続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄模-103系

 御年とって48歳・・・
人生初のものもらい
        右目周囲が腫れて
残念な顔になっている さくら でございます・・・
残念なのは元々といううわさもありますが。。。m((_ _;))m
IMG_3038
 さて昨日は雨天の中、病院にて眼科での診察後、
103系のステッカー貼付作業でも
やっておきましょうということで、
久々にオレンジ色の103系を引っ張り出し・・・
下界にご招待されたのは武蔵野線仕様の103系、
IMG_2896
高運転台非ATC車を先頭とする8両編成と、
IMG_2897
一般形103系のクハ103が2両。
IMG_2898
 武蔵野線仕様の103系の方は
ステッカー貼付がメインとなりますが、
一般形のクハ103に関しては信号炎管の取付けを行い。

 さっそく4点セットと冶具、ステッカーを準備して
IMG_2901
IMG_2900
作業を行いたいと思いますが、
最初は高運転台のクハ103から作業を実施。

 シルバーシートステッカーの方は既に貼付されており、
IMG_2899
行先表示ステッカーと運行番号ステッカーの貼付ですが、
行先については「東京」行きを貼付。

 前面行先表示ステッカー、運行番号を
2両の先頭車に貼付・・・
IMG_2902
続いて側面行先表示幕の順にステッカーを。。。
IMG_2903
IMG_2904
IMG_2905
 引き続き、中間車にも側面行先表示ステッカーを
貼付していきますが、
拡大鏡を使用していることもあり作業の方も順調に進み♪
IMG_2906
IMG_2907
 ひとまず武蔵野線仕様8両の103系に
行先表示ステッカーの貼付が完了、
続いて一般形103系クハ103の
信号炎管取付作業を開始。

 信号炎管の取付作業自体は
従前行ってきた作業ということもあり、
IMG_2908
冶具を用いてφ0.8のドリルにて孔開けを行い、
IMG_2909
IMG_2910
IMG_2911
タミヤセメントを塗布した信号炎管を取付ければ完了!
IMG_2912
IMG_2913
IMG_2914
 久々の
オレンジカラーを纏った103系の作業でしたが、
IMG_2915
これに乗じて暫くはオレンジ色の車両たちも
作業を進めていきたいもので。
IMG_2916

 4月の民族大移動一番平和な職場から
一番忙しい職場異動した私め、
おかげで慢性睡眠不足
に陥っている さくら でございます・・・
必ず深夜1時、3時、5時といったパターンで起こされ
お仕事の注文が入り過眠もままならず。。。il||li _| ̄|○ il||li
IMG_6633 - コピー
 さて、前回は総武線仕様103系
IMG_2558
行先表示ステッカー貼付作業を行いましたが、
今回は常磐線仕様の103系を下界にご招待することに。
IMG_2559
 正直、ステッカー貼付については
私めの気分とランダムで選んでいることもあり、
スカイブルーの車両と最近はオレンジ系統の車両を
避け気味になっているような気がしないでもなく。。。(汗;)

 今回、ステッカー貼付を行う常磐線の車両群は8両、
作業を行わないMM'ユニットには既に「上野」行きの
行先表示ステッカーが貼付されており、
編成全体の行先表示も「上野」行きにすることに。

 ひとまず、いつも通りに作業4点セットと、
IMG_2560
KATOの行先表示ステッカー、
IMG_2561
今回も鳳車輌製造のシルバーシートステッカーを
使用することに。
IMG_2562
 最初にクハ103から作業を行いますが、
前面部分に行先表示ステッカーと
運行番号ステッカーを貼付後、
IMG_2563
側面にシルバーシートマークを貼付し、
最後に側面行先表示幕ステッカーを♪
IMG_2565
IMG_2566
IMG_2567
 先頭車が終わってしまえばあとは中間車ということで、
チマチマと貼付作業を行っていく・・・
ただ今回は前回の総武線仕様の103系のように
201系のステッカー流用ではなく、
103系用のステッカーということもあり、
気兼ねなく切り取り作業が進み。。。
IMG_2568
IMG_2569
 とりあえず、8両のステッカー貼付作業が完了しましたが、
常磐線仕様の103系のステッカー貼付率も
まだまだ低く、ここ暫くは常磐線車両との
ステッカー貼付での顔合わせはしばらく続きそうで。。。
IMG_2570

 しっかりとした考察のないまま発出された
            緊急事態宣言
外出自粛もどこ吹く風
感染者は一向に減らず
国政もバカなら国民もバカ
に思えてきた さくら でございます・・・
テレビもルールを守れないバカどもを映すより、
外出自粛を強く訴えるような番組作り
はできないのかと。。。m((_ _#))m
E0a6d_MUUAImSOO
 さて、誰も言うことを聞いてませんが、
GW中は一応、STAY HOMEということで、
今回は自宅にこもって103系への
行先表示ステッカー貼付作業・・・
やはり、拡大鏡を購入してしまったのが
作業する気力を増進させてしまっているようで。。。(悩)

 ただ今回は、私めの時間の都合があり、
手短に作業を終わらせられる編成を準備、
ということで、下界に召還したのは
総武線仕様の103系4両。
IMG_2544
 今回の4両以外は非冷房からAU712を搭載した
KATO一般形のMM'ユニットと、
GM製のT車×2とMM’ユニットを組み込んだ
混声合唱団といった編成。

