続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄模-西武鉄道

 パリ・ダカールラリー、
数年前から舞台をアルゼンチンに移し、
レースも現在開催中、最近はMINIが色々と
台頭してきているようですが、
三菱も抜けて見所を失ったような・・・
ホント、
パジェロが活躍していた時代が懐かしい
さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて本日の午前中、やっと模型初めということで、
道楽部屋にこもり、チョイとした作業を・・・
今年だか去年だか知りませんが、

西武鉄道が開通して100周年ということで、
色々と西武鉄道の模型が続々とリリースされ。。。(嘆)
 
 そんな私めの懐事情を知ってか知らずか
模型たちが続々と我が家にご到着、
昨年から我が家に到着していた車両たち
 
・マイクロ 西武4000系
・トミーテック 西武401系
・KATO 西武101系初期形
 
といった素敵な布陣。。。
イメージ 2
 マイクロ4000系の方はやっと登場というか、
金属キットでは私め、太刀打ちできないということで、
待ちに待った製品♪
 
 とりあえず、KATO カプラー密連への
交換作業を実施したいと思いますが、
できれば先頭車前面部分の手摺りを
銀河モデルのパーツに交換しておきたいような。。。
イメージ 3
 一方、何の前触れもなく突如として現れた
トミーテック 401系
これだけは是非、押さえておきたい車両ということで
悲しくもオークションにて我が家に入線・・・
とりあえず、GMのFS372台車に換装しておりますが、
無線アンテナの取り付け作業が。。。
イメージ 7
 新旧101系やら701系の増結用として
幅広く用いることができそうな予感♪
イメージ 5
 そして新101系は発売されていたものの、
初期型の101系がやっと発売されるということで、
私め、
ついつい財布の紐が緩み・・・
結局、基本セットと増結を
2本購入してしまいまして。。。(苦笑)
 
イメージ 6
 とりあえず今回、西武の車両に積載されている
鋼製カバータイプのクーラーCU72、
新101系のステンカバータイプと交換可能ということで、
クーラーの交換ならびに増結セットの1本は
箱型ベンチレーターの載った試作冷房車を製作しようかと。
イメージ 4
 今年も仕事そっちのけで模型道に精進するためにも
私めのお財布のほうは2重苦、3重苦になりましたが、
西武の車両たちの存在は
大きいものとなりそうでして。。。(苦笑)

 熱いラーメンやらうどんソバ
必ず一口めむせる さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 それにしてもなんですねぇ、
ここ最近は多忙というか、なんというか、
皆様のところに行けないばかりか、
落ち着いて
模型道に集中できる時間が・・・(嘆)
 
 時には短時間でも趣味の時間を♪ということで、
子供たちが寝静まってから屋根裏部屋に・・・
サロ110やらタキ143645を製作する前に

この状態から4年も放置されている車両が。。。

 てなわけで、中間車化作業ということで、
この車両の切り継ぎ作業を実行しておりましたが、
今日は仕事、明日は当直、明後日は幼稚園、

この先の数日、また模型と戯れる時間が遠のきそうで。。。(涙)
イメージ 2
PS:カメレス、スマソでございます・・・
後日、皆様のところに遊びに
行かさせていただきます。。。m((_ _))m 

 二日酔いに屈した さくら でございます・・・
未だアルコール分が
      身体から抜けきっていない

ようで。。。(-.-|||)
 
イメージ 1
 さて我が家に
尖閣問題で日本を嫌い、
      不買運動真っ盛りのお国

から 
マイクロ 西武10000系
     レッドアロークラッシック

が私めの厳しい懐事情を知ってか知らずかご到着♪
イメージ 2
 現行のレッドアローは1本所有しておりますが、
レッドアローといえば、
このカラーリングがお似合いと思うのは
私めだけですかねぇ?
 イメージ 3
 とりあえず現車は平成23年11月の終わりから
運行を開始ということで、
5000系で運用されていた時代と
ほぼ同じカラーリングにて再現、
唯一残念といえば私め、
現車をまだ拝んでいないということですかねぇ?
イメージ 4
 模型を見てみると、
なかなかの雰囲気にまとめられているようで、
姿、形は違えども、往年の5000系を
思い出させてくれるようで。
 
イメージ 6
  さっそくカプラー交換に取り掛かりたいと思いますが、
前回はTOMIXのTNカプラー密連を
ガサゴソと取付けいたしましたが、
今回はたまたまストックしてあった
KATO カプラーBタイプ グレーを選択。

 そして、前回品との大きな違いがひとつ・・・
床下機器に色入れがされたことと、
転落防止幌が取り付けられていることですかねぇ~?
そんな違いなどを見つつ、
作業自体はすぐに完了いたしましたが、
現行のレッドアローとは違い、5000系が纏っていた
カラーリングもホント、いいですね~♪
 
イメージ 5
 ひとまず、到着後の簡単作業ということで、
あっけなく作業は終わってしまいましたが、
時間があればもう1本の
レッドアロー、
TOMIX TNカプラーからKATO カプラー密連に
取り替えてもいいかと・・・
Nゲージでは、続々と発売が続く西武鉄道シリーズ、

お金の都合に頭を傷めているわけで。。。(嘆)

 給料日が待ち遠しい さくら でございます・・・
先日、お給料は頂いたばかりですが、
早くも
生活困窮でして。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、鉄模捕獲ツアーということで、
久々にバイクを走らせて
模型屋サンをあちこち徘徊・・・
たまたま1件目のお店にて
マイクロ西武701系の先頭車2両を。。。
 
