続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄模-103系

 最近、お客サマのわがままによる
     徹夜続き
で人として壊れ気の さくら でございます・・・
正直、ポンコツ状態で。。。m((_ _;))m
5
 さて、前回は私めの所用で作業が中座、
一般形103系への漢前化作業
中途半端な形で終えてしまった作業を再開することに。
CIMG1068
 残す作業の方は行先ステッカーの貼付作業になりますが、
正直、KATO製の103系用行先表示ステッカーの残数が
     風前の灯火状態
ということで、代用策も併せて考えなければならぬと。
CIMG1058
 作業前にいつもの作業セット、
拡大鏡、デザインナイフ、ピンセット、マット
豪華4点セットを準備・・・
CIMG1070
また代用策についても、
中央快速線201系用のモノを使用、
以前、総武線103系漢前化作業時に用いた方法を
今回は京葉線仕様の車両に用いることに。。。
CIMG1071
 最初に一般形103系クモハ103クハ103
作業を行いますが、運行番号と行先表示幕に関しては
103系用を使用・・・
行先表示については全く脈略の無い
「武蔵小金井」行きと「品川」行きにしておく。
CIMG1072
 またシルバーシートステッカーについては
KATO製のモノはすでに品切れということで、
グリーンマックス101系103系のモノから
切出して各々に貼付。
CIMG1073
CIMG1074
CIMG1075
 お次に両端に位置するクハ103については
運行番号表示については103系用のモノを用い、
CIMG1078
行先表示幕
については201系
側面行先表示幕ステッカーを適度なサイズに切出して貼付。
CIMG1079
 側面行先表示幕についても、
201系サイズのまま切出しては
若干サイズが大きく、
103系の側面行先表示幕に入りきらないため、 
サイズを調整して貼付することに。
CIMG1076
CIMG1080
 サイズを調整しながら全ての車両に貼付を終えましたが、
今後は201系の行先表示ステッカーを用いて
103系の漢前化作業の方を進めていきたいと思い。。。
CIMG1081

nissin_01_o
 日清から販売された
カップヌードル スーパー合体シリーズ
先日、チリトマト&欧風チーズカレー味を食しましたが、
DSC_1557
やっぱり別々がイイと感じた さくら でございます・・・
ただ、職場に味噌&旨辛豚骨がストックしてあり、
どんな具合かと。。。m((_ _;))m
DSC_1558
 さて、今回は久々に道楽部屋から下界
103系をご招待
して、漢前化作業を進めておくことに♪

 103系への作業は約3か月ぶりになりますが、
行先表示幕ステッカーが枯渇する中、
粛々と作業の方を。
CIMG1058
 今回ご招待したのは京葉線仕様の103系
開業当初に見られた中間に非冷房の103系が4両挟まれ、
朝のラッシュ後帰宅ラッシュ前新習志野駅
分割併合が行われていた時代の編成。
CIMG1059
 そんな今回は新103系冷房車6両
一般形103系クハクモハが対象、
最初に非冷房のクハとクモハから漢前化作業

 ひとまず、色入れのなされていない尾灯部分
色さし作業を実施・・・
CIMG1060
タミヤのクリアーレッドを用いますが、
爪楊枝の先にクリアーレッドの塗料をのせ、
CIMG1061
尾灯部分に色さしを行い速やかに作業終了、
これだけでもメリハリがつく。。。
CIMG1062
 既に信号炎管の取付けは終えており防護無線の取付作業、
車両によっては防護無線アンテナではなく、
ATCアンテナが取付けられた車両もございましたが、
今回は普通に防護無線を取付け。

 作業については冶具を用いての作業、
CIMG1063
最前列のグロベンを取り外して冶具を当て、
φ0.6のドリルにて孔開けを行い、
CIMG1064
CIMG1065
CIMG1066
KATO製の防護無線を取付ければ完了!
CIMG1067
CIMG1068
 本来であればこの先の作業を進めたかったものの、
私め、所用が入り中座・・・
そのまま帰りも遅くなってしまったこともあり、
作業は翌日に持ち越しとなりまして。。。(淋) 

 一応、今夜からパラリンピックやるんですよね、
オリンピックの時もそうですが、
今回もパラリンピックが誘因で、
どれだけ武漢ウィルス感染者が増えるんだか
不安の さくら でございます・・・
菅にしても小池、橋本、丸川
つくづく基地外だと感じ。。。m((_ _#))m
20160528-113605-1-0003_l
 さて、聖地から到着した部品・・・
細々した部品ではなく、今回は103系一般形のクハ103
CIMG0692
オハニ36用のライトユニット
CIMG0689
今回はクハ103の組立の方を実施することに。
CIMG0693
 たまたま片付け途上で発見した中間車を活用して、
横浜線仕様の編成であれば組成可能と分かり、
残る5両分として制御車と中間車群は寄せ集めて
都合、6両までは揃いましたが、
残る1両の制御車が調達できず。

 GMのパーツを用いて作ろうかとも思いましたが、
たまたまオハニ36のライトユニットが欲しかった事もあり、
あっさりASSY購入という暴挙になりましたが、
さっそく組立ての方を!

