続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄模-103系

 腰部椎間板ヘルニア
入院してしまった私めのご学友・・・

そんな入院中の最中に迎えた誕生日、
主役不在で家族は誕生日外食していたと聞き、
66-0
残念に感じた
の さくら でございます。。。m((_ _;))m
eb58f978
 さて、このところ武漢ウィルスの影響もあり、
聖地巡礼がしっかりと行えておりませんが、
巡礼をよそに発注していた部品の方が
わが家にご到着。。。(汗;)
CIMG4308
 本来の御役目として、
敬虔な信者であればしっかり聖地巡礼を行い
現地でお布施をして帰路につくのが正しき姿・・・
ここ数年は通販によりモノを発注し、
わが家にモノが届くことを覚えてしまい、
不謹慎な信者に成り下がってしまっているような。。。(情)

 そんな今回も偉大なる聖地から到着したのは・・・
CIMG4309
・4001-OA クハ103-781 エメグリボディ
・4001-1SC クハ103 床下セット
・4001-1D クハ103新 台車TR201
CIMG4311
・Z04-1406 クハ103 ダミーカプラー
・28-239A 103系 行先表示シール(関東)

といった具合。。。

 よくも飽きずにまぁ~、
また103系関連の部品がゴロゴロと・・・ 
今回は常磐線仕様で不足分であったエメグリカラー
クハ103をASSYにて購入。。。
CIMG4310
 また、配管付きのダミーカプラー
ポポン参拝で1袋見つけてしまい不要な感じもしますが
既に発注済みだったこともあり、
今回のような事態に。。。(汗;)
CIMG4312
 行先表示ステッカーについては
わが家でも不足気味ということもあり、
今後はコチラのステッカーと併用して
行先表示ステッカーの貼付作業を
行っていきたいと♪
CIMG4313
 ひとまず、車両の組立は後日にでも
行いたいと思いますが、
未だに購入終焉が見えぬKATOの103系ですが、
色々とアレンジして楽しめるのが
終焉を遠退かしているようで。。。(嘆)

 自叙伝に興味がある私めのご友人・・・
「自分の自叙伝を書いてみたいよね。」
と私めの同情を求めるので、
「オイラはとっくに
   自叙伝みたいなもんはあるぞ!」
と、
        お薬手帳
自叙伝
を見せて差し上げた さくら でございます。。。m((_ _))m
eb58f978
 さて、ポポン出陣にて購入してきた
KATO 一般形クモハ103 ブルー
CIMG4410
本日は漢前化作業と動力台車の清掃も
行っておきたいと。
CIMG4411
 今回はクモハ103の単体購入となりますが、
従前にモハ102は入手しており、
クモハ103かモハ103があれば
購入しておきたかったわけで。

 ということで我が家にやってきたクモハ103、
割り振られた車番はクモハ103-17
ということで、凸形動力ユニットを使用したモデル。
CIMG4412
CIMG4413
 動力輪の方を見てみると、
色々と歴戦を潜り抜けたようで、
適度に残念な具合・・・
CIMG4414
ひとまず、津川洋行製の車輪クリーナーを用いて
車輪をキレイにしておくことに。。。
CIMG4415
CIMG4416
 作業前にレール上を走らせてみると、
モーターの方はしっかりと駆動するものの、
踏面が汚れていることもあり、
動きはギクシャク。
CIMG4417
 つづいて、踏面部分の清掃作業に入りますが
車輪クリーナーをレール上に載せて通電、
そこにクモハ103の車輪を押し当てて
車輪の踏面部分を清掃するといった具合、
回転方向を変えながら約1分程度、
踏面清掃を実施。
CIMG4418
 清掃後に試運転を行ってみると、
動きにギクシャク感は無くなったものの、
運転席側の台車の動きがチョイと怪しげ・・・
この先、不具合が出るようであれば、
予備品と交換してしまおうかと思い。。。

 続いて、恒例のカプラー交換を行いますが
カプラーの方はKATOカプラー密連を使用、
CIMG4419
台車を取付けたまま交換作業が出来るということで、
速やかに交換作業を実施♪
CIMG4420
CIMG4421
 最後に信号炎管の取付作業、
CIMG4422
こちらもいつもながらの定例作業ということで、
冶具を用いてドリルで孔開け、
CIMG4423
CIMG4424
信号炎管を取付ければ漢前化作業の方は完了!
CIMG4425
 最前部のグロベンを元に戻しはぐりましたが
ひとまずクモハ103の漢前化作業が完了、
先般購入したモハ102とクハ103を用いて
3両編成を組成、
活用先はまだ考えておりませんが
小回りの利く編成ということで、使い道はあるかと。。。
CIMG4426

 スペアリブ・・・
スペアリブ(Spare Ribs)とは、豚の骨付きばら肉(肋骨肉)を指す。
豚の骨付きバラ肉のこと
をいいますが、
骨なしではスペアリブとはいわない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
eb58f978
 さて以前、我が家では強力的に推し進めていた
KATO クハ103への配管付きダミーカプラーへの
取替作業。