 その後、バイク屋サンに立ち寄りながらも
3件目のお店にて
KATO新101系先頭車2両セットを発見♪
お値段も新品を購入するよりも超お手頃価格。
 
 ここで私め、あることを思いつく・・・
マイクロ701系の先頭車が2両
KATO新101系の先頭車セットの床下機器、
手持ちの西武新101系の床下セット、
パンタ車の屋根上を参考にすれば、

西武501系の完成~♪
ということで、
KATO新101系先頭車2両セットをお買い上げ。
 
イメージ 3
イメージ 4
 ところで、西武501系(Ⅲ)とは・・・
昭和56年に登場した701系列の増結用車両、
中間電動車をもぎ取られ、余剰となった先頭車6両を
2両ユニットにて電動車化、抑速ブレーキがない以外は
使用機器も101系とほぼ同一ということもあり、
701系列との混結の際は401系とは違い、
パワーは101系の主電動機と同様ということで、
本家の701系との足並みは乱れまくりだったようで。。。
イメージ 2
 実車は一部文献によると落成後、
10年足らずで5000系後継の
10000系レッドアローに部品供出のために
廃車になってしまったようですが、
とりあえず501系製作に向けて、
手持ち部品などから更なる部品調達を行いたいと。
イメージ 5
イメージ 6
 Wパンタの付いた屋根上は101系を参考に配管、
床下関連については701系の床下機器を削ぎ落として
新101系のモノを取り付け、
501系に仕立てたいと思いますが、
完成まで、どのくらいかかりますかね~?

あとは私めのヤル気の問題だとは思いますが。。。(苦笑)

 バニラ味豆乳に未だ活路を見出せない
さくら でございます。。。m((_ _))m
 
 さて、我が家にて200両チョットを
所有する西武鉄道軍団、
いささか哀しいお話ではございますが、
4両ばかり残念な車両が。。。
 
 KATO製の新101・301系の
先頭車3両と付随車1両、
先頭車2両はありあわせの台車、DT13を履き
もう1両の先頭車はダルマサン状態
付随車の1両は増結用の台車を履いているために
中間に連結すると妙な間延びした
連結間隔
といった有様。。。
 
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
  いずれも、先頭車2両セットやら
旧塗装の101系の先頭車との
台車振り替えに際し
台車をもぎ取られて残念な姿になっていた訳で。
 
 そんなわけで、まもなく2010年も終了ということで、
残念な姿で年越しさせるにはいささか可愛そう
ということで、何とかしてキチントした
台車を履かせてあげたいと。
 
 そんななか、今回の台車履き替えに用いたのは
GM製のFS372、西武鉄道ではメインで
使用されていた台車形式
 
イメージ 4
 とりあえず、KATOの新101系はビス止め、
一方のGM台車はピン止めということで、
チョットした小加工をして取り付けしてみることに。
 
 とりあえず、新規購入してあった
FS372台車の3ケと、
以前、鉄コレ西武451系を
571系モドキにしようとして
取付けたモノを流用し、新101系、本来の姿を。。。
 
 センター孔部分をφ3.2のドリルで広げれば万事OK,
残念な101・301系もキチントした台車が
取付けられて改めて正規のお姿に。。。
イメージ 5
 ただ、鉄コレ451系に用いていた台車、
現行のFS372とは違い、色も明るく、
チョット印象が違い
ますが、
とりあえずは同じFS372ということで、
目をつぶろうかと。(苦笑)
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
  元々、ライトユニットもなく、先頭やら中間などで
走行する機会は少ないかと思いますが、
工場の片隅に飾れればいいのかな、と。
 
 ひとまず、私めの心の中で懸案事項になっていた
西武の車両たち、やっとGM製の台車で
キチントした姿になった感じ・・・
これで、年末にあと心残りとなるのは
JR車両の防護無線取付作業ですかねぇ~。。。(涙)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 仕事で悩み、
心で悩みの さくら でございます。。。m((_ _))m

 さて今回は前回の
マイクロ701系 赤電セットに引き続き、
同じく放置されていた鉄コレ 西武571系・・・
しかしながら私め、鉄コレシリーズの371系やら
451系を大量購入してしまったばっかりに、
今回は4両の入線で打ち止め。。。

 ちなみに実車の571系、
元をただせばモハ571形とサハ1571形、
2代目の411系が401系へと
華麗な変身を遂げてしまったばっかりに
旧性能車の2両編成が不足したために
昭和53年に改造されたそうでして。

 新設の前面も切妻形状、
前面左側窓上に埋込型の行先表示幕が装備され、
何気に401系を意識した雰囲気ですが、
今回到着した車両たちを見てみると
特徴も捉えられていて、
値段の割には出来具合も上々の様で。。。

 ちなみに今回は在庫していた部品で
クモハの1両だけ、ウエイト搭載とパンタ交換を実施♪
あとは時期とお財布と相談の上、
N化を実施したいものでして。

 そんな中、今回は目新しいものが
1つございまして、
初登場の台車となるFS40
はとってもいいですねぇ~♪
いままで、FS372台車で
誤魔化していたものがきちんと正規の台車で
拝めるというのは誠にありがたい話。

 ちなみにFS372とFS40を並べてみましたが、
FS372に比べ、FS40の方が
間延びしているような雰囲気・・・
実物の方でもFS40の方がFS372に比べ
200mm軸距が長いそうですが、
たった20cmの差が台車の見た目を
変えてしまうもので、
軸距が20cm違えば台車全体の大きさも
変わってしまうのは当然なんですが。。。