 組立の準備ということで、
今回購入した車体と床下周りのほか、
手持ちの台車、TR201を準備、
CIMG0694
CIMG0695
台車の方は先にKATOカプラー密連を装着!
CIMG0697
CIMG0698
CIMG0699
 組立自体は毎度の作業ということで、
特に苦行でもありませんが、
組立前に運転席直上には信号炎管取付作業ということで、
CIMG0701
冶具を用いて孔開け、信号炎管取付けを実施。
CIMG0702
CIMG0703
CIMG0704
 また座席部分については青のマッキーペンで
CIMG0705
座席部分を塗りつぶしてオリジナルの座席を表現、
雑な塗り上がりなるも色合い的には宜しゅう雰囲気でして。
CIMG0706
CIMG0707
 とりあえず、車体をくみ上げて
クハ103の方は完成となりますが、
CIMG0708
CIMG0709
対となるクハ103と漢前化を
終えていない車両を引っ張り出して
手短に漢前化作業の方を開始!
CIMG0696
CIMG0700
 たまたま今回は横浜線仕様の別編成、
クモハ103とクハ103、サハ103を見つけ
CIMG0712
先頭車には尾灯の色入れと
CIMG0711
CIMG0710
CIMG0713
各々の行先表示幕ステッカーを貼付、
優先席ステッカーの貼付を行い、手短に作業終了。
CIMG0714
CIMG0715
CIMG0716
 閉店商法のように未だ増えていく103系ですが、
そろそろバラで転がっている車両の方も
減ったこともあり、増備の方も終焉なのかな?と感じ・・・?
CIMG0717

 何とかの一つ覚えかの如く、
同じ言葉を全世界に向けて発信しているヤツがおりますが、
固執する姿があまりにも滑稽
で情けなく感じている さくら でございます。。。m((_ _))m
6c161008c9cc6d3143cce73db1056a255f7c1d70 (2) - コピー
 さて、ヒマつぶしにY!の付くナラズモノオークション
舐め回すように見ていた私め、
色々と興味深いモノが出品されておりますが、
たまたま面白い車両を見つけ。。。

 関西の方では珍しい車両ではないのかもしれませんが、
コチラではほぼ見ることはなかった
KATO 新103系 4006-1
       クハ103高運転台非ATC車スカイブルー
ということで、関東では間違いなく見ることは無かった1両。
IMG_3216
IMG_3217
 実車で登場することはなかった
エメラルドグリーンの
クハ103高運転台非ATC車
珍しい一品ですが、実車で活躍しながらも
関東では姿を見ることのなかったコチラの車両も、
私め的にはお気に入りでして。

 どのみち、1000エン以下では
落札出来ないだろうと思いながら入札・・・
落札すればラッキー、
逃せばどうでもいいやといった
程度の入札。。。
IMG_3218
 夜22時過ぎにオークションの終了となっていましたが、
最近は21時半前後には就寝してしまう私め、
翌朝4時半の起床で落札を知り。(情)
IMG_3219
 そんな到着した車両の方、案外と車輪が汚れており、
車体から台車を外して我が家の予備の車輪と交換、
その流れでお次はカプラー交換作業を開始!
KATOカプラー密連を台車のカプラーポケットに
取付け、前後の台車を戻して作業終了!
IMG_3220
IMG_3221
IMG_3222
IMG_3223
 また前面、側面行先表示幕には
なにやら余計なものが貼付されており
シルバーシートステッカーも併せて
全て剥離してしまいましょう♪ということで、
さっそく剥離作業を開始!
IMG_3224
 シルバーシートマークは現在作成中の車両に貼付し、
このあと一旦、車両をバラして窓ガラスを外し、
側面行先表示幕ステッカーとの剥離作業に入る。
IMG_3225
 窓ガラス部分等に貼付されたステッカーの剥離したところ、
行先表示幕部分は白色で塗られており・・・
IMG_3226
IMG_3227
ひとまず、我が家のミカン箱から
クハ103非ATC車の窓ガラスを探し出して
新たに装着。。。
IMG_3230
IMG_3229
IMG_3231
 車体を元に戻し、元の姿に戻りましたが、
たった3両のブルーの非ATC車・・・
IMG_3232
我が家では珍しい車両ということで、
末永く大切に扱いたいもので。。。
IMG_3233

 最近はスロットクジを引いても
           全く当たらない
気がする さくら でございます。。。m((_ _#))m
IMG_3307
 さて、今回も粛々とステッカー貼付作業を
行っていきたいと思いますが、
久々に京葉線仕様103系を下界にご招待して
作業の方を。
IMG_3039
 今回の編成は常磐→総武→京葉で活躍し
色々と話題を振りまいてきた
クハ103-188
を先頭とする10両編成。
IMG_3041
 編成内は4つのメーカーが入り混じる満漢全席状態・・・
蘇我寄りの先頭を務めるクハ103-188と
中間のMM’ユニットはKATO製'
東京寄りの先頭車はTomix製、
IMG_3040
中間車の付随車の方はマイクロ製とGM製といった具合。。。
IMG_3042
 そんな複雑な編成の方、ステッカーの貼付を
行っていきたいと思いますが、
いつもの4点セットにKATOの行先報告幕ステッカーを準備!
IMG_3043
IMG_3044
駄菓子菓子・・・
103系用行先表示ステッカーの方は貼付したかった
「東京」行きのステッカーが
側面行先表示幕用しか残っておらず、
まさに風前の灯火状態。。。(汗;)