 ほぼ、すべての先頭車に対する交換作業を終え、
その後のクハ103の増備で配管付きダミーカプラーも
使い切っていた状態。
CIMG4227
CIMG4228
 そんな配管付きダミーカプラーを使い切った後、
数両のクハ103が入線するも、
一部は増結用台車に交換、
一部はダミーカプラーはそのままにし、
配管付きダミーカプラーが入手出来たら交換しましょ!と、
考えていた次第。
CIMG4229
 たまたま今回、ポポン参拝で
配管付きダミーカプラーを見つけ、
そそくさと捕獲・・・
さっそく作業の方を行いたいと。
CIMG4231
CIMG4232
 というわけで下界にご招待したのは
カナリアイエローを纏うクハ103の3両、
もう少し他にも未交換車両が居たような気が
しないでもないですが、
ひとまず、この3両を。。。

 交換自体は難しい作業でもなく、
CIMG4233
CIMG4234
元々のダミーカプラーを外して
新たに購入した配管付きダミーカプラーを取付ければ
作業の方はあっさり完了!
CIMG4235
CIMG4236
 ということで、あっさりと配管付きダミーカプラへの
交換作業が終わってしまいましたが、
今回の作業中に思い出したこと・・・
CIMG4237
以前、再生産品の予約発注をした際、
聖地に複数の配管付きダミーカプラーを
発注していたことを思い出し。。。(悩)
CIMG4239

 過去に行われた
日露の嘘つき同士による27回の会談・・・
結局、日本には何の成果も出ず、
露スケのウソつきの方が
  一枚上手
だったと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
9
 さて、前回はポポンで入手してきた
サハ103の床下周りのASSYを用いて
手持ちのボディーと合わせ
オレンジバーミリオン
サハ103を組立てましたが
CIMG3606
今回は中古品として購入してきた
103系の漢前化等を。
CIMG3609
 我が家の103系自体は正直、
    飽和状態
ではありますが、
見つけるとつい購入してしまう103系。

 今回はウグイス色のMM'ユニットとと
CIMG3610
スカイブルー
のモハ102、サハ103を
それぞれ購入。
CIMG3616
 最初にウグイス色のMM'ユニットから
見ていきたいと思いますが、
モハ103は山手線低運転台仕様
組込まれていたモハ103ということで、
連結器もKATOカプラー密連 Bタイプ、
CIMG3612
屋根上もパンタ台が屋根に表現されたモノ。
CIMG3611
 一方のモハ102は
ごくフツーに販売されていたモデル、
CIMG3613
特に従前の商品と変わり映えはありませんが、
連結器もKATOカプラー密連に換装されており、
特に手を出すこともなく。。。(淋)
CIMG3615
 一方、スカイブルーのモハ102とサハ103、
コチラはソコソコ古いモデルではありますが、
特に目立ったキズもなく好印象。
CIMG3617
CIMG3618
 さっそくカプラー交換を行いたいと思いますが、
それぞれの車両から台車を外してカプラー交換を実施、
CIMG3619
CIMG3620
また、サハ103については
組込み先が決まっていることもあり、
車輪交換も行っておくことに。
CIMG3621
CIMG3622
 今回購入したモハ102については
今後、モハ103かクモハ103を購入し、
ユニットを組ませるための先行投資といった具合。
CIMG3623
 いずれの車両も何かしらの形で
活用していきたいと思いますが、
私め自身もそろそろ103系の呪縛から
目を醒まさないといけないとは思っており。。。(汗;)

 毎日がエイプリルフールの露スケ軍団・・・
ウクライナ住民の虐殺を行っておきながら
西欧などの捏造だと平気でウソを言える人間性
呆れかえっている さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて、久々のポポン参拝にて購入してきた
・4004-1C サハ103床下セット
・4001-1D クハ103新 台車TR201
といった新103系のASSY。
CIMG3599
 ちょうど店内を徘徊していたところ、
103系が再販されたこともあり、
上記のASSYを見つけて取り急ぎお買い上げし、
前々から気になっていた作業を行うことに。

 購入時期は忘れてしまいましたが、手持ちで
4004-0A サハ103大阪環状線ボディ
CIMG3600
を所有しており、長期にわたり我が家で
不良在庫状態になっていたボディ、
今回はこの下回りを購入して
ボディの活用を図ることに♪

 最初に台車の方から手を入れたいと思いますが、
袋から台車を出してKATOカプラー密連の取付けし、
CIMG3601
CIMG3602
CIMG3603
続いて床下セットを袋から取り出して
台車を取付ければ足回りの完成!
CIMG3604
CIMG3605
 最後に床下周りと長年惰眠を貪ってきた
車体を組合わせれば
サハ103の完成と相成り♪
CIMG3608
 車体の方は大阪環状線仕様の
サハ103ということで、
ベンチレーターも従前のタイプとは違って
薄灰色のモノが装着されており、
それだけでも印象の違いが。
CIMG3606
 ひとまず完成した
オレンジカラーのサハ103
取り立て急いで編成に組み込める
状況ではありませんが、
手持ち部品と再販部品を用いて車両組立て・・・
とりあえず活用できて個人的には
満足しているわけで。。。(汗;)