 この頃は余った車両群を寄せ集めて
編成を組んでいたこともあり、
足らない分をその都度購入していた覚えが・・・
ということで、今回のMM'ユニットは当時の最新車、
モハ103にはパンタ台が付き、
黒染め車輪を履いており。
IMG_2545
IMG_2546
 さっそく作業を行いたいと思いますが、
いつもの4点セットとKATOの行先表示ステッカー、
鳳車輌製造のシルバーシートマークを使用。
IMG_2547
IMG_2548
 ただ、前面行先表示で使用したかった「千葉」行きが
1枚は確保できたものの、もう1枚は在庫切れ、
あえなく総武緩行線仕様201系のモノを使用。
IMG_2549
 前面行先表示、運行番号ステッカーを貼付後に
IMG_2550
IMG_2551
鳳車輌製造のシルバーシートマークを貼付し、
IMG_2553
IMG_2554
側面行先表示部分も201系のステッカーを
行先表示幕に入るように調整して流用。
IMG_2555
 中間車にも同様の作業を施して
ステッカー貼付作業の方は完了となりますが、
IMG_2556
在庫切れの行先表示も出来てきたことから、
今後は201系などの他形式のモノを
流用する機会が多くなりそうで。。。(悩)
IMG_2557
IMG_2558

 職場で話題に上った都道府県の鳥の話・・・
職場の御仁
「千葉の県鳥って知ってます?」
と尋ねたところ、
    「ハメドリ♪」
と回答されてしまい、
質問する相手を間違えた
と思った さくら でございます。。。m((_ _#))m
Emberiza_cioides_male
 さて、つい先日はウグイス色の103系・・・
IMG_2052
埼京線仕様の行先方向幕ステッカーの
貼付作業を行いましたが、
今回は赤羽線時代、カナリア色時代の
103系に作業を行いたいと♪

 ということで、下界にご招待されたのは
6両の103系ということで、
今回は招待しておりませんが、
中間に非冷房のサハ103を挟んだ編成。
IMG_2055
 さっそく作業の方を行いたいと思いますが、
いつもの拡大鏡、ピンセット、デザインナイフ、マットの
4点セットとKATOのステッカーを準備♪
IMG_2057
 とりあえず、クハ103から作業を行いますが、
IMG_2056
前面行先表示幕に貼付するのは「赤羽線」、
運行表示番号も貼付。
IMG_2058
IMG_2059
 続いてGMステッカー103系用から
シルバーシートマークを定位置に貼付し、
IMG_2060
お次に側面行先表示幕にもステッカーを貼付すれば
クハ103の貼付作業は完了。
IMG_2061
IMG_2062
 中間車の方は今回4両、
側面行先表示幕のみということで、
速やかにステッカーを貼付し、
あっという間に作業完了する。
IMG_2063
 今後もチョコチョコと作業を
進めていきたいと思いますが、 
まだまだ大量に存在するステッカー未貼付の車両、
粛々と作業を進めていきたいもので。。。(悩)
IMG_2064

 「ヨシ!」と呼ばれたくらいで
親密さをアピールするのは馬鹿げている
と思う さくら でございます・・・
ホント、勘違いも甚だしいかと。。。m((_ _))m
index_pic01
 さて、今年に入ってから様々な線区の103系に対して、
行先表示ステッカー等の貼付作業を行っておりますが、
比較的両数の少ない横浜線仕様の非冷房車編成に対しては
貼付作業を行えば、9割方完了するとわかり。
IMG_2130
 ということで、道楽部屋から下界にご招待したのは
非冷房の先頭車、クハ103&クモハ103の13両・・・
いずれもKATO 一般形103系の先頭車たち、
特に手を加えていないというのが。。。(汗;)
IMG_2131
IMG_2132
 中には行先表示ステッカー、前面サボの貼付が
すでに終わっている車両もあり、
ウグイス色のクハ103の2両をよくよく見てみると、
同じ行先、同じ運行表示ステッカーが貼付されており。(悩)
IMG_2136
 元々、編成を組んでステッカー貼付を終えたものの、
何かしらの理由で編成がバラされ、
別編成に組み込まれていたと思われ。
IMG_2137
 てなわけで、同色のクハ103が組み込まれている編成から
ステッカー未貼付のクハ103をコンバートし、
ステッカー貼付済みのクハ103は再び同じ編成に戻して、
一編成目の作業完了!
IMG_2141
IMG_2142
 そんなステッカー貼付作業前に今回は尾灯の色入れ作業を
最初に行いたいと思いますが、タミヤのクリアレッドを準備し、
各先頭車の尾灯部分に色入れを実施。
IMG_2134
IMG_2135
IMG_2139
 お次に行先表示幕並びに運行表示窓に
ステッカーを貼付していきますが、
八王子」・「磯子」・「東神奈川」の行先表示ステッカー、
横浜線」の前面サボを粛々と貼付していく。
IMG_2143
IMG_2144
 すべての車両のステッカー貼付作業を終えたところで、
シルバーシートステッカーを貼付して作業終了!
IMG_2145
IMG_2146

 今後も暫くは103系の
行先表示ステッカー貼付作業が続きますが、
そろそろレイアウト作成の方も力を入れようか
悩んでいる今日この頃で。。。(悩) 