 残り分の東京行きステッカーと
中央快速線201系用ステッカーを流用し、
ステッカー貼付作業を進めていくことに。
IMG_3045
 最初に先頭車ということで、
前面行先表示幕には201系用を使用し、
側面行先表示幕には103系用を貼付していきますが、
201系のモノを使用する際はサイズに気を遣い。。。(汗;)
IMG_3046
 マイクロ製のサハ103にも残り1両分となった
103系用側面行先表示幕ステッカーを貼付し、
KATO103系用の「東京」行きステッカーは完売!(淋)
IMG_3047
IMG_3048
IMG_3049
IMG_3050
 残りの中間車には全て
201系用のステッカーを使用しますが、
前面に貼付するよりも側面行先表示幕に貼付する方が
殊更サイズに気をつけねばならず。(汗;)
IMG_3052
IMG_3051
 ひとまず、今回下界にご招待した編成の方は
全てステッカーの貼付が完了しましたが、
使い切ってしまった「東京」行きのステッカーの確保、
どうしたらいいのか悩みどころでして。。。(悩)
IMG_3053

 昨日、仕事の都合により2回目の
    新型コロナ予防接種
を受けた私め・・・
2回目の予防接種で発熱する人が多いと聞き、
  解熱薬だけはしっかりと準備
した さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_3306
 さて、お手軽改造で済ませるはずだった
サハ103-750番台、
屋根パーツがなかったこともあり、
事情により急遽、加工を行い別のスタイルにすることに。
IMG_3011
 ということで、前回は屋根に空いた
ベンチレーターの取付穴をプラ棒で埋め込みましたが、
接着剤も完全固着し、屋根の平滑化を開始!
IMG_3019
 屋根を一旦、車体と合体させてから
平刃の彫刻刀にて不要部分を削り取り、
IMG_3020
粗方、不要部分が削り取れたら
耐水ペーパーにて最後の仕上げを。
IMG_3021
 本来であれば完璧な仕上がりを目指したいものの、
大部分は冷房装置の下に隠れるということで、
若干のアラは目をつぶる。。。(汗;)

 お次にランボードの設置ということで、
画像で冷房装置などの位置を確認後、
両面テープにてAU75集中式冷房御装置を定位置に置き、
IMG_3022
IMG_3023
IMG_3024
ランボードを冷房装置の脇に接着。
IMG_3025
IMG_3026
IMG_3027
 ひとまず、屋根を中性洗剤にて洗った後、
充分に乾かしてから塗装開始・・・
IMG_3028
現在、組立て中の103系と共に屋根を塗装を行いますが、
天気も良く、気温もソコソコ高めということもあり、
乾燥も非常に早く♪

 2度塗りを終えて室内の戻り、
屋根と車体を再び合体させ、
ペンチレーター、冷房装置を接着し、
側面窓ガラス、床下周りを戻せば
サハ103₋772の完成ということで。
IMG_3030
IMG_3029
 本来であれば、インレタを用いて
番号変更と行きたいところですが、 
手持ちがないので今回はそのまま。
IMG_3031
 今回の車両は違いますが、
中央快速線
から総武緩行線に移籍し、
IMG_3033
オレンジバーミリオンの編成中、2両のサハ103が
黄色に塗り替えられた編成や
IMG_3032
IMG_3034
今回の編成とは逆になりますが編成中9両は黄色、
サハ103₋772の1両だけオレンジといった編成も
見受けられた時期もあり、
色々な意味で総武線が面白かった時期だったような。

 今回の車両は、サハ103-501とともに
IMG_3035
IMG_3036
編成に組み込まれて
総武緩行線で活躍していた事もあり、
我が家も実車同様に編成中に組み込んで活躍させようか
考えておりまして。。。
IMG_3037

 職場にて後輩クンから・・・
「さくらサンって昔、
    族のヘッドだったんですよね~?」
絶対、デタラメな情報を流しているヤツがいる
と思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
img_1
 さて、我が家に連れ帰ってきた
KATO サハ101 カナリアイエロー
を用いて、本来であれば冷房改造車用の屋根を使用し、
サハ103-750番台
を作成するつもりでいた私め。
IMG_3009
 在庫の屋根を調べてみるも残っていたのは
先頭車用の屋根のみで改造の夢は
残念ながら潰えて。。。(淋)
IMG_3011
 駄菓子菓子!

 モノが無いなら別な方法を用いればよいということで、
拙い私めの頭の中に素晴らしいアイデアが・・・(☆彡キラキラ‼)
IMG_3010
結局は750番台の作成となりますが、
手持ちのGM製AU75用ランボードと
KATO製AU75を用いて冷房改造車を作成することに。。。
IMG_3012
 ただ、フツーにサハ101の冷房改造車を
作成しても面白くないということで、
AU75の搭載位置が偏移した形で改造された
冷房試作車から編入された
サハ103-772
を作成してみることに。

 ということで準備したるは
タミヤのプラ棒φ3.0とφ3.0のドリル、
IMG_3013
IMG_3015
冷房装置積載によりベンチレーターが2個不要となり、
冷房装置の偏位により孔埋め作業も必要となり。
IMG_3014
 とりあえずドリルにてベンチレーター取付穴を拡大後、
瞬着を塗布してプラ棒をスムースイン!
IMG_3016
IMG_3017
とりあえず本日の作業はここまでということで
孔埋め部分の平滑化作業は後日。
IMG_3018
 本来であれば予定にはない車両の作成となり、
新たなバリエーションとして改造作業を行っておりますが、
色々と楽しみの多い103系・・・
思い出せる範囲で色々と手を加えていきたいもので。。。

