続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄模-103系

 夜21時過ぎには寝て、朝4時過ぎには目覚めるという
お爺ちゃんみたいな生活
になっている さくら でございます。。。m((_ _;))m
tokei-illust-65
 さて、神聖なる聖地からASSYが到着後、
私めも色々とやることがあって、あまり動きの無かった
103系一般形 モハ102のASSYを用いた
MM'ユニット作成委員会
IMG_1550
 私めも何とか時間が取れたこともあり、
そろそろ作成作業を行いたいと・・・
IMG_1745
とりあえず今回、準備したるはKATOの
一般形103系
ウグイス色のモハ102ボディーと床下周り、
IMG_1747
IMG_1748
台車のDT33
モハ103用のパンタ台付きの
屋根といった具合。
IMG_1746
 最初は素直にモハ102の組立作業、
IMG_1749
車体と室内座席込みの床下セットを組みつけるも、
IMG_1750
IMG_1751
今回はボディを組立てる前に
座席の座面塗装を行おうと考えていたものの、
塗装をすっかり忘れ、
IMG_1752
室内を組付けてから再度外し、塗装する羽目になる。(嘆)
IMG_1758
IMG_1757
IMG_1759
IMG_1760
 ひとまず、最後にカプラー交換を行った台車を
取付ければモハ102の完成♪
IMG_1754
 一方のモハ103・・・
IMG_1755
IMG_1756
最大の焦点はモハ103に用いられていた
床板部分を流用して組立てていく難作業。。。

 一方、パンタ台の付いたモハ103用の屋根、
せっかくなのでプチグレードアップを兼ねて
避雷器の別体化作業を実施。
IMG_1761
 最初にモハ102の屋根からベンチレーターを
移植してから作業を開始しますが、
IMG_1762
 手持ちのKATO製避雷器を流用するため、
屋根に一体化表現された避雷器を丁寧に切り取り、
IMG_1763
IMG_1765
IMG_1766
φ2.0のドリルにて取付け部分の孔開け作業を行い
たな避雷器を取付ければ作業完了!
IMG_1767
IMG_1768
 最後に床下周りの作業ですが、台車取り付け部分を
モハ103の動力台車部分に移植を考えるも、
切り継ぎしてしまったほうが早そうということで、
IMG_1769
IMG_1770
作戦を変更してモハ103の動力台車の
取付けられていた部分を切除、
IMG_1771
IMG_1773
IMG_1774
切除された部分にはモハ102の台車取付け部分を切り取って
IMG_1775
モハ103の床下周り両端に台車取付け部分を配置し、
IMG_1776
台車、屋根を取付けてモハ103の完成、
IMG_1777
IMG_1778
モハ102と手を組んでMM'ユニットとなり♪
IMG_1779
IMG_1780
IMG_1781
 一応、横浜線仕様の編成に組み込むことにしますが、
KATO一般形のモハ103といえば、
動力車といったイメージだけに
非動力のモハ103を見るのも新鮮でして♪
IMG_1783

 職場で左官作業を頼まれてしまい、
本業が分からない さくら でございます・・・
まぁ、普段から職業不祥
などとよく言われますが。。。m((_ _;))m
DSC_1347
 さて、前回の103系 横浜線混色編成に引き続き、
IMG_1629
今回も横浜線仕様の103系に対して
行先表示ステッカーの貼付作業を実施♪

 道楽部屋から下界に召喚したのは
KATO 新103系スカイブルーを纏った7両編成・・・
中間の付随車には一般形103系のサハ103を組み込み、
編成を組成といった具合。
IMG_1630
 そんな今回、先頭車にはすでに大船行きの
行先表示ステッカーが貼付されており、
実際に大船行きの横浜線編成を確認できたので、
他の中間車にも大船行きの側面行先方向幕に
ステッカーを貼付することに。
IMG_1631
 とりあえず、拡大鏡を準備して作業を開始しますが、
IMG_8800
最初に先頭車の運行表示窓にステッカーを貼付後、
前面部分に「横浜線」ステッカーを貼付。
IMG_1632
 本来であればKATO製のモノを用いりたいところですが、
貼付したいステッカーの在庫がなく、
GM製の103系用ステッカーを今回も流用する。
IMG_1633
 前回もお話いたしましたが、KATO製のモノよりも
GM製ステッカーの方が適度に印刷が薄れて
草臥れ感が漂っており好印象♪

 お次に中間車の側面行先方向幕の方に
大船」行きステッカーを貼付していく。
IMG_1634
 とにかく、拡大鏡の効果はテキメン!
今まで苦労しながら貼付作業を行っていたのが
ホント、ウソみたいで。

 今回は先頭車のステッカー貼付が終わっていましたが、
計6両にステッカー貼付作業を実施、
時間的にも短時間で作業完了となりましたが、
信号炎管やらATCアンテナ等の取付け作業も
終わってしまった昨今、
暫くはステッカー貼付作業で時間を費やしたいと。
IMG_1635

 ホワイトロリータ・・・
漢ゴコロくすぐるシャレオツなネーミング
感銘した さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1353
 さて、最近は拡大鏡を用いて
行先表示幕ステッカー貼付
時間を費やすようになってしまった私め、
前々回の総武緩行線、
IMG_1547
前回の中央快速線に引き続いて、
IMG_1604
今回は
横浜線の103系にステッカーの貼付作業を♪
IMG_1619
 という事で、道楽部屋から下界に召喚されたのは、
横浜線仕様の103系、3色の混色編成・・・
スカイブルーオレンジバーミリオンエメラルドグリーン
といったカラフルな編成。
IMG_1620
 ブックケースから車両を出して気が付いたのですが、
オレンジのサハ103、非冷房車という事で、
行先表示幕もなく、出す必要もなかったようで。。。(汗;)

