続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: クルマ-実家のおクルマたち

 従前の職場よりも客層が更に悪くなってしまい、
早くも嫌気がさしている さくら でございます・・・
以前より注文数は減るも
内容的に残念な方々が極端に増え。。。m((_ _#))m
69
 さて、4月に入る前の内容で恐縮ですが、
私めの職場異動が確定してしまい、
本来であれば4月に行おうと考えていた
日産JUKEのタイヤ交換を。
DSC_2081
 前日、子供たちの行事がありJUKEを拝借、
そのままわが家にて一晩を明かし、
翌朝タイヤ交換を開始!

 わが家のキャリイにてタイヤを運搬し、
準備を整えてから作業を行いますが、
DSC_2080
前輪からの作業ということで、
スロープに前輪を載せて両輪をジャッキアップ。
DSC_2082
 スタッドレスタイヤ、スペーサーを取り外し、
DSC_2083
ショックアブソーバーに一部、サビを発見!
DSC_2084
シャーシブラックにて塗装後に
ノーマルタイヤを取付けといった具合、
残念ながら両輪共に同じ個所に
サビを発見ということで塗装にて対処する。
DSC_2085
 両前輪のタイヤ交換を終えて
トルクレンチにて適正値で締め付けた後、
DSC_2086
後輪タイヤの交換を開始。

 こちら側も両後輪を持ち上げて作業となりますが、
コチラも特に問題なく作業は速やかに進み、
タイヤ交換の方は完了・・・
コチラもトルクレンチにて適正値で締め付け。
DSC_2087
 最後に全輪の空気圧調整を行い
作業の方は完了となりますが、 
私めの職場異動の余波が様々なところで
影響を及ぼしているようで。。。(悩)
DSC_2088

 前回のナマハゲの画像に引き続き
dcm
職場の後輩クンに見せた次の画像・・・
さ:「この画像は見てどう思う?」
後:「あ、これも完全にアウトです、
                     凶器準備集合罪です。」
やっぱり元警察官だけあって冷静な判断
に徹していると思う さくら でございます・・・
ちなみに後輩クンに見せたのは
  オニのコスプレ
の画像なんですが。。。m((_ _;))m
omaturi_2729rb
 さて、今年のスタッドレスタイヤ
交換時期がやってきたということで、
雪が降る直前になってドタバタせぬよう
今回もタイヤ交換を行っておくことに。

 ひとまず、私めの実家にタイヤを引き取りに行き、
CIMG6325
実家の日産JUKEを自宅に回送してから作業開始、
CIMG6331
今回はKei WorksJUKEの2台ですが、
軽トラ キャリイについては
タイヤ交換したばかりということもあり、
今回は見送ることに。
CIMG6279
 最初にわが家のKei Worksから作業を行いますが、
いつもの作業ということで、
CIMG6326
作業時の写真を撮影することなく
フロントの交換作業完了する。。。il||li _| ̄|○ il||li
CIMG6327
 続いてリヤ側ですが、純正サスの時代は
フル乗車でサスの底突きが顕著でしたが、
リフトアップサスに交換してからはサスの底突きはなし、
30mmアップのサスの威力を改めて思い知り♪
CIMG6329
CIMG6330
 とりあえず、リヤのタイヤ交換を終えて、
トルクレンチにて適正数値のマス締めを行い
Kei Worksのタイヤ交換作業は完了!
CIMG6328
 続いて実家の日産JUKEですが、
コチラもフロントから作業を開始・・・
CIMG6332
前輪を持ち上げるため
自作スロープに載せてから作業開始。
CIMG6333
CIMG6334
 
駄菓子菓子!

 日産での点検時、インパクトで締め付けているのか
クロスレンチでは全く歯が立たず・・・
結局。ロングスピンナーにてナットを緩め、
ホイールナットを取り外す。。。(嘆)
CIMG6335
 ちなみにスタッドレスタイヤを組付けたホイールは
レパード・J・フェリーの純正ホイール、
オフセットもJUKEと同じながらも
ブレーキキャリパーがぶつかるといった具合、
5㎜のスペーサーを介してタイヤ取付を実施。
CIMG6336
CIMG6337
 コチラもトルクレンチでマス締め後、
リヤタイヤの交換を行ったあと、
最後に発発とエアコンプレッサーを引っ張り出し、
Kei WorksJUKEのエアの調整を行って
全ての作業は完了。。。 
CIMG6339
 ただ、スタッドレスタイヤに交換したとはいえども
雪が降った時は基本、クルマの運転はせず・・・
あくまで緊急事態の際、
使用できるクルマは準備しておきましょう♪
といった具合。
CIMG6340
CIMG6338
 降雪時や降雪後、自身の運転技術を顧みず
元気よく走り回っている

   ウマ・シカ さん
70672504
見かけますが、
調子に乗って他人を巻き添えにしないでね♪
と思う今日この頃でして。。。

CIMG3520
 
マルタイラーメン
鉄道好きだからというわけではないのですが、
つい名前に釣られ、
購入してしまった さくら でございます・・・
CIMG3519
マルタイ=マルチプルタイタンパー。。。m((_ _))m
ed282109
 さて、今年は少し早いですが、
そろそろ雪予報も無いであろうということで、
我が家のクルマも含めて
実家のJUKEなどに履かせてある
スタッドレスタイヤをノーマルタイヤに
履き替え作業を行うことに。