 お仕事の都合で、これから私めは
お馬サンの運動会
を行う会場の方に・・・
私め、ギャンブルは全く行いません
無事終了を祈りたい さくら でございます。。。m((_ _))m
5
 さて、ダラダラと限りなく続いている
103系 行先表示ステッカー貼付作業
元々、103系は我が家では一大勢力
ということもあり、
先行きが全く見通せないといった具合。(汗;)

 ここ最近は総武中央緩行線ばかりの作業でしたが、
IMG_2016
たまには違う線区の車両ということで、今回は
埼京線仕様の103系
にお相手していただくことに♪
IMG_2026
 道楽部屋から下界にご招待したるウグイス色の103系、
1本は中間に非冷房車を挟む編成、
IMG_2027
もう一本は全車冷房車編成ということで、
行先方向幕にステッカーが貼付されていない
合計11両をチョイス。
IMG_2028
 いつもの4点セットと
IMG_2029
KATOの行先表示幕ステッカーを準備して
作業を開始!
IMG_2030
 編成を組む一部の車両には既に「大宮」行きの
ステッカーが貼付されており、
IMG_2031
編成に合わせるためにコチラも「大宮」の
側面行先方向幕ステッカーを貼付する。
IMG_2032
IMG_2033
IMG_2034
 また、この頃は私め、色々とこだわりを
持っていたころであり、CPの配管部分に
シルバーにて色入れなど、色々弄っていた覚えが。。。
IMG_2035
 「大宮」行きのステッカー貼付を終え、
IMG_2036
お次は先頭車を含む編成のステッカー貼付を・・・
IMG_2037
その前に、クハ103の信号炎管の取付け具合が
イマイチということで、
IMG_2038
取付け具合を調整してから
IMG_2039
IMG_2040
ステッカー貼付作業を開始!
IMG_2041
 コチラには「品川」行きのステッカーが貼付されており、
コチラを外して「池袋」行きのステッカーを貼付、
IMG_2042
中間車の側面行先報告幕ステッカーを粛々と貼付し、
作業の方が完了する♪
IMG_2043
IMG_2045
 最後にクハ103にGM製の
103系用ステッカーを準備、
IMG_2046
IMG_2047
シルバーシートマークを各車に貼付後、
IMG_2048
JRマークを定位置に貼付して作業の方は終了!
IMG_2049
IMG_2050
IMG_2051
 牛歩ながらも今年も作業を進めておきたい
ステッカー貼付作業・・・
IMG_2053
IMG_2054
終わりは見えませんが、ヤル気が途切れる前に
ドンドンと進めておきたいと。。。
IMG_2052

IMG_2424
 
ジャガイモが芽吹きだし
ご機嫌の さくら でございます・・・
これから落花生、サツマイモ、里芋の作付けと、
大変な事が待っているのですが。。。m((_ _;))m
IMG_2423
 さて、今回も懲りずに粛々と
行先表示ステッカー貼付作業
を進めて参りますが、
ひとまず、道楽部屋から下界にご招待したのは
103系非ATC車 総武緩行線仕様
の10両編成。
IMG_2006
 非ATC車の先頭車2両と付随車2両を生かすため、
各線から寄せ集められたMM’ユニットを組み込んで
編成を組成した記憶がございますが、
大量に在籍する総武線仕様103系の中で
個性を出さねば!ということで、
ドアの黒Hゴム化を行ったような。
IMG_2009
 また一部車両にはインレタによる車号表示、
シルバーシートのインレタまで貼付されており、
色々と弄ってあったようで。
IMG_2010
 とりあえず今回もいつもの4点セットを準備して
ステッカーの貼付作業を実施・・・
IMG_2007
最初に先頭車から作業開始、
先頭車の前面行先表示にはには
千葉」行きのステッカーを貼付。
IMG_2008
 側面行先表示も同様にステッカーを貼付していきますが、
千葉寄りの先頭車にステッカー貼付後、
お茶の水寄りの側面行先表示については
IMG_2011
晩年、M'車と側面行先表示幕が連続するため、
T'c車の行先表示幕の使用が停止していた車両があり、
それを見習ってT'c車の側面行先表示幕はM車から
剥ぎ取った白色ステッカーを貼付。

 この後、中間車にも側面行先方向幕ステッカーを
貼付していきますが、サハ103に関しては
シルバーシートステッカーも貼付していきますが、
こちらはいつも通り、GM製のステッカーを使用し貼付。
IMG_2012
IMG_2013
IMG_2014
 とりあえず、今回も総武線仕様の
ステッカー貼付作業となりましたが、
緊急事態宣言解除後も自宅内引き籠り生活、
IMG_2015
やることもないから鉄道模型の
行先表示ステッカー貼付作業を
連日行っておりますが、
また買い物に行きたいといった
願望もございまして。。。(悩)
IMG_2016

62c694b88820bf57700a5589a2800056a7c6cd90-thumb-640x427-595
 スギ花粉
に引き続き、
ヒノキの花粉
にも反応している さくら でございます・・・
スギ花粉と同等に今回は目がかゆく。。。m((_ _))m
p613_1
 さて、今回は私めも所用があるということで、
すぐに作業が完了する車両群を選んで
道楽部屋から下界にご招待♪