 一方、今回の車両群に貼付するのは東神奈川」行き、
IMG_1624
拡大鏡を準備してから
作業を開始することに。
IMG_1623
 今回も行先表示ステッカーはKATO製を用いりますが、
前面に掲げられていた「横浜線」の前面サボについては
KATO製のステッカーの方は在庫切れ、
GM製の103系用ステッカーから流用して貼付することに。
IMG_1621
IMG_1622
IMG_1625
 作業の方は拡大鏡のおかげで滞りなく進み、
GM製のステッカーの方も103系の前面に貼付しても
違和感はなさげですが、KATO製のモノと比べてしまうと、
使い込んで草臥れた雰囲気のサボといったようで。 
IMG_1626
 前面部分のステッカー貼付を終え、
その後は側面行先表示部分にステッカーを貼付、
IMG_1627
スカイブルーの車両への貼付作業を終え、
エメラルドグリーンの中間車にも貼付を終えて
作業の方は無事に終了!
IMG_1628
 今後も行先表示ステッカーの貼付作業は
行いたいと考えておりますが、
昨年の信号炎管やらATCアンテナの別体化作業と同じで
ドツボにはまっていきそうな予感。。。(汗;)
IMG_1629

 ネットアンケートで
ご自身の身体で老化を感じる
        箇所はありますか?
という質問事項があり、
      「髪の毛性欲
と入力しておいた さくら でございます。。。m((_ _))m
tips_11-1-01
 さて、前回行った総武緩行線103系への
行先表示ステッカー貼付作業
IMG_1542
拡大鏡という素晴らしきアイテムを入手した私め、
細かい作業も怖くない!ということで、
今回も行先表示ステッカーの貼付作業を行うことに♪

 今回、道楽部屋から下界にご招待したのは
中央快速線 103系高運転台 ATC準備車
ということで、KATO製の製品でまとめられているのは
いつも通りですが、今回の先頭車は中央線に配属された
ATC準備車が先頭となっている編成。
IMG_1593
 元々、今回の中央快速線仕様の
クハ103はATC車を用いたこともあり
屋根上にはATCアンテナが表現されておりますが、
本来であればATC準備車は屋根上のアンテナは不要。

 一方、以前にKATOから
ATC準備車仕様として発売された
山手線仕様のクハ103の2両セットを
聖地にてASSYで購入し組立てましたが、
IMG_1594
横浜線仕様として転用する際、
ATCアンテナが取付けられた状態の姿となるため、
同車の屋根とATC準備車として中央快速線で使用する
クハ103の屋根をそれぞれ振り替えたもの。
IMG_1595
 乗務員扉後部の戸袋窓が埋められているものの、
オレンジ色でATCアンテナがない
という姿も目新しいような・・・
ひとまず、ステッカーの貼付作業を行いたいと思いますが、
今回の行先については「高尾」行きという事で、
先頭車の前面行先表示幕から貼付開始!
IMG_1596
 拡大鏡の威力とは非常に素晴らしいもので、
細かい作業には拡大鏡は手放せませんねぇ~♪
IMG_1597
従前は目を細めても切り取りする部分が全く見えず、
難儀していただけに作業困難だった状況を考えれば
ウソのようで。
IMG_1598
IMG_1599
 側面行先表示幕へのステッカー切出し作業も
速やかに切出すことが出来ることもあり、
IMG_1600
IMG_1601
IMG_1602
 あっという間に1編成の行先表示ステッカーの
貼付作業が完了する。
IMG_1604
 拡大鏡を用いての行先表示ステッカー貼付作業、
とりあえず、楽に作業を進めることがわかり、
今後も貼付作業を進めていきたいと♪ 

 緊急事態宣言
の延長を検討してる様ですが、
特に千葉県なんかは無理ですよね、
休日、馬鹿みたいに出歩くヤツは多いし、
これじゃ、感染者なんか減るわけがない!
と思う さくら でございます・・・
正直、病院の逼迫具合もさらに悪化、
収容依頼をかけても収容不能ばかりで。。。m((_ _#))m
0001-2 - コピー
 さて、103系一般形のウグイス&ブルーのMM'ユニット
作成するために
前回は屋根の準備作業を行っておりましたが、
今回は引き続き、床下周りの準備を進めておくことに。
IMG_1550
 モハ102に関してはそのまま組立てる形になりますが、
ユニットを組むモハ103となる車両に必要となるのは
       床下機器
ということで、コチラの確保が最大の焦点!

 モハ103の床下機器といえば、
主抵抗器やら制御装置などを備え、
走りに関する役目を担っており、
何とか確保しておきたいのがホンネ。

 旧動力を用いたモハ103用の床下機器については
1両のモハ103を復活するために
部品取りにした動力ユニットと、
元々中古で購入したものの動力ユニットが不調なため、
ナラズモノオークションで動力ユニットを落札、
落札した動力ユニットと交換し、
取外したモノを今回のドナーとすることに。
IMG_1564
 部品取りとした動力ユニットをバラして
床下周り一式を確保するという事で、
動力ユニットをバラし床下機器周りを確保。
IMG_1565
 もう一両分も動力ユニットをバラして
床下機器周りを確保しますが、
ネジを緩めて動力台車を外し、
動力ユニット部分を取り外して確保する。
IMG_1566
IMG_1567
IMG_1568
IMG_1569
 今後はモハ103の組み立てに関して
客室部分はモハ102用の床下セットから
座席部分とウェイトを取り外して使用。
IMG_1570
IMG_1571
 モハ103の床下機器部分と合体させるわけですが、
台車の取付け部分に関しては
モハ102用の台車取り付け部分を切出して、
モハ103の動力台車が装着されていた部分に接着し、
DT33を取付けるといった具合。
IMG_1572
 これでモハ103を作成する下準備が完了いたしましたが、
今後はMM'ユニット作成に没頭したいと思いますが、
必ず成功させたいと思い。 
IMG_1573