 ひとまず、事前準備ということで、
実家にて保管しているタイヤを
軽トラックにて引取りに行くことに。
CIMG3493
 Kei Works、軽トラ、JUKEのノーマルタイヤを
軽トラックに積載して帰宅、
CIMG3494
私めのご実家の日産JUKEを回送して作業開始!
CIMG3495
 さっそくフロントから作業を開始しようとするも
フロアージャッキが奥まで入らず、
スロープに載せてジャッキアップ。
CIMG3496
 フロントタイヤを外してから、
CIMG3497
5mmのスペーサーを取外して
CIMG3499
フロントのサス取付け部分を見物しながら
CIMG3498
ノーマルタイヤを取付けし、
トルクレンチで最後の増締めを行い作業完了。
CIMG3500
 続いてリヤタイヤですが、
コチラも手順に則りスタッドレスタイヤを外し、
CIMG3501
リヤサス周りを観察後にノーマルタイヤを取付け、 
CIMG3502
コチラもリヤサス周りを観察しておりましたが、
JUKEもKei Worksのリヤ周りとあまり変わらなそうで。
CIMG3504
 最後にエア調整を行い、
JUKEのタイヤ交換作業は完了となりますが、
最近、ネットショッピングでJUKEの
車高を上げるパーツを見つけてしまったばっかりに
内緒で作業するのも良いのかと悪巧みをしており。。。(汗;)
CIMG3503

 基本、冬は大キライですが、
この時期は富士山が綺麗に見えるだけに
道楽部屋から写真撮影
してしまう さくら でございます・・・
せっかくなのでスカイツリーも一緒に。。。m((_ _))m
CIMG2466
 さて、Kei Worksのタイヤ交換を終えて、
引き続きご実家の日産JUKEのタイヤ交換を
CIMG2491
行いたいと思いますが、
とりあえず、前輪から作業開始!
CIMG2492
 以前は片輪ずつジャッキアップといった具合で
タイヤ交換を行っておりましたが、
両輪を持ち上げて作業可能と分かり、
今回も前回同様に両輪を上げて作業を。

 作業手順事態はいつも通り、
スタッドレスタイヤに使用するホイールは
レパードJフェリーの純正アルミホイール、
オフセット自体も同サイズのモノを使用。
CIMG2495
       駄菓子菓子!

 フロントのブレーキキャリパーが
CIMG2494
ホイールの内側に接触するといった具合、
フロントのみは5mmのスペーサーを挟んで対処、
CIMG2493
CIMG2496
一方の後輪も両輪を持ち上げて作業を行いますが、
特にコチラ側は問題なく速やかに作業は完了。
CIMG2498
CIMG2497
 ひとまず、Kei WorksとJUKEから外したホイールを
ボロタオルで綺麗に掃除したあとキャリーに積み込み、
CIMG2499
最後にキャリイの後輪のみですが
CIMG2500
スタッドレスタイヤ
に交換を。
CIMG2501
 デフ玉にジャッキをかけてジャッキアップし、
ホイール交換を実施・・・
元々、三菱ミニキャブに履かせていた
エンケイの競技用ホイール、
ミニキャブも売却され実家にて
保管していたホイールの再活用といった訳で。
CIMG2502
 最後に発電機とエアコンプレッサーを準備し、
CIMG2503
各車のエアー調整を行って作業の方は完了!
あとは今季中に積雪となるような
雪が降らないことを祈るばかりで。。。

 クリニックで診察待ちをしていた時のこと、
母親に抱かれた子供を見ながら声を掛ける高齢男性、
「この子はそろそろ
                 パイズリとかしているの?」
一瞬に耳を疑う待合室の我々ども・・・Σ(゚Д゚ノ)ノェェ
恐らく、ずりばいの事を言っていた
のだと思う さくら でございます・・・
その後の私め、笑いを堪えるのが辛く。。。m((_ _))m
_siesta410_imgs_3_b_3b298708-thumbnail2
 さて、つい先日の話・・・
記事の都合で本日になってしまいましたが
3月も中旬過ぎ、そろそろ降雪の恐れはないと踏んだ私め、
昨年に比べて若干早めではありますが、
スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの
履かせ替え作業を行うことに。
IMG_2208
 我が家のKei Warksとキャリイ、
ご実家の日産JUKE、計3台のタイヤ交換ということで、
我が家のキャリイにてタイヤを引取りに行き、
JUKEを我が家に回送してから作業開始!
IMG_2209
 JUKEから作業を開始しますが、
とりあえず、フロント右側からタイヤ交換を・・・
IMG_2210
レパードJフェリーの純正ホイール、
IMG_2211
オフセットもJUKEと同じながらもキャリパー部分が
引っ掛かるということで5㎜のスペーサーをかまして
装着しておりますが、JUKE純正ホイールに戻すにあたって
スペーサーを外して装着。。。
IMG_2212
IMG_2213
 最後にトルクレンチを用いて本締めを行い、
右フロントのタイヤ交換は終了!
IMG_2214
IMG_2215
この後、左フロント、リヤは両輪を持ち上げて
作業を行いJUKEのタイヤ交換は終了!
IMG_2216
IMG_2217
 続いてKei Worksのタイヤ交換ですが、
IMG_2218
こちらもフロントから作業開始、
両輪持ち上げられるということで、
IMG_2219
IMG_2220
速やかに作業が完了する・・・
IMG_2221
リヤも同様に両輪を持ち上げて作業、
こちらも速やかにタイヤ交換を行い、
トルクレンチにて本締めを行い作業完了!
IMG_2222
IMG_2223
 最後のキャリイのリヤタイヤの交換を行い、
IMG_2224
スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの交換終了、
一応、空気圧調整を行い、
スタッドレスタイヤを保管場所に戻して
今年のタイヤ交換作業は全て終了!
IMG_2225
 また12月にスタッドレスタイヤに
交換する作業が待っておりますが
今年はKei Worksのタイヤも
そろそろ交換しておきたいところ、
予算面を考えれば悩みどころでして。。。(悩)

 操り人形内閣そう先は長くない
ような気がする さくら でございます・・・
都庁に巣食うグリーンモンスター
パフォーマンスばかりで
 有益な行動は一切起こさず、
ただのお飾り
のようで。。。m((_ _#))m
eb5b765d-s
 さて、女房サマのご実家でご活躍する
    スズキ ワゴンR
DSC_1256
今年の1月に行ったヘッドライトの
黄ばみ除去作業・・・
施工から10か月ほど経過してしまったこともあり、
今回の里帰りを機会に状況を見て
再施工しておきたいと。

