続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄模-特急型

 幾度となくテレビに流されていますが、
ココまで誠意の感じられない
   土 下 座
5880
を見たのは久々
の様な気がする さくら でございます・・・
その前の誠意がない土下座といえば、
東京電力幹部らですかね。。。m((_ _#))m
66
 さて、ココまで単一で185系の
トイレ窓白色化作業ばかりを続けておりましたが、
CIMG3884
今回の作業をもって185系の
トイレ窓白色化作業の方は完了と相成りまして♪

 今回、道楽部屋から下界にご招待したのは
KATO 185系0番台
      踊り子号 附属編成
ということで、3本ストライプを纏った5両編成。

 その中でも今回のトイレ窓白色化作業を行うのは
クハ185が2両とモハ184が1両の
計3両といった具合。
CIMG3885
 また今回の附属編成は先頭車の
AW-2ホイッスルカバー取付のほかに
側面ステッカー貼付などの漢前化作業は終えており、
CIMG3886
今回のトイレ窓白色化作業を終えれば
全ての作業が完了といった具合♪
CIMG3887
 とりあえず、作業前にトイレ窓に貼付する
テプラテープを切り分けて準備・・・
CIMG3888
クハ185から作業を開始!

 クハ185の車体と床下周りを分離し、
トイレ窓部分にテプラテープを貼付し、
車体と床下周りを合体させれば
作業完了といった具合。
CIMG3889
CIMG3890
 お次にモハ184ともう1両のクハ185も
同様の作業を行いトイレ窓の白色化作業の方は
すべて完了!
CIMG3891
CIMG3892
 ひとまず、185系に対する
トイレ窓の白色化作業の方は
すべて完了といった具合になりますが、
今後はトイレ窓の白色化が出来そうな車両を
探してみようかと思い。。。(悩)
CIMG3893

 先般、買い物に出かけたコストコ・・・
面白いカラーの冷蔵庫が販売されており、
なかなかお洒落ね♪
DSC_1718
と思っていたら
値段に驚いた さくら でございます。。。m((_ _;))m
DSC_1719
 さて、前回の
          JR北海道
CIMG4046
の銘板のハナシではないですが、
今回も例のトイレ窓白色化作業
地味に地道にコツコツと作業を行うことに。 

 またもや今回も185系となりますが、
下界にご招待したのは
3本ストライプをまとった
185系0番台踊り子号の基本セット
ということで、
今回の対象車両の方は7両といった具合。
CIMG3875
 一応、先頭車の方はわが家の漢前化作業として
信号炎管・防護無線のほかに
AW2ホイッスルカバーの別体化作業は既に済んでおり。
CIMG3874
 さっそくトイレ窓白色化作業の方を
進めていきたいと思いますが、
今回は事前準備したテプラテープの
撮影をし忘れるといった失態を犯しまして。。。(淋)

 ひとまず最初に施工するのは
クハ185ということで、
CIMG3874
床下周りと車体を分離して
CIMG3877
CIMG3878
トイレ窓部分にテプラテープを貼付し、
床下周りを戻せば作業完了!
CIMG3880
 続いてサロ185の作業を行いたいと思いますが、
コチラも床下周りを分離してから作業・・・
ただ、サロ185のトイレ窓部分の上部には
行先表示幕が設置されており、
CIMG3881
トイレ窓からテプラテープがはみ出し、
行先表示幕まではみ出さぬよう貼付する。 
CIMG3882
 このほかモハ184への作業を終えて
CIMG3879
白色化作業の方が完了いたしますが、
185系のトイレ窓白色化作業も
まもなく終了・・・
CIMG3884
そろそろ新たな車両の方も
探しておきたいような。。。(悩)
CIMG3883

 最近の記者会見を見ていると
相手から何を聞き出したいのか、
どんな本質を言わせたいのか
質問能力が著しく低下したマスゴミが多くなった
と思う さくら でございます・・・
記者会見も時間の無駄
に感じられることが多く。。。m((_ _))m
66
 さて、なかなか先の見えぬ185系の
トイレ窓白色化作業
本日も道楽部屋から下界への方へ
車両をご招待♪
CIMG3851
 今回、作業を執り行うのは
KATO 185系 踊り子号 基本編成
の新塗装を纏った編成。
CIMG3860
 クハ185については前回の車両と同様、
CIMG3861
先頭車上部のAW-2ホイッスルカバーを別体化済み、
また信号炎管や防護無線もすでに取付は完了。
CIMG3862
 さっそくトイレ窓の白色化を行いますが、
今回もテプラテープを適度なサイズに切り分けて
作業がスムーズに進むよう事前準備。
CIMG3864
 準備が整ったところで、
先頭車から作業を開始しますが、
CIMG3863
今回は基本編成の10両編成ということで、
施工車両については7両・・・
クハ185×2両、モハ184×3両
サロ185×2両といった具合。
CIMG3865
 とりあえず車体から床下周りを外し、
CIMG3866
CIMG3867
内側から切り分けたテプラテープを
トイレ窓部分に内側から貼付し、
床下周りを元に戻せば作業完了!
CIMG3868
CIMG3869
 同様の作業をモハ184とサロ185にも
実施していきますが、
サロ185についてはトイレ窓上部に
行先表示幕が表現されており、
テプラテープのハミ出しに注意する。。。

 粛々と作業を行い、最後に先頭車の
クハ185のトイレ窓の白色化を行い
作業の方は無事に終了・・・
CIMG3870
CIMG3871
CIMG3872
まだまだ終わりは見えてきませんが、
速やかに作業を進めていきたいと。
CIMG3873