 ロシアのウクライナ侵攻、
嘘つき国家の大暴走
にしかみえない さくら でございます。。。m((_ _#))m
66
 さて、KATOオハ61系客車とともにやってきた
CIMG3108
一般形103系オレンジバーミリオン
御一行さま。
CIMG3109
 旧タイプのケースに入っており、
モハ102クハ103
プラ形成のクッションケース、
クモハ103については発泡スチロール製の
形成ブツで収容されているといった具合。
CIMG3110
CIMG3111
 またボディーのオレンジカラー
非常に淡いように見え、
クハ103は54の番号が
割り振られているところを見ると
恐らく4代目あたりの製品かと。
CIMG3112
CIMG3115
 また車両ごとの踏面上を見ても
走行歴は無く、
この時代の製品にしては珍しい 
未使用新品だったようで。
CIMG3113
CIMG3114
 そんな未使用の103系
我が家の標準化作業と称し、
漢前化を行いたいと。
CIMG3116
 作業の方はKATOカプラー密連に交換するだけですが、
クハ103モハ102に関しては
台車を取り外して交換を実施。
CIMG3117
CIMG3118
 クハ103については運転台寄りの
カプラーについてはジャンパー線をカット、
クモハ103の方はそのままカプラー交換を行い、
クハ103同様に運転台寄りのカプラーについては
配線カットを行い作業完了。
CIMG3121
CIMG3122
 とりあえず同年代製と思われる
手持ちのサハ103と組ませて
4両編成にしたいと思いますが、
使い道はのんびり考えようかと。。。
CIMG3119

 181818・・・
あまりにも素敵な数字が並んだので
               記 念 撮 影
してしまった さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1597
 さて、先日我が家に到着した
クモハ103とモハ102の
Mc+M’のユニット。
CIMG1883
 そもそもは中央快速線で活躍した103系
クモハ103が先頭で活躍した編成の再現を
今さらながらにして行いたいと。

 一時期、非冷房のクモハ103を先頭にした
編成があったということで、
それを再現したいと思いますが、
当初はGM製のキットを使って製作を考えるも
ついつい楽な方を考え。。。(情)
CIMG1886
 ちなみに今回、メインの作業となるのは
クモハ103の非動力化・・・
先般、クハ103を組立てる際に床下セットを
使用してしまったため、 
モハ102の床下セットを使用して非動力化を。
CIMG1899
 最初にモハ102の漢前化作業を行いますが、
CIMG1887
コチラは台車のKATOカプラー密連化、
並びに車輪交換を行い
CIMG1890
CIMG1889
CIMG1891
速やかに作業は終了、非冷房仕様で使用するため、
特にこれ以上の作業はなく。
CIMG1892
 一方のクモハ103、随分と使い込まれたようで、
CIMG1893
動力台車の踏面を見てみるとかなり使い込まれたご様子、
とりあえず、屋根を外して動力ユニットの取外しを行い、
更に動力本体と床下部分を分離し第一段階の作業終了!
CIMG1895
また、動力ユニットには
601-7
と浮き文字が・・・
CIMG1896
どうやら、動力ユニットに関して、
当時発売されていたキハ20
共通のモノを使用していたと思われ。
CIMG1897
 取外した床下部分は動力台車の
取り付けられていた両サイドを
切り落として
ウェイトを積載後、車内部分と合体させた後に
運転室仕切りの作成したかったのですが、時間の都合でパス。
CIMG1898
CIMG1894
CIMG1900
 CIMG1901
本来であれば、運転室の仕切り部分に関しては
クハ103を引っ張り出して、
CIMG1902
CIMG1904
大凡のサイズをマスキングテープにて型録りし、
プラ板にて作成するといった方法で
時間を見つけて作業を行いたいと考えており。
 
 最後に信号炎管とカプラー交換済みのDT33を取付けて
作業は完了・・・
CIMG1905
CIMG1906
CIMG1907
最後に特別快速の前面サボ、
CIMG1908
CIMG1910
前面行先表示幕を各先頭車を引っ張り出して
CIMG1936
CIMG1939
貼付し漢前化作業は完了ですが、
CIMG1940
CIMG1941
CIMG1947
今後は、他の車両の冷房化なども
併せて行っておきたいと。。。
CIMG1948

 名目上、本日から5連休の私め、
折からの人員不足で
      有休の取り消しは勘弁
してほしい さくら でございます。。。m((_ _;))m
555
 さて、閉店するといいながらもなかなか閉店しない
紳士服店の様ですが、
導入も今回で最後と言いながら103系がご到着。。。(汗;)
CIMG1875
 今回到着したのはクモハ103-17と
CIMG1876
CIMG1877
モハ102-188のMc+M'ユニット、
CIMG1880
CIMG1881
ともにナラズモノオークションにて
別の出品者から落札といった具合。

 クモハ103の方は
旧タイプの動力ユニットが使用されており、
車番の方もクモハ103は17ということで、
旧い仕様のモノ。
CIMG1878
 残念ながら動力ユニット自体は
状態がよろしいモノではなく、
異音が発生しているようで。
CIMG1879
 使用目的は中央快速線で活躍していた
クモハ103を先頭にした編成を再現するためですが、
編成中、2両必要となるクモハ103、
既にもう1両は新しい動力ユニットを用いたタイプの
クモハ103をメインに使用し、
こちらの動力車については不調気味との話から
非動力化を実施する予定。
CIMG1883
CIMG1884
 また、今回我が家にやってきたMc+M'ユニット、
編成を組むT'c車で東京方の3両編成として組成、
非冷房のままとし、残りの7両を冷房車として
10両編成を組む予定。
CIMG1885
CIMG1886
 後日、この車両の漢前化作業と
非冷房車の冷房化など作業を進めて行きたいと思いますが、
如何せん資料が少ないというのが何とも。。。(悩)