 「政治とカネきれいに」発言・・・
モウロク二階がまた余計な事を言ったようですね、
ここまでくると老害というより、
ただ単にボケ老人
にしか見えない さくら でございます。。。m((_ _#))m
0001-2 - コピー
 さて、畑シーズンを迎え農作業やらクルマをいじったりと、
合間作業で鉄道模型の作業をやるような状況ですが、
今回も粛々を行先表示ステッカーの貼付作業を。

 ということで、道楽部屋から下界にご招待したのは
常磐線仕様の103系7両の御一行さま・・・
ご招待しなかった3両にはすでに「上野」行きの
ステッカーが貼付されており、
必然的にこの車両たちも「上野」行きと。。。
IMG_2918
 作業に先立ち、いつもの4点セットを準備、
IMG_2917
またステッカーの方はKATO製のモノ、
IMG_2919
シルバーシートステッカーの方はGM製のモノを
それぞれ準備し。
IMG_2920
 最初にクハ103にステッカーを貼付していきますが、
前面の行先表示幕と運行番号窓にステッカーを貼付、
お次に側面行先表示幕にステッカーを貼付後、
IMG_2921
GM製のシルバーシートマークを貼付し、
先頭車に対する作業は終了!
IMG_2922
IMG_2923
IMG_2924
 そしてこの時に私め、あることに気がつき・・・
KATO製の行先表示ステッカーに含まれている「上野」行きが
ほかのステッカーを探してもすべて使用済み、
あと1両分しかなく途方に暮れる。。。(嘆)
IMG_2925
 これでは二進も三進もいかないということで、
残る1両分はサハ103に使用し、
残るMM'ユニットに貼付するステッカーは
GM製で代用することに。
IMG_2926
IMG_2927
 どうしてもKATO製に比べると質感がイマイチなのは
仕方ないのかもしれませんが、
大量に保有する常磐線仕様の103系に対処するには
この方法しかないのかと。
IMG_2928
 とりあえず今回、7両の車両に行先表示ステッカーを貼付、
作業完了となりますが、
今後、常磐線仕様の103系のステッカー貼付も
色々と思案する時期にきているようで。。。(悩)
IMG_2929

 御年とって48歳・・・
人生初のものもらい
        右目周囲が腫れて
残念な顔になっている さくら でございます・・・
残念なのは元々といううわさもありますが。。。m((_ _;))m
IMG_3038
 さて昨日は雨天の中、病院にて眼科での診察後、
103系のステッカー貼付作業でも
やっておきましょうということで、
久々にオレンジ色の103系を引っ張り出し・・・
下界にご招待されたのは武蔵野線仕様の103系、
IMG_2896
高運転台非ATC車を先頭とする8両編成と、
IMG_2897
一般形103系のクハ103が2両。
IMG_2898
 武蔵野線仕様の103系の方は
ステッカー貼付がメインとなりますが、
一般形のクハ103に関しては信号炎管の取付けを行い。

 さっそく4点セットと冶具、ステッカーを準備して
IMG_2901
IMG_2900
作業を行いたいと思いますが、
最初は高運転台のクハ103から作業を実施。

 シルバーシートステッカーの方は既に貼付されており、
IMG_2899
行先表示ステッカーと運行番号ステッカーの貼付ですが、
行先については「東京」行きを貼付。

 前面行先表示ステッカー、運行番号を
2両の先頭車に貼付・・・
IMG_2902
続いて側面行先表示幕の順にステッカーを。。。
IMG_2903
IMG_2904
IMG_2905
 引き続き、中間車にも側面行先表示ステッカーを
貼付していきますが、
拡大鏡を使用していることもあり作業の方も順調に進み♪
IMG_2906
IMG_2907
 ひとまず武蔵野線仕様8両の103系に
行先表示ステッカーの貼付が完了、
続いて一般形103系クハ103の
信号炎管取付作業を開始。

 信号炎管の取付作業自体は
従前行ってきた作業ということもあり、
IMG_2908
冶具を用いてφ0.8のドリルにて孔開けを行い、
IMG_2909
IMG_2910
IMG_2911
タミヤセメントを塗布した信号炎管を取付ければ完了!
IMG_2912
IMG_2913
IMG_2914
 久々の
オレンジカラーを纏った103系の作業でしたが、
IMG_2915
これに乗じて暫くはオレンジ色の車両たちも
作業を進めていきたいもので。
IMG_2916

 4月の民族大移動一番平和な職場から
一番忙しい職場異動した私め、
おかげで慢性睡眠不足
に陥っている さくら でございます・・・
必ず深夜1時、3時、5時といったパターンで起こされ
お仕事の注文が入り過眠もままならず。。。il||li _| ̄|○ il||li
IMG_6633 - コピー
 さて、前回は総武線仕様103系
IMG_2558
行先表示ステッカー貼付作業を行いましたが、
今回は常磐線仕様の103系を下界にご招待することに。
IMG_2559
 正直、ステッカー貼付については
私めの気分とランダムで選んでいることもあり、
スカイブルーの車両と最近はオレンジ系統の車両を
避け気味になっているような気がしないでもなく。。。(汗;)

 今回、ステッカー貼付を行う常磐線の車両群は8両、
作業を行わないMM'ユニットには既に「上野」行きの
行先表示ステッカーが貼付されており、
編成全体の行先表示も「上野」行きにすることに。