 ということで、おクルマの状況を確認してみると、
黄ばみというよりもくすみの方が顕著なようで、
DSC_1257
SOFT99  ヘッドライト リフレッシュ
を用いて磨いておきたいと。
DSC_1258
 前回同様、不織布状の布にベースクリーナーを塗布し、 
運転席側のヘッドライトから磨き作業に・・・
DSC_1259
前回のようにライト自体黄ばんでしまった状況に比べれば
幾分、速やかにくすみが取れていくような様子ですが、
力を入れて行う作業という事もあり、
途中、小休憩を交えながら作業を。。。
DSC_1260
DSC_1261
 磨いていくと、完全除去とまではいきませんが、
磨き作業しておかないよりは良いかな?といった雰囲気、
ひとまず、運転席側のヘッドライトを終えて
助手席側のライトに取り掛かる。

 こちらも運転席側ヘッドライトと同様にくすみがみられ、
ベースクリーナーを用いてくすみの除去作業に・・・
こちら側も前回の黄ばんだ状態からの磨き作業よりは断然、
速やかにくすみも取れるようで。
DSC_1262
 ひとまず、両サイドのヘッドライト
磨き作業が終わったという事で、
撮影はしそびれてしまいましたが、
ハードトップコートを最後に仕上げ用スポンジに塗布、
ヘッドライト塗り込んで作業終了といった具合♪
b7a9bd34
 この日は生憎の曇り空という事もあり、
ヘッドライトを磨き上げた後の撮影も
イマイチ磨き具合の成果が
ハッキリしないのが残念で。。。(嘆)
DSC_1263

 孔を開けた場所に貼れば孔の拡大を防げる
    パンチ・ラベル
職場の御仁は何故か
    パンチラ・ベル
発音の区切る位置を間違っており
いつか指摘したい さくら でございます。。。m((_ _;))m
4987167001216_main_l
 さて、今年もホント早いものですねぇ、
気が付いたら12月に入ったという事で、
毎年行われる恒例行事を♪

 てなわけで、この時期恒例
スタッドレスタイヤ交換祭り!
ということで最近、荷台にサツマイモなどが乗せられ、
IMG_0446
活躍する機会がトンと減っていた
    スズキ キャリイ
にてタイヤの運搬を。
IMG_0579
 タイヤ交換を行うのは、
実家の日産JUKEと我が家のKei Works、
キャリイの後輪だけといった具合。

 正直、私めの住む地域で大雪になることは滅多にはなく
唯一、恐ろしいことといえば路面凍結くらいの話・・・
おまけにいま、私めの勤務する地域は街場に比べて
気温的に4~5℃程度低く、
夜間に降ったが翌朝、路面凍結繋がることもあり、
念には念を入れて交換しておきたいところ。

 最初に日産JUKEですが、
IMG_0580
こちらの前輪は左右、片方ずつ交換作業を実施・・・
IMG_0581
今回も秘密兵器エアインパクトを用いて作業♪
IMG_0583
エアコンプレッサーと発電機
を用いて
IMG_0582
タイヤの取り外し作業を行いますが、
エアーインパクトを用いても
ナットが全く緩まないといった事態発生!(焦;)
IMG_0584
 一週間ほど前にディーラーへ車両点検に入庫、
恐らく、タイヤの取り外し等を行っておりますが、
素晴らしいほどの高トルクで締め上げて頂き・・・(# ゚Д゚)
結局、ロング・スピンナーハンドルにて
緩めるといった具合。。。
IMG_0585
 とりあえず、タイヤの外れた右前輪・・・
お次に取付けるのは日産レパード・J・フェリー
純正のアルミホイール
にスタッドレスタイヤを履かせたモノ。
IMG_0587
 JUKEと同じインセットながら
ブレーキキャリパーがホイール内側で接触するため
5mmのスペーサーをかまして履かせ替え。
IMG_0586
IMG_0588
 何とか前輪タイヤ交換を終えて、
IMG_0589
IMG_0591
お次は後輪の作業、
こちらは両輪を持ち上げてタイヤ交換を行いますが、
IMG_0592
こちらもナットが固く締め上げられており、
ロングスピンナーで緩めて作業を。(呆)
IMG_0593
 最後にエアーチェックを行い、
JUKEの作業は完了!
IMG_0594
続けてKei Worksの作業に・・・
IMG_0595
こちらも毎回行う作業という事で、
IMG_0596
IMG_0597
前後輪をそれぞれ持ち上げて交換、
IMG_0598
IMG_0599
20分程度で作業完了、
こちらもエアーのチェックを行い
交換作業が完了し。。。
IMG_0600
 最後に軽トラックのタイヤ交換、
IMG_0601
こちらは後輪タイヤのみという事で、
IMG_0602
IMG_0603
デフ玉ジャッキをかけて両輪を交換して
あえなく作業の方は終了!
IMG_0604
 最後にエアーのチェックを行い、
IMG_0605
取り外したタイヤを実家に搬送して
作業の方は終了・・・
ひとまず履き替えたスタッドレスタイヤ、
昨年同様、活躍する機会がないことを祈りたく。。。
IMG_0607

 座右の銘を聞かれたので
「人生、生きてりゃ色々あるさ!」
と、言っておいた さくら でございます・・・
何故かこの言葉に共感する者まで現れ。。。m((_ _))m
149cd5f3e680052804fa19b1dbccd6cd
 さて8月の話で、だいぶ間が開いてしまいましたが
右リヤタイヤがパンクしてしまった実家の日産フーガ、
IMG_9275
タイヤ屋サンに発注したタイヤが
到着した旨の連絡を受けた私め、
タイヤ交換のために再び父上サマの
日産フーガを自宅に回送し、
軽トラックにタイヤを積んでお店に出向くことに♪