 ガソリンの値段上昇が止まらないですねぇ、
4月から2輪車通勤ということもあり、
通勤上、燃料代での財政ひっ迫は避けられましたが、
車での外出が減った
ような気がする さくら でございます・・・
100億ドルを捻出する前に
国内を何とかしてほしいのですが。。。m((_ _#))m
20211103-00000026-ann-000-2-thumb
 さて、先般23円で落札した車両群・・・
その中に103系 クハ103が2両含まれており、
漢前化作業の方を進めていきたいと。。。
CIMG1727
 ただ、2両のうち1両のクハ103
尾灯上部の手すり部分が破損しており、
私めの技術では修復困難ということで、
聖地へ交換用のボディーを発注。
CIMG1730
 また今回は前面部分のゆがみが目立つ
クハ103のボディー交換も同時に行っていきますが、
さっそくコチラから車体交換を。
CIMG1731
CIMG1732
 元々、横浜線用の車両だったこともあり、
ウグイス色のクハ103へ変身・・・
CIMG1734
CIMG1735
車体を組立てる前に座席部分をマッキーの青色にて塗り潰し、
CIMG1738
組立後にステッカー類も貼付し直して作業は完了!
CIMG1743
CIMG1744
 続いて今回、我が家に到着したクハ103
車体には黒色で「クハ103-1」と記されており、
1971年ごろから登場した3代目の車両のようで。
CIMG1729
CIMG1745
 前面部に色入れはされておりますが、
1両は特にボディー交換は行う必要はなく、
濡れティッシュにて汚れを落として作業終了。
CIMG1746
 お次にカナリア色のクハ103を組立てていきますが、
コチラは手持ちの床下セットと
台車を準備して組立作業を開始。
CIMG1747
 一応、コチラも座席部分を
マッキーの青色にて色入れ後、
CIMG1748
CIMG1749
車体の組立開始、速やかに組みあがる。
CIMG1750
 最後に我が家にやってきたもう1両のクハ103
ボディー交換ですが、
CIMG1752
正面向かって左側の尾灯上の手すりが折れてしまっており、 
修正方法はいくつかあるものの、
手軽な車体交換を選び。。。(汗;)

 従前の車体本体の構造を見てみると、
スグにM化ができるようになのか
車体底面部分の補強はなく簡単な構造、
構造の違いを見ながら車体を組立てる。
CIMG1753
CIMG1754
CIMG1755
CIMG1756
 最後にボディー交換した車両に
信号炎管を取付けて
CIMG1757
CIMG1758
CIMG1759
クハ103に関する作業は終了、
CIMG1760
いずれの車両はそれぞれの線区に振り分け、
活躍させたいと。。。
CIMG1761
CIMG1762
 

 久々に大笑いさせて頂いたアニメの
             「うらみちお兄さん」
着々とDVDを買い揃え
満足しているいる さくら でございます。。。m((_ _))m
4532640926670_1L
 さて、性懲りもなくまた103系を落札してしまった私め、
ただ、今回到着したクハ103については
色々と修羅場をくぐってきた様子もあり、
ボディーの交換を行った方が良さげな予感。
CIMG1703
 てなわけで、到着したクハ103
車体番号も「クハ103-1」となっており、
かなり旧い時代の車両だと理解できますが、
壊れたままのクハ103を見るのは忍びないということで、
ボディー交換を行うことに。
CIMG1702
 必要となるカラーリングのボディーを入手するにあたり、
敬虔な信者であれば
聖地を目指して
巡礼
を行うのが本来の姿・・・
今回も聖地巡礼は行わず、
お手軽な通信販売という方法で聖地巡礼をしたことに。。。(汗;)
CIMG1684
 ということで、聖地から到着したモノは、
CIMG1686
CIMG1687
・クハ103国電 ブルー ボディ
CIMG1688
・クハ103国電 ウグイス ボディ
CIMG1691
・クハ103国電 カナリア ボディ
CIMG1689
といった具合。

 1両分については床下セットの購入はせず、
在庫品を流用・・・
ほかは既存車両のボディー交換ということで、
後日作業の方を♪
CIMG1692
 速やかに作業の方を終えたいと思いますが、
増備終了といいつつも増えていく103系・・・
この先もまだまだ増えていきそうな予感で。。。(汗;)

document_shinsa_fugoukaku
 まぁ、
日頃の行いもあるんでしょうねぇ、
と感じた さくら でございます・・・
親子で疑惑のデパートだけに
更なる話題提供かと。。。m((_ _))m

 さて、チョコチョコと覗いては
ドサクサ紛れに落札している
Y!のつくナラズモノオークション・・・
たまには恐ろしいことも起きるもので、
落札できればラッキー♪程度に思っていた車両を
見事にご落札。。。
CIMG1693
 旧い車両ということもあり、
一部、破損も見受けられるようですが、
部品を流用してのベース車両として
用いることができれば、と思い。

 ちなみに落札金額の方は
      23エン!
ただ、送料が1,000エンで。il||li _| ̄|○ il||li

 送料込みであれば
1両当たり200エンチョットの車両ながら
壊れていても部品活用で聖地より
ASSYでも購入すればいい話、
ということで到着した車両の方は・・・
CIMG1694
KATO
・一般形 クハ103 ブルー ×2
・オロ30 ×1
・オハ31 ×1
・ナハネ20 ×1