 とりあえず、N化後はどんな相手と
編成を組ませようかと悩んでいる最中ですが、 
改造時期が昭和53年となると、
併結相手が極端に減ってしまうような・・・
701系やら601系が併結相手と
ならないのであれば、571系同士を組ませて
4連の方が良いんですかねぇ~?
違った意味で悩みが増えてしまったような。。。(嘆)

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


 最近は
体重が安定している
さくら でございます。。。m((_ _))m

 さて今回は久々の西武シリーズという事で、
普段は通販で利用しているお店に出向き、
半額で入手した車両たちを。。。

 時期は9月中旬の事、
通販利用でお得意サマということで、

お店から車両セットの半額券が・・・
てなわけで、前回も送られてきていたものの、
時期を逸し
せっかくのチャンスを
取り逃がすといった大失態。

 今回ばかりはチャンスを
逃す訳にはいかないという訳で、

東武野田線に揺られて目的地まで参上し、
西武鉄道 701系 赤電6両セットをお買い上げ。。。

 てなわけで購入後、お得意の放置プレーに
なっていた訳ですが、

道楽部屋も涼しくなり車両たちもやっと
陽の目を見たわけでして。

 ちなみに今回導入された赤電、
6両編成で走行することなく、

時代に逆行する非冷房化作業を行おうかと・・・
701系の4連と
鉄コレのクハ1650 2両を組合わせて

601系の4連を組成させたいな、
と考えておりますが、

非冷房化作業もかな~り面倒な予感。。。

 色々とネット上で701系の赤電時代の資料を
求め徘徊していると、

マイクロエースお得意の接着剤留めが
施されているようで、

グロベンやらクーラーに関して、
取り外しが難儀しそうでして。


 しかしながら私め、非冷房化作業の資料集めに
気をとられてすっかり忘れていた事が・・・
非冷房の編成を組成するのは良いとしても
ドアがステンレスドアではないという事。

 601系は当然のことながら、
701系は非冷房でも
ステンレスドアの時代は
なかったみたいですね、

どうも勘違いの原因となったのは
801系だったようで。(嘆)


 801系モドキにするにせよ、
雨樋の位置も違うし、
ドアの塗装まで考えねばならず、
今になって頭を抱えておりまして。。。(悩)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 いやぁ~、ついつい値段の安さに負けて入札、
落札しちゃいました・・・
なんとも、以前にも同じ内容の品モノは
出品されておりましたが、そのときは惜しくも取り逃がし、
私め的にはリベンジのような気が
しないでもなく。。。(苦笑)

 モノは西武E851セメント列車8両セットの
貨車のみ。

 元々私め、西武のガチンコ列車のセットは
2セット所有しておりますが、
タキ1900を単品で2セット、
4両を増備するも、如何せん貨車の方が不足気味。

 いまさら単品で購入する気にもなれず、
出来ることならば有蓋貨車のテキ401も欲しいところ。

 てなわけで今回、散々取り逃がしてきた
貨車のみのセットが出品されており、
やっと私めの手元に・・・
おまけに、機関車が付いて来ないということで、
手持ちのE851をそれぞれのケースに納めることが出来、
私め的に一石二鳥といった具合。。。

 今回のセット内容、
機関車だけが無い車両セット×2といった訳で、
内容のほうも、
・ タキ1900 × 10両
・ テキ401 × 2両
・ ワフ101 × 2両
の計14両がめでたく我が家に入線。。。

 三菱鉱業セメント仕様のタキ1900、
テキ401につきましては
過去にご紹介していますので省略いたしますが、
今回の注目株は2両のワフ101。

 なにやらオークションの説明によると・・・
ワフ室内灯・逆テール点灯加工品です。
車掌室は牽引方向にかかわらず電球色チップLEDが
点灯するよう加工し、荷物室内に赤チップLED光源を
取付け逆テールが点灯するよう加工しました。
 デッキ側が後ろに牽引されるときは室内灯と
標準のテール灯が点灯、
荷物室側が後ろに牽引されるときは室内灯と
逆テール灯が点灯します。

といった加工が施されているそうでして。。。

 とりたて今回は慌てずにカプラー交換はせずに
後日ノンビリと交換作業に入ろうかと思いますが、
ひとまず先に機関車だけは一緒にしておこうと。。。

 それぞれのケースにはE853・854を収納、
車両ケースが片付くだけでもありがたいモンですねぇ~♪

 とりあえず貨車も増え、
機関車重連の編成を組成しても
実物に見劣りしない編成になるかと思いますが、
昔の姿、早く楽しんでみたいもので。。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 さて、先日のことになりますが、
我が家にトミーテック 西武鉄道 351系がご到着。

 西武赤電軍団も411系やら551系、371系などの
吊り掛けグループから
601系、701系やら801系のカルダングループ
までございますが、
やっと351系の到着で役者が揃った感じでして。。。

 そんな到着した351系ですが、
半鋼製車ながらも当時流行の「湘南顔」、
側面はノーシル・ノーヘッダーのボディーで
昭和29年の登場。

 当初は初代501系を名乗り先頭車モハは17m車、
中間車のサハは20m車という何とも
ちぐはぐな編成
だったようで。

 そんな華々しく登場した初代501系も
全車20m車に統一ということで、
初代501系のモハも後続でデビューする
2代目501系に中間車は引き抜かれるわ、
主電動機ごと台車を奪われた挙句、
連結相手を変えられ初代411系を名乗ることに。