 現在、臭覚機能が完全停止している私め・・・
   「臭いが全く分からない!」
などと言うと、
さっと周りから人が離れていくのが残念
に思う さくら でございます・・・
今年の花粉症は昨年以上のような。。。m((_ _#))m
photo_4_01
 さて、色々とやることはあるのですが、
たまには103系の行先表示のステッカー貼付作業
ここ数年来行っていなかったという事で、
今回は久々に作業を行ってみることに♪

 とりあえず昨年、私めに対する強い味方という事で、
拡大鏡という名の老眼鏡を入手・・・
IMG_1536
この拡大鏡を着用しながら
信号炎管などの取付け作業の際に威力を発揮、
細かい作業に対する苦手意識を克服できたような。
IMG_9372
 しかしながら、拡大鏡を購入しながらも
部品取付け作業を優先させたため、
行先表示シールの貼付作業をスッカリと忘れていた訳で。(汗;)

 そんな道楽部屋から下界にご招待したのは
KATO 新103系 カナリア
       総武線仕様の御一行様、
黒染め車輪を履き、モハ103もパンタ台を備えた
我が家では最終増備仕様の編成、
IMG_1538
IMG_1539
恐らく、バラバラに組まされていた
黒染め車輪仕様の103系を
IMG_1537
改めてブックケースから探し出して
この1編成を作ったような気がしないでもなく。。。(悩)
IMG_1535
 前置きが長くなりましたが、さっそく作業を開始!
既に制御車であるクハ103には
「中野」行きのステッカーが貼付されており、
クハ103以外の中間車にステッカーを貼付することに。
IMG_1541
IMG_1543
 ただ、クハ103の運行表示窓には
ステッカーが貼付されておらず、
    27C
をそれぞれ貼付して作業終了、
IMG_1542
中間車のステッカー貼付に集中する。
IMG_1540
 とにかく拡大鏡のおかげで、
行先表示ステッカー切出しも楽、
カッティングの際も特に残念な状況に陥ることなく、
作業が進行する。
IMG_1544
IMG_1546
 従前は目を細めて作業を行っておりましたが、
拡大鏡のおかげで作業もスムース♪
これに乗じて、他の編成にもステッカー貼付作業を
進めていきたいと。。。
IMG_1547
IMG_1548

 幼稚園に通っていたころ、
牛乳は噛んで飲む
と教えられた さくら でございます・・・
牛乳の脂肪分は粒が大きく、
噛んで飲むことにより乳脂肪をつぶす
といった理屈があったようですが。。。m((_ _))m
ad07a9017834a97280cded598a891121
 さて、ミカン箱から発見した一般形103系の5枚の屋根、
その中でもパンタ台の付いた屋根は我が家で貴重品、
とりあえずは屋根を修正して再利用をしましょう♪
ということで、乱れ切った屋根上を修正、
盛ったパテの乾燥を待っていた訳で。
IMG_1559
 そんな盛ったパテも乾き、
耐水ペーパーを用いて屋根の形成作業を開始!
IMG_1558
 とりあえず、耐水ペーパーを用いて
研磨作業を開始しますが、
元々、パテを盛った量も少量だったこともあり、
研磨具合も速やかに進み、
あっという間に作業は完了する。
IMG_1560
IMG_1561
 ちなみに今回修正したパンタ台の付いた屋根に関しては、
先般、聖地から到着した
一般形103系のモハ102 ASSY御一行様
を用いてウグイスとブルーの
MM'ユニットを作成する予定。
IMG_1556
 今回、この屋根パーツやら我が家の在庫品などを用いて
非冷房のMM'ユニットを・・・
ひとまず、モハ102の車体を使用して
モハ103を作成を企んでおりますが、
整形の終わった屋根をお次は塗装を行うことに。
IMG_1563
 ただ、ここ数日は北風が強いせいか、
塗装には適さない日が続いて足踏み状態・・・
風がやんだ日に限って私めは勤務という事で、
なかなか塗装する日に恵まれないといった
残念な具合。。。il||li ○| ̄|_ il||li

 とりあえず、本来であればスプレー吹きと
行きたかったのですが、
手持ち品の在庫処分を兼ねて
ダークグレーを筆塗り塗装といった具合。
IMG_1605
 今回必要となるのはモハ103に
用いるパンタ台付きの屋根、
屋根側の準備は出来たという事で、
速やかに床下周りの準備も進めておきたいと。
IMG_1610

 おバカ政府3月7日をメドに
首都圏の緊急事態宣言について
     全面解除
する算段をしているようですが、
利権がらみで金を得ようとするヤカラ
オリンピック開催を狙っている
んでしょうね、
経済よりも人の命だと思う さくら でございます・・・
まだ先の事とはいえ、
中途半端緊急事態を解除して
一部の愚民どもが街に繰り出し再感染!
おまけにオリンピック開催で海外からも・・・
感染再爆発で
日本お先真っ暗かと。。。m((_ _))m
oli3
 さて、見つけると条件反射的に手を取り、
ついつい購入しているような気がする
     103系
今回も棚からブラ下がるクハ103系を
発見してしまい、そのまま買い物カゴの中にIN!
IMG_1444
 ということで、購入してしまったのは、
KATO 新103系
     クハ103ATC車オレンジ色
ということで、状態も良かったこともあり、
お買上げを。。。(汗;)
IMG_1486
 ついでに私の思惑の中に
試作として訓練車に仕立て上げるという考えもあり、
状況によっては先行試作車にするのもアリかと。