といった陣容。。。
CIMG1695
 車両自体、かな~り旧いモノということで、
ダメージのある車両もございますが、
この辺は何かしらの対策を。

 客車群の方は
ダブルルーフのオハ31系客車
CIMG1698
CIMG1699
CIMG1700
CIMG1701
20系寝台特急20系がそれぞれご入線、
CIMG1696
CIMG1697
後日、カプラー周りの交換を予定。

 一方、またもや103系の入線となりますが、
一般形のクハ103ということで、
CIMG1702
CIMG1703
いくつかダメージを受けているようで、
車体交換を含め、今後の対応を考えたいと。
CIMG1704
 送料を除けば1両6エン足らず・・・
超格安での入線となった今回の車両たち、
決して粗末には扱わずに大切に扱いたいものと。。。

 仕事後に食すスイーツ・・・
仕事中とはいえども、
              糖分補給は大事
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1430
 さて、すでに飽和状態を迎えている我が家の103系
にもかかわらず、購入してしまった訳ですが、
今回購入してきたのはKATO 新103系
クハ103 ATC車 カナリア
CIMG1640
モハ103・102 ウグイスのMM'ユニット
CIMG1641
の計3両といった具合。

 クハ103に関しては単品で
発売されていたモノかと思慮されますが、
カプラーアーノルドカプラーが取付けられており、
特に目立った改造はされていないご様子。
CIMG1645
 一方のウグイス色を纏ったMM'ユニットに関しては
カプラーBタイプKATOカプラー密連が取付けられ、
CIMG1643
CIMG1652
モハ103のパンタグラフ取付け部分
CIMG1642
パンタ台
が設置されたタイプということで、
クハ103低運転台仕様のセットに
用いられていた中間車だったようで。
CIMG1644
 今回はMM'ユニットに関しては特に作業しませんが、
クハ103に対して集中的に作業を・・・
最初にカプラー交換ということで、
CIMG1646
妻面側の台車を外して、
アーノルドカプラーからKATOカプラー密連
交換して作業終了。
CIMG1647
CIMG1648
CIMG1649
 続いて屋根上の部品取付作業ということで、
信号炎管ATCアンテナの別体化作業を行うことに。
CIMG1650
 作業自体は毎度の作業ということで、
最前部のグロベンを取外した後、
CIMG1651
信号炎管、ATCアンテナ平刃の彫刻刀で削り取り、
削り取った部分の平滑化を行い第一段階終了!
CIMG1653
 続いて、ドリルにて各々のサイズで孔開けを行い、
それぞれの部品を取付ければ作業完了といった具合・・・
CIMG1654
CIMG1655
特に用途もなく購入してきてしまった103系
これから組込み先の選定に入りたいと思いますが、
余剰車両と組合わせて何かしらの活用は図りたいと。。。(悩)
CIMG1656

 最近、お客サマのわがままによる
     徹夜続き
で人として壊れ気の さくら でございます・・・
正直、ポンコツ状態で。。。m((_ _;))m
5
 さて、前回は私めの所用で作業が中座、
一般形103系への漢前化作業
中途半端な形で終えてしまった作業を再開することに。
CIMG1068
 残す作業の方は行先ステッカーの貼付作業になりますが、
正直、KATO製の103系用行先表示ステッカーの残数が
     風前の灯火状態
ということで、代用策も併せて考えなければならぬと。
CIMG1058
 作業前にいつもの作業セット、
拡大鏡、デザインナイフ、ピンセット、マット
豪華4点セットを準備・・・
CIMG1070
また代用策についても、
中央快速線201系用のモノを使用、
以前、総武線103系漢前化作業時に用いた方法を
今回は京葉線仕様の車両に用いることに。。。
CIMG1071
 最初に一般形103系クモハ103クハ103
作業を行いますが、運行番号と行先表示幕に関しては
103系用を使用・・・
行先表示については全く脈略の無い
「武蔵小金井」行きと「品川」行きにしておく。
CIMG1072
 またシルバーシートステッカーについては
KATO製のモノはすでに品切れということで、
グリーンマックス101系103系のモノから
切出して各々に貼付。
CIMG1073
CIMG1074
CIMG1075
 お次に両端に位置するクハ103については
運行番号表示については103系用のモノを用い、
CIMG1078
行先表示幕
については201系
側面行先表示幕ステッカーを適度なサイズに切出して貼付。
CIMG1079
 側面行先表示幕についても、
201系サイズのまま切出しては
若干サイズが大きく、
103系の側面行先表示幕に入りきらないため、 
サイズを調整して貼付することに。
CIMG1076
CIMG1080
 サイズを調整しながら全ての車両に貼付を終えましたが、
今後は201系の行先表示ステッカーを用いて
103系の漢前化作業の方を進めていきたいと思い。。。
CIMG1081

nissin_01_o
 日清から販売された
カップヌードル スーパー合体シリーズ
先日、チリトマト&欧風チーズカレー味を食しましたが、
DSC_1557
やっぱり別々がイイと感じた さくら でございます・・・
ただ、職場に味噌&旨辛豚骨がストックしてあり、
どんな具合かと。。。m((_ _;))m
DSC_1558
 さて、今回は久々に道楽部屋から下界
103系をご招待
して、漢前化作業を進めておくことに♪