 そんなタイヤの取り外し作業、
気合を入れ過ぎていたせいか、
自宅回送直後の写真を取り忘れる。。。(淋)
IMG_9276
 ひとまず、フロント側からということで、
そのままの状態ではガレージジャッキが入らぬため、
右タイヤに木製のスロープをかまし、
IMG_9279
下回りを確認・・・
覗いてみるとフロント下部のいたるところが
樹脂製カバーで覆われているものの、
IMG_9277
メンバーサポートの中央部分に小さい突起部分が確認でき、
ジャッキを当てて、フロントタイヤの取り外しを実施。
IMG_9278
IMG_9280
IMG_9281
 フロントタイヤ取り外し後にウマを掛けたものの、
写真撮影を忘れるといった失態を・・・(汗;)
IMG_9283
IMG_9284
一方のリヤタイヤの取り外しに関しては
リヤデフにてジャッキアップを行い、
タイヤを取り外して軽トラックに積載、
一路、お店に向かってGO!
IMG_9285
IMG_9282
 と、その前にリヤに履かせてあったテンパータイヤ、
とりあえず、タイヤを洗って乾燥させた後、
IMG_9286
定位置にテンパータイヤを戻してから目的地に。。。
IMG_9287
IMG_9288
 ということで、到着したタイヤ屋サン、
今回発注したタイヤは
DUNLOP  VEURO VE304 245/50R18
ということで、従前のタイヤと同じサイズ。
IMG_9290
 ただ今回のタイヤに関しては
サイレントコアという特殊吸音スポンジが
内側に取付けられており、材質は耐久性に優れた
低比重の特殊エーテル系ポリウレタンだそうで。
IMG_9289
 それにしても、我が家のランクルなどには
見られない装備が
ホイール内に施されているようで、
エアー注入口とともにエアー圧のセンサーが取り付けられ、
あまり私めが興味をもって弄らぬクルマというのは
色々と面白い装備が施されているようで。(苦笑)
IMG_9291
 色々と世間話をしてしまったせいで、
帰宅は夜になってしまいましたが、
ココから気合を入れてタイヤの取付作業を実施!
IMG_9292
 クルマの運転席側は車庫側からの照明で作業可能、
一方の助手席側はハンディーの作業灯と
軽トラの作業灯を用いてタイヤ取付作業を。
IMG_9294
IMG_9295
IMG_9296
 最初にリヤタイヤの取付を行い、
ジャッキ降下後左右リヤタイヤのマス締め、
お次にフロントタイヤを取り付け、
同じくマス締め作業を行いますが、
ジャッキの抜き出し作業が出来なくなるため、
運転席側フロントタイヤには
木製のスロープを当ててジャッキ降下、
IMG_9297
IMG_9298
マス締め作業を行って作業完了!
IMG_9300
 ひとまずタイヤ交換も完了し、
実家に車両回送を行いましたが、
走ってみたタイヤの感想は・・・?
距離が短すぎて、どんなものか分からなかったのが
正直なところでして。。。(滝汗;)
IMG_9299

 のらりくらりと
在任期間が歴代最長になって4日後に退任・・・
首相在籍期間1位になる
目標達成で辞めた感ありあり!
最後まで国民を馬鹿にしている

と思う さくら でございます・・・
これからは様々な疑惑に対して
しっかり清算して頂きたい
と。。。m((_ _))m
EY-jCxyUMAAK-Dx
 さて、私めが仕事中のこと、
私めの父上サマから LINE が届き・・・
開いてみてみると、
朝、所用で出かけようとしたところ、
日産フーガの右リヤタイヤが
残念な具合にパンクしているとのこと。。。
IMG_9275
 この日は私めも仕事ということでどうすることもできず
仕事が休みだった弟が対処、
テンパータイヤを履かせておくとの連絡が。

 てなわけで、翌日帰宅した私め、
実家からフーガを回送し、
テンパータイヤのエアー確認を確認しておくことに。
IMG_9272
 純正サイズでは
   245/50R18
といったサイズを履いておりますが、
テンパータイヤになると
   T165/80D17
といったモノを。
IMG_9274
 テンパ―ながらも
    17インチ
だったことも驚きましたが、
タイヤメーカーもMAXXISといった
台湾製のメーカーだったこともチョイト驚き❗️
私めのスクーターもDUROタイヤを履いていること
考えれば台湾製のタイヤもそう珍しいことではないのかと。
IMG_9273
 一方、パンクしてしまったタイヤですが、
IMG_9268
スローパンクチャーでエアーが抜けていたようで、
トレッド面に幅3cmほどの切り傷が確認でき。
IMG_9269
 その部分には平たい金属片が刺さっていたということで、
IMG_9270
どうやらこの金属がタイヤをパンクさせた原因のブツで
間違いないようで。
DSC_1097
 一応、タイヤ修理も業者に出して
直そうかと思案しましたが、
車両購入後8年、距離もまもなく5万kmに達する、
その間にローテーションは行っていたものの、
タイヤ自体の交換は行っていなかったこともあり、
大蔵省側からも今回はタイヤを
新規にするとの命令が下り
タイヤの発注を掛けることに。
IMG_9271
 タイヤは数日後に到着予定・・・
ひとまず我が家でタイヤを外して
タイヤ屋サンに出向こうかと。。。

 最近、やたらと耳する「3密」・・・
姪っ子チャン
「この3つのって、なぁに?」
と質問されたので、


 はちみつあんみつ
    




      壇  蜜
と教えておいた さくら でございます。。。m((_ _;))m
postseven_1492899_0

 さて、実家から借用中の
日産 JUKE・・・
ナンバーフレームの取り付け作業と
1dc74869
一応、私めの方で洗車とWAX掛けを行いましたが、
もう一つ気になっている箇所が。。。
IMG_6951
 実家で私めの父上サマがJUKEの洗車を
御担当しているようですが、
フロントグリル部分には水が蒸発した後に残る
イオンデポジットが無数に残り・・・
ちなみにこのイオンデジット
水分が蒸発してナトリウムやカルシウムがボディに残り、
白い汚れとして残るといった具合。
IMG_6952
IMG_6954
 では何とか解決しておきましょうということで、
準備したのは私めの不注意
床に落として人体に使用不能になった綿棒
ソフト99の液体コンパウンド、超鏡面用を♪
IMG_6953
 てなわけで、綿棒の先っちょに
液体コンパウンドを付けて、
ひたすらイオンデジットを擦り落とす!
IMG_6955
 案外と頑固な汚れかと思っていたのですが、
しっかりと擦れば綺麗に落とすことが出来るとわかり、
ひたすら結晶化したイオンデジットをこそげ落とし。
IMG_6956
IMG_6957
IMG_6958
 正面向かって助手席側部分は30分程度で作業完了!
お次に日産エンブレムが輝くセンター部分
作業しますが、こちらも15分程度・・・
案外とあっさり汚れが落ちていく♪