 ひとまず、漢前化作業を進めていきたいと思いますが、
既にKATOカプラー密連も取付けられ、
IMG_1487
JRマーク
も貼付済みではありますが、
中古車で購入したこともあり、車輪の踏面清掃を。
IMG_1488
IMG_1489
 車体から台車を外して、KATOのユニクリーナーを
綿棒に染み込ませて踏面清掃・・・
IMG_1490
IMG_1493
IMG_1492
目立った汚れはないようですが、
一応はキレイになったようで。。。
IMG_1495
 お次に行うのは、信号炎管とATCアンテナの
別体化作業という事で、
IMG_1491
こちらも毎度のこと如く、平刃の彫刻刀にて
一体化された信号炎管、ATCアンテナの順で削り取り、
IMG_1497
IMG_1498
ドリルにてそれぞれ孔開けを行い、
信号炎管とATCアンテナを所定の位置に
取り付けて作業完了といった具合。
IMG_1499
IMG_1500
 最後に既に貼付されたJRマークの修正ですが、
乗務員扉直後に貼付されたマークの位置が若干低め、
IMG_1501
一旦、セロテープにてマークの除去を行い、
Tomix製のJRマークを正しい位置に貼付して終了!
IMG_1502
IMG_1503
 今回も簡単な作業になってしまいましたが、
時間を見つけて訓練車のインレタを貼付して
先行試作車といった形にするのもイイような・・・
とりあえず、時間を見つけて作業したいと思いますが。。。
IMG_1504

 新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりましたが、
こういう時こそ、
議員のバカどもに率先して
    モルモットになっていただきたい

と思う さくら でございます・・・
普段は国のために全く役に立っていないからこそ、
議員どもに優先して接種ほしいもので。。。m((_ _))m
Pfizer-1
 さて、今回はこちらの車両も作業をしておきましょう♪
IMG_1378
ということで前回の
総武線仕様の
クハ103‐188タイプと同様に
IMG_1365
ドア部分のHゴムをシルバーで塗装し、
金属押えタイプに。
IMG_1379
 今回もMrカラーのシルバーを使用、
IMG_1380
またクハ103の方は塗装しやすいように
車体から床下周りを外し、窓ガラス等も撤去して準備を。
IMG_1381
IMG_1382
 塗装に用いるのはいつも使用している
     爪楊枝
ということで、先端部分を若干潰してから作業開始!
IMG_1383
 塗装のプロであればカラス口を使用して
同部分を塗装するのかと思いますが、
塗装に関しては私め、いたって素人・・・
爪楊枝を用いてチマチマ塗っている方が
似合っているようで。。。(情)
IMG_1384
IMG_1385
IMG_1386
 とりあえず、塗料がHゴム部分からはみ出さぬよう、
仕事の時以上に真剣に取り組み、
片側のドアHゴムの塗装作業に5分程度。
IMG_1387
 片側に塗った塗料が換装するのを待つ間に
妻面の貫通扉をシルバーに塗装し、
頃合いを見計らって残る片側のドアHゴムの塗装を再開!
 反対側の塗装も同じく5分程度で終了!
窓ガラス、床下周りを車体に戻して
塗装作業の方は完了!
IMG_1388
 最後に転写していなかったJRマークを
前面、乗務員扉後ろの戸袋窓下に転写し、
京葉線仕様のクハ103-188タイプは完成!
IMG_1389
 従前はGM製の103系を用いて同仕様の車両を
組込んでおりましたが、完成品から改造の方が
見た目の統一感は図れるような・・・
暫くはこういった改造作業はないかと思いますが、
時間があれば仙石線103系の両端Tc車、
中間に分散冷房装置を取り付けた
MM’ユニットの作成をしてみようかと企んでおり。
IMG_1390

 シュールな絵ゴコロ
感動した さくら でございます・・・
間違いなくココの鯛焼きは優勝かと。。。m((_ _))m
DSC2_1307
 さて、先日我が家のミカン箱から発見した
IMG_1313
新103系
一般形103系の屋根、
2枚しかありませんでしたが、新103系用の屋根は
これから行う更新車仕様の屋根作りに用いる予定。
IMG_1314
 一方の一般形103系用の屋根
こちらに関しては元々、冷房装置を積載したものの、
中途半端に除去され、残念な姿のままミカン箱の中に。
IMG_1316
 とりあえず、
使えるモノは修復して末永く使いましょう♪
IMG_1320
ということで、形を整えて塗装し、
再び使用できる状態に戻しておくことに。
IMG_1401
IMG_1402
 てなわけでさっそく作業に移りますが、
肝心なのは屋根上に取り残されたランボードの除去、
平刃の彫刻刀を用いて除去作業を行いますが、
なかなかキレイには剥がれない訳で。。。(悩)
IMG_1404
IMG_1404
 AU75集中型クーラー並びに
AU712分散型クーラーを積載してあったわけですが、
丁寧に作業を進めるも時間がかかり。(嘆)
IMG_1405
 彫刻刀の刃面を変えながら時間をかけこそげ落とし、
最後に耐水ペーパーにて研磨、
IMG_1406
IMG_1407
IMG_1408
IMG_1409
ランボード部分の接着剤剥がしの際に
削り過ぎて凹みが発生してしまった箇所、
信号炎管等が取付けられていた箇所には
タミヤセメントを塗り込み孔埋め作業といった具合。
IMG_1410
 今回は冷房装置撤去箇所をメインに
整形を行っておりますが、
そのほか、信号炎管などが取付けられていた箇所も
撤去を行っており、そちらの箇所についても
タミヤセメントを爪楊枝にのせて孔埋めを実施する。
IMG_1411
IMG_1412
 後日、タミヤセメントで孔埋めした個所は
乾燥後に耐水ペーパーにて形を整えた後、
塗装を行いたいと思いますが、
とりあえずは速やかに
塗装用スプレーの方も購入せねばと。。。
IMG_1413