 その後も不幸は続き、今度は411系から
現形式の351系を名乗り、
そんな不遇の車両も17m車ということもあり、
20m車が主流になっていた西武の中では
輸送人員の関係で本線運用から早々と
撤退の憂き目にあい・・・。

 そんな351系も
捨てる神ありゃ拾う神あり
ということで、新たな働き口がみつかり、
当時の17m車天下の多摩湖線においての
区間運用で活躍を始め、
平成2年まで運用していたそうですが、
私めも幼少の時に1度だけ乗車した記憶が。。。

 そんな20m車メインの中で
縁の下の力持ちの如く活躍していた351系が
我が家に到着ということで、さっそく中身を拝見・・・
先頭車の出来具合もさることながら、
中間にはさまれるサハ1314の運転台撤去部分も
きちんと表現されていい具合ですねぇ~!

 とりあえず、完全N化は先のことにはなりますが、
今回はパンタグラフの取替えと車輪交換を
先に施工しておくことに。

 パンタグラフについては我が家で余りモノの
GM製のPS16を取付け、
車輪についてはトミーテックから発売されている
N化キットの車輪をクモハに取り付け、
サハにはKATOの車輪を・・・。

 いずれ、クモハ351は動力ユニットを
組み込む予定ではありますが、
私めの緊縮財政の煽りを受けて
暫くは非電装のままになりそうですねぇ~、
最悪、371系と併結させてようかとも考えましたが、
単独3両編成の方が見栄えも良かろうという事で、
色々と不遇の名車351系も我が家でも暫く、
休車になりそう。。。(情)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 なんともまぁ~、ここ最近は鉄道模型が
おざなり気味になっていて芳しくないですねぇ~、
私めの異動やら他の話題が多すぎて模型に
手を出していない私めにも原因はありますが。。。(汗)

 さて本日は以前にオークションで入手した
KATOの西武N101系旧塗装 基本4両セットと
マイクロの西武701系 6両セットを組み合わせた
10両編成をまとめて1つのケースに収容することに。

 そもそも異系列で組成された10両編成、
KATO側は旧塗装のN101系を用いておりましたが、
オークションで程度の良いモノが入手でき、
そちらと編成をコンバートすることに・・・
ついでながらマイクロ 西武701系のケースに
10両編成用のウレタン仕切りを入れて
晴れて10両を1ケースにまとめようと。。。

 まずは放置プレーだった101系のカプラー交換、
密連カプラー取付と平行してKATOとマイクロの
動力車が編成中に各々あるのでは走行させた際に
       不協和音
を引き起こすのは間違いなしということで、
動力車の非動力化も今回の作業に。

 非動力化に関して、非動力の床下セットは
ストックがあるものの、
床下セットに履かせる台車が足らず、
手持ちの程度が悪いためにストックになっていた
クハ1101から調達、
701系と連結する側も増結用台車ということで、
こちらはこれまで701系とコンビを解消された
クハ1101との台車コンバートを。。。

 とりあえず今回、動力ユニットが外されたわけで、
こちらは予備用としてストックする予定ですが、
今後、メンテナンスはしておきたいですねぇ~。

 てなわけで、701系のケースに
10両用の間仕切りを入れて
やっと1編成としてケースに収まりましたが、
今回の入替で編成を外された旧編成は・・・
クハはそのまま予備、
MM’ユニットは101系のVVVF試験車であった
ユニットを作成しようかと。。。

 床下周りと屋根上の改造が
メインの作業になるとは思いますが、
あとはいつ頃から作業に取り掛かれるかが
一番の焦点でして。。。(情)

イメージ 1

イメージ 2

 いやぁ~本日は日中、暑かったですねぇ~、
私め、実家の畑に草が生え始めたということで、
耕すように言われトラクターの機関員として
畑に参上いたしましたが、
前夜、雨が降ったせいか畑の土が重いような・・・
ここ最近トラクターもオイル交換をしていなかったためか、
やたらと黒煙が。。。

 そんな畑も耕し終わり、
スピードが遅く迷惑とは分かっておりますが
くわえタバコで公道を走行中、
後方から1台のステップワゴンが
トラクターを強引に追い越し・・・。

 前方は信号で渋滞中ということで、
元の車線に入りきらない形で
強引に停車したステップワゴン、
心優しき私め、睨みを利かして
後ろからトラクターのエンジンをふかして
黒煙攻撃!
いやぁ~、排気管が綺麗になるんじゃないか?
と思うくらい
モクモクと黒煙が。。。

 さすがにステップワゴンの兄チャン、
黒煙攻撃を喰らって嫌な顔をしてましたねぇ、
まぁ、強引に追い越しをかけなければ
私めもこんな事をしないのですが。。。(苦笑)

 さて、先日、オークションを覗き見していると、
非常に興味のある一品が・・・
TOMIX 西武5000系用の
動力台車が2個1セットで。。。

 とりあえず我が家には
西武5000系レッドアローは2編成、
前にもご紹介した予備の動力車やら
同じくストックとして動力台車のASSYは確保済み。

 ただ、私め的には今後のTOMIXからの
部品供給は怪しいと見ている私め、
なんとか、部品確保だけは済ませておかねば、
という気持ちが。。。

 てなわけで早速落札し我が家にモノが到着~!
FS372 動力台車が到着した訳ですが、
やっぱり、台車が新品だと気分がいいですねぇ~。

 とりあえずこの台車、
西武鉄道がこよなく愛したシリーズの台車ですが、
派生としてFS067やら
見掛け倒しの吊駆式台車FS40など、
西武鉄道内のあちらこちらで愛用され、
未だに形を変えたものまで含め、
譲渡先までも愛用されているといった次第。

