続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄模-西武鉄道

 最近、テレビのご機嫌が格段に悪くなってきた
ような気がする さくら でございます・・・
買い替えも視野に考えてはおりますが、
ここにきて様々な出費でトホホな状況で。。。m((_ _))m
tv
 さて、今年の10月頃だかに発売予定と発表された
鉄道コレクション
         西武701系・501系・401系
                                                   の各シリーズ。
160686095
 我が家も早急に注文を行い、
10月の車輛到着を待つばかり・・・
到着に際して行うのは漢前化作業、
我が家では鉄コレの足回りに関しては
極力、純正の台車は用いらず、
KATOやらGM製の台車と交換してN化を。。。

 車輛の到着は10月ということで、
まだまだ先の話ではありますが、
必要な時に部品の調達が出来ないことほど
フラストレーションになりかねず。

 ということで、早々に部品を発注し、
到着した部品の方は・・・ 
CIMG0613
GM
・5009 DT21(灰色) ×2
CIMG0614
・5049 FS372 ×6・・
CIMG0616
TOMIX
・0230 PS16Pパンタグラフ ×3
CIMG0615
といった具合。

 パンタグラフについては指定部品を購入いたしましたが、
足回りの台車に関しては当初、
701系の中間車に使用するDT21以外はKATO製のFS372を
使用しようかと考えておりましたが、
あいにく我が家ではストックが見当たらず、
今回はGM製の台車を用いることに。

 とりあえずは事前準備として我が家の標準装備となる
KATOカプラー密連 グレーに換装しておくことに・・・
CIMG0617
アーノルドカプラーを取外して
カプラーバネはそのまま流用の上、
KATOカプラー密連を取付け。。。
CIMG0619
CIMG0620
CIMG0622
 使用する台車全てに取付けを行いましたが、
先頭車に用いる台車については状況に応じて
カプラーポケットの切除を行いたいと。
CIMG0623
CIMG0626
CIMG0627
 速やかに完了したGM製台車のカプラー交換作業、
とりあえず、KATO101系のダミーカプラーなども準備、
CIMG0618
一応、使用するまでの間は箱に保管しておくことに。
CIMG0628
 今回、動力ユニットに関しては購入しておりませんが、
基本、今回購入した車両たちで編成を組むことなく、
我が家にて所有するKATO製の101系やら
マイクロの701系などと組成し活躍を考えていますが、
以前、マイクロ製701系の先頭車を501系化する際に
余剰となった中間車を用いて6両編成化することも
考えておりまして。。。
CIMG0645

 あやまれ しつげんの森
退任劇に引き続き、紆余曲折な経過を辿った
五輪の組織委員会の会長職・・・
正直、東京五輪に興味がわかず、
どうでもイイと感じている さくら でございます・・・
こんなコロナ禍五輪開催しても
盛り上がるのは利権の絡んだ
      ヤカラの一部だけ
。。。​m((_ _))m
img01
 さて、当初は試作冷房車の集中化冷房装置積み替えに伴う
参考として購入していた奇数方中間車の試作冷房車、
その後、パートナーとなるM'の購入、
先日の奇・偶数の先頭車を購入し、
やっと1編成に成長し。
IMG_1448
 元々、1編成としては考えておらず、
長きに渡りMM'ユニットのみでしたが、
ポポンにて先頭車を発見したのが運の尽き、
ついつい購入し、1編成化を達成!

 そんな1編成となった試作冷房車、
編成として活躍させることを考えていなかったこともあり、
せっかく先頭車が来てもパンタグラフを搭載していない
廃車留置の様な状況になってしまい。。。(淋)
IMG_1449
 という事で購入してきた
KATO 4642-1F モロ151 パンタグラフ
IMG_1450
を該当車両に積載し、
1編成として活躍させられる状態になり♪
IMG_1451
IMG_1452
IMG_1453
 また今回はポポンにて購入してきた
黒染め車輪
当編成に取付けてみることに・・・
IMG_1457
IMG_1458
西武の車両で
黒染め車輪を取り付けた車両は
印象にないのですが、鉄道雑誌を見ていくうちに
IMG_1454
IMG_1455
取り付けしたてのグレーの車輪も経過をたどると
汚れて黒ずんだお姿になり、
今回の車輪を取付けてみるのも効果的かと。
IMG_1456
 さっそく先頭車から車輪を交換していきますが、
銀色に輝いた状況から知れば、
黒染め車輪に交換したFS372も悪くないような様子。
IMG_1459
IMG_1460
 ひとまず、1編成4両分を交換しましたが、
足回りの雰囲気的には黒染め車輪化も
悪くないような感じですよね。
IMG_1461
IMG_1462
IMG_1463
 今後、西武の車両に黒染め車輪化は
波及するかは未知数ですが、
様子を見て黒染め車輪化を進めてみたいと・・・
IMG_1464
IMG_1466
IMG_1465
 一方、今回取り外された車輪に関しては
清掃の上、鉄コレシリーズやら
過走行車の車輪交換に用いりたいと。。。
IMG_1467