 なにやら、本日付けをもって
会長職を辞められる方がいるようですが、
世界からの批判を受けてからの辞任
   非常にみっともない
と思う さくら でございます・・・
ただ散々、非難・批判をしておいて、
辞任が決めた途端に擁護する一部のヤカラや
マスゴミも不思議
でして。。。​m((_ _?))m
99
 さて先般は、総武緩行線仕様の
KATO 新103系 クハ103-188タイプ
ドア金属押え化作業ということで、
シルバーにてHゴムを塗装しておりましたが
IMG_1366
今回は京葉線仕様のクハ103-188タイプに作業を♪
IMG_1368
 作業と言いつつも今回は
戸袋窓のHゴムをマッキーペンにて塗るのみ・・・
ドア部分の金属押え化は後日にいたしますが、
私めの集中力がウルトラマン同様
     3分ほど
という事も影響しておりまして。。。(情)
6d7bb4acf9509f63342b32bf734f9477
 作業に先立って黒色のマッキーペン
IMG_1370
拡大鏡という名の老眼鏡を準備して
IMG_1371
戸袋窓Hゴムの黒色化
を開始!
IMG_1369
 前回のカナリア色ボディーのHゴム部分を
塗っていくよりもスカイブルー系のボディーは
ペンの走りが悪く、イマイチな様子・・・
IMG_1372
場所によっては2度塗りを実施する。。。

 片面の戸袋窓部分の黒Hゴム化は完了し、
続いて行先表示幕部分の黒Hゴム化を実施、
IMG_1373
油断するとユニットサッシや雨どい部分まで
塗装しかねないという事もあり、
マスキングテープにて保護した後、
Hゴム部分を塗っていく。
IMG_1374
IMG_1375
 とりあえず、反対面のHゴム部分の黒色化を行い、
15分程度で作業の方は終了・・・
IMG_1376
後日、ドア部分のHゴムを金属押え仕様に
塗装していきたいと思いますが、
こちらもノンビリゆっくりチマチマと
塗装を進めていこうかと。。。
IMG_1377

 自宅2階のトイレをメインで使用する私め、
1階のトイレはコストコのペーパー、
何故か2階は再生紙の便所紙・・・
トイレに格差をつけないでほしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_0906
 さて、先般はKATO 量産冷房仕様車から
分散冷房装置に換装されたクハ103-188タイプ・・・
IMG_1333
とりあえず、戸袋窓の黒Hゴム化作業は完了したものの、
IMG_1349
お次の作業として行おうとしていたのは
ドアの金属押え化作業。。。

 Mrカラー シルバーを引っ張り出し、
いざ!塗装開始!!と、フタを開けてみると、
有機溶剤が揮発しかけており、
塗料は見事にネトネト状態・・・(汗;)
IMG_1354
ひとまず、うすめ液を入れて1晩置き、
本日の作業に突入!
IMG_1355
IMG_1356
IMG_1357
 そんな塗料の方も、うすめ液を入れたおかげで復活、
さっそく作業の方を開始したいと♪
IMG_1358
 ということで、今回はドア部分の
金属押え化の雰囲気を再現するために
ドアのHゴム部分をシルバーにて塗装、
塗装に用いるのは爪楊枝といった具合。
IMG_1360
 ただ、1か所目のドアHゴムを塗装したところ、
窓ガラスが入った状態ではHゴム部分の塗装が
し辛いという事で、
車体をバラして窓ガラスを外してから
再度作業を開始!
IMG_1361
IMG_1362
 車体をバラしてから塗装を行った方が
速やかに塗装が行えるという事で、
あっという間に片面終了♪
IMG_1363
IMG_1364
 ドア押さえの乾燥を待ちつつ、
妻面の貫通扉部分をステンレス扉風にするため塗装後、
もう片面の塗装を開始!

 チマチマ塗装作業を行いノンビリ作業を行って10分程度、
最後に窓ガラスを車体に戻し、
床下周りを戻せば作業終了といった具合で。
IMG_1366
IMG_1365
 ようやく作業が終わった
クハ103-188総武緩行線仕様、
塗料の換装のため、数日間は作業机に留置し、
乾燥を待ちたいと思いますが、
この間に京葉線仕様の方も完成させておきたいと。。。
IMG_1367

 先般、野暮用で訪れた
         業務スーパー🄬      
中華メンマを見つけてしまい、
   ついつい購入
してしまった さくら でございます・・・
これで
ストックが3つに。。。m((_ _;))m
IMG_1331
 さて、昨年完成させてあった
KATO新103系の量産冷房仕様の先頭車ながら、
集中式冷房装置を撤去して
分散式冷房装置にしたクハ103-188
まだ、最後の仕上げ作業は行っておらず、
緊急事態宣言下という事もあり今回も地味に内職作業を。

 道楽部屋から下界にご招待したのは
左記のとおり、クハ103-188と
クハ103-278の2両・・・
IMG_1333
ペアとなる278の方は忌まわしき
東中野事故の生き証人、
事故後、千ラシから東ミツに転属、
その後も東トタ東ナハに移り、
また習志野電車区に舞い戻ってきた車両。

 さっそく作業を開始いたしますが、
クハ103-278は豊田電車区に在籍時、
IMG_1335
IMG_1336
細い棒状のATCアンテナを立派なB形タイプ
アンテナに交換されており、実車に倣って交換、
作業自体も30秒かからず終了。。。
IMG_1337
IMG_1339
IMG_1338
 続いて、クハ103-188の方ですが、
こちらは前面の行先表示幕部分と列車番号表示幕部分の
黒Hゴム化以外は何もしておらず、
IMG_1348
戸袋窓部分の
黒Hゴム化
ドアの金属押え仕様にしておきたいと。