 車両の方は以前に作成した
クハ103-188
を含む4両。
IMG_1995
 いつもの通り、拡大鏡をはじめとした4点セットを準備、
早速、作業の方を進めようとしたところ、
残念なハプニングが発覚!!(汗;)
IMG_1996
 今回の車両群、クハ2両とサハ2両ということで、
MM'ユニットに関しては既に「三鷹」行きの
行先表示ステッカーが貼付されており、
こちらの車両たちも三鷹行きの側面行先表示幕の
確認したところ「三鷹」行きが・・・
すべて使い切り。。。il||li _| ̄|○ il||li
IMG_1997
 さすがに私めも狼狽しかけるも、
あるアイデアが・・・(☆彡キラキラ‼)
103系用のステッカーは使い切ってしまったものの、
総武緩行線201系用ステッカーがまだ残っており、
こちらの行先表示ステッカーを上手くカッティングすれば、
使えなくもなさそうで♪
IMG_1998
 ひとまず先頭車には103系用の
前面行先表示幕ステッカーと運行番号表を貼付し、
IMG_1999
側面行先表示幕部分には201系のモノを
若干、上下を切り詰めて切出して貼付、
三鷹」行きの下にローマ字表記が入って好印象♪
IMG_2000
 クハ103-188と対を組む
クハ103-278に相当する車両、
こちらも同じようにステッカーを貼付していきますが、
GM製の103系用ステッカーから
シルバーシートマークを切出して戸袋窓上部に貼付。
IMG_2001
IMG_2002
 一方、サハ103にも同様の
ステッカーを貼付していきますが、
こちらにもクハ103と同じく
シルバーシートステッカーを貼付して
本日の作業は終了!
IMG_2004
IMG_2003
 たった4両ながらチョイと時間がかかってしまいましたが、
さりげなく201系のステッカーを
流用するのもありなのかと・・・
特に使用できるステッカーが少ない京葉線仕様の103系に
京葉線仕様201系のモノが使用できそうな感じで。。。
IMG_2005

 最近、仕事が激務になったせいか、
肌荒れが気になっている さくら でございます・・・
ストレスもあるんですかねぇ。。。m((_ _))m
a59f6c0708964a73845d77006c35700e
 さて、今回も総武緩行線用の103系中間車に
行先表示ステッカー貼付作業を・・・
この編成の先頭車は今から30年近く前、
GM製の低運転台量産型冷房仕様の先頭車の
ライト部分をブタ鼻仕様のヘッドライトに交換して
試作冷房車仕様にしたもの。
IMG_1985
 そこにKATO製の中間車8両と組んで
10両編成を組成・・・
また、この先頭車にはすでに「千葉」行きの
ステッカーが貼付されており、
今回はこの中間車も同じ行先に。。。

 ただ、中間車の作業にかかる前に
チョイと気になった先頭車の屋根部分の
作業を行うことにしますが、
1両の先頭車はGM製のベンチレーターを装備、
片割れの先頭車はKATO製のモノを装備しており、
見た目の統一のためKATO製に交換することに。
IMG_1986
IMG_1987
 作業自体は取り替えるだけの作業ということで、
速やかに作業は完了する♪
IMG_1988
IMG_1989
 お次に側面行先表示幕ステッカーの貼付作業、
いつもの4点セットを準備して
IMG_1984
ステッカー貼付作業を行いますが、
作業自体は毎度ながらの作業ということで、
特に問題なく作業は進行する。
IMG_1991
 今回もサハ103に関しては
GM製の103系用ステッカーを用いて
シルバーシートステッカーを貼付。
IMG_1992
IMG_1993
 作業時間的には30分程度の作業でしたが、
次回もこの勢いに乗じて
ステッカー貼付の作業を進めておきたいと♪
IMG_1994
 

 4月から勤務し始めた職場・・・
3回ほど、お泊り勤務を行いましたが、
早くも前職場の1か月分の仕事
をしてしまった さくら でございます。。。m((_ _;))m
adages4
 さて、今回は前回の201系から103系に戻り、
IMG_1963
しばしの間は総武緩行線のステッカー未貼付編成の
      撲 滅
を行っていこうかと。

 ということで、道楽部屋から下界にご招待したのは、
総武中央緩行線で活躍していた
ウグイス色のクハ103を先頭にした10両編成・・・
IMG_1969
当時の習志野電車区には池袋電車区と蒲田電車区から
それぞれ転属、ウグイス色のまま活躍、
この時の総武線、混色好きの私めには
楽しい時代だったような。。。
IMG_1970
 とりあえず、4点セットとKATOのステッカーを準備して
IMG_1971
IMG_1972
作業を開始いたしますが、
クハ103には既に「津田沼」行きの
ステッカーが貼付されており、
中間車にも同じ行先を貼付予定。
IMG_1973
 ただ、一部中間車には「立川」行きの
ステッカーが貼付されており、
南武線仕様の編成を解いて
この1編成と組成したことを思い出し・・・
ひとまず、立川行きの側面行先表示は剥離することに♪
IMG_1974
IMG_1975
IMG_1976
 粛々と側面行先表示のステッカーを貼付していきますが、
IMG_1977
IMG_1978
今回は中間に挟まれるサハ103には
シルバーシートステッカーを貼付することに。
IMG_1979
IMG_1980
 当時の総武・中央緩行線のサハ103の
中野・三鷹寄りの車端座席はシルバーシートになっており、
車外戸袋窓上部にステッカーが貼付され、
我が家のサハ103も同様に貼付することに。
IMG_1981
IMG_1983
 ステッカーについてはGM製のモノを使用しますが、
2両のサハ103の戸袋窓上部に貼付して完了・・・
今回は中間車ばかりながら時間を要しており、
もう少し効率的にできないものかと
思案しておりまして。。。(悩)
IMG_1982