 とりあえず今回到着した台車、無論新品ですが、
私めの参拝する模型店などでは
私めが1セットを購入したのを最後に
既に姿を見ないような状況。

 そんなことを考えるとオークションなんかでも
TOMIXの西武用の動力台車は
あまり出てこない一品のようでして、
手に入れられたことは
ラッキーなことなのかもしれません。

 そういえば、西武用のFS372台車を発売する
GMなんぞはそこそこの流通量はあるものの、
KATOの新101・301系で使用している
FS372もTOMIXと同様に
なかなか手に入らないですねぇ~。

 とりあえず、TOMIXで使用する台車の方は
ストックも出来たということで、
KATOも動力用ユニットの確保は出来ているものの、
今度はKATOの付随車用FS372台車が
欲しい さくら でして。。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

 さて本日は娘チャンの幼稚園のプレデーとやらで、
父親同伴で幼稚園に・・・
その模様は後日お話したいと思いますが、
本日は子供たちのお昼寝時間に
チョットした小加工作業を。。。

 ここのところ、家のことやら
他の車両なんぞに押されて
半ば放置プレー気味になっていた訳ですが、
今回は私め、先般の身延線アコモ改造車の
台車交換を経てやってみたかった事が。

 身延線車両の台車交換の際は
我が家で未使用となっていたGMのTR48を活用、
加工して取付けいたしましたが、
恐らく今回も同様の加工で取り付けは可能かと。

 さて今回、西武451系に取り付けるのは
同じくGMのFS-372、
20年以上前に何気なく購入し、
あまり活躍することなく
棚で肥やしになりかけていたモノ。

 とりあえず、交換する車両の方はクモハ451、
屋根上をガーランド式ベンチレーターの屋根から
グロベン屋根に振替た車両、
振替ついでに台車も振替てみることに・・・
ただ、451系でFS-40を履いた車両はなさそう、
ということで、どちらかといえば
伝説の2M4T編成の超経済車の551系だったかの
中間車から改造された571系に近いような。。。

 可能であれば先頭車前面に行先方向幕の表現を
したいところではございますが、
今回は先行試作ということで、あえてそのままに。

 さて、ちなみに実車は台車の老朽化等により
昭和40年代後半から製造された
空気バネ式のFS-40、
見た目はFS-372に似ているも
駆動方式は吊り掛け駆動式という
見掛け倒しのような台車。。。

 ただ、FS-40とFS-372の差異として
見た目もありますが、
軸距はFS-40が2400mm、
FS-372は2200mmと
200mmの差はあるものの、
鉄道模型の台車として雰囲気重視と考えれば
多少の見た目の差異や軸距の差異があれども、
私めにとっては充分に許容範囲というもの。

 さっそく改造にとりかかりますが、
前回の身延線、TR48取り付け作業と同様に
今回も新たに取り付ける台車に使用するセンターピンは
GMのモノを用いずにTR11に
使用していたピンを再使用、ただ前回と同じく、
そのままではピンの収まりが悪いという事で、
台車内側の部分、センター部分を彫刻刀にて平滑化。 

 これでGM製の台車の取り付けが可能となり、
カプラー交換の上、取付けるに相成りましたが、
雰囲気的にはかな~り、いいですねぇ~♪

 トミーテックから販売された西武451系、
私めもこぞって大量購入いたしましたが、
クモハのガラベン屋根をグロベン屋根に交換したり
違った個性を出す為には別形式ながら比較的に似ている
571系などに形式変更のために
台車交換するのも有効な手段かもしれません。

 出来ることならば行先方向幕などを取り付け、
さらに費用に余裕があればGMのFS-372を購入し
451系から571系への車種変更のために
台車交換してもいいかもしれませんね、
ホント、後は私めの費用の問題ですが。。。(苦笑) 

イメージ 1

イメージ 2

 超~久々の増備といいますか、
ある目的を持ってオークションにて落札、
お待ちかねの西武N101系基本編成が我が家に到着~♪

 301系の旧塗装編成は複数所有しているものの、
マイクロ701系と編成を組む
4両編成のN101系の旧塗装編成1本のみ。

 ただ今回の増備に関してはある深い事情が・・・
今回、我が家で増備した4両はほぼ未使用品、
車体の状態もかな~り良好。

 てなわけで、さくら マジックではございませんが、
チョイトした組成変更をということで、
今回導入したのは基本編成。

 今まで編成を組成していた
旧塗装のN101系と入れ替えて
新たに701系と10両編成を組成。

 中間車の動力車については
在庫の床下セットを用い非動力車化、
取外した動力ユニットについては
今後は予備部品として確保。

 一方、701系と併結するクハについては
台車の入れ替え作業を実施ということで、
今まで701系と連結する形になっていたクハから
先頭台車をトレードし、
今後は701系と併結する編成の
出来上がりという訳で。。。

 さて今回、編成から外れた
旧塗装のN101系の4両ですが、
クハの2両については保留車、
モハユニットについては、とある計画が・・・
平成の始めごろだか忘れましたが、
モハ145・146ユニットの
VVVFインバータ制御試験車を製作しようかと。。。