 千葉の有料道路であおり運転をやっていた
大バカモノ・・・
FQ2hPAwakAAuJBs
一応、あおられた側の運転も拝見
させて頂きましたが、
リヤカメラの映像を見ていると
車線変更の際に一瞬、ブレーキ踏んでいる
みたいですねぇ、
あおる側も言語道断ですが、
あおられた側の要因もしっかりと
明らかにして原因追及をしてほしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて、大量に所有するKATO 185系・・・
前回の踊り子号に引き続いて今回は
CIMG3839
新特急色新塗装車のトイレ窓白色化
執り行うことに。。。

 私めも最近は色々と野暮用に
追われていることもあり、
作業を行うのは1編成となりますが、
道楽部屋から下界にご招待して作業の方を。
CIMG3840
 ちなみにクハ185については従前に
屋根上に一体化表現されていた
AW-2ホイッスルカバーを削り取って
別体化作業済みといった具合。
CIMG3841
CIMG3842
 また今回、トイレ窓の作業を行うのは・・・
クハ185×2、モハ184×2,サロ185×1の
計5両が対象。

 少しでも作業効率を高めるために
作業前に白色のテプラテープを
切り分けて準備してから作業開始!
CIMG3843
 最初にクハ185から
トイレ窓白色化作業を行いますが、
車体から床下周りを外し、
CIMG3844
CIMG3845
裏からトイレ窓部分にテプラテープを貼付、
また床下周りを車体と合体させれば、
あっけなく作業の方は終了。
CIMG3846
CIMG3847
 続いてモハ184に関しても
クハ185と同様の作業工程で
車体から床下周りを外し、
トイレ窓部分にテプラテープを貼付して
床下周りを戻して作業終了。。。
CIMG3848
CIMG3849
 実際の作業の方は準備から
作業終了まで20分足らず・・・
CIMG3850
作業もモノ足らないような
気がしないでもないですが、
いま、色々と所用の入っている私めには
ちょうどよい作業時間なのかと。。。
CIMG3851

 この時期は実家の竹林から
タケノコがニョキニョキと・・・
おかげで暫くは
タケノコのてんぷら地獄
になっている さくら家 でございます。。。m((_ _))m
DSC_1711
 さて、粛々と進めている
トイレ窓白色化作業
今回は以前に作業を進めていながら
最近は中座気味になっていた
185系を引っ張り出して作業を進めることに。

 そんな185系への作業も
昨年あたりには行先表示幕への
ステッカー貼付作業を行っておりますが、
トイレ窓の白色化については
サボり気味にっていたようで。。。
CIMG3833
 ということで、今回は踊り子号オリジナル
グリーンの3本ストライプを纏った
7両編成の185系を。
CIMG3834
 さっそくトイレ窓の白色化作業を
開始したいと思いますが、
7両編成中の5両に作業を行いますが、
作業前にテプラテープを切って準備・・・
今回もテプラ―テープの方も準備は最小限に。。。

 最初にクハ185から作業を行いたいと思いますが、
車体から床下周りを外して座席部分も外してから
トイレ窓部分に白色のテプラテープを。
CIMG3835
 185系はトイレ窓部分が細長く小さいこともあり、
テプラテープを貼付した印象は
目立たないのかもしれませんが、
小さくてもトイレ窓が白色化されている効果は
充分に感じられるようで。
CIMG3836
CIMG3837
 この後も作業の方を進めていきますが、
残りの車両の中で面倒なのはサロ185・・・
トイレ窓の上部に行先表示幕が
設置されているということで、
細心の注意を払ってトイレ窓の白色化を。。。
CIMG3838
 今回も対応不能になるような不測の事態もなく
無事にトイレ窓の白色化作業が完了しましたが、
ひとまず、もう少し未施工185系が存在することもあり、
速やかに作業の方を完了させておきたいと!
CIMG3839

555
 昔、
飛脚のマークをトレードマークに
使用していた某配送会社、
我が家の周りを走る1台がマナー最悪、
道を譲っても当たり前のツラをして走り去り・・・
名前も判明したので本社に刺してやろう
と思う さくら でございます・・・
公道を使用して営業するなら挨拶など
最低限のマナーは守れと。。。m((_ _#))m
5 (2)
 さて、色々と必要となるお買い物の影響で
金欠状態の私め・・・
おいそれと模型を購入することも出来ず、
粛々と手持ちの車両に対しての
加工作業を行うことに。。。

 前回は165系湘南色の5両に対して
トイレ窓の白色化作業を行いましたが、
CIMG3812
今回から185系に対しての
トイレ白色化作業を行うことに。
CIMG3822
 そんな185系に対して行うトイレ窓白色化作業、
前回行ったのは約4年ほど前・・・
先頭車へのAW-2ホイッスルカバーを取り付ける
作業とともに次いで作業で
トイレ窓の白色化を行った様な。

 ということで、今回道楽部屋から
下界にご招待したのは
KATO 185系 踊り子新塗装車 5両セット
ということで、修善寺方面に乗り入れる側の車両。
CIMG3823
 景気良く5両の185系1編成を出してしまいましたが、
トイレ窓がある車両の方は
クハ185とモハ184の3両のみときたもので。。。(汗;)
CIMG3824
CIMG3826
 ひとまず、テプラテープを切り分けてから
CIMG3827
作業の方を開始したいと思いますが、
最初はクハ185から作業を。

 車体から床下周り、座席部分を外し、
車体の内側からトイレ窓部分に
CIMG3828
白色のテプラテープを貼付すれば
作業の方はあっさり完了!
CIMG3829
 引き続きモハ184とクハ185にも作業を行いますが、
いずれも床下周りを車体から外してから、
トイレ窓部分にテプラテープを貼付し、
床下周りを元に戻せば、本日の作業終了。
CIMG3830
CIMG3831
 私めも所用がある関係で
今回はライトな作業となりましたが、
明日以降も暫くは185系との
御戯れが多くなりそうで。。。(汗;)
CIMG3832