 ひとまず、いつも通りに作業4点セットと、
IMG_2560
KATOの行先表示ステッカー、
IMG_2561
今回も鳳車輌製造のシルバーシートステッカーを
使用することに。
IMG_2562
 最初にクハ103から作業を行いますが、
前面部分に行先表示ステッカーと
運行番号ステッカーを貼付後、
IMG_2563
側面にシルバーシートマークを貼付し、
最後に側面行先表示幕ステッカーを♪
IMG_2565
IMG_2566
IMG_2567
 先頭車が終わってしまえばあとは中間車ということで、
チマチマと貼付作業を行っていく・・・
ただ今回は前回の総武線仕様の103系のように
201系のステッカー流用ではなく、
103系用のステッカーということもあり、
気兼ねなく切り取り作業が進み。。。
IMG_2568
IMG_2569
 とりあえず、8両のステッカー貼付作業が完了しましたが、
常磐線仕様の103系のステッカー貼付率も
まだまだ低く、ここ暫くは常磐線車両との
ステッカー貼付での顔合わせはしばらく続きそうで。。。
IMG_2570

 しっかりとした考察のないまま発出された
            緊急事態宣言
外出自粛もどこ吹く風
感染者は一向に減らず
国政もバカなら国民もバカ
に思えてきた さくら でございます・・・
テレビもルールを守れないバカどもを映すより、
外出自粛を強く訴えるような番組作り
はできないのかと。。。m((_ _#))m
E0a6d_MUUAImSOO
 さて、誰も言うことを聞いてませんが、
GW中は一応、STAY HOMEということで、
今回は自宅にこもって103系への
行先表示ステッカー貼付作業・・・
やはり、拡大鏡を購入してしまったのが
作業する気力を増進させてしまっているようで。。。(悩)

 ただ今回は、私めの時間の都合があり、
手短に作業を終わらせられる編成を準備、
ということで、下界に召還したのは
総武線仕様の103系4両。
IMG_2544
 今回の4両以外は非冷房からAU712を搭載した
KATO一般形のMM'ユニットと、
GM製のT車×2とMM’ユニットを組み込んだ
混声合唱団といった編成。

 この頃は余った車両群を寄せ集めて
編成を組んでいたこともあり、
足らない分をその都度購入していた覚えが・・・
ということで、今回のMM'ユニットは当時の最新車、
モハ103にはパンタ台が付き、
黒染め車輪を履いており。
IMG_2545
IMG_2546
 さっそく作業を行いたいと思いますが、
いつもの4点セットとKATOの行先表示ステッカー、
鳳車輌製造のシルバーシートマークを使用。
IMG_2547
IMG_2548
 ただ、前面行先表示で使用したかった「千葉」行きが
1枚は確保できたものの、もう1枚は在庫切れ、
あえなく総武緩行線仕様201系のモノを使用。
IMG_2549
 前面行先表示、運行番号ステッカーを貼付後に
IMG_2550
IMG_2551
鳳車輌製造のシルバーシートマークを貼付し、
IMG_2553
IMG_2554
側面行先表示部分も201系のステッカーを
行先表示幕に入るように調整して流用。
IMG_2555
 中間車にも同様の作業を施して
ステッカー貼付作業の方は完了となりますが、
IMG_2556
在庫切れの行先表示も出来てきたことから、
今後は201系などの他形式のモノを
流用する機会が多くなりそうで。。。(悩)
IMG_2557
IMG_2558

 職場で話題に上った都道府県の鳥の話・・・
職場の御仁
「千葉の県鳥って知ってます?」
と尋ねたところ、
    「ハメドリ♪」
と回答されてしまい、
質問する相手を間違えた
と思った さくら でございます。。。m((_ _#))m
Emberiza_cioides_male
 さて、つい先日はウグイス色の103系・・・
IMG_2052
埼京線仕様の行先方向幕ステッカーの
貼付作業を行いましたが、
今回は赤羽線時代、カナリア色時代の
103系に作業を行いたいと♪

 ということで、下界にご招待されたのは
6両の103系ということで、
今回は招待しておりませんが、
中間に非冷房のサハ103を挟んだ編成。
IMG_2055
 さっそく作業の方を行いたいと思いますが、
いつもの拡大鏡、ピンセット、デザインナイフ、マットの
4点セットとKATOのステッカーを準備♪
IMG_2057
 とりあえず、クハ103から作業を行いますが、
IMG_2056
前面行先表示幕に貼付するのは「赤羽線」、
運行表示番号も貼付。
IMG_2058
IMG_2059
 続いてGMステッカー103系用から
シルバーシートマークを定位置に貼付し、
IMG_2060
お次に側面行先表示幕にもステッカーを貼付すれば
クハ103の貼付作業は完了。
IMG_2061
IMG_2062
 中間車の方は今回4両、
側面行先表示幕のみということで、
速やかにステッカーを貼付し、
あっという間に作業完了する。
IMG_2063
 今後もチョコチョコと作業を
進めていきたいと思いますが、 
まだまだ大量に存在するステッカー未貼付の車両、
粛々と作業を進めていきたいもので。。。(悩)
IMG_2064

