあえず緊縮財政の私め、
余計な出費は抑えたいという事もあり、
205系モハ205の屋根を
PS16Bタイプ対応の屋根に交換した時に、
大量余剰になったパンタグラフPS16を使用、
とりあえず分解して作業に取り掛かることに。

 パンタの部品自体、外すのがチト厄介、
知恵の輪をやるかのごとく、
やっとこさKATOのパンタグラフを分解、
あとの問題はTomixのパンタグラフと
KATOのパンタグラフパーツとで
融合させられるかということ。

 とりあえず両方もパンタを見てみると、
何とか強引なことをしなくても
取り付けは可能のようで、
頭を使いながら慎重に知恵の輪作業を実施。

 少々、時間は掛かりましたが、
何とかKATOとTomixの融合は出来たようで・・・
パンタの下降、上昇には
チト、ぎこちないような気もしますが、
パンタグラフが無いよりもあった方が良いような。。。

 組付けが終わったところで、
パンタグラフを初期型のモハ484に取り付けるも
集電シューの部分を見てしまうと違いが・・・
ただ、無い部品を気長に待つなら
今回のように修復しても良いかもしれませんね~。

 とりあえずは修復できて良かったのか、
悪かったのかは分かりませんが、
ひとまず悩みは解決ということで。。。(苦笑)

 いやぁ~、今日は5月になったばかりなのに
暑かったですねぇ~、
本日は朝からオークションの振込みと
午前中から午後にかけて我が家の掃除機修理、
終わってから鉄道模型改造を。

 今日は御題の通り、
かなり前にオークションで落札した
クハ201中央線色をクハ200中央線色へ
ボディー載せ替えと、
先日友人から貰った485系1000番台の
クハ481の検電アンテナ取付け作業という
実に簡単な作業を実行。

 まず、ボディー載せ替えという事で、
先日ホビーセンターカトーに行った際に購入した
クハ200のASSYを使用。
イメージ 1 
 モデルは中間に組み込まれながらも
電動式のヘッドマーク表示装置が取付けられている
クハ200-87をモデルに。

 モデルになったクハ200-87って
もともと中間に組み込まれて
分割併合などの際に使用されていた車両ですが、
大月で発生した「スーパあずさ」と
201系の衝突事故の関係で、
中央快速線が車両不足に。

イメージ 2

 そんな車両不足を補うために三鷹電車区から
総武緩行線用201系の両端先頭車を除く8両が
中央快速線に貸し出され、
借り入れた201系8両とその先頭に立ったのが
クハ201、200-87だったかな?

 その際に中間に組み込まれていた
クハ200-87には
電動式のヘッドマーク表示装置が取付けられ、
編成解除後も電動式のヘッドマーク表示装置は
そのまま存置、先頭で走っていた時の
名残だったような。

イメージ 3

 そんな大月事故の際、
衝突事故を起こしたクハ200-116の
損傷具合を考え、三鷹電車区で保管されていた
東中野駅追突事故の生き証人、クハ201-3を
大月事故で損傷したクハ201-116と
入れ替える話もあったようですが
致命的な損傷はなく修理可能だった事もあり、
不運にもクハ201-3は
第一線に戻れなかったといった逸話が。

イメージ 4

 当時、鉄道雑誌にクモヤ143だか
クモヤ145にクハ201-3が挟まれ大井工場へ
向かう写真が載っていたことをいまだ記憶しております。

 さて、車両の方も車体の載せ替えも
あっという間に完了し、
発炎筒と防護無線を取付け、
後日のんびりと内蔵されていたライトの
取り付け作業でも行う事にします。

 お次はクハ481の検電アンテナ取付け作業、
部品自体は自宅にストックされていた
カトーの部品を使用。

イメージ 5

 今回もタミヤセメントを使用して部品を接着、
こうしてみると、やっぱり検電アンテナが
付いている方が姿が締まりますね、
あとは屋根に付けるライトを捜さねばと。

イメージ 6

 ついでに485系にもKATOカプラー密連を
併せて取り付け・・・
また103系の常磐線色4両セットも
カプラー交換が未実施だったため、交換を実施♪

 我が家にはカプラー交換未実施車両が
多数残っており、
あと何両位がカプラー未交換車として
残っているのが不明というのが。。。(悩)

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


 昨日の飲み会のおかげで本日はグロッキー
二日酔いではないのですが
調子がいまイマイチのようで。(情)


 数日前の昼前の話・・・
私め宛てにご友人から一本の電話、

話を聞くと引越し作業の時に
Tomix製の485系が出てきたから

引き取って欲しいとのこと。
 
 早速、午後実家に持って来てくれたのですが、
友人曰く、車体状態はそこそこでも
パンタグラフや
付帯部品が一部破損
しているとのこと。


 それでは拝見してみましょう♪ということで、
車両は1000番台が3両、
0番台初期型2両の計5両。


 車体の方を見てみると、確かにパンタ部分や
先頭車両の検電アンテナ等が無くなっており、
この部分は無くてもAssyで何とかなりそう。

 取り敢えず今日は転属回送のみで
復元を伴う改造作業の方は見送り・・・

今後の作業をじっくり考えることに♪

 ついでに実家に来たと言う事で、
先日落札したキロ80の
カプラー取替え作業を・・・
KATOカプラーNに換装するだけですが、
この時代の車両だからビス止めでもないし、

台車の取り外しも簡単、
交換作業はものの30秒で完了。


 一応、交換する際に使用するカプラーの類は
組み立ててストックしておりますが、

100円ショップで販売されている
小物入が大変便利。


 幾つか購入してクーラーや
ベンチレーターなどを入れてますが

なかなか使い勝手宜しく。

 ひとまず作業も完了・・・
明日に備えて今日はこのあとはノンビリ、

世間はGW突入なるも私めには
全く関係ないし。。。(淋)

↑このページのトップヘ