 プラズマテレビから有機ELテレビに変わった我が家、
液晶テレビに比べれば
       電力を喰うといわれる有機ELテレビ、
しかしながらプラズマテレビと比べると明らかに
電力使用量が減った
と思う さくら でございます・・・
テレビを使用しても全体の電気使用量が
1.0kWを越えることが無くなり。。。m((_ _))m
CIMG1683
 さて、今年10月初めに到着した
E257系2000番台「踊り子号」・・・
CIMG1454
今回は修善寺方面へ向かう踊り子号として活躍する
E257系2500番台が我が家にご到着♪
CIMG1859
CIMG1860
 コチラも都内から房総に向かう特急列車として
活躍していた車両ですが、
今回の編成もボディーカラーやら色々と一新されて
再デビューを。。。
CIMG1861
CIMG1862
 発売元の聖地からの発表では・・・ 

 E257系2000番台および2500番台は、
老朽化した185系を置き換える形で2500番台は
2021年3月に「踊り子」として運転を開始しました。
 2500番台は「わかしお」「さざなみ」などで活躍していた
500番台をベースに改造が行われ、制御機器の更新のほか、
灯火類のLED化、E261系に合わせた白に紺碧色の
デザインへの変更でイメージが一新されました。
CIMG1863
 2500番台は東京と修善寺を結んでおり、東京~伊東間は
2000番台と2500番台の併結運転が行われています。
CIMG1864
・大宮総合車両センター東大宮センター所属車両の
 NC-31編成(2500番台)がプロトタイプ
CIMG1865
・機器更新が行われた床下機器、LED化されたライト類、
 先頭部のスノープロウ、荷物スペース設置に伴い
 一部窓が埋められた外観を再現。
 また、2000番台と2500番台で異なる前面を作り分け
CIMG1866
・E261系に合わせた特徴的な白と紺碧色の
 車体塗装を美しく再現
CIMG1868
・車体と段差の少ない側面ガラスの形状を忠実に再現
・交換可能な前面ヘッドマークは「踊り子」を取付済。
 そのほか「特急 湘南」などのヘッドマークを収録
・中間連結部はボディマウント
 密連カプラー(フック無)を採用。
CIMG1874
 2500番台10号車と14号車の先頭部用に電連(1段)が付属
・定評ある動力ユニット採用で、安定した走行が可能。
 2500番台は併結運転を考慮してトラクションタイヤ無
CIMG1867
CIMG1869
・ヘッド/テールライト、前面ヘッドマーク点灯
 (基本・増結の先頭車同士の連結する車両は消灯スイッチ付)
・行先表示シール付属
・DCCフレンドリー

と、こちらも気合の入った逸品のようで。。。

 今回は時間の都合で電連取付作業は後日としますが、
他は特に手を加える必要はなく・・・
最後に原形となる500番台と並べてみましたが、
CIMG1870
カラーリングはもとより、
前面部分もスカートをはじめとして
さり気なく弄られているようで。。。
CIMG1871
CIMG1872
 房総特急で活躍していた車両が手を加えられ、
修善寺方面の特急電車として再活躍、
まさかE257系が転用されて踊り子号として
活躍するとは思わなかったのが正直なところ、
こちらの編成も2000番台と併結させて
末永く活躍させたいと思い。
CIMG1873

 きのこの山・・・
つい口の中でチョコレートを剥がして
食べてしまう さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG1451
 さて、今年3月に到着した
サフィール踊り子号に続いて、
IMG_2289
E257系を転用した「踊り子号」が我が家にご到着・・・
CIMG1452
今回の2000番台は都内から信州に向かう特急列車として
活躍していた車両たちですが、
ところ変われば姿、色も変わるということで、
さまざまな箇所が一新されて再デビューを果たし♪
CIMG1453
CIMG1454
 発売元の聖地からの発表では・・・ 

 E257系2000番台は、
老朽化した185系を置き換える形で2000番台は
2020年3月に「踊り子」として運転を開始しました。
 2000番台は従来「あずさ」「かいじ」として活躍していた
0番台をベースに改造が行われ、制御機器の更新のほか、
灯火類のLED化、E261系に合わせた白に紺碧色の
デザインへの変更でイメージが一新されました。
CIMG1455
CIMG1456
 2000番台は東京と伊豆を結んでおり、
東京~伊東間は2000番台と2500番台の
併結運転が行われています。

・大宮総合車両センター東大宮センター所属車両の
 NA-08編成(2000番台)と
   NC-31編成(2500番台)がプロトタイプ
・機器更新が行われた床下機器、LED化されたライト類、
 先頭部のスノープロウ、荷物スペース設置に伴い
 一部窓が埋められた外観を再現。
CIMG1463
 また、2000番台と2500番台で異なる前面を作り分け
・E261系に合わせた特徴的な白と
   紺碧色の車体塗装を美しく再現
CIMG1457
CIMG1458
・車体と段差の少ない側面ガラスの形状を忠実に再現
CIMG1459
・交換可能な前面ヘッドマークは「踊り子」を取付済。
 そのほか「特急 湘南」などのヘッドマークを収録
・中間連結部はボディマウント密連カプラー
 (フック無)を採用。
2000番台9号車、2500番台10号車と
 14号車の
先頭部用に電連(1段)が付属
・定評ある動力ユニット採用で、安定した走行が可能。
 2000番台はトラクションタイヤ付き、
 2500番台は併結運転を考慮してトラクションタイヤ無
CIMG1461
CIMG1462
・ヘッド/テールライト、前面ヘッドマーク点灯
 (基本・増結の先頭車同士の連結する車両は消灯スイッチ付)
・行先表示シール付属
・DCCフレンドリー
CIMG1460
と、格段に気合の入った逸品のようで。。。