 「ヨシ!」と呼ばれたくらいで
親密さをアピールするのは馬鹿げている
と思う さくら でございます・・・
ホント、勘違いも甚だしいかと。。。m((_ _))m
index_pic01
 さて、今年に入ってから様々な線区の103系に対して、
行先表示ステッカー等の貼付作業を行っておりますが、
比較的両数の少ない横浜線仕様の非冷房車編成に対しては
貼付作業を行えば、9割方完了するとわかり。
IMG_2130
 ということで、道楽部屋から下界にご招待したのは
非冷房の先頭車、クハ103&クモハ103の13両・・・
いずれもKATO 一般形103系の先頭車たち、
特に手を加えていないというのが。。。(汗;)
IMG_2131
IMG_2132
 中には行先表示ステッカー、前面サボの貼付が
すでに終わっている車両もあり、
ウグイス色のクハ103の2両をよくよく見てみると、
同じ行先、同じ運行表示ステッカーが貼付されており。(悩)
IMG_2136
 元々、編成を組んでステッカー貼付を終えたものの、
何かしらの理由で編成がバラされ、
別編成に組み込まれていたと思われ。
IMG_2137
 てなわけで、同色のクハ103が組み込まれている編成から
ステッカー未貼付のクハ103をコンバートし、
ステッカー貼付済みのクハ103は再び同じ編成に戻して、
一編成目の作業完了!
IMG_2141
IMG_2142
 そんなステッカー貼付作業前に今回は尾灯の色入れ作業を
最初に行いたいと思いますが、タミヤのクリアレッドを準備し、
各先頭車の尾灯部分に色入れを実施。
IMG_2134
IMG_2135
IMG_2139
 お次に行先表示幕並びに運行表示窓に
ステッカーを貼付していきますが、
八王子」・「磯子」・「東神奈川」の行先表示ステッカー、
横浜線」の前面サボを粛々と貼付していく。
IMG_2143
IMG_2144
 すべての車両のステッカー貼付作業を終えたところで、
シルバーシートステッカーを貼付して作業終了!
IMG_2145
IMG_2146

 今後も暫くは103系の
行先表示ステッカー貼付作業が続きますが、
そろそろレイアウト作成の方も力を入れようか
悩んでいる今日この頃で。。。(悩) 

 お仕事の都合で、これから私めは
お馬サンの運動会
を行う会場の方に・・・
私め、ギャンブルは全く行いません
無事終了を祈りたい さくら でございます。。。m((_ _))m
5
 さて、ダラダラと限りなく続いている
103系 行先表示ステッカー貼付作業
元々、103系は我が家では一大勢力
ということもあり、
先行きが全く見通せないといった具合。(汗;)

 ここ最近は総武中央緩行線ばかりの作業でしたが、
IMG_2016
たまには違う線区の車両ということで、今回は
埼京線仕様の103系
にお相手していただくことに♪
IMG_2026
 道楽部屋から下界にご招待したるウグイス色の103系、
1本は中間に非冷房車を挟む編成、
IMG_2027
もう一本は全車冷房車編成ということで、
行先方向幕にステッカーが貼付されていない
合計11両をチョイス。
IMG_2028
 いつもの4点セットと
IMG_2029
KATOの行先表示幕ステッカーを準備して
作業を開始!
IMG_2030
 編成を組む一部の車両には既に「大宮」行きの
ステッカーが貼付されており、
IMG_2031
編成に合わせるためにコチラも「大宮」の
側面行先方向幕ステッカーを貼付する。
IMG_2032
IMG_2033
IMG_2034
 また、この頃は私め、色々とこだわりを
持っていたころであり、CPの配管部分に
シルバーにて色入れなど、色々弄っていた覚えが。。。
IMG_2035
 「大宮」行きのステッカー貼付を終え、
IMG_2036
お次は先頭車を含む編成のステッカー貼付を・・・
IMG_2037
その前に、クハ103の信号炎管の取付け具合が
イマイチということで、
IMG_2038
取付け具合を調整してから
IMG_2039
IMG_2040
ステッカー貼付作業を開始!
IMG_2041
 コチラには「品川」行きのステッカーが貼付されており、
コチラを外して「池袋」行きのステッカーを貼付、
IMG_2042
中間車の側面行先報告幕ステッカーを粛々と貼付し、
作業の方が完了する♪
IMG_2043
IMG_2045
 最後にクハ103にGM製の
103系用ステッカーを準備、
IMG_2046
IMG_2047
シルバーシートマークを各車に貼付後、
IMG_2048
JRマークを定位置に貼付して作業の方は終了!
IMG_2049
IMG_2050
IMG_2051
 牛歩ながらも今年も作業を進めておきたい
ステッカー貼付作業・・・
IMG_2053
IMG_2054
終わりは見えませんが、ヤル気が途切れる前に
ドンドンと進めておきたいと。。。
IMG_2052

IMG_2424
 
ジャガイモが芽吹きだし
ご機嫌の さくら でございます・・・
これから落花生、サツマイモ、里芋の作付けと、
大変な事が待っているのですが。。。m((_ _;))m
IMG_2423
 さて、今回も懲りずに粛々と
行先表示ステッカー貼付作業
を進めて参りますが、
ひとまず、道楽部屋から下界にご招待したのは
103系非ATC車 総武緩行線仕様
の10両編成。
IMG_2006
 非ATC車の先頭車2両と付随車2両を生かすため、
各線から寄せ集められたMM’ユニットを組み込んで
編成を組成した記憶がございますが、
大量に在籍する総武線仕様103系の中で
個性を出さねば!ということで、
ドアの黒Hゴム化を行ったような。
IMG_2009
 また一部車両にはインレタによる車号表示、
シルバーシートのインレタまで貼付されており、
色々と弄ってあったようで。
IMG_2010
 とりあえず今回もいつもの4点セットを準備して
ステッカーの貼付作業を実施・・・
IMG_2007
最初に先頭車から作業開始、
先頭車の前面行先表示にはには
千葉」行きのステッカーを貼付。
IMG_2008
 側面行先表示も同様にステッカーを貼付していきますが、
千葉寄りの先頭車にステッカー貼付後、
お茶の水寄りの側面行先表示については
IMG_2011
晩年、M'車と側面行先表示幕が連続するため、
T'c車の行先表示幕の使用が停止していた車両があり、
それを見習ってT'c車の側面行先表示幕はM車から
剥ぎ取った白色ステッカーを貼付。