 最近、ココロに余裕がない
と思う さくら でございます・・・
やっぱり、職場馴れしていないというか。。。m((_ _;))m
najimenai
 さて、粛々と作業を進めている
103系への行先表示ステッカー貼付作業
横浜線やら青梅線系統の車両に作業を進めておりましたが、
今回は常磐線の車両群に作業を行うことに。

 道楽部屋から下界にご招待したのは
すべてユニット窓を装備した
KATO新103系で統一された編成。
IMG_1908
 実際のところ、非ユニット窓のサハ103が
編成中に1両組み込まれている事が多く、
10両全てがユニット窓で統一された編成は
1本居たのかも微妙な存在・・・(汗;)
IMG_1909
 ただ、今さら非ユニット窓のサハ103を
増備する余力はなく、
このままの編成になる公算が強く。。。

 さっそく作業を行いますが、最初にクハ103から開始!
IMG_1911
行先の方は「上野」行きということで、
今回はKATO製のステッカーを使用・・・
IMG_1910
IMG_1912
シルバーシートステッカーは
今回も鳳車輛製造のモノを使用し貼付。
IMG_1914
IMG_1913
IMG_1915
 この後、中間車の側面行先表示幕ステッカーの貼付を
進めていきますが、今回も拡大鏡のおかげで
作業がスムーズに進み、30分程度にて作業終了。
IMG_1916
 今までこういった作業をサボっていただけに
少しでも早く全車両に対して作業を行いたいところですが、
激務な場所への異動やら、そろそろ畑の準備もあり、
今後の作業も牛歩状態
陥るのではないかと感じており。。。(悩)

 4月1日付をもって本店に異動してしまった私め・・・
メンバーに恵まれても天国から地獄への環境、
お先真っ暗の さくら でございます。。。m((_ _;))m
CPYOGe7UcAA8Pqi
 さて、今回も飽きずに行先表示の
ステッカー貼付作業を行いますが、
前回の青梅線用の103系4両編成に引き続いて
今回は6両編成のステッカー貼付を実施することに。
IMG_1898
 ということで、下界にご招待したのは、
両端にATC仕様のクハ103が連結された
6両編成ということで、
さっそく作業を進めていきたいと♪

 恒例行事ではありませんが、作業に際して
いつもの3点セットに加えて、
今回からいつも使用しているグレーのクッションを加えて
4点セットにグレードアップを。。。(汗;)
IMG_1899
IMG_1900
 といったことで作業を開始しますが、
今回は行先を「武蔵五日市」に設定、
KATO製のステッカーにはこの行先はなく、
GM製のステッカーから調達、
IMG_1901
IMG_1902
運行表示番号についてはKATO製を使用。
IMG_1903
 またシルバーシートマークについては
GM製を使用しますが、今回の両先頭車、
なぜか1両は細いATCアンテナ、
もう1両はB形防護無線アンテナが
取り付けられているといった具合。
IMG_1904
 特にアンテナ交換等は行いませんが、
いずれかはどちらかのアンテナに
統一を行っておきたいと。

 一方の中間車にも側面行先表示ステッカーの
貼付作業を進めますが、
こちらも速やかに作業は完了!
IMG_1905
IMG_1907
 ステッカー未貼付の車両はまだまだたくさんおり、
1日1編成に行ったとしても、
この作業も半年以上はかかるのでは
という不安に苛まされておりますが、
平穏な職場から激務な勤務先への異動、
作業ペースも確実に牛歩化すると思われ。。。(悩)
IMG_1906