 最後に運転席側のフロントグリルの汚れを
IMG_6959
擦り落としていきますが、
結局、作業時間は1時間チョットで作業終了!
IMG_6960
 見るも残念な状況だったフロントグリルも
何とか見れる姿になりましたが、
今後も洗車後にはしっかりとふき取りをしなければ
イオンデジットの発生は繰り返しになりますよね、
ただ私めのご実家、井戸水を使用しているのも
原因の一つかと思いますが。。。(汗;)
IMG_6961

 非常に無意味な緊急事態宣言
が発出されたものの、
あの頃に
中国からの入国を禁止する対策
をさっさと講じていれば、
こんなことにならなかった
と思う さくら でございます・・・
アベ君の記者会見
   言い訳
にしか聞こえず。。。m((_ _#))m
ER6NO61
 さて久々に、ご実家のJUKEを
借用することになった私め、
とりあえずは車体もメッチャ汚いので
自宅で洗車をしておきましょう!
ということで、実家から我が家に回送。
IMG_6933
 ひとまず洗車前に職場の方から頂いて車庫内で
熟成しかけていたナンバーフレーム、
せっかくなので
ナンバープレート周りが
モノ淋しい
日産JUKEに取り付けておくことに♪
IMG_6934
 モノのほうは星光産業株式会社製の
ナンバーフレームセット・・・
ご丁寧にナンバーフレームの前後セット、
IMG_6935
特長として

・艶消しと光沢のメッキ表現を施した、
 高級感のあるナンバーフレーム前後セットです。
・普通車と軽自動車のナンバープレートに
 ご使用できます。

といった具合。

 さっそくフロント側から作業を開始いたしますが、
取り外したナンバープレートをナンバーフレームを取り付け、
IMG_6936
IMG_6937
所定位置に戻して作業はあっさり終了・・・
見た目シンプルよりもこちらの方が見た目も良いような。。。
1dc74869
 一方、ナンバーを止めるネジが封印されている後側、
IMG_6939
昔、強引に封印を外してナンバーフレームを取り付けた事が
ございますが、今回のフレームに関しては
片側のネジを取り外せば取る付けられるといった優れモノ♪

 そんな私め、説明書を読む前にバックドアの内装を
外しておりましたが、
その必要もなかったようで。。。(淋)
IMG_6941
 てなわけで、ナンバーを止めたネジを外し、
ナンバーを引っ張りつつ、フレームを捻りながら
取付完了・・・
IMG_6942
取り外してあった内装を取り付け作業完了といった具合!
IMG_6943
 このあと、洗車とWAX掛けを行っておりましたが、
イマイチ大事にされていないのか、
アチラコチラに薄キズが散見され、
コンパウンドでのキズ消し作業に
時間を取られたような。。。(嘆) 
IMG_6944

 無能な安倍クンがしきりに言っていた
     水際対策・・・
対策を発表した時点に於いて
既に
水際ではなく、
ドップリ頭までに浸かった状態
だと思う さくら でございます・・・
結局、昨日の中身の無い会見も
何だった
んですかねぇ、
無能な安倍クンの自画自賛会見
にしか聞こえず、
こちらには真意が
まったく伝わってこず
で。。。m((_ _#))m
adb3effa8cccf707a70b811712487b97_400
 さて、前回のKei ワークスに引き続き、
IMG_6648
実家のJUKEを・・・
IMG_6649
例年ならば4月初め頃に作業を行っているものの、
今年はこの時期にして暖かめの日が続き、
積雪の恐れやら路面凍結の恐れもなかろうということで、
Kei ワークスに引き続き交換してしまうことに。
IMG_6651
 さっそくフロント側から交換を行いますが、
Kei ワークスとは違い、
フロント部に両輪を持ち上げられるような 
ジャッキアップポイントがなく、
IMG_6652
片側ずつのジャッキアップ作業。
IMG_6653
 一応、日産のレパード・J・フェリーの
純正ホイールながら
IMG_6650
フロントは
ブレーキキャリパーが
ホイールに接触し
5㎜のスペーサをかまして
装着しており、
こちらを外して本来の姿に。
IMG_6654
 それにしても、JUKEのフロントサス、
コイルばねの巻数が少ないというか、
Kei ワークス並みに華奢な印象ですねぇ~、
一応はSUVの端くれながら、
残念な気分になる。
IMG_6655
IMG_6656
 一方のリアはジャッキアップで両輪交換可能
IMG_6657
エアーインパクトで一気に外して、
一気に夏用タイヤを取り付けを行い、
タイヤ磨きとナットの増す締め、
エアーのチェックを行い交換作業は完了。
IMG_6658
 最後にスタッドレスを履かせていたホイールを
簡単に掃除をして軽トラックに積み込み、
JUKEのタイヤ交換が終わり。
IMG_6659
 また今年の12月になれば
スタッドレスタイヤに交換となりますが、
世界的な異常気象もあり積雪となるような雪模様って、
今後は限りなく減るのではないかと。。。(淋)