 幸いにも我が家には301系も在籍、
小改造を施したVVVFインバータ制御試験車を
組み込むには最適な状況。

 とりあえず、今後は加工のメインとなる床下機器と
屋根上のベンチレーター交換作業を行いたいと思いますが、
ひとまず、試験車の屋根上は
グローブ式ベンチレーターということで、
押し込み式から交換ッちゅうことで、
部品のストックがあるので問題なし。

 問題は床下機器の資料収集がイマイチ・・・
今後も精力的に資料集めを行いたいと思いますが、
試験車の完成、果たしていつになる事やら。。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 本格的な冬を前に
冬眠に入ってしまった さくら でございます・・・
ひとまず本日は冬眠中のお目覚めということで、
チョイト更新を。。。

 ひとまずまだ完成せぬ新居への必要なモノの買出しやら
色々な準備などにいまから頭が痛くなっておりますが、
正直なところ、仕事もそっちのけ状態・・・(嘆)

 そんなこんなで、すっかり忘れておりました一畑電車、
タッパーに入れ、蒸気拡散防止のために
ジプロックで封印したままかな~りの時間が経過、
一瞬、車体が溶けて無くなってしまったのでは?
という不安が頭をよぎり。。。

 ということで、作業机の下から
一畑電車入りタッパーを恐る恐る出してみると
なんとも、
イソプロ漬けにした時と同じ状況
でタッパーに入っていた訳で。

 とりあえず今回は作業前にディスポグローブを着用、
これさえあれば怖いもの無しではありませんが、
作業に当たっての必要最低限な準備かと。

 恐る恐るジプロックの封印をあけて
タッパーを引き出しフタを開けると・・・ 
見る限りではほとんど変化はなく、失敗??

 ひとまずピンセットにて1両を取出して
車体を手に持ち、ピンセットで車体の青い帯部分を
擦って見ると・・・
あ~ら不思議、帯が綺麗に剥れ落ちた訳で。。。

 こうなったら車体4両分を取り出して洗面所へGo!
要らない歯ブラシを用いて車体をこすってみましたが、
塗装が見る見る剥がれ落ちていく訳でして・・・
なんともスクラッチカードでも
擦っている様な気分ですねぇ~。

 ひとまず車体を丹念に歯ブラシで塗装を擦り落とし、
水洗いいたしましたが、
ホント綺麗になるもんなんですねぇ~、
ナンとも目から鱗の様な気分でして。。。(苦笑)

 ひとまず、綺麗なホワイトボディになった一畑電車、
今後は暇を見ながら切り継ぎ作業を行い、
中間車化する予定ではおりますが、
作業できるのは新居に移ってから
なんですかねぇ~???(悩)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 何ともタバコをやめて
早1週間近くが経過いたしましたが
私めの人生の半分以上をタバコとともに過ごし
片身離さず持っていたタバコを持たないというのも
一抹の淋しさを感じますねぇ~。(苦笑)

 特に手が震えるような禁断症状が出るわけでもなく、
吸わない事に関しての苦痛もあまりないのですが、
問題はただひとつ・・・
職場での時間割振りが上手くいかない訳で。。。

 今迄であれば喫煙タイムも
大事な時間ではございましたが、
タバコを吸わなくなったためか時間を持て余し気味、
挙句の果てには日本茶を入れて呑み始める始末、
ホント、タバコをやめたことにより小遣いが
どのくらい浮くのか楽しみですねぇ~(苦笑)

 さて、今回はかな~り前に行った
ガーランド式ベンチレーターの屋根から
グローブ式ベンチレーターの屋根に
交換作業を再び。。。

 当初クモハ451にあってはガラベンを・・・
クハ1471にあってはグロベンを屋根上に搭載、
その後、クハより2両が電装化のうえ、
屋根上にグロベン積載のクモハに。。。

 それとは逆に今度は3両のクモハがクハに変身、
1両はクハから改造された車両がクハに戻った訳ですが、
2両についてはガラベン搭載のクハが登場、
パンタ跡にはしっかりと
ガーランド式ベンチレーターが増設され。

 さて今回は前回とは違い、
N化作業がすでに終了しており、
N化作業をする前に作業をして置けばよかったと
自分自身に小一時間・・・(涙)

 今回も作業の方はクモハ同士、
クハ同士で各々でばらし、
屋根、窓ガラスを入れ替えて組立て、作業完了~♪ 

 ガラベン屋根からグロベン屋根に代わっただけでも
充分に効果的ですが、
窓ガラスにしてもベージュに塗られた窓枠から
アルミサッシ未塗装に交換するだけでホント、
イメージが変わりますよねぇ~。

 とりあえず今回の車両は近々、
動力ユニットの組み込みを予定しておりますが、
秩父鉄道300系の動力化も予定しており、
床下機器の塗装を含めて
時間を見計らって作業したいと。

 とりあえず、作業時間的にも10分少々でしょうか、
時間が取れない私めには集中的に出来る
ちょうど良い時間なのかもしれませんね。
本来であれば、まだまだやる事は山積みなのですが。。。(悩)

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


 ここ最近は天候が不安定というか、
ここ数年に比べて明らかに異常気象と思わせるような
短時間での豪雨が続きますよねぇ~、
これも自然をないがしろにしてきた
人間に対する自然の逆襲なのでしょうか?