 この後、中間車にも側面行先方向幕ステッカーを
貼付していきますが、サハ103に関しては
シルバーシートステッカーも貼付していきますが、
こちらはいつも通り、GM製のステッカーを使用し貼付。
IMG_2012
IMG_2013
IMG_2014
 とりあえず、今回も総武線仕様の
ステッカー貼付作業となりましたが、
緊急事態宣言解除後も自宅内引き籠り生活、
IMG_2015
やることもないから鉄道模型の
行先表示ステッカー貼付作業を
連日行っておりますが、
また買い物に行きたいといった
願望もございまして。。。(悩)
IMG_2016

62c694b88820bf57700a5589a2800056a7c6cd90-thumb-640x427-595
 スギ花粉
に引き続き、
ヒノキの花粉
にも反応している さくら でございます・・・
スギ花粉と同等に今回は目がかゆく。。。m((_ _))m
p613_1
 さて、今回は私めも所用があるということで、
すぐに作業が完了する車両群を選んで
道楽部屋から下界にご招待♪

 車両の方は以前に作成した
クハ103-188
を含む4両。
IMG_1995
 いつもの通り、拡大鏡をはじめとした4点セットを準備、
早速、作業の方を進めようとしたところ、
残念なハプニングが発覚!!(汗;)
IMG_1996
 今回の車両群、クハ2両とサハ2両ということで、
MM'ユニットに関しては既に「三鷹」行きの
行先表示ステッカーが貼付されており、
こちらの車両たちも三鷹行きの側面行先表示幕の
確認したところ「三鷹」行きが・・・
すべて使い切り。。。il||li _| ̄|○ il||li
IMG_1997
 さすがに私めも狼狽しかけるも、
あるアイデアが・・・(☆彡キラキラ‼)
103系用のステッカーは使い切ってしまったものの、
総武緩行線201系用ステッカーがまだ残っており、
こちらの行先表示ステッカーを上手くカッティングすれば、
使えなくもなさそうで♪
IMG_1998
 ひとまず先頭車には103系用の
前面行先表示幕ステッカーと運行番号表を貼付し、
IMG_1999
側面行先表示幕部分には201系のモノを
若干、上下を切り詰めて切出して貼付、
三鷹」行きの下にローマ字表記が入って好印象♪
IMG_2000
 クハ103-188と対を組む
クハ103-278に相当する車両、
こちらも同じようにステッカーを貼付していきますが、
GM製の103系用ステッカーから
シルバーシートマークを切出して戸袋窓上部に貼付。
IMG_2001
IMG_2002
 一方、サハ103にも同様の
ステッカーを貼付していきますが、
こちらにもクハ103と同じく
シルバーシートステッカーを貼付して
本日の作業は終了!
IMG_2004
IMG_2003
 たった4両ながらチョイと時間がかかってしまいましたが、
さりげなく201系のステッカーを
流用するのもありなのかと・・・
特に使用できるステッカーが少ない京葉線仕様の103系に
京葉線仕様201系のモノが使用できそうな感じで。。。
IMG_2005

 最近、仕事が激務になったせいか、
肌荒れが気になっている さくら でございます・・・
ストレスもあるんですかねぇ。。。m((_ _))m
a59f6c0708964a73845d77006c35700e
 さて、今回も総武緩行線用の103系中間車に
行先表示ステッカー貼付作業を・・・
この編成の先頭車は今から30年近く前、
GM製の低運転台量産型冷房仕様の先頭車の
ライト部分をブタ鼻仕様のヘッドライトに交換して
試作冷房車仕様にしたもの。
IMG_1985
 そこにKATO製の中間車8両と組んで
10両編成を組成・・・
また、この先頭車にはすでに「千葉」行きの
ステッカーが貼付されており、
今回はこの中間車も同じ行先に。。。

 ただ、中間車の作業にかかる前に
チョイと気になった先頭車の屋根部分の
作業を行うことにしますが、
1両の先頭車はGM製のベンチレーターを装備、
片割れの先頭車はKATO製のモノを装備しており、
見た目の統一のためKATO製に交換することに。
IMG_1986
IMG_1987
 作業自体は取り替えるだけの作業ということで、
速やかに作業は完了する♪
IMG_1988
IMG_1989
 お次に側面行先表示幕ステッカーの貼付作業、
いつもの4点セットを準備して
IMG_1984
ステッカー貼付作業を行いますが、
作業自体は毎度ながらの作業ということで、
特に問題なく作業は進行する。
IMG_1991
 今回もサハ103に関しては
GM製の103系用ステッカーを用いて
シルバーシートステッカーを貼付。
IMG_1992
IMG_1993
 作業時間的には30分程度の作業でしたが、
次回もこの勢いに乗じて
ステッカー貼付の作業を進めておきたいと♪
IMG_1994
 