 久々の有給休暇で伸ばしてみた
アゴヒゲ・・・
白髪ばかりで迫力に欠ける
と思った さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_5749
 さて、女房サマの実家で活躍する
スズキ ワゴンR
私めも時折、使用させて頂きますが、
チョイト気になっていた事がひとつ。
DSC_0670
 我が家のKei Worksと同年代のクルマながら
ヘッドライトの黄ばみが顕著!
といった具合。
DSC_0672
DSC_0673
 青空駐車という事もあり、
プラ製のヘッドライトになってしまった
現在のクルマでは宿命なのかもしれませんが、
あまりにも残念な具合に私め的には
リフレッシュしておきたいと。
DSC_0674
 ということで、さっそく作業に入りますが、
以前、我が家で行ったヘッドライトの黄ばみ取り作業と同様に
準備したのは
SOFT99  ヘッドライト リフレッシュ
と、ディスポグローブなどを。
DSC_0671
 最初に運転席側のヘッドライトから磨いていきますが、
ライトワンというベースクリーナーを用いて
不織布状のモノにつけて磨き作業・・・
DSC_0678
ヘッドライトの黄ばみが取れる始める。。。
DSC_0675
 従前の状態とは見違えるほど!とまではいきませんが、
元々の状態からすれば黄ばみ具合もある程度は解消し、
助手席側も磨き作業を。
DSC_0676
DSC_0677
 とりあえず、納得できるぐらいの
黄ばみ具合は解消できたという事で、
お次にハードトップコートをスポンジに付けて
両サイドのヘッドライトに塗布して作業終了!
DSC_0679
DSC_0680
 流行に即したヘッドライトの形状を作り出しやすい、
対人衝突での被害軽減化など、
様々な理由でプラ製のレンズになってしまった
とは思われますが、
従前のガラス製のレンズの方が
ホント良かったと感じる昨今で。。。
DSC_0681

 安倍内閣もそろそろ終焉を迎えて欲しい
と感じる さくら でございます・・・
やる事、なす事、言っている事、
国民のために行っているとは思えず。。。m((_ _#))m
DD8n4kDVwAAHTxN (1)
 さて、毎年恒例となっておりますが、
12月に入ったという事で、
ブログ更新後、私めの気まぐれですが
スタッドレスタイヤに交換しておきたいと。

 今回も我が家の軽トラックにて
実家のJUKE、我が家のKei Worksの
スタッドレスタイヤを実家の倉庫から我が家に搬送し、
作業を進めることに。。。
IMG_5399
IMG_5400
 そんな実家のJUKE、
昨年、JUKEからJUKEへ
買い換えるという暴挙・・・
おかげでホイールもアルミとなり、
ノーマルタイヤでは17インチ。。。
IMG_5401
 ここにレパード・J・フェリーの
純正ホイールにはめ替えたスタッドレスタイヤを
JUKEに装着するわけですが、
IMG_5409
 
作業前、運転席側ワイパー付け根付近を
ふと見てみると、気になるモノが発見され。(汗)
IMG_5403
 よ~~く見てみると、
なんとなんと、死んだアブラゼミが一匹・・・
私めのテンションも一気に低下する。。。

 気持ちを切り替えてフロント側から作業を開始、
後輪側はしっかりと輪留めを設置し作業を・・・
IMG_5407
ただ、フロントを両輪持ち上げられる
丁度良いジャッキアップポイントがなく、
今年も片輪づつの面倒なジャッキアップで泣かされる。(涙)

 ひとまずフロントは左右でジャッキアップ、
IMG_5408
前輪の方はこのままホイールを取付けると、
ホイールの形状が原因か、
キャリパーに当たってしまうため、
スペーサーにて調整を。。。
IMG_5405
IMG_5411
後輪の方は何とか左右後輪を一気に持ち上げて作業、
作業的にもタイヤ交換の方は
20分掛らず作業終了!
IMG_5412
 最後に各タイヤのエアーの調整を実施後、
最後に試運転を行って実家に回送・・・
IMG_5413
IMG_5414
ひとまずJUKEのスタッドレス交換作業は
速やかに完了ですが、
出来れば今年も大雪となるような
積雪にならない事を祈るばかりで。。。
IMG_5415
 

 いくらマスゴミからの質問でも
結局、謝るなら最初から素直に答えていればよかったのに
と思う さくら でございます・・・
結局、外相としての自覚が足りないんでしょうねぇ、
            このヒト。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて12月も中旬が過ぎ、
そろそろ我が家の恒例行事を・・・
本来であればKei Worksもスタッドレスタイヤの交換
行っておきたいところですが、
タイヤの買い替えを思慮しており、
Kei Worksのタイヤ交換は先送り。
イメージ 2
 一方の日産 JUKEに関しては今年の7月に買換えてから
私め、まったく乗ってもおらず今回、実家から我が家まで
転がしてきたのが最長距離といった具合で。(情)
イメージ 3
 とりあえず、JUKEに履かせる
スタッドレスタイヤですが、
これは従前のJUKEに履かせてあったモノということで、
純正の鉄チンに履かせてあったスタッドレスタイヤを
ノーマルタイヤに履かせ替えてあったアルミホイールに
ディーラーにて再度、履かせ替えてもらったモノ。
イメージ 5
 ということで、夏用タイヤもアルミホイール、
冬用タイヤもアルミホイールとなり、 
チョッピリながらも見栄えの向上になったかと。
イメージ 4
 実家からスタッドレスを自宅に持ち込み、
JUKEの回送を行ってタイヤ交換開始!
今度は冬用になったレパード・J・フェリー用のアルミに
履かせたスタッドレスタイヤ、
従前のホイールは16インチ
現モデルは17インチという事で、
ホイールのインチダウンにはなりますが、
履かせる上でのタイヤサイズに変更はなく問題なし♪
イメージ 6
イメージ 13
 さっそくタイヤ交換ですが、ひとまずフロントから・・・
本来であれば両輪を持ち上げて
一気に作業を行いたいところなるも、
両輪を持ち上げられるような
ジャッキアップポイントは無く、
イメージ 7
従前のJUKEと同じように、片輪ずつしか作業が。。。(嘆)
イメージ 8
 ちなみに今回もJUKEにレパードのホイールを履かせる際、
JUKE純正ホイールとレパード純正ホイールの
オフセットが同じモノを購入したにもかかわらず、
なぜかディスクキャリパーが
ホイールに接触するという事で、
5mmのスペーサーをはめて作業完了!
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
 ただ、空気圧に関してはしっかりと調整されずに
日産から引き渡されたためか、誠に残念なお姿・・・
私めの方でエア調整が出来るからいいものの、
ゴーンへの給料支払いのために圧縮空気の節約のため、
エアコンプレッサの稼働自粛でもしたのかと。。。
イメージ 12
 続いて後輪という事で、
コチラは両輪を持ち上げることのできるポイントがあり、
一気に持ち上げて作業を行い、
撮影も忘れて10分程度で終了!
イメージ 14
 ということで、最後に前後輪の空気圧調整を行って
スタッドレスタイヤへの交換作業終了!
イメージ 15
イメージ 16
 我が実家に新たにやって来たJUKE、
毎年恒例の行事が完了した訳ですが、
我が家のKei Worksも
そろそろスタッドレスタイヤの購入を
真面目に考えておかねばと。。。(悩)