 万死に値する・・・
と、発言した元法相がおりますが、
ぜひ見本を見せてほしい
と思う さくら でございます・・・
どうせ言うだけ番長
出来ないんでしょうけど。。。m((_ _#))m
maxresdefault
 さて、緊急事態宣言解除以降
自宅に閉じ籠って作業を進めている
103系の行先表示ステッカー貼付作業・・・
今回も道楽部屋にて色々と車両を探し出して
下界にご招待♪
IMG_1874
 ということで、ステッカー未貼付の
青梅線仕様の4両編成と総武緩行線用のモハ103、
計5両にステッカー貼付を実施・・・
いつもの拡大鏡、デザインナイフ、ピンセットを
準備して作業開始!
IMG_1875
 モハ103から作業を行いますが、
10両編成中、なぜかこの1両のみ
側面行先表示ステッカーが貼付されておらず、
KATO製のステッカーを探すも
三鷹」行きのステッカーが見つからず、
今回はGM製のモノを使用する。
IMG_1876
IMG_1877
 モハ103のステッカー貼付を速やかに終えて、
お次は青梅線仕様の103系4両編成・・・
IMG_1878
こちらにもGM製のステッカーを貼付、
クハ103から作業を行いますが、
行先については「奥多摩」行き、
そんな前面行先表示幕に
貼付する際に気がついたことが。。。
IMG_1879
 両先頭車ともに「JR」マークが欠損してしまっており、
インレタを一旦剥がしてKATO製のインレタを再貼付、
IMG_1880
IMG_1881
また偶数向きのクハ103には
鳳車輌製造の「弱冷房車」のステッカーを
IMG_1883
編成表で確認後、
IMG_1888
客用扉8か所に貼付して作業完了!
IMG_1882
IMG_1884
IMG_1885
 中間車の方にも側面行先表示ステッカーを貼付し
速やかに作業が完了しましたが、
IMG_1886
IMG_1887
1両分が残る「弱冷房車」ステッカー、
せっかく総武緩行線用の車両ブックケースを
下界に下ろしていたこともあり、
サハ103に「弱冷房車」ステッカーを貼付。
IMG_1890
 一応、編成表を引っ張り出して、
こちらも貼付されていたことをしっかり確認して作業・・・
IMG_1889
IMG_1891
IMG_1893
IMG_1894
 ついでながらに「シルバーシート」ステッカーも貼付、
IMG_1895
IMG_1896
細かい作業ながらも集中して行う
ステッカー貼付作業・・・
集中力が途切れやすい私めには
丁度よい作業のようで。。。(情)
IMG_1897

 我が家で活躍中の
エコウィル・・・
定期点検の時期が来てしまい、
ここ3日ほどエンジンが停止しっぱなし
になっている さくら家 でございます。。。m((_ _;))m
IMG_2261
 さて、まだまだ続くステッカー貼付作業・・・
今回も下界にご招待した
横浜線仕様の103系、
IMG_1846
2両の先頭車には既に「磯子」行きの
ステッカーが貼付されており、
行先表示ステッカーを貼付するのは中間車のみ。
IMG_1834
 ひとまず、いつもの3点セットを準備後、
IMG_1863
作業を開始いたしますが、側面行先表示幕ステッカーは
KATO製のステッカーを準備、作業自体は速やかに進み♪
貼付作業は速やかに完了。
IMG_1847
IMG_1848
 今回の編成はウグイス色とスカイブルーの混色編成、
スカイブルーのMM'ユニットは元々は
京浜東北線仕様の車両を横浜線用にコンバート、
IMG_1849
既に側面表示には「大宮」行きのステッカーが貼付されており、
Tomix製のMM'ユニットと交換した際に
こちらはステッカー未貼付、
大宮」行きのステッカーを剥がして貼り換えることに♪
IMG_1850
IMG_1851
 一旦、車体から床下周りを外して、
側面窓ガラスを外しつつ
ステッカーを剥がし、
Tomix製のMM'ユニットの方へ
貼り付けるといった具合。
IMG_1852
IMG_1853
IMG_1854
 とりあえず、中間車への行先表示幕ステッカーの
貼付作業の方は
速やかに完了いたしましたが、
IMG_1855
せっかくなので先頭車の方にも作業を・・・
GM製のステッカーから「横浜線」の前面サボを
切り出して前面に貼付。
IMG_1856
 また今回は鳳車輌製造の「シルバーシート」ステッカーを
切り出して、
クハ103に貼付しましたが、
IMG_1857
IMG_1858
このマークが取り付けられている方が
見た目的にもイイ感じですねぇ~♪
IMG_1859
IMG_1860
 緊急事態宣言が解除されたとはいえども、
まだまだ予断の許さぬ中国ウィルス騒動、
安易に出歩いて感染の危険に晒されるのであれば、
暫くはこういった作業で
身の安全を確保したいと思い。。。(悩)
IMG_1861

 天下の讀賣新聞でも
候補者の写真入手に失敗することがある
と知った さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_2226
 さて、昨年は信号炎管やら防護無線の取付作業・・・
IMG_9108
今年は昨年以上に
         中国ウィルス蔓延
に伴って、自宅に閉じ籠る機会が増えたせいか、
ステッカー貼付作業に力を。。。

 といったわけで、今回も手当たり次第に
車両ブックケースを開けて
ステッカー貼付されていない車両を
道楽部屋から下界にご招待しておりますが、
今回は前回できなかった横浜線仕様の車両を
ターゲットに作業を行うことに。
IMG_1862
 今回もウグイス色とスカイブルーの混色編成、
片側は高運転台のクハ103、
もう一方は低運転台のクハ103を連結した編成。

 両先頭車の方には「東神奈川」行きの前面・側面行先表示の
ステッカーが貼付されておりますが、
運行番号表示のステッカーは貼付されておらず、
いつもの3点セットを準備してから
ステッカーを切出して貼付する。
IMG_1864
IMG_1865
 既にシルバーシートステッカーは貼付されており、
運行番号表示ステッカーが貼付されていない事が
不思議で仕方なく。。。(悩)
IMG_1866
IMG_1867
IMG_1868
IMG_1869
 一方、中間車御一行さまには
いつものKATO製のステッカーから「東神奈川」の
側面行先表示ステッカーを切出して貼付。
IMG_1870
IMG_1871
 ステッカー貼付作業も拡大鏡を
使用して行っていることもあり、
作業効率の向上に大いに役立っておりますが、
IMG_1872
まさか、老眼によって作業が出来なくなり、
拡大鏡という名の老眼鏡を使用するハメになるとは
夢にも思わずでして。。。(淋)
IMG_1873