 ひとまず、漢前化作業も行いますが、
CIMG1466
作業的にはアンテナ・避雷器類の取り付け、
クハE257電連を取付ければ作業は完了。
CIMG1464
CIMG1465
CIMG1467
 アンテナ類はいつもの作業ということで、
CIMG1471
滞りなく作業の方が進みますが、
CIMG1468
CIMG1469
CIMG1470
問題は電連の方、
CIMG1472
部品が小さいうえに、取付指定された連結器の根元に
なかなか嵌らないということで車体をバラして作業を続行!
何とか取り付ける。。。(情)
CIMG1475
CIMG1476
 最後に原型のE257系先頭車と並べて見ましたが、
CIMG1477
あずさ 房総特急で活躍していた車両たちが
手を加えられ、伊豆・修善寺方面の特急電車として
再活躍するとは思わなかったのが正直なところですが、
我が家でも末永く活躍させたいと思い。
CIMG1478

 スプリングコート・・・
根本的に勘違いしていた
過去がある さくら でございます。。。m((_ _;))m
b5858fb7
 さて、我が家で所有する185系も残念ながら
2021年3月ダイヤ改正にて「踊り子号」からの
定期運用から撤退・・・
撤退すれば新しい車両も登場ということで聖地から
E261系 サフィール踊り子 「8両セット」
がご到着♪
IMG_2283
 聖地からのご説明では・・・
IMG_2285
 令和2年3月改正で登場した
E261系「サフィール踊り子」は、
「大人のIZU本物のIZU」を導入コンセプトとした
新たな観光特急列車です。
 外観は旅の舞台となる伊豆の美しい空と
海を彷彿とさせるような
青と白に灰色の帯を
配置した光沢感のある
ボディカラーで
デザインされています。
 編成は、グリーン車以上の座席車と
"ヌードルバー"と呼ばれる食堂車のみで
構成されているのが特徴で、
車内には天窓が設けられ、
ゆったりとした座席配置や広々とした
個室と相まった開放的な車内空間が魅力です。
IMG_2287
主な特長
・美しい伊豆の海と空をイメージしたカラーリングで再現
IMG_2288
・特徴的な先頭形状、開放感のある天窓、光沢感のある
 美しいグラデーション帯を再現。
IMG_2290
・各車両の天窓とボディが段差なく一体になった外観を再現。
IMG_2295
・前照灯・標識灯や、食堂車での特徴的なテーブルランプ・
 壁面下部照明を実感的に点灯。
・イスは1号車…灰色、2~3号車…茶色、4号車…濃茶、
 5~8号車…ベージュで再現。
IMG_2291
IMG_2292
・連結器は先頭部が密連形ダミーカプラーを装備、
 中間部はボディマウント式の
 KATOフックなし密連形カプラー標準装備。
IMG_2289
・ヘッドライト/テールライト標準装備。
 前照灯・標識灯のLED点灯状態や、
   食堂車サシE261の車内で
特徴的なテーブルランプ
  ・壁面下部照明を実感的に点灯
IMG_2296
IMG_2303
IMG_2304
・フライホイール付モーター搭載で、安定した走行が可能。
 DCCデコーダ取付に対応
・特別企画品は、特別装丁のスリーブに
IMG_2284
    青色の8両ブックケース仕様。
IMG_2286
かなり力の入った逸品のようで。。。
IMG_2297
IMG_2298
 特に細かい部品取り付けの作業はございませんが、
目新しい車両だけになかなか美しい編成美にうっとり♪

 個人的には185系は好きな車両だっただけに
引退は惜しいような気も致しますが、
登場から40年を経ており、
置き換えられてしまうのは仕方ないのかもしれませんね。
IMG_2299
 ひとまず、最後に伊豆で活躍した車両たちを
並べてみましたが、
IMG_2300
IMG_2302
新たな踊り子号の登場ということで、
ほかの車両たちとともに
我が家で末永く活躍できればと。。。
IMG_2301

 職場で見ていたニュース・・・
消費税法違反で逮捕される犯人、
ヅラがズレてニュースの内容が
分からなくなってしまった さくらでございます・・・
こういった飛び道具は反則かと。。。m((_ _))m
29_censored (1)
 さて昨日に引き続き、本日も185系の作業ということで、
一応、明日をもって第一線から退役する
    185系・・・
葬式模鉄の弔いといった訳ではありませんが、
引き続きで今回も漢前化作業を行うことに。
IMG_2117
 こちらの車両群も第一弾の漢前化作業を終えており、
防護無線、信号炎管取付け、KATOカプラー密連化、
強化スカートへの交換、AW-2カバー別体化が行われており、
残すところは行先表示幕のステッカー貼付といったぐらいで。

 そんな今回、道楽部屋から下界にご招待したのは
昨日と同じ附属編成、新塗装を纏った5両編成、
前回の185系は台車をピンで留める方式でしたが、
今回の車両群は黒染め車輪を履き、台車もビス止め、
カプラーもKATOカプラー密連Bタイプを装着したタイプ。
IMG_2115
IMG_2116
 いつもの4点セットに付属の
ステッカーを準備して作業開始、
前回行った附属編成用ステッカーをそのまま流用することに♪
IMG_2118
IMG_2122
 今回も説明書の方も確認して
ステッカーの貼付を行っていきますが、
前回、貼付に苦労した禁煙ステッカーは
既に車体側に表記されており、ステッカー貼付は不要。
IMG_2119
IMG_2120
IMG_2121
 あとは行先表示幕ステッカーと業者標記のみ、
とりあえず行先の方は「東京」行きということで、
粛々と貼付していく。
IMG_2124
IMG_2123
IMG_2125
IMG_2126
 号車標記は相変わらず細かく難儀しますが、
途中で挫折しそうになるも諦めずにに貼付していく・・・
IMG_2127
とりあえず、踊り子号の付属編成に関する
ステッカーの貼付が完了しましたが、
IMG_2128
残すは10両編成の新旧カラー2編成、
貼付作業完了の出口が近いのか
遠いのかわからずじまいで。。。(悩)
IMG_2129