 最近はどうも
               ココロ折れっ放し
の さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、残念ながら私めは昨日お仕事という事で、
日産JUKEのお見送りと新たなクルマの納車に
立ち会えなかったのですが、
JUKEに代わり、
イメージ 2
今度はこのクルマが我が実家に納車され・・・
日産 JUKE 15RX V Selection
というJUKEでJUKEを
置き換える暴挙に。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 3
 私め的にはNOTE e-POWERを期待したものの、
フタを開けてみれば今まで乗っていたクルマと
同じだった訳で・・・
一応、NOTE e-POWERも試乗したものの、
アイポイントの違いで却下されてしまうといった事態、
私めも試乗させて頂きましたが、
好感触だったのは私めだけだったようで。。。(淋)
イメージ 4
 そんな納車されたJUKEの諸元を見てみると・・・
全長・全幅・全高:4135mm/1765mm/1565mm 
ホイールベース:2530mm 
トレッド前・後:1540mm/1540mm 
最低地上高:170mm 
車両重量:1200kg 
乗車定員:5名 
車両総重量:1475kg 
最小回転半径:5.3m
燃料消費率JC08モード:18.0 km/L 
総排気量:1.498L 
最高出力:114PS/6000rpm 
最大トルク:15.3kgf・m)/4000rpm 
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン
タンク容量:52L
といった具合。。。
イメージ 5
イメージ 10
 馬力もサイズも全く同じ・・・
燃費は0.8km程度伸びたものの、
車両重量・総重量がそれぞれ30kg増で
室内など、チョットした変更点はありますが、
ホント、基本はほぼ、ほぼ同じといった具合。
イメージ 11
 従前のJUKEと異なる点といえば・・・

・アイドリングストップが付いたこと
・フロントのグリルに立体感
イメージ 7
・エマージェンシーブレーキと車線逸脱警報が標準装備
イメージ 6
が装着された事ぐらいかと。。。

 前回の鉄チンホイールとは違い
今回は17インチのアルミホイールを履いている事もあり、
ホイール交換は不要・・・
イメージ 8
また必要となるスタッドレスに関しては
従前に履いていたスタッドレスを流用という事で、
レパードのアルミにスタッドレスを・・・
スタッドレスタイヤ装着時にはホイールが
17インチから16インチにサイズダウンとなりますが、
とりあえずは問題ないとのこと。。。
イメージ 9
 まだじっくり見ていないこともあり
もう少し観察を続けたいと思いますが、
JUKEをJUKEで置き換えるとは正直、
私めも恐れ入った訳で。。。(苦笑)

 ラッパのマークの正露丸・・・
アニサキスの活動を抑える効果があると聞き、
買い溜めを悩む さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて平成23年、キューブキュービックとの入れ替えに
我が実家にやって来た日産JUKE・・・ 
イメージ 2
まもなく7年を迎え、距離もソコソコ伸びており、
    後継車種と入れ替え
されることが決定してしまい。。。(淋)

 小型クロスオーバーSUV型乗用車ということで、
コンパクトカーの扱いながら車高と横幅があり、
ボディーサイズ的には大きく見えるものの、
後席に関しては若干、窮屈に感じてしまうのも事実。
イメージ 3
 元々、こういった系統のクルマの方が運転し易い私め、
パワー的にも114PSという事で街中では充分ながら
高速では時折、中間加速で非力感を若干感じることもあり。

 それにしても、デビュー当初は丸目ライトが目立つ
珍妙な顔というか、
ホントに売れるのかしら、このクルマ?
と思っていたのですが、
ソコソコのヒット作になったようで。

 このモデルではインテリジェントキーシステムやら、
プッシュエンジンスターターにフロントフォグランプが
標準装備だったにもかかわらず私め的に残念だったのは、
このグレードでは鉄チンホイールが標準装備だったという点。
イメージ 4
イメージ 5
 てなわけでアルミホイール化推進委員会の私め、
とにかくオークションと睨めっこで暫く捜し、
最終的にはレパードJフェーリーのアルミホイールを。。。
イメージ 6
イメージ 7
 ひとまず鉄チンにはスタッドレスタイヤを履かせ、
アルミホイールには純正で付いてきたタイヤを
履かせて普段使いにする形にしておりましたが、
今回の入れ替えで、せっかく探し出した
アルミホイールを履かせて
出してしまうのも何だかな?
ということで、
チョイト面倒ですが、日産にお願いして
タイヤの履かせ変えをしてもらうことに。
イメージ 8
 とりあえず、私めもボチボチを乗る機会に恵まれ、
ハンドルを握る機会に恵まれると同時に
ノーマルとスタッドレスタイヤなどの
タイヤ交換で携わったりと、
色々な意味で面白いクルマだったような・・・
日産JUKE,
7年間、本当にありがとうございました。。。m((_ _))m
イメージ 9

 職場近くの定食屋サン・・・
ゴハン大盛りを頼むと、
日本昔ばなしの様なご飯のようで、
毎回驚かさせられる さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、本来であれば昨日の続きで
日本科学未来館の話を続きを考えておりましたが、
様々なやり忘れ作業やらやっておかねばならぬ作業
山積みとなっており、並行して色々と作業も
進めておりまして。。。(汗)