 とりあえず、戸袋窓部分の黒Hゴム化ですが、
マッキーの細側を使用、
IMG_1340
またはみだし防止のためにマスキングテープも準備。
IMG_1341
IMG_1342
 Hゴムの黒色化は順調に進み、
IMG_1343
IMG_1344
両サイドとも戸袋窓部分の
黒Hゴム化が完了、
IMG_1345
IMG_1347
続いて、ドアの金属押え化を。  
IMG_1349
 使用するのはMrカラーの8番、シルバー(銀)を使用、
IMG_1350
ドアのHゴム部分を塗るのは爪楊枝という事で、
先を少し潰してから銀色のカラーを爪楊枝の先に染み込ませ
塗っていくといった具合。
IMG_1351
 そんな塗装準備を進め、
IMG_1353
Mrカラーの蓋を開けてみると・・・
サラサラした液体のハズが
ネットリ状態。。。il||li ○| ̄|_ il||li
IMG_1354
 ということで、本日の作業はココまで!
塗料がこの状況では使用できず、
Mrカラーにうすめ液を入れて
後日作業を行いたいと。。。(嘆)

 本来であれば、その道のプロが
万人向けに味付をして販売された
   レトルト・ビーフカレー
そんなビーフカレー
HOTEiのやきとりを入れて
     チキン・カレー
にしている さくら でございます・・・
どうもバチ当たり
なことをしているようで。。。m((_ _;))m
IMG_1312
 さて、憎き中国ウィルス蔓延のおかげで
不要不急の外出は控えている私め、
最近は模型屋サン徘徊もできず
また目新しい鉄道車両もないという事で、
自宅敷地内で引きこもり気味に。。。(嘆)
52f7cfb4556b68fcba9e832d93e502a4
 ただ、前日のKATO新103系 クハ103に行った
ドア部分の黒Hゴム化作業
IMG_1309
に触発されたわけではありませんが、
久々にKATO製のクハ103やらサハ103辺りの車両に
JR東日本仕様の更新車を作成しようかと。

 ということで、ミカン箱(未完箱)を引っ張り出して屋根を捜索!
IMG_1313
そんな
ミカン箱から出てくるのは
使用不可能な一般形103系の屋根ばかり・・・
唯一、出てきたのは中間車用の屋根1枚
クハ103非ATC車の屋根が1枚といった具合。。。(淋)
IMG_1315
 そのほか、一般形103系の屋根が5枚ほど
ミカン箱から出土しましたが、
冷房装置が取付けられた後、装置を撤去した屋根が複数枚、
こちらはランボードなどを綺麗に除去し整復のうえ
塗装して再利用したいと。
IMG_1316
 一般形モハ103用の屋根とくれば、
我が家では貴重なこともあり、
しっかりと修復を考えておりますが、
修復完了時点でモハ102を2両購入し、
1両はモハ103に改造の上、
MM'ユニットを作成してみたいと思っており。
IMG_1320
 一方、新103系のクハ103用の屋根と
中間車用屋根ですが、更新車仕様を作成するにあたり、
冷房装置の別体化を・・・
IMG_1318
冷房装置の除去に伴い、
加工がし易いよう、クハ103とモハ102の
廃ボディーに屋根を取り付けて作業を行いたいと。
IMG_1317
IMG_1319
 本来であれば、パーツ等の購入に
巡礼を行いたいところではありますが、
中国ウィルス蔓延で道楽での買物が憚れる中、
いま暫くは自宅敷地内に篭って
内職作業に励もうかと。。。(嘆)

 親切も度が過ぎれば
  ただのお節介
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
osekkai-iraira
 さて、ココ最近は
急行形電車のトイレ窓白色化作業ばかりで
IMG_1254
私め自身、飽きが来ていたのも事実なんですが、
今回は久々に103系に対する作業を♪

 私めのお相手をしてくださるのは・・・
年末にナラズモノオークションにて落札し、
新年になって201系と到着した
103系 クハ103カナリア色が2両。
IMG_1299
 まだ103系が総武中央緩行線で活躍していた頃、
晩年にはATCタイプの先頭車が大挙襲来、
おかげで当時活躍していた低運転台の先頭車などが
廃車やら仙石線などに転出の憂き目に。

 そんなATCタイプのクハ103の中で、
ドアのみが黒Hゴム化された姿を再現しようかと思いますが、
私めの目が老眼で作業し辛くなって
きてから全く行っておらず、
ホント、久々の作業のような。
IMG_1300
 ということで、作業自体はマジックペンで
塗っていくだけの話なのですが、
勢い余ってドアHゴムからペン先が外れ、
ボディーを塗ってしまわぬよう、
マスキングテープを準備。
IMG_1301
 マスキングテープをHゴム脇に貼付してから
黒色化していくわけですが、
チョットした手間が塗装時に安心して作業できるかと。
IMG_1302
IMG_1303
 拡大鏡を掛け、速やかに片面の黒Hゴム化が終了し、
IMG_1304
もう1両のクハ103も・・・
IMG_1305
こちらのクハ103の前面部、
行先表示幕のHゴムが潰れ気味な印象、
こちらも黒Hゴム化を行っておくことに♪
IMG_1306
 ということで、慎重に作業を行って15分足らず、
IMG_1307
IMG_1308
大量に所有するクハ103の中で今回の2両は
他の車両とは違うチョットした差異を表現できた訳ですが、
IMG_1311
IMG_1310
ヒマを見つけて高運転台、更新車仕様のクハ103でも
作成しても良いかなと考えているところで。。。(悩)
IMG_1309