 さて、本日は30度を下回るという気象情報にだまされ、
午前中の暑い最中、デジカメ片手に実家に参上!
前回のクハ1472に引き続き、クモハのN化作業を。。。

 9両仲良く並んだクモハ達ですが、
1両だけパンタグラフの無い車両が・・・
とりあえずこの車両、
後日作業予定の屋根交換予定車両という事で、
パンタグラフはあらかじめ撤去していた訳でして。。。

 さて、さっそく作業という事で、
今回はクハとは違って最初に
台車から作業をする事に。

 作業工程自体は昨日のクハと変わりませんが、
車輪に関して、TOMIXのスポーク模様の入った
プラ車輪の在庫が無くなってしまい、
素直にN化パーツの金属車輪を使用。

 最後に車体と組み合わせて作業終了となりますが、
あと、もう一つ気になっていた部分が・・・
KATOのPS16を搭載しておりますが、
これがまた容易く外れるときたものでして。。。

 本来であればPS13あたりを
取付けた方が似合うかとも思いますが、
KATOのPS16の在庫処分を兼ねて
載せてはみたものの簡単に外れてしまうのでは
調子が悪い訳で。。。

 とりあえず、タミヤセメントを軽く流布し
接着固定としましたが、
これで外れる事はないかと。

 長々と続いた鉄コレ 西武451系ですが、
N化も完了しあとは動力ユニット組込み作業と
グロベン屋根に交換作業を残すのみとなりましたが、
出来れば、床下周りの塗装も
やっておきたいところですよねぇ~。

 動力ユニット組込みの際に気力と時間があれば
床下機器やら台車の塗装を済ませたいものですが、
涼しくなってからやろうかなぁ、と。。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

 さてさて、我が家で充分に熟成していた
鉄コレ 第7弾の西武451系、
今回は全車のN化作業を一気に進めるのではなく、
クハ1472の6両について作業を実施。

 ちなみに今回モデルになったクハ1472、
何度も記載はしているかと思いますが、
実車はクモハからクハに改造された車両がモデル。

 本来、クハとして製造された車両は
グローブ式ベンチレーター、
アルミサッシも未塗装な状態で誕生。

一方、今回のモデルとなった車両は
クモハから改造ということで、
ガーランド式ベンチレーター、
窓サッシもベージュに塗装されており。

 実車のパンタグラフ部分は綺麗に撤去されて、
ガーランド式ベンチレーターが増設されておりますが、
このモデルもおそらくガラベンは
増設されているかと・・・。

 さて、さっそく作業ということで、
今回は最初に全車の床下を外してウエイトの取付け、
取り付けが終わったら一旦、車体に取り付けて
お次に台車の内職作業へ。。。

 カプラーの方はスペーサーを介して、
KATOカプラー 密連グレーを装着、
カプラー取り付けの際にはカプラーポケットの一部、
突起部分の除去作業を実施。

 お次に車輪という事で、
製品としてついてくる車輪は
前回の西武371系のスポーク車輪とは違い
プレート車輪。

 個人的な考えで申し訳ございませんが、
TR11台車に似合うのはスポーク車輪かな?と
いうことで、371系同様に一部車両には
TOMIXのスポーク模様の入った
プラ車輪を装着しております。

 まぁ、あまり目立たぬところと
いってしまえばそれまでですが、
やはり自己満足といった所でしょうか・・・(苦笑)

 クモハ451より一足先に
N化作業が終わったクハ1472、
明日あたりはクモハ451の作業が出来れば、と・・・
後は気力の問題なのですが。。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

 何とも昨日もゲリラ豪雨凄かったですねぇ~、
おかげで汚かった車も綺麗になった訳でして・・・
一方の私めといいますと21時前に就寝・・・
というよりも息絶えていたようで。。。(寂)

 そんな一昨日の当直、お仕事のリハーサルという事で、
仕事の注文そっちのけで昼前から夕方まで会場へGO!

 このリハーサル、同業者やら異業種の方々が合同で
リハーサルを行うという事で、
何とも私めも緊張が。。。(苦笑)

 そんなリハ終了後に自衛隊の軽装甲機動車を
見学していたのですが、
この車両の製造メーカーって小松製なんですねぇ~、
しっかりとカギにも小松のマークが。

 隊員サンに色々と扱いやすさなどを
聞いているとこんなお答え、
「クーラーが付いてないんで
    車内はメチャ暑いですよぉ~。」

う~ん、お国を守る車にしては
クーラーがないとは。。。(驚!)


 さて、リハーサルのほうは実際、
実働しているのは5分足らずなのですが、
待ち時間がヒジョ~に長く、
暑さも手伝って何とも言えぬ疲れ、
リハ終了後にお仕事に戻れば
すぐご注文が入るといった具合だったわけで。。。(嘆)

 さて、昨日の話になりますが、
さっそく作業という事で、
始めにクモハ451の床板を外して解体作業を開始!
床板を取ると屋根と車体はネジ止め、
さらに屋根よりつき出ている突起が車体に
喰いこんで留められている状態。

 始めに左右の側面ガラスを取り外し、
前面ガラスを外した後、
ネジを外し、屋根を慎重に取り外します。

 お次に一畑電車のデハ81の解体作業ということで、
西武のクモハ451と同様の作業を施し解体。

 屋根の違いは当然の事、側面窓ガラスに関しても
西武のクモハ451の
側窓ガラス部分はベージュに塗られ、
一方の一畑電車の窓ガラスはシルバーに塗られており、
クハ改造のクモハ451は
元々、グロベン、アルミサッシ未塗装という事で好都合、
窓ガラスに関しても入れ替え作業を実施することに。