WSa0000983
 
東日本大震災からもう10年なんですね、
あの日、地震発生後に自主参集で職場に出向いた私め、
とにかく街中の非日常的な光景
未だ目に焼き付いている さくら でございます・・・
過ぎ去ったことではなく、
いざという時の備えはつくづく大切かと。。。m((_ _))m
cccf4848
 さて、3月13日ダイヤ改正に伴い引退が発表された
      185系
ですが、我が家ではここにきて
ようやく漢前化作業を行うことに。(汗;)
IMG_2095
 漢前化の第一弾として、防護無線、信号炎管取付け、
IMG_2096
KATOカプラー密連化やら強化スカートへの交換、
AW-2カバーの別体化などは既に行いましたが、
満を持してステッカーの貼付作業を行うことに。
IMG_2097
IMG_2098
 そもそも185系、私めが小学生低学年の頃に
デビューした訳ですが、
当時の時刻表に185系デビューの紹介と
愛称募集のお知らせが記載され、
185系の愛称幕のところに合成だと思われますが、
「?」マークが標記されていたことを覚えており。
IMG_2101
 そんな今回、下界にご招待したのは
3本ストライプの附属5両編成・・・
いつもの4点セットに付属のステッカーを準備して作業開始!
IMG_2100
 今回ばかりは説明書の方も使用して
ステッカーの貼付を行っていきますが、
とにかくステッカーの細かさに閉口する。。。(滝汗;)
IMG_2099
IMG_2103
 とりあえず行先の方は「修善寺」行き、
行先表示幕ステッカーはいつも通りで問題ないものの、
IMG_2102
号車ステッカーと禁煙マークは格段に小さく、
カッティングしながら憂鬱になってくる。(涙)
IMG_2104
 禁煙マークも当初は一番小さなモノを貼付してみたものの、
格段に小さすぎて貼付具合もイマイチ・・・
よって細長いタイプのモノを使用する。。。(嘆)
IMG_2105
IMG_2106
IMG_2113
 とりあえず、5両全車にステッカーの貼付が完了、
IMG_2110
IMG_2111
さりげなく30両チョットが在籍する踊り子号用の185系
今回のステッカー貼付に若干ながらも
時間を要したことを考えると、
この先の漢前化作業、雲行きが怪しいような。。。
IMG_2114

 私めの実家から1枚の画像が私めのスマホに・・・
雨の影響か実家の隣家から倒木、
主だった被害はなかったとはいえ、
実家を直撃していたら
ガクブルだった(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1057
 さて先般は、鉄博仕様のクハ481に取り付けられた
BM式カプラーに取り付けられたKATOカプラー密連を
KATOカプラー密連#2に交換いたしましたが、
今回はこの前後に購入していた489系
BM式カプラーを装着しているということで、
コチラも新タイプのモノに交換を。
IMG_9439
 ということで、道楽部屋から下界に召喚したのは
KATO 489系「白山・あさま」 基本・増結セット
の錚々たる皆様方。
IMG_9440
 実際に作業デスクに全車並べてみると、確かにお見事、
レイアウトで走行させたら堂々としているのかと・・・
IMG_9441
IMG_9442
とりあえず、交換するカプラーが
まもなく底をつき始めそうですが作業を開始することに。

 作業前に実際にカプラーが間に合うのか
各車両の前にカプラーを並べて数を確認、
ひとまずは交換するカプラーの方は間に合いそうで♪
IMG_9443
IMG_9444
IMG_9446
 このあと、カプラーを土台にセットしてから作業開始、
まずはクハ489からカプラーの交換を行っていきますが、
IMG_9448
カプラーの取り外し、分解、組立、取り付けは
従前に行ってきた作業ということで問題はありませんが、
唯一の難点はBM式カプラーの脇には
汚物処理装置が取り付けられている事、
これが取外しの際にネックとなる。(嘆)
IMG_9449
IMG_9450
 そんなネックも作業方法を工夫して
作業を進めて行きますが、
見た目的にも連結器下にフックがない方がスッキリしていて
宜しゅう感じですねぇ。。。
IMG_9451
IMG_9452
 黙々と作業を進めて40分ほどで作業の方は
完了いたしましたが、両数が多いとどうしても
作業途中で飽きが・・・
IMG_9453
ご多分に漏れず今回も作業途中で飽きてしまい、 
10分ほど気分転換に鉄道雑誌を。。。
IMG_9455
IMG_9456
 この作業に対する飽きがなければ
30分程度で作業終了になっていたんですが。。。(汗;)
IMG_9454