 不覚にもドコモロ 座
IMG_0911
と読んでしまった さくら でございます・・・
一瞬、新しい映画館なのかと。。。m((_ _;))m
1592180191_photo
 さて、今年になってからもコソコソダラダラ性懲りもなく増備
続いているKATO 新103系・・・
IMG_1012
先日、時間があったので作業机に置かれた
小物入れの片づけをしていると
モハ103のモノと思われる
台車付きの床下周りが出土!
IMG_1145
IMG_1146
 恐らく、モハ103動力ユニットを移植した際に
取外されたモノと思慮されますが、
車輪の踏面状態も非常に綺麗ということで、
勿体ないような。。。
IMG_1147
 ということで、
Y!の付くナラズモノオークションにて、
KATO製モハ103ボディーでも出品されていれば、
入手して1両の車両として仕上げたいと。

 たまたま今回の出品ブツには窓ガラスがないものの、
屋根パンタグラフが付いたカナリア色のモハ103を発見!
手持ちに窓ガラスはあるはずという事で、
ボディーのみモハ103パートナーとなるモハ102
それぞれ入札し落札。
IMG_1148
 そんな我が家に到着したパートナーのモハ102
モハ103のボディー東京埼玉からそれぞれご到着♪
IMG_1149
IMG_1150
IMG_1151
 さっそくモハ103から組立てていきたいと思いますが、
ホント、屋根とパンタ、車体のみの構成という事で、
我が家で準備するのは台車付きの床下周りと窓ガラス。

 通称:ミカン箱から新103系用の窓ガラスを探し、
IMG_1143
IMG_1144
発見した窓ガラスモハ103に組付けたあと、
IMG_1152
IMG_1153
IMG_1154
床下周りを取付ければモハ103の完成!
IMG_1155
IMG_1156
 一方のモハ102ですが、
IMG_1157
こちらはカプラー交換のみという事で、
KATOカプラー密連換装・・・
IMG_1158
IMG_1159
車輪の方も予備品があるという事で、
未使用の車輪と交換して作業完了!
IMG_1160
IMG_1161
 今後の使用予定ですが、先般落札したクハ103の2両
手持ちの余剰MM’ユニットが1組あり、
それらと編成を組んで南武線仕様にしても良いかな?と。
IMG_1162
 もしくはサハ103を2両を組み込んで
赤羽線仕様にするといった方法もありますが。。。(悩)
IMG_1163

 auの三太郎といえば、 
ausantaro_-660x350-1
     浦島太郎・桃太郎・金太郎ですが、
政界大バカ三太郎といえば・・・
b7c7591b9aee8e9ebd1e17dbf5a08c2d20190914153537210
    河野太郎・麻生太郎・山本太郎
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m

 さて新年早々、我が家に到着した
KATO 新103系 クハ103 ATC仕様
先頭車2両。
IMG_0940
 いまのところ、組込み先は見つかっておりませんが、
漢前化作業だけはしっかり行っておきたいと存じ・・・
ついでにカプラー交換だけですがモハ201に対しても、
作業を実施。
IMG_0988
IMG_0990
 最初に速やかに作業可能なモハ201DT46X
カプラー交換を実施、毎度のごとくKATOカプラー密連
交換してこちらの作業は完了・・・
IMG_0991
ちなみにパンタグラフの手持ちがないため、
パンタ搭載は見送りといった具合。。。(淋)
IMG_0992
 一方、本日のメインの作業となるクハ103、
IMG_0993
最初に足回りの作業という事でカプラー交換は当然のこと、
今回は車輪に関しても踏面部分に汚れがあり、
せっかくなので未使用に近い
手持ちの車輪を用いて交換をしておくことに。
IMG_0994
IMG_0995
IMG_0996
IMG_1002
 ひとまず、取り外した車輪に関しては踏面部分清掃後
鉄コレシリーズの交換品として用いたいと思いますが、
1両のクハ103妻面側の台車
カプラーポケットが
破損しており、通常使用するには困難、
こちらは手持ちの新品と交換。
IMG_0942
IMG_0943
IMG_0999
 一方、屋根周りに関する作業については従前に行っていた
作業と同様に信号炎管、ATCアンテナ別体化を行い、
見た目のグレードアップを実施。 
IMG_1003
 いずれも信号炎管ATCアンテナを削り取った部分を
平刃の彫刻刀にて平滑化、ドリルにて孔開け作業を行い、
IMG_1004
IMG_1005
各々に部品を取り付けて作業完了といった具合。
IMG_1006
IMG_1007
IMG_1008
 今回、グレーのJRマークがないという事もあり、
貼付しておりませんが、いずれかはJRマークの貼付は
行っておきたいですねぇ。
IMG_1009
IMG_1010
IMG_1011
 また、組込み先によっては
Hゴムの黒色化を行いたいと思いますが、
今回は標準的な漢前化作業にとどめ、
追々、状況に応じて作業を行いたいと。
IMG_1012

 バカにつけるクスリはないといいますが、
結局、クスリをつけてもバカは治らない
という事だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
83e2f35a
 さて、年末にオークションにて落札し、
新年になってから落札車両
が続々と我が家に・・・(汗;)
IMG_0933
今回は、ほぼ増備を終えたはずの103系、
試作車仕様のモハ201
再び我が家にご到着、
遠路はるばる九州地方から。。。(滝汗;)
IMG_0934
 到着した車両の方は
KATO
4001-4 クハ103 ATC車 カナリア
       と
441 モハ201 カナリア
といった面々。。。
IMG_0935
 そもそもはY!のつくナラズモノオークションからですが、
予備車代わりにモハ201のストックが欲しい
と考えていた私め、 
IMG_0936
たまたま、
クハ103と抱き合わせで出品
されているのを発見。