 103系への作業は約3か月ぶりになりますが、
行先表示幕ステッカーが枯渇する中、
粛々と作業の方を。
CIMG1058
 今回ご招待したのは京葉線仕様の103系
開業当初に見られた中間に非冷房の103系が4両挟まれ、
朝のラッシュ後帰宅ラッシュ前新習志野駅
分割併合が行われていた時代の編成。
CIMG1059
 そんな今回は新103系冷房車6両
一般形103系クハクモハが対象、
最初に非冷房のクハとクモハから漢前化作業

 ひとまず、色入れのなされていない尾灯部分
色さし作業を実施・・・
CIMG1060
タミヤのクリアーレッドを用いますが、
爪楊枝の先にクリアーレッドの塗料をのせ、
CIMG1061
尾灯部分に色さしを行い速やかに作業終了、
これだけでもメリハリがつく。。。
CIMG1062
 既に信号炎管の取付けは終えており防護無線の取付作業、
車両によっては防護無線アンテナではなく、
ATCアンテナが取付けられた車両もございましたが、
今回は普通に防護無線を取付け。

 作業については冶具を用いての作業、
CIMG1063
最前列のグロベンを取り外して冶具を当て、
φ0.6のドリルにて孔開けを行い、
CIMG1064
CIMG1065
CIMG1066
KATO製の防護無線を取付ければ完了!
CIMG1067
CIMG1068
 本来であればこの先の作業を進めたかったものの、
私め、所用が入り中座・・・
そのまま帰りも遅くなってしまったこともあり、
作業は翌日に持ち越しとなりまして。。。(淋) 

 一応、今夜からパラリンピックやるんですよね、
オリンピックの時もそうですが、
今回もパラリンピックが誘因で、
どれだけ武漢ウィルス感染者が増えるんだか
不安の さくら でございます・・・
菅にしても小池、橋本、丸川
つくづく基地外だと感じ。。。m((_ _#))m
20160528-113605-1-0003_l
 さて、聖地から到着した部品・・・
細々した部品ではなく、今回は103系一般形のクハ103
CIMG0692
オハニ36用のライトユニット
CIMG0689
今回はクハ103の組立の方を実施することに。
CIMG0693
 たまたま片付け途上で発見した中間車を活用して、
横浜線仕様の編成であれば組成可能と分かり、
残る5両分として制御車と中間車群は寄せ集めて
都合、6両までは揃いましたが、
残る1両の制御車が調達できず。

 GMのパーツを用いて作ろうかとも思いましたが、
たまたまオハニ36のライトユニットが欲しかった事もあり、
あっさりASSY購入という暴挙になりましたが、
さっそく組立ての方を!

 組立の準備ということで、
今回購入した車体と床下周りのほか、
手持ちの台車、TR201を準備、
CIMG0694
CIMG0695
台車の方は先にKATOカプラー密連を装着!
CIMG0697
CIMG0698
CIMG0699
 組立自体は毎度の作業ということで、
特に苦行でもありませんが、
組立前に運転席直上には信号炎管取付作業ということで、
CIMG0701
冶具を用いて孔開け、信号炎管取付けを実施。
CIMG0702
CIMG0703
CIMG0704
 また座席部分については青のマッキーペンで
CIMG0705
座席部分を塗りつぶしてオリジナルの座席を表現、
雑な塗り上がりなるも色合い的には宜しゅう雰囲気でして。
CIMG0706
CIMG0707
 とりあえず、車体をくみ上げて
クハ103の方は完成となりますが、
CIMG0708
CIMG0709
対となるクハ103と漢前化を
終えていない車両を引っ張り出して
手短に漢前化作業の方を開始!
CIMG0696
CIMG0700
 たまたま今回は横浜線仕様の別編成、
クモハ103とクハ103、サハ103を見つけ
CIMG0712
先頭車には尾灯の色入れと
CIMG0711
CIMG0710
CIMG0713
各々の行先表示幕ステッカーを貼付、
優先席ステッカーの貼付を行い、手短に作業終了。
CIMG0714
CIMG0715
CIMG0716
 閉店商法のように未だ増えていく103系ですが、
そろそろバラで転がっている車両の方も
減ったこともあり、増備の方も終焉なのかな?と感じ・・・?
CIMG0717

 何とかの一つ覚えかの如く、
同じ言葉を全世界に向けて発信しているヤツがおりますが、
固執する姿があまりにも滑稽
で情けなく感じている さくら でございます。。。m((_ _))m
6c161008c9cc6d3143cce73db1056a255f7c1d70 (2) - コピー
 さて、ヒマつぶしにY!の付くナラズモノオークション
舐め回すように見ていた私め、
色々と興味深いモノが出品されておりますが、
たまたま面白い車両を見つけ。。。

 関西の方では珍しい車両ではないのかもしれませんが、
コチラではほぼ見ることはなかった
KATO 新103系 4006-1
       クハ103高運転台非ATC車スカイブルー
ということで、関東では間違いなく見ることは無かった1両。
IMG_3216
IMG_3217
 実車で登場することはなかった
エメラルドグリーンの
クハ103高運転台非ATC車
珍しい一品ですが、実車で活躍しながらも
関東では姿を見ることのなかったコチラの車両も、
私め的にはお気に入りでして。