 今度は組み付け作業に入りますが、
さきの作業の逆手順で組み上げ・・・
屋根を取付けた後に前面ガラス、
側窓といった順に組上げて、
ついで作業という事で、N化作業も実施。

 クハのほうもクモハ同様に作業を実施いたしますが、
今回、モデルになった車両はクモハ改造のクハ、
窓サッシもクモハ同様にベージュに塗られており、
クモハ同様に今回の部品交換は
実に好都合だった訳でして。。。

 クモハ、クハともに屋根交換、窓ガラス交換で
新たなるバリエーションとなりましたが、
グロベン屋根の方が何となくスッキリしている様な。

 今回は同時にN化を施して作業終了と致しますが、
もう一編成分、一畑電車を確保してあり、
作業時間が取れ次第、
部品交換作業を行おうかと考えておりますが、
今回、タネ車となった一畑電車も
何とか中間車化改造を行って
活用を図りたいものですねぇ。。。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


 さて何とも、毎日が暑くて地獄の日々と言うか、
何もしていないのに、
汗ダラダラで夏って鬱陶しいなぁ、と、
日々感じている さくら でございます。

 それにしても今年も暑いというか、
勤務中もご注文で2回ほど仕事をすると、
Tシャツは汗でビタビタ、その度にTシャツ交換、
1日で5~6枚交換しているような状態、
ホント、秋が待ち遠し訳で。。。

 さて今回も、クーラーという
近代設備の無い実家に参上し、作業を敢行!

 このまま放置プレーにしたらイカンということで、
ひとまず、シクレの西武クハ1660の2両の
N化及びカプラー交換を。。。

 ひとまず、台車を取り外して車体から
床板を取り外し、床室と客室部分を分離、
まずは床板上部にウエイトを積載後、
客室部分と組み合わせて車体側の加工は終了!

 つづいて、台車側の作業ですが、
プラ車輪を金属車輪に交換後にカプラー交換、
カプラーの方はKATO カプラー密連 グレーを
用いて組付け。

 台車に取り付けの際は一番短いサイズのスペーサーを
介してカプラーポケットを取り付けております。

 1両は妻面寄りのみカプラー交換、
もう1両は運転席側、妻面寄りと両方交換して
本日の作業終了、
運転席側にカプラーを取り付ける際は
スペーサーが無い方が実感的かもしれません。

 連結器も交換し終わったという事で、
マイクロ製の701系に化けた旧601系中間車と
組み合わせてみましたが、
角度を変えてみれば雰囲気として
往年の姿なのかもしれませんが、
色の違いがかなり目立ってしまっていますねぇ。

 どちらの塗装表現が正しいのか私めも存じませんが、
こうしてみるとトミーテックの方は
やつれ気味の車両といった様相で。(苦笑)

 ひとまず今回はこの2両で作業を終了いたしますが、
時間が出来たら徐々にカプラー交換作業を
続けていこうかと・・・
正直なところ、いつになるかは分かりませんが。。。(涙) 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 今日も素敵に暑かったですねぇ~、
私め、どうも30度を超えると
猛暑と言うより酷暑
って感じですよねぇ~、
ホント暑いのは苦手なものでして・・・
明日もこんな酷暑の中、お仕事の事を考えると
何だか憂鬱な気分に。。。(涙)

 さて、何ですかねぇ~、トミーテックも
西武鉄道をリリースしてくれるのはいいのですが、
今回、シークレットとなったのは
旧601系の先頭車 Tc1660。

 値段の方も異常な釣り上がりを見せるわ、
出品者も抱き合わせで出品するものや
最初から法外な値段で出品や
希望価格を出してくる、など
メーカーもリリースするのはいいけど、
オークションで祭り状態になってしまう様な事も
想定しなかったのか?と、
トミーテックに小一時間・・・。

 ほんと、万人が楽しめる
鉄道模型の領域ではないような気が。。。

 ちなみに今回のTc1660、
ガラベンの並んだ先般の451系とは異なり、
屋根はグロベンが鎮座しており、
551系なんかに改造して楽しめますよね、
あとは車両価格が安いのであれば最高なんですが。

 さて、今回到着したクハ1660とは何ぞや?
ということで、前身は昭和37年から製造された
西武初のカルダン駆動方式採用車の
通勤形電車601系が前身。

 車体、中間ユニットが履く
カルダン駆動のFS342台車なんぞは新品でも
装備の一部には中古部品を用い、
制御車にはTR11が奢られ・・・
まさに見せかけの新車の601系も翌年までに
4両編成7本の28両が製造のみで、
後に中間車は冷房改造の上、701系に編入と、
何とも悲運な形式な雰囲気が。。。

 結局、編成をばらされた制御車が
今回の車両に該当する訳ですが、
連結面を601系時代の幅広貫通路から
幅狭貫通路へ改造され、
今回のクモハ451と2連で組成できるよう
MGやCPを取付。

 後に551系クモハ551と組み2連を
組成する車両も出現したようですね。

 さて、そんな我が家に届いたクハ1660、
451系同様にTR11 台車が奢られ、
屋根上はグロベンとなり、様相は変わりますが、
貫通路に関しての表現は・・・
値段を考えれば仕方ないことなんですかねぇ。。。

 後日、N化パーツが届き次第、
部品取り付け作業に移りたいとは思いますが、
部品が届いても作業時間が取れるかどうか・・・?

↑このページのトップヘ