 モハ201に関し、車体状態は良好そうなるも、
Wパンタのパンタグラフは無く、いささか残念なお姿、
IMG_0937
私め的には一方のクハ103は付録のような。。。(汗;)
IMG_0939
IMG_0940
 正直、お値段的に幾らまで吊り上がるか心配
しておりましたが、
送料込み2000エン弱で我が家に。

 ひとまず、モハ201から見ていきたいと思いますが、
車両の車体状態は思ったよりも良好、
あくまでパンタグラフが欠損した状態ではありますが、
ほぼフルノーマルといった具合。
IMG_0938
 状況によっては我が家で編成を組んでいる
201系の車両群、モハ201と見比べて
入れ替えしてしまうのもアリなのかと。

 一方のカナリア色クハ103 ATC仕様車、
こちらもフルノーマル車、
連結器もアーノルド式、信号炎管、ATCアンテナも
IMG_0944
屋根一体で形成
されているといった具合。
IMG_0941
 ひとまず時間を見て連結器の交換やら、
IMG_0942
漢前化作業を行いたいと思いますが、
モハ201はともかくとして、
クハ103はドコに組み込むか悩みどころで。。。(悩)

 女房サマの実家に行った折の話、
短時間のうちに埼玉県方向
2件の火災が連続発生!
DSC_1249
ホント、火災の多いイヤな時期になった
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1252
 さて、勢い余って始めてしまった
クハ103 信号炎管別体化作業・・・
5年ほど前からチマチマと作業を行っておりましたが、
信号炎管の入手も聖地から手軽に出来るようになり、
ココ数年で作業は一気に進行!
やっと、本日の作業分で完結と。。。(涙)

 そんな下界に召喚したるは
山手線仕様のクハ103が4両、
IMG_0379
初期に購入した2両には
銀河モデルのATCアンテナ
後年に購入した2両にはKATO製のアンテナ
取付けられているといった具合。
IMG_0380
 ひとまず、残り4両という事で、
いつもの作業道具別体化する信号炎管4つを準備。
IMG_0381
IMG_0382
 作業手順はいつも通りという事で、
一体表現の信号炎管を平刃の彫刻刀で削り取って平滑化
φ0.8のドリルにて孔開けを行うといった具合、
車両の方も4両という事で、あっという間に下準備は完了!
IMG_0383
 ここまでくれば、ゴールは目前という事で、
油断して作業を行うと、失敗するのが私め、
今回ばかりは慎重に慎重を期して作業を。(情)

 いつもの作業ながら両面テープを貼付した割りばし
信号炎管の頭部分を接着し、脚部分の一部切除を行い、
タミヤセメント塗布後に取付け位置に。
IMG_0384
 これで最後の4両に対し、
信号炎管の別体化を行い作業は完結!
新103系にチョコチョコと信号炎管の
別体化作業は行っていたものの、
数年前に始めたのは一般形103系への取付けが主。
IMG_0385
 一般形への信号炎管取付けが終わって、
新103系等への作業が再開・・・
すべてが終わって気が抜けた状態になっておりますが、
次にどんな作業を行おうか悩みどころ、
早くレイアウト作成の準備に取り掛かった方が
良いのかと悩む今日この頃で。。。(悩)
IMG_0386

 本来であれば娘チャンの修学旅行で訪れるはずだった
      青 森 県
    憎き中国ウィルス蔓延
の影響で残念ながら修学旅行が中止に・・・
  青森の津軽ほっとステイネットワーク
の方々から
      青森のリンゴ
を生徒たちに送って頂き、
      人のやさしさ
を改めて感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_0534
 さて、作業の方も大詰めだのもう一息!だといって、
なかなか終わらず、蕎麦屋の出前状態になっておりますが、
残りの車両数も14両・・・
ひとまず今回は京葉線仕様のクハ103
ターゲットに作業を。
IMG_0369
 とりあえず、下界に召喚したクハ103、
今回の先頭車ATCアンテナ
別体化過渡期の車両ということで、
初期に改造された車両は銀河モデルのアンテナ、
後年改造された車両はKATO製のアンテナ
取り付けられているといった具合。
IMG_0370
 また一部は中間に組み込む先頭車という事で、
増結用台車を履いた車両も見受けられますが、
後年、電気連結器が取付けられたこともあり、
KATOカプラー密連に付帯するジャンパー線は不要、
作業ついでに取り払うことに。
IMG_0372
 作業前に今回も作業5点セットと老眼鏡、
IMG_0366
IMG_0367
信号炎管10ケを準備して開始!
IMG_0368
 ご多分に漏れず今回も一体化された信号炎管
削り取ったあと切除部分の平滑化、
切除痕を目印にφ0.8のドリルで孔開け実施。
IMG_0371
IMG_0374
IMG_0375
 そんな作業と同時進行で中間位に組込まれる
クハ103のジャンパー線の切除作業
行いながら作業を進めますが、
やはり、ジャンパー線が無い方が
見た目スッキリといったご様子。
IMG_0373
 さすがに作業再開から3回目の作業という事で、
私め自身も手際が良くなったのか、
屋根部分の作業とジャンパー線切除を行いながらの作業でも 
今回は20分程度で下準備作業が完了する♪

 最後に信号炎管取付けという事で、
いつも通りの取り付け方法で作業を行い
全10両に取付完了!
IMG_0376
IMG_0377
 残り4両となった103系信号炎管別体化作業、
何とか年内に終了可能と分かり、
次はどんな作業を行おうか、いまから悩んでおり。。。(情)
IMG_0378

↑このページのトップヘ