 どのみち、1000エン以下では
落札出来ないだろうと思いながら入札・・・
落札すればラッキー、
逃せばどうでもいいやといった
程度の入札。。。
IMG_3218
 夜22時過ぎにオークションの終了となっていましたが、
最近は21時半前後には就寝してしまう私め、
翌朝4時半の起床で落札を知り。(情)
IMG_3219
 そんな到着した車両の方、案外と車輪が汚れており、
車体から台車を外して我が家の予備の車輪と交換、
その流れでお次はカプラー交換作業を開始!
KATOカプラー密連を台車のカプラーポケットに
取付け、前後の台車を戻して作業終了!
IMG_3220
IMG_3221
IMG_3222
IMG_3223
 また前面、側面行先表示幕には
なにやら余計なものが貼付されており
シルバーシートステッカーも併せて
全て剥離してしまいましょう♪ということで、
さっそく剥離作業を開始!
IMG_3224
 シルバーシートマークは現在作成中の車両に貼付し、
このあと一旦、車両をバラして窓ガラスを外し、
側面行先表示幕ステッカーとの剥離作業に入る。
IMG_3225
 窓ガラス部分等に貼付されたステッカーの剥離したところ、
行先表示幕部分は白色で塗られており・・・
IMG_3226
IMG_3227
ひとまず、我が家のミカン箱から
クハ103非ATC車の窓ガラスを探し出して
新たに装着。。。
IMG_3230
IMG_3229
IMG_3231
 車体を元に戻し、元の姿に戻りましたが、
たった3両のブルーの非ATC車・・・
IMG_3232
我が家では珍しい車両ということで、
末永く大切に扱いたいもので。。。
IMG_3233

 最近はスロットクジを引いても
           全く当たらない
気がする さくら でございます。。。m((_ _#))m
IMG_3307
 さて、今回も粛々とステッカー貼付作業を
行っていきたいと思いますが、
久々に京葉線仕様103系を下界にご招待して
作業の方を。
IMG_3039
 今回の編成は常磐→総武→京葉で活躍し
色々と話題を振りまいてきた
クハ103-188
を先頭とする10両編成。
IMG_3041
 編成内は4つのメーカーが入り混じる満漢全席状態・・・
蘇我寄りの先頭を務めるクハ103-188と
中間のMM’ユニットはKATO製'
東京寄りの先頭車はTomix製、
IMG_3040
中間車の付随車の方はマイクロ製とGM製といった具合。。。
IMG_3042
 そんな複雑な編成の方、ステッカーの貼付を
行っていきたいと思いますが、
いつもの4点セットにKATOの行先報告幕ステッカーを準備!
IMG_3043
IMG_3044
駄菓子菓子・・・
103系用行先表示ステッカーの方は貼付したかった
「東京」行きのステッカーが
側面行先表示幕用しか残っておらず、
まさに風前の灯火状態。。。(汗;)

 残り分の東京行きステッカーと
中央快速線201系用ステッカーを流用し、
ステッカー貼付作業を進めていくことに。
IMG_3045
 最初に先頭車ということで、
前面行先表示幕には201系用を使用し、
側面行先表示幕には103系用を貼付していきますが、
201系のモノを使用する際はサイズに気を遣い。。。(汗;)
IMG_3046
 マイクロ製のサハ103にも残り1両分となった
103系用側面行先表示幕ステッカーを貼付し、
KATO103系用の「東京」行きステッカーは完売!(淋)
IMG_3047
IMG_3048
IMG_3049
IMG_3050
 残りの中間車には全て
201系用のステッカーを使用しますが、
前面に貼付するよりも側面行先表示幕に貼付する方が
殊更サイズに気をつけねばならず。(汗;)
IMG_3052
IMG_3051
 ひとまず、今回下界にご招待した編成の方は
全てステッカーの貼付が完了しましたが、
使い切ってしまった「東京」行きのステッカーの確保、
どうしたらいいのか悩みどころでして。。。(悩)
IMG_3053

 昨日、仕事の都合により2回目の
    新型コロナ予防接種
を受けた私め・・・
2回目の予防接種で発熱する人が多いと聞き、
  解熱薬だけはしっかりと準備
した さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_3306
 さて、お手軽改造で済ませるはずだった
サハ103-750番台、
屋根パーツがなかったこともあり、
事情により急遽、加工を行い別のスタイルにすることに。
IMG_3011
 ということで、前回は屋根に空いた
ベンチレーターの取付穴をプラ棒で埋め込みましたが、
接着剤も完全固着し、屋根の平滑化を開始!
IMG_3019
 屋根を一旦、車体と合体させてから
平刃の彫刻刀にて不要部分を削り取り、
IMG_3020
粗方、不要部分が削り取れたら
耐水ペーパーにて最後の仕上げを。
IMG_3021
 本来であれば完璧な仕上がりを目指したいものの、
大部分は冷房装置の下に隠れるということで、
若干のアラは目をつぶる。。。(汗;)

 お次にランボードの設置ということで、
画像で冷房装置などの位置を確認後、
両面テープにてAU75集中式冷房御装置を定位置に置き、
IMG_3022
IMG_3023
IMG_3024
ランボードを冷房装置の脇に接着。
IMG_3025
IMG_3026
IMG_3027
 ひとまず、屋根を中性洗剤にて洗った後、
充分に乾かしてから塗装開始・・・
IMG_3028
現在、組立て中の103系と共に屋根を塗装を行いますが、
天気も良く、気温もソコソコ高めということもあり、
乾燥も非常に早く♪