 ハゲー!だの散々、暴言を放って
議員をやめた
    ピンクモンスター
シレ~ッと情報番組に出て
ほざいていた姿に
呆れていた
さくら でございます・・・
こんなのを使うテレビ局もテレビ局
ですが。。。m((_ _#))m
EUcWDwLUMAYYNDT-e1585843097641
 さて、前回はE257系の漢前化作業は行いましたが、
IMG_9493
今回もあずさ絡みの車両ということで、
351系も手付かずのまま
道楽部屋で放置していたようで。。。(嘆)
IMG_9494
 ということで、下界に召喚して緊急漢前化作業を開始!
今回は何も部品を取付けない車両を除いても、
7両の車両に何らかの部品を取り付けることになり。
IMG_9495
 最初にパンタグラフの取付けられた3両の車両に
IMG_9496
避雷器を取り付け、第一段階の作業が完了!
IMG_9497
IMG_9498
 お次に電話アンテナを取り付けていきますが、
何故かコレがすんなりと取付孔に収まらず・・・
暫しの間、アンテナをピンセットで摘まみ、
取付孔と難儀するも素直に取り付けることを諦める。
IMG_9500
 ここで取り出したるはφ0.6のドリル・・・
これにて孔を拡大したところ、
アンテナ取付の方もスムーズに進み、
目的両数の取付が完了する。
IMG_9499
IMG_9501
IMG_9502
IMG_9503
 最後にFMアンテナを2両に取り付けを行いますが、
IMG_9504
これがまたアンテナが細いということで、
私めの様な太い指で作業を行う際、
かなりの緊張を伴う作業になる。(汗;)
IMG_9505
 取付けの際に若干、アンテナ部分が
曲がってしまったような感じになり、
微妙な力加減で修正を行いアンテナの取付が完了。
IMG_9506
IMG_9507
 ひとまず、放置されていたあずさ絡みの編成の
漢前化作業が完了いたしましたが、
IMG_9508
まだまだ放置されている車両が
道楽部屋からひょっこりと
出てきそうな感じがしないでもなく。。。(悩)
IMG_9509

 畑でとっ捕まえた1匹のトンボ・・・
赤トンボとは違い、あまりにも紅いので
色々と調べてみたら
         ショウジョウトンボ
と知った さくら でございます・・・
ひとつ、お利口さんになった気分で。。。m((_ _;))m
1597843989752
 さて、我が家にやってきてから
何年経過してしまったのかは
私めもスッカリ覚えておりませんが、
ひょんなことからケースを御開帳したところ、
漢前化作業さえも済んでいない車両が姿を現し。(嘆)

 車両の方は
KATO E257系
           「あずさ・かいじ」セット
IMG_9480
ということで、実車デビューからの年数を考えれば
鉄道模型として発売されてからの年数も
随分と経過しているように思えますが、
連結器を見てみると、BM式ということもあり、
極端に旧い車両という訳でもなさそうで。
IMG_9481
 ひとまず、漢前化作業が未施工ということで、
今回は各車両に防護無線・電話用アンテナ・避雷器の
取付け作業を実施することに。
IMG_9482
 最初に各先頭車への防護無線取付作業を行いますが、
IMG_9483
パーツを丁寧に切り出してから
各先頭車の屋根上に
防護無線の
パーツを取り付けて作業終了。
IMG_9484
IMG_9485
IMG_9486
 お次に細いタイプの電話アンテナを
該当車両に2本づつ差し込み
速やかに作業は完了する・・・
IMG_9487
正直、
私めが子供だった当時、
列車内から電話が出来ることは
画期的に感じたものですが、
携帯電話が普及したこのご時勢、
あまり必要性のあるものでは
なくなってしまった様にも思え
。。。(苦笑)
IMG_9488
IMG_9489
 それにしてもここまでの部品取り付け作業が
案外と速やかに作業が進むため、
先行き、何かトラブルが起きないかと不安に。(汗;)

 最後に避雷器を4両の屋根上に設置していきますが、
IMG_9491
ひとまず取り付けに際して方向に気を付けて設置し、
E257系に対する作業は完了!
IMG_9490
IMG_9492
 実車の方は踊り子号転用改造や廃車等で遠い将来、
姿を拝むことも難しくなるのかもしれませんが、
ひとまず我が家では永遠に現役で活躍して頂きたいと。。。
IMG_9493

 一週間ほど前の話・・・
普段から朝5時過ぎにお目覚めしている私め、
たまたま新聞を取りに表に出て、
西の空を眺めてみると・・・
見事なを見ることができてラッキーな気分
DSC_1161
になった さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1161_HORIZON
 さて、いまから11年半ほど前に我が家へやってきた
鉄博仕様のクハ481・・・
IMG_9336
コチラもBM式カプラーが床下にマウントされており、
現在発売中のKATOカプラー密連#2
に交換すれば、電連なし仕様の連結面となり。
IMG_9339
 ということで、下界に召喚したクハ481、
当時の聖地から発表では・・・
IMG_9337
国鉄を代表する特急形電車として
一世を風靡したボンネットスタイルの
先頭車「クハ481-26」は、
中間車のモハ484-61と共に、さいたま市大宮区の
「鉄道博物館」に国鉄時代の姿で展示されているということで、
KATOは展示用に復元された姿を模型で再現いたしました。
IMG_9338
・表記類、つやのある車体色など、
 鉄道博物館の展示状態を再現しました。
・ヘッドマークは特急「ひばり」
・9号車の札や特急サボなど展示車両と
    同じ表記をリアルに再現
・展示車両同様にヘッドライト点灯
 (Nゲージの線路に乗せ、通電すると光ります)
・KATO鉄道博物館 展示車両シリーズ用の
 特別装丁を採用
・本車両だけでは走りません。

ということで。。。

 作業の方は毎度ながらの作業手順ということで、
BM式カプラーを取り外して分解、
新たなカプラーを組み込んで元に戻すだけの簡単作業。
IMG_9340
 ただ今回は予備品があったため、
元カプラーは分解せず、ストック品をクハ481
取付けて作業完了!
IMG_9341
IMG_9342
 やはり、普段は気にしない連結面とはいえども、
余計なモノが付いていない姿の方が
スッキリしていていいですねぇ。
IMG_9344
 ひとまず簡単な作業でしたが、
ブログを読み返してひとつ気が付いたことが・・・
この時期の前後に購入した489系
BM式カプラーを装着しており、
コチラの交換もしなければいけないことが判明し。。。(嘆)