 4月から勤務し始めた職場・・・
3回ほど、お泊り勤務を行いましたが、
早くも前職場の1か月分の仕事
をしてしまった さくら でございます。。。m((_ _;))m
adages4
 さて、今回は前回の201系から103系に戻り、
IMG_1963
しばしの間は総武緩行線のステッカー未貼付編成の
      撲 滅
を行っていこうかと。

 ということで、道楽部屋から下界にご招待したのは、
総武中央緩行線で活躍していた
ウグイス色のクハ103を先頭にした10両編成・・・
IMG_1969
当時の習志野電車区には池袋電車区と蒲田電車区から
それぞれ転属、ウグイス色のまま活躍、
この時の総武線、混色好きの私めには
楽しい時代だったような。。。
IMG_1970
 とりあえず、4点セットとKATOのステッカーを準備して
IMG_1971
IMG_1972
作業を開始いたしますが、
クハ103には既に「津田沼」行きの
ステッカーが貼付されており、
中間車にも同じ行先を貼付予定。
IMG_1973
 ただ、一部中間車には「立川」行きの
ステッカーが貼付されており、
南武線仕様の編成を解いて
この1編成と組成したことを思い出し・・・
ひとまず、立川行きの側面行先表示は剥離することに♪
IMG_1974
IMG_1975
IMG_1976
 粛々と側面行先表示のステッカーを貼付していきますが、
IMG_1977
IMG_1978
今回は中間に挟まれるサハ103には
シルバーシートステッカーを貼付することに。
IMG_1979
IMG_1980
 当時の総武・中央緩行線のサハ103の
中野・三鷹寄りの車端座席はシルバーシートになっており、
車外戸袋窓上部にステッカーが貼付され、
我が家のサハ103も同様に貼付することに。
IMG_1981
IMG_1983
 ステッカーについてはGM製のモノを使用しますが、
2両のサハ103の戸袋窓上部に貼付して完了・・・
今回は中間車ばかりながら時間を要しており、
もう少し効率的にできないものかと
思案しておりまして。。。(悩)
IMG_1982

 最近、ココロに余裕がない
と思う さくら でございます・・・
やっぱり、職場馴れしていないというか。。。m((_ _;))m
najimenai
 さて、粛々と作業を進めている
103系への行先表示ステッカー貼付作業
横浜線やら青梅線系統の車両に作業を進めておりましたが、
今回は常磐線の車両群に作業を行うことに。

 道楽部屋から下界にご招待したのは
すべてユニット窓を装備した
KATO新103系で統一された編成。
IMG_1908
 実際のところ、非ユニット窓のサハ103が
編成中に1両組み込まれている事が多く、
10両全てがユニット窓で統一された編成は
1本居たのかも微妙な存在・・・(汗;)
IMG_1909
 ただ、今さら非ユニット窓のサハ103を
増備する余力はなく、
このままの編成になる公算が強く。。。

 さっそく作業を行いますが、最初にクハ103から開始!
IMG_1911
行先の方は「上野」行きということで、
今回はKATO製のステッカーを使用・・・
IMG_1910
IMG_1912
シルバーシートステッカーは
今回も鳳車輛製造のモノを使用し貼付。
IMG_1914
IMG_1913
IMG_1915
 この後、中間車の側面行先表示幕ステッカーの貼付を
進めていきますが、今回も拡大鏡のおかげで
作業がスムーズに進み、30分程度にて作業終了。
IMG_1916
 今までこういった作業をサボっていただけに
少しでも早く全車両に対して作業を行いたいところですが、
激務な場所への異動やら、そろそろ畑の準備もあり、
今後の作業も牛歩状態
陥るのではないかと感じており。。。(悩)

 4月1日付をもって本店に異動してしまった私め・・・
メンバーに恵まれても天国から地獄への環境、
お先真っ暗の さくら でございます。。。m((_ _;))m
CPYOGe7UcAA8Pqi
 さて、今回も飽きずに行先表示の
ステッカー貼付作業を行いますが、
前回の青梅線用の103系4両編成に引き続いて
今回は6両編成のステッカー貼付を実施することに。
IMG_1898
 ということで、下界にご招待したのは、
両端にATC仕様のクハ103が連結された
6両編成ということで、
さっそく作業を進めていきたいと♪

 恒例行事ではありませんが、作業に際して
いつもの3点セットに加えて、
今回からいつも使用しているグレーのクッションを加えて
4点セットにグレードアップを。。。(汗;)
IMG_1899
IMG_1900
 といったことで作業を開始しますが、
今回は行先を「武蔵五日市」に設定、
KATO製のステッカーにはこの行先はなく、
GM製のステッカーから調達、
IMG_1901
IMG_1902
運行表示番号についてはKATO製を使用。
IMG_1903
 またシルバーシートマークについては
GM製を使用しますが、今回の両先頭車、
なぜか1両は細いATCアンテナ、
もう1両はB形防護無線アンテナが
取り付けられているといった具合。
IMG_1904
 特にアンテナ交換等は行いませんが、
いずれかはどちらかのアンテナに
統一を行っておきたいと。

 一方の中間車にも側面行先表示ステッカーの
貼付作業を進めますが、
こちらも速やかに作業は完了!
IMG_1905
IMG_1907
 ステッカー未貼付の車両はまだまだたくさんおり、
1日1編成に行ったとしても、
この作業も半年以上はかかるのでは
という不安に苛まされておりますが、
平穏な職場から激務な勤務先への異動、
作業ペースも確実に牛歩化すると思われ。。。(悩)
IMG_1906

↑このページのトップヘ