 2度塗りを終えて室内の戻り、
屋根と車体を再び合体させ、
ペンチレーター、冷房装置を接着し、
側面窓ガラス、床下周りを戻せば
サハ103₋772の完成ということで。
IMG_3030
IMG_3029
 本来であれば、インレタを用いて
番号変更と行きたいところですが、 
手持ちがないので今回はそのまま。
IMG_3031
 今回の車両は違いますが、
中央快速線
から総武緩行線に移籍し、
IMG_3033
オレンジバーミリオンの編成中、2両のサハ103が
黄色に塗り替えられた編成や
IMG_3032
IMG_3034
今回の編成とは逆になりますが編成中9両は黄色、
サハ103₋772の1両だけオレンジといった編成も
見受けられた時期もあり、
色々な意味で総武線が面白かった時期だったような。

 今回の車両は、サハ103-501とともに
IMG_3035
IMG_3036
編成に組み込まれて
総武緩行線で活躍していた事もあり、
我が家も実車同様に編成中に組み込んで活躍させようか
考えておりまして。。。
IMG_3037

 職場にて後輩クンから・・・
「さくらサンって昔、
    族のヘッドだったんですよね~?」
絶対、デタラメな情報を流しているヤツがいる
と思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
img_1
 さて、我が家に連れ帰ってきた
KATO サハ101 カナリアイエロー
を用いて、本来であれば冷房改造車用の屋根を使用し、
サハ103-750番台
を作成するつもりでいた私め。
IMG_3009
 在庫の屋根を調べてみるも残っていたのは
先頭車用の屋根のみで改造の夢は
残念ながら潰えて。。。(淋)
IMG_3011
 駄菓子菓子!

 モノが無いなら別な方法を用いればよいということで、
拙い私めの頭の中に素晴らしいアイデアが・・・(☆彡キラキラ‼)
IMG_3010
結局は750番台の作成となりますが、
手持ちのGM製AU75用ランボードと
KATO製AU75を用いて冷房改造車を作成することに。。。
IMG_3012
 ただ、フツーにサハ101の冷房改造車を
作成しても面白くないということで、
AU75の搭載位置が偏移した形で改造された
冷房試作車から編入された
サハ103-772
を作成してみることに。

 ということで準備したるは
タミヤのプラ棒φ3.0とφ3.0のドリル、
IMG_3013
IMG_3015
冷房装置積載によりベンチレーターが2個不要となり、
冷房装置の偏位により孔埋め作業も必要となり。
IMG_3014
 とりあえずドリルにてベンチレーター取付穴を拡大後、
瞬着を塗布してプラ棒をスムースイン!
IMG_3016
IMG_3017
とりあえず本日の作業はここまでということで
孔埋め部分の平滑化作業は後日。
IMG_3018
 本来であれば予定にはない車両の作成となり、
新たなバリエーションとして改造作業を行っておりますが、
色々と楽しみの多い103系・・・
思い出せる範囲で色々と手を加えていきたいもので。。。

 「政治とカネきれいに」発言・・・
モウロク二階がまた余計な事を言ったようですね、
ここまでくると老害というより、
ただ単にボケ老人
にしか見えない さくら でございます。。。m((_ _#))m
0001-2 - コピー
 さて、畑シーズンを迎え農作業やらクルマをいじったりと、
合間作業で鉄道模型の作業をやるような状況ですが、
今回も粛々を行先表示ステッカーの貼付作業を。

 ということで、道楽部屋から下界にご招待したのは
常磐線仕様の103系7両の御一行さま・・・
ご招待しなかった3両にはすでに「上野」行きの
ステッカーが貼付されており、
必然的にこの車両たちも「上野」行きと。。。
IMG_2918
 作業に先立ち、いつもの4点セットを準備、
IMG_2917
またステッカーの方はKATO製のモノ、
IMG_2919
シルバーシートステッカーの方はGM製のモノを
それぞれ準備し。
IMG_2920
 最初にクハ103にステッカーを貼付していきますが、
前面の行先表示幕と運行番号窓にステッカーを貼付、
お次に側面行先表示幕にステッカーを貼付後、
IMG_2921
GM製のシルバーシートマークを貼付し、
先頭車に対する作業は終了!
IMG_2922
IMG_2923
IMG_2924
 そしてこの時に私め、あることに気がつき・・・
KATO製の行先表示ステッカーに含まれている「上野」行きが
ほかのステッカーを探してもすべて使用済み、
あと1両分しかなく途方に暮れる。。。(嘆)
IMG_2925
 これでは二進も三進もいかないということで、
残る1両分はサハ103に使用し、
残るMM'ユニットに貼付するステッカーは
GM製で代用することに。
IMG_2926
IMG_2927
 どうしてもKATO製に比べると質感がイマイチなのは
仕方ないのかもしれませんが、
大量に保有する常磐線仕様の103系に対処するには
この方法しかないのかと。
IMG_2928
 とりあえず今回、7両の車両に行先表示ステッカーを貼付、
作業完了となりますが、
今後、常磐線仕様の103系のステッカー貼付も
色々と思案する時期にきているようで。。。(悩)
IMG_2929

↑このページのトップヘ