 今回はしっかりとKei ワークスの
決定的瞬間を見逃さなかった
DSC_1094
ことを喜んでいた さくら でございます・・・
15年で3万6千km、
かなりの低走行車ですが。。。m((_ _))m
DSC_1095
 さて、今回は毎度ながらのカプラー交換作業・・・
色々とBM式カプラーを装着した車両を
編成表と睨めっこしていると、
色々とKATO製の車両群、
BM式カプラーを装着している車両が色々と見つかり。

 そんな今回は583系の増備の際に購入した
MM'ユニットのカプラー交換を行いたいと思いますが、
本来であれば所有車両と製造ロッドを
合わせておきたかったものの、
なかなかMM'ユニットに関しては入手できず、
リニューアルされたモノを購入。
IMG_9191
 一応、我がココロの聖地からの案内を
抜粋して見てみると・・・
IMG_9193
・車内の座席は夜行寝台の状態を再現。
 中段寝台パーツを取り外すことにより、
 昼行の座席状態も再現が可能。
・モハネ582は窓配置、屋根ベンチレータの配列など、
 581系とは異なる姿を新規金型で忠実に再現。
・屋根上クーラーは別パーツ化。
 押込形ベンチレータは直線配置となり、
 581系とは違う雰囲気の屋根上を再現。
・581系とは異なる、埋め込まれた形の
 扉脇手スリも忠実に再現。
IMG_9194
・側面方向幕、号車番号は付属シール対応。
 側面種別サボは「特急」が印刷済。
 ★★の寝台マークも印刷済。
・車端のトイレ部分床下には
 「循環式汚物処理装置」を再現。
 トイレ部の床下を新規に設定。
・連結器は、中間部にBM式KATOカプラー伸縮密連形を
 標準装備、
実感的な連結部を再現。
IMG_9192
といった具合だったようで。。。

 というわけで、新ロッドの車両と旧ロッドの車両が編成内に
混在するということで、今回はBM式カプラーを装備する
この2両のユニット寄りのカプラーを交換。
IMG_9195
IMG_9196
 今回は簡単な作業となりましたが、
今後も、BM式カプラーを装着する車両を
探し出して新タイプのモノに交換を・・・
信号炎管の交換作業に並行して
作業を進めて行きたいと。。。
IMG_9197

 渋沢 栄一・・・
名前を言われても
未だピンとこない さくら でございます。。。m((_ _))m
102691

 さて、これから台風19号の影響で
雨風ともに強くなりそうな気配・・・

そんな中、我が家では昨日、
やっと男前化作業を終えた
253系 成田エクスプレス
に対して、
先日購入してきた
黒染め車輪
を増結編成の6両に取り付けることに♪
IMG_4365
IMG_4366
 作業自体は車輪を交換すればすぐ済むハナシ、
ただ、確実で台車枠に負担を掛けない作業を行うために
車体から台車を取り外して作業を。
IMG_4367
 台車を取付けたまま台車枠を破損させてしまえば
正直言って、元も子もない・・・
チョットした手間でそんな不幸を防げるのであれば
私めは手間を選び。。。

 そんな黒染め車輪ですが、
グレーの台車枠だと黒染め車輪化は
以前に行った651系と同様に効果がありますねぇ~、
黒い台車枠の台車とは違った雰囲気で。
IMG_4368
IMG_4369
IMG_4370
 基本編成側は従前の車輪、
増結側は黒染め車輪という事で
床下周りに差異が出てしまいますが、
動力台車用の黒染め車輪なども入手できれば、
基本編成側の車両も黒染め車輪化を行いたいと。
IMG_4371

 おおよそ、30分程度の作業でしたが、
編成にチョットした変化を持たせるのって
ホント楽しいですよねぇ~、
ひとまず残す黒染め車輪は4両分。
IMG_4372
 ひとまず、どの車両に行うかは
ゆっくり考えて作業したいと。。。(悩)
IMG_4364
 

 密かにまた
プロレス観戦
を考えていた さくら でございます・・・
とはいえ、台風19号通過後とはいえども、
仕事の関係でお残りになりそうな気配。。。m((_ _;))m
EEAulBtUEAAeYEU
 さて、たまには
道楽オヤジの模型部屋
を片付けしていると、
ブックケースに入った色々な車両が出没しますが、
今回は購入してからスッカリ男前化作業を忘れ。。。(汗)

 車両の方は
KATO 253系 成田エクスプレス
ということで、
当初は基本6両+増結3両の9両編成を構成、
後年、3両の増結セットを入手し、晴れて12両編成に♪
IMG_4348
IMG_4349
                   駄菓子菓子!

購入してから道楽部屋に追いやられてそのまま、
おかげで男前化作業も未実施だった訳で。
IMG_4350
IMG_4351
IMG_4352
 といった訳でE259系同様、小世帯12両の
男前化という事でさっそく作業を行いたいと思いますが、
取付ける部品は信号炎管、防護無線、電話アンテナ
3種類といった具合。
IMG_4353
 最初に先頭車に取り付ける防護無線・・・
12両中6両が先頭車、
おまけにこれまた小さい部品ということで、
老眼の私めには苦行となる。。。(嘆)
IMG_4354
IMG_4355
 爪楊枝の先に両面テープを貼付し、
そこへパーツを食っ付けて取付け孔に誘導する方法で
何とか危機を脱出する。(汗)
IMG_4358
 あとは3両の先頭車に防護無線と
パンタグラフ付の中間車に電話アンテナを
IMG_4359
IMG_4360
IMG_4361
IMG_4363
取付けて作業完了となりますが、
増結セットの6両にはこのあと、
もう一つの作業を行う事にしまして。。。
IMG_4362

 味のある〇〇だねぇ~
と言ったら姪っ子チャンに
どんな味がするの?
と言われてしまった さくら でございます。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、我が家に久々の国鉄形特急電車のご入線♪
車両の方は
KATO 189系 グレードアップあずさ
イメージ 2
ということで、183・9系一族
オリジナルの特急カラーを纏う
183系0番台・1000番台
は在籍しているものの、この系列での
こういったカラーリングの車両の入線は確か初めて。。。
イメージ 3
 我が心の聖地からの発表では・・・