 どうも草臥れた
     柄本 明 氏に
9
見えてしまった さくら でございます・・・
ホント、柄本 氏に失礼なのですが。。。m((_ _))m
EiXC7TxUwAAi61d
 さて、KATO一般形103系 モハ102から
余剰部品とテキトーな改造で誕生させたモハ103、
IMG_1811
その際に部品取りで台車取り付け部分をもがれ、
一応は捨てずに保管しておいたモハ102の床下部分。
IMG_1832
 必ず入用になることはあるだろうということで、
保管しておいたのですが、
ここにきて早くも使い道が・・・
IMG_1833
今年は緊急事態宣言発令されていたこともあり、
自宅で大人しく粛々と行先表示幕の
ステッカー貼付作業を実施しておりましたが、
その際に車両ブックケースを開けていると、
大人の事情で自作床下を取り付けたモハ102を発見!
IMG_1835
 行先表示ステッカーを貼付する車両とともに下界にご招待、
床下周りの作業などを行うことに♪

 元々はサハ103の余剰ボディーの車番を消して
モハ102にコンバート、
台車取り付け部にGMのモノを用い、
床下機器はプラ板上に非冷房モハ102の床下を参考に
パーツを接着していった覚えが。
IMG_1837
 ひとまずモハ102の屋根を外して内部を観察、
車体中央部分にはGMのウェイトが積載されており、
この車両を作った頃、何両か同じような車両を
制作したことを思い出す。。。
IMG_1836
 車体をひっくり返して自作床下部分を除去、
IMG_1839
新たに取り付けるモハ102の床下部分の
形を整えて車体下に嵌め込み、
IMG_1840
IMG_1841
窓ガラスにて固定すれば床下周りの作業は完了、
屋根を取り付ければ出来上がりといった具合。
IMG_1842
IMG_1843
 この後、本来であれば横浜線仕様の車両の
行先表示ステッカー貼付作業と行きたかったものの、
緊急の所要が入ってしまい、
本日の作業はココまで・・・
IMG_1844
IMG_1845
実に中途半端になってしまいましたが
翌日、気を取り直して
ステッカー貼付作業を行いまして。。。(嘆)

 自らへの傲りでもあったんですかねぇ、
その発言自体が
問題になるか、ならないかくらい、
分別の付かぬ大人では恥ずかしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
71ajp3TuufL._AC_UX569_
 さて、個人的に好評な
KATO 一般形103系モハ102を流用した
MM'ユニット作成作業・・・
先般はウグイス色のMM'ユニットを作成しましたが、
IMG_1781
今回はスカイブルーのMM'ユニットを完成させたいと。。。
IMG_1785
 今回もご多分に漏れずモハ102から組立作業、
屋根を取り外したモハ102のボディーに
IMG_1786
マッキーにて座席部分を塗装したモノを組み込み、
IMG_1787
IMG_1788
床下機器の付いた床板セットをボディー側と合体させ、
屋根を取付けて台車を取付ければモハ102の完成! 
IMG_1789
IMG_1790
 一方、チョイと作業が手間なモハ103の作成ですが、
今回は最初に屋根の加工作業・・・
IMG_1791
IMG_1792
 最初に不要となるモハ102から
今回の屋根にベンチレーターを移植をおこない、
IMG_1793
お次に一体表現された避雷器の別体化作業、
IMG_1794
避雷器を取り去った後に削り取った部分を丁寧に処理し、
IMG_1795
IMG_1796
ドリルにて孔開け作業後、避雷器ASSYを取付ければ完了!
IMG_1797
これにて、モハ103用の屋根の加工作業は完了し♪

 一方、床下周りの作業ですが、
座席部分を塗装後に車内に組み込み、
下回りの作業に。
IMG_1798
IMG_1799
IMG_1800
 今回も切り継ぎ工作で作業を進めたいと思いますが、
動力台車が取り付けられていた部分を切除し、
切除された部分にモハ102の床下・・・
IMG_1801
IMG_1802
台車取り付け部分を切り離して車体側に組み込み、
モハ102と同様に組立作業を・・・
IMG_1803
IMG_1804
IMG_1805
あとはパンタグラフを搭載すれば完成となりますが、
今回の車両も横浜線用として編成に組み込む予定。
IMG_1806
IMG_1807
IMG_1808
 何とか無事に103系MM'ユニット2組、
計4両を作成いたしましたが、
IMG_1809
IMG_1810
この手法を使って旧い動力車の非動力車化を
行うのも一つの手なのかな?と。
IMG_1811

 千葉県知事選・・・
NHK等で立候補者の政見放送を見ておりますが、
色モノ、客寄せパンダ、求婚するモノやら
税金を無駄遣いしそうな輩など、
ネタ祭り大放出で残念な状況になっている
と思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
2839f62b68457ddeaecab3de21de1328_2
 さて、今年に入ってから新型コロナウイルス蔓延に伴う
      緊急事態宣言
のおかげで一応は自宅に籠る事が
多くなったような気がする私め、
引き籠りついでに色々と作業を進めておりますが、
今回も103系の行先表示ステッカー貼付作業
粛々と進めることに。