 そんな中、我が家のKei ワークスは
とっくに履き替えていたものの、
私めの実家の日産 JUKEが
未だスタッドレスタイヤのまま・・・(汗)
ということで、落花生のタネの水浸し作業を終えた後、
タイヤ交換を。。。
イメージ 2
 最初に実家からJUKEを我が家に回送・・・
鉄チンホイールを履いた姿もなかなかクールで素敵だと、
半ば自画自賛でJUKEの足元に見惚れる。。。(情)

 この後、実家に戻って軽トラックを拝借・・・
JUKEのホイールセット並びに
イメージ 3
後日、畑の作業で使用することになる
     苦土石灰
       と
      消石灰
をドサクサ紛れに運ぶことにする。。。
イメージ 4
 主役も揃ったという事で作業開始ですが、
右フロントタイヤから交換・・・
元々、実家のJUKEは鉄チンホイールを履いており、
レパードJフェリーの純正アルミに履き替えた際、
余った純正鉄チンホイールにスタッドレスタイヤを
履かせたもの。
イメージ 5
 残念ながら、レパードのアルミホイールを履かせた際、
ブレーキキャリパーが当たってしまうという事で、
0.5mmのスペーサーをかましてホイルとキャリパーが
接触するのを回避。
イメージ 6
 粛々と作業を進め、
片側づつジャッキアップ作業が出来ない
フロント側は15分程度・・・
両輪があげられるリアは10分程度で作業終了。
イメージ 7
イメージ 8
 最後に4輪のエア調整を行い作業の方が完了ですが、
イメージ 9
ひとまず、スタッドレスタイヤのホイール部分を
洗浄して交換作業の方は終了!
イメージ 10
 今年は我が家のクルマ3台が車検を迎えることもあり、
タイヤ交換作業が多い年になりそうで。。。(苦笑) 
イメージ 11

 今年の千葉ロッテマリーンズホント不調ですよねぇ~、
オープン戦が一応好調だっただけに
落胆の色が隠せない さくら でございます・・・
ココはひとつ験を担いで、あまり意味はありませんが、
敵チームの製品を呑み込んでやろうと。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、私めの転勤やら、落花生栽培の準備、
お仕事繁盛のおかげで仕事休みは廃人になっていた
こともあり、
スッカリ忘れていたことがひとつ・・・
実家のJUKEのスタッドレスタイヤの交換、
てなわけで、あまり出かける気がしなかった
ずいぶんと時間は過ぎてしまいましたが、
ゴールデンウィーク中にタイヤ交換作業を。。。
イメージ 2
イメージ 4
 当初、実家で作業を行おうかとも考えましたが、
エアー充填の作業もあり、
やっぱり自宅でやった方がベター、
とりあえず実家からJUKE用のノーマルタイヤを
我が家の軽トラックにて持参、
作業のメインとなる日産JUKEを我が家に回送して
さっそく作業を!
イメージ 3
 リヤタイヤを持ち上げる作業の準備をしていると、
ドコからともなく現れた息子クン・・・
ひとまず、ヤル気マンマンということで、
ジャッキで上げる位置を合わせてからの
リアタイヤジャッキアップと一旦ナットを緩めてからの
ナット外しの作業を任せて
私めはノーマルタイヤの準備をする事に。。。
イメージ 5
イメージ 6
 ナットを取り終えてタイヤを外してからは
私めが行いましたが、
リヤの方は何とか無事に作業終了・・・
お次はフロントタイヤの交換に。  
イメージ 7
 残念なことにフロント部は両輪を持ち上げる場所がなく、
片輪ごとの作業・・・
ここでも息子クンが活躍する。。。(汗)

 15分ほどでフロントタイヤ交換作業が終了し、
最後にエアーを充填してタイヤ交換は終了♪
ただ、今回は息子クンに半分近く作業を・・・
もう少し、次回は難易度を上げて作業を行わせてみようかと
思いますが、
こういった作業に興味を
持ってくれれば
いいのですが。。。(汗)
イメージ 8

 何気に気になっていた
   南海トラフ大地震・・・
あくまで予言とはいえども、
備えあれな憂いなしということで、
   強震モニターと睨めっこ
していた さくら でございます・・・
今回、地震が無かったという事は
来年の5月4日ですかねぇ~???m((_ _?))m
イメージ 1
 さて、昨日は異例の11月に積雪予報?という事で、
当直勤務だった私めにしてみれば徒歩で行くか、
クルマで行くか悩みどころだった訳で・・・
結局、雪も降り始めという事もあり、
スノー対応のタイヤを履いている
Kei ワークスで出勤となりましたが、
イメージ 2
駐車場の余裕があればスノータイヤを履いた
ランクルで出勤したかったような。。。(淋)
イメージ 3
 そんな雪が積もるか、どうかということで、
一昨日には私めのご実家から急遽、
JUKEのスタッドレスタイヤ交換作業の依頼を。
イメージ 4
 ということで、我が家のハフリンガーを繰り出し、
JUKEのスタッドレスタイヤを積み込んで帰宅後、
今回、タイヤ交換を行うJUKEを
我が家に回送して作業開始!!
イメージ 5
 フロントは両輪とも持ち上げて
作業が行えるということで、
作業効率抜群・・・
あっという間に作業が終わる。。。
イメージ 6
 一方の後輪はセンターで持ち上げることが出来ず、
サイドシルにジャッキを当てて片輪ずつ・・・
イメージ 7
イメージ 8
 ここで満を持して登場したのは息子クン、
どうやら、クロスレンチを回す事が楽しいのか、
ナット外しを息子クンに任せ、
私めはエアー調整の準備を。。。
イメージ 9
 最後に各輪の空気圧を調節して作業終了・・・
昨日はまさか11月に予想外の積雪、
いつもは12月過ぎにノンビリ行う
スタッドレスタイヤ交換作業ですが、
今年は11月後半からタイヤ交換を
行うことになるとは思わなかったわけで。。。(苦笑)
イメージ 10

↑このページのトップヘ