 平成9年に在来線の特急「あさま」廃止により、
同列車で使用されていた189系が特急「あずさ」へと
転用されました。
転用に際し、あずさ色への塗色変更、
編成のグリーン車と
指定席車の位置を
従来の「あずさ」に合わせる目的で
先頭車の方向転換などが行われました。
 中央本線で活躍し、「あずさ」のほかに
「かいじ」「かいじほたる祭り号」
「急行 アルプス」
などの運用もありました。
 189系の大窓車・小窓車が混在する特急「あずさ」を
お楽しみいただけます。
フル編成の11両編成はもちろん、
実車で見られた9両編成の再現も可能です。

・平成13年の長野総合車両所所属の
 N203編成がプロトタイプ。
・両先頭車は「あずさ」へ転用の際に行われた、
 方向転換によるジャンパ栓受の移設などの
 特徴を的確に再現。
イメージ 4
・クハ189-12:方向転換により先頭ジャンパ栓受が
 向かって左側へ変更された形を再現。
・クハ189-502:方向転換により先頭ジャンパ栓が
 向かって右側のみ残された姿を再現。
イメージ 5
・フォギーグレーの車体にアルパインブルーの
 太い帯と
ファンタジーバイオレットの細い帯を
 まとった姿を鮮やかに再現。
・長野総合車両所所属車に見られた、
 先頭車連結器カバーありの姿で製品化。
・モハ188の大窓車の前期形、
 小窓車の後期形を新規に用意。
・モハ188 大窓車 前期形:屋根ランボードに配管カバー無、
 妻面配管は内部に引き込まれた姿を再現。
イメージ 6
イメージ 12
・モハ188 小窓車 後期形:屋根ランボードに配管カバー有、
 妻面配管が露出された姿を再現。
・モハ188のパンタグラフ台枠は、
 耐雪カバー付の姿を再現。
・動力は定評あるフライホイール付動力ユニットを搭載。
 安定した走行が可能。
・床下車端部に、循環式汚物処理装置を再現。
イメージ 7
・中間連結部には密連形カプラー#2(フックなし)を装備。
・イスの色はグリーン車は茶色、普通車は紫色で再現。
・ヘッド/テールライト、愛称表示点灯。
 ライトユニットは白色LEDを採用。
・保安装置表記:「P/SN」
・号車番号、禁煙車表示印刷済。
 側面行先表示は「特急 あずさ 松本」が印刷済。
イメージ 8
・変換式トレインマークは「あずさ」「かいじ」
 「かいじほたる祭り号」
「急行 アルプス」を収録。 
 各列車の運用に対応した内容を収録した
 行先表示シールが付属。
イメージ 9
と、見所が満載のようで。。。

 我が家で所有する車両たちとは色々と細かい
変更点があるという事で、
密連形のカプラーもフック無となり、
我が家の大部分の車両たちとは連結は不能。
イメージ 10
イメージ 11
 ある意味、固定編成という事もあり、
運用には支障はありませんが、
時代の変化による細かいところの
進化は仕方ないですよね、
イメージ 13
 我が家では見慣れぬ183・189系シリーズ
の中での今回の編成・・・
充分に存在感を発揮しそうでして。。。

 嫌いな芸能人が出てくると、
反射的にチャンネルを変えてしまう
さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、偵察を兼ねて模型店を訪れた私め、
給料日10日前ということで懐内にて
閑古鳥が鳴き叫ぶ中、
特に購入するモノやら希望するモノもなく、
あくまでフラ~っとお立寄り。。。

 店内を徘徊しながらついつい
中古品コーナーに目が行ってしまい、
そこには8個入れの単位ではなく、
まとめ売りというか
  一袋に40個の黒染め車輪
が入って販売されており。(ニヤニヤ!)
イメージ 2
 どうやら、袋から出されてしまったモノを
ひとまとめにして
販売されているようですが、
モノも未使用品らしく、
お値段の方も素晴らしき
     1000エン
ということで半額以上!さっそくご購入を♪
イメージ 3
 帰りの道中、どの車両に対して作業を
行おうか考えていたところ、
必然的に出てきたのは昨年、
車輪の清掃作業を行った651系・・・
11両編成ながら、動力車を除けば
10両分の車輪があるという事で、
コチラの車両群の車輪交換を行う事に♪
イメージ 4
 昨年の11月に車輪の清掃作業を行った651系、
仕事以上に真剣になって臨んだ
車輪清掃作業ということで、
特に交換する事も無かろうかとも思いましたが、
先般の117系と同様、
更に綺麗な車輪の方が良かろうかと。
 
イメージ 5
 てなわけで、さっそく作業を開始いたしますが、
車輪を舐め回すように見てみると比較的、
117系よりは残りヨゴレもなく車輪は綺麗・・・
イメージ 6

一瞬、ほかの車両の車輪交換にまわそうか悩むも、
せっかく道楽部屋から出してきたので、
651系動力車を除く10両に対して車輪交換の作業を!
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
 作業的には15分程度で作業完了・・
先般のDT32系台車よりもボルスタレス台車だけあって
黒染め車輪が目立つ感じ・・・
同じ車両でも従前の車輪よりも車輪交換を行った方が、
台車周りが締まった印象を。。。
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 13
 今回の取り外された車輪も鉄コレN化に用いるほか、
オークション等で到着した車両の中に
残念な状態の車輪を
履かされている車両もある
という事で
交換用車輪に用いり・・・
そんな汚れた車輪を履く車両の詮索も
なかなか厳しいかと思いますが。。。
イメージ 12

↑このページのトップヘ