 今回、道楽部屋から下界にご招待したのは
南武線の車両軍ご一考サマ・・・
IMG_1812
3編成分ということで、中間車2両、
先頭車2両、丸々1編成分6両の計10両。。。
IMG_1813
 ただ、行先ステッカーも色々な事情からか、
行先表示幕が補完されておらず、
GM製の103系用ステッカーやら
鳳車両製造のモノを使用することに。
IMG_1814
IMG_1815
IMG_1816
 最初に中間車2両からの作業を始めますが、
こちらは「川崎」行きをGMステッカーから切出して貼付、
速やかに作業終了。
IMG_1818
IMG_1817
 一方、先頭車の2両組には「立川」行きを・・・
IMG_1819
IMG_1820
今回は行先方向表示幕ステッカーのほかに
IMG_1821
鳳車両製造のステッカーから
シルバーシート
マークを切り出して貼付する。
IMG_1822
IMG_1823
 先頭車2両を終えたところで、
お次は南武線6両編成の方に作業を移しますが、
こちらの行先は「川崎」行き・・・
IMG_1824
作業工程は従前と全く同じ作業になりますが、
拡大鏡のおかげでホント、細かい作業も見やすく、
作業が楽になったような♪
IMG_1825
 そして今回は4号車に
      「弱冷房車」
ステッカーを貼付、
IMG_1826
あまりにも細かいステッカーということもあり、
久々の苦行となる。。。il||li ○| ̄|_ il||li
IMG_1827
IMG_1828
IMG_1829
 ということで、10両無事に
ステッカー貼付を終えることができましたが、
IMG_1830
また時間を見つけて行先表示幕ステッカーの
貼付作業は速やかに進めておきたいものと。
IMG_1831

 画像は借りモノで申し訳ありませんが、
「チンポツール7」・・・
同じ読み方をする人がいて
安心した さくら でございます。。。m((_ _))m
yatai
 さて、今年は何故かマイブームになってしまった
103系ステッカー貼付作業・・・
総武中央緩行線・中央快速・横浜線などの
行先表示ステッカー貼付を。。。
IMG_1633
 そんな今回も赤羽線の残党と
中央快速線の低運転台先頭車に
ステッカー貼付作業を行いたいと。
IMG_1687
 今回、該当となるのは
赤羽線から埼京線移行直前に
カナリアイエローからウグイス色に塗装変更された
MM'ユニット2両と
IMG_1689
中央快速線で活躍していた量産冷房車仕様の
低運転台の先頭車2両といった具合。
IMG_1688
 最初に赤羽線仕様のMM'ユニットから作業を行いますが、
この2両以外の車両はすべてステッカーについては貼付済み、
なぜかこの2両だけは未作業だったようで。(淋)

 また、CPの配管部分はシルバーに塗装されており、
実車に準じて爪楊枝で塗装し、メリハリをつけた覚えが・・・
IMG_1690
早速、ステッカー貼付の作業を開始したいと思いますが、
毎度のごとく、貼付するステッカーと
IMG_1691
デザインナイフ・拡大鏡という名の老眼鏡・ピンセットを
それぞれ準備。。。
IMG_1692
 低運転台のクハ103ですが、こちらには既に
高尾」行きのステッカーが貼付済みということで、
あとは「」前面サボを貼付すればOK!
IMG_1693
 ということで、デザインナイフにて切り出し、
前面運転席窓下にステッカーを貼付して作業は完了♪
IMG_1694
 続いてウグイス色の中間車には
赤羽線」のステッカーを貼付し、速やかに作業完了。
IMG_1695
IMG_1696
 今回は4両のみの施工ということで、
短時間でしたが、今年は色々とステッカー貼付を
ドンドンと進めておきたいもので♪
IMG_1697

 ハウス フルーチェ・・・
一度でいいから
     生クリーム 
で作ってみたい さくら でございます。。。m((_ _))m
ogp
 さて、今年は急に火がついてしまったような
103系 行先表示ステッカー貼付作業・・・
今回は赤羽線仕様の編成にお相手していただくことに♪
IMG_1678
 ということで、道楽部屋から下界に召喚した
赤羽線仕様の103系
余剰車などの有効利用を目的に
急遽、購入した車両やらを含めて
KATO & Tomixの混成部隊になった経緯が。
IMG_1679
 今回行先表示幕部分にステッカーを貼付する車両は6両、
その内の中間車2両がTomix製、
先頭・中間車を含めた4両が
KATO製といった具合。

 作業開始を前に貼付するステッカーとともに
IMG_1681
3点セットを準備・・・
拡大鏡・ピンセット・デザインナイフといった具合。
IMG_1680
 最初にクハ103の前面行先表示ステッカーの
貼付から開始しますが、もちろんのことながら、
行先表示幕は「赤羽線」を貼付。
IMG_1682
 運行番号ステッカーを貼付後は
IMG_1683
側面行先表示幕への貼り付け作業を開始!
コチラも行先表示幕に貼付するのは
赤羽線」となりますが、
今回は作業する車両数が少ないこともあり、
あっという間に作業終了する。
IMG_1684
IMG_1685
 我が家にはもう1本、
赤羽線仕様の103系がおり、
後日、道楽部屋から召喚して
作業を行っておきたいと思いますが、
速やかに作業の方を進めていきたいと♪
IMG_1686

↑このページのトップヘ