 中途半端な緊急事態宣言が発出されてから
初めての週末・・・
昨日の朝仕事帰り幹線道路を走行中、
反対車線家族連れのクルマが並び大渋滞・・・
結局、緊張感のない緊急事態宣言
では外出する者が続出!
国民にガースー総理の声が届いていなかった
と感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
888 (1)
 さて、新年ポポン初参拝の際に見つけてきた
西武鉄道101系初期形 試作冷房仕様の先頭車2両・・・
中途半端な購入の仕方ではございますが、
私め的にはラッキーな出土品のようで。。。(情)
IMG_0855
 この分散形冷房装置を積載した101系冷房試作車
昭和47年に西武初の冷房車として
集約分散形冷房装置を
搭載した編成ということで、
KATOからも模型化され我が家にも2編成が在籍。
IMG_0856
 また後年、分散型冷房装置から
集中式の冷房装置に積替えた
編成もございますが、
こちらも我が家で拙いながらも
やっとこさ改造したような。。。(汗;)
IMG_0857
 そんな今回、初参拝で棚からぶら下がる
試作冷房の先頭車2両をハケ~ンして購入した訳ですが、
奇数・偶数向きの先頭車、
車体車輪の踏面過走した様子もなくいたって良好♪
IMG_0858
IMG_0859
 私め自身もこの試作冷房車の姿は
池袋駅にて拝見したことがございますが、
集中型冷房装置を搭載する101系の姿が多かっただけに
異質な印象を受けた存在だったような。
IMG_0860
 そんな試作冷房の先頭車
今回の購入の目的は我が家にある
試作冷房車の中間車の伴侶として購入。
IMG_0861
IMG_0863
 そもそもは試作冷房車の集中式冷房装置積替えによる編成を
作成した際にパンタグラフを積載した車両の改造に際して、
改造する度合いが分からなかったため、
どう転んでもイイように購入してあった車両、
その後、ASSYでユニットを組む中間車を増備するも
先頭車の増備には至らず、残念ながらそのままに。
IMG_0864
IMG_0865
 晴れて先頭車の入手により、
試作冷房車の1編成として組成できた訳ですが、
肝心のパンタグラフを
購入していなかったのが何とも。。。il||li ○| ̄|_ il||li
IMG_0862

 日曜日の18時から日本テレビ系列で放映されていた
真相報道 バンキシャ!・・・
アメリカ・テキサス州とある病院での
重症コロナ患者と闘う医師たちの姿
放映されていましたが、
番組のインタビューを受けた
コロナ患者
が5時間後に呼吸困難、
翌日には亡くなってしまう
といった状況に
改めて新型コロナウイルスの恐ろしさ
思い知らされた さくら でございます・・・
正直、GoToキャンペーンやら忘年会
などとうつつを抜かしているバカ議員ども
に見せてやりたいと。。。m((_ _#))m
8
 さて、前回は
KATO 西武鉄道 E851の漢前化作業
IMG_0673
実施いたしましたが、このガチンコ列車のセット内に
同じく漢前化作業が行われていない車両が。

 車両の方は各セットに収まるワフ101、
付番はワフ104ということで、
既にKATOカプラー N化は早くも完了していたものの、
全4セットの4両ともに漢前化作業
行われておらずといった具合。
IMG_0675
 そもそも、このワフ101ですが、
聖地からのお言葉で・・・
IMG_0676
・西武秩父線で活躍した、セメント輸送列車を再現するのに
 最適な車両のひとつ。
IMG_0678
・セメント輸送だけでなく、西武線内で見られた
 ジェット燃料輸送の
タンク列車など、各種貨物列車を
 再現するには欠かせない車両。
・車体塗装は後年に見られた黒の標準塗装。
 車番はワフ104を設定。
IMG_0679
 西武鉄道の社紋や検査表記等も的確に印刷済。
IMG_0680
・テールライト点灯(デッキ側のみ)。
 ブレーキハンドルパーツが付属。
IMG_0681
といった具合。。。
IMG_0682
 とりあえず、附属のブレーキハンドル
切出してから作業開始、
IMG_0683
カプラーポケットを取り外して作業を行った方が
速やかにブレーキハンドルが取付けできるようで♪
IMG_0684
ただ、拡大鏡で見ながら作業を進めるものの、
ハンドル下の取付け部の突起部分が
なかなか孔にはまらず手こずる。(汗;)
IMG_0685
 最後にカプラーポケットを元に戻して
ワフ101の作業は完了、
残る車両の方も同じ工程で作業を行っていきますが、
その車両もハンドル下の突起を孔に押し込む作業で
手間取るといった具合。
IMG_0686
IMG_0687
 何とか4両のワフ101
ブレーキハンドルの取付け作業が完了しましたが、
IMG_0688
これとは別に2両セットで購入した
ワフ101がおり、
これらの車両の漢前化作業が終わっているのか
非常に気になっておりまして。。。(悩)
IMG_0689

 今年は使用機会が多かったスズキ Kei Warks、
IMG_0595
さりげなく総走行距離が伸びている
と思う さくら でございます・・・
といっても、
15年で総走行距離3万8千kmなんですが。。。m((_ _))m
DSC_1274
 今年は103系の信号炎管別体化作業が終わり、
同じく気動車への信号炎管別体化作業も完了という事で、
まだ何か行える作業はないかと道楽部屋に篭り。
IMG_8842
 そんななか、たまたま目についたガチンコ列車こと、
西武 E851 セメント列車 8両セット
4セットほどを所有しておりますが、
IMG_0652
そのうち2セットは貨車のみのモノを
ナラズモノオークションで落札し、
単品で購入してあった後期製造タイプの2両の機関車
それぞれのセットに入れてあるといった具合。
IMG_0653
 後期製造のE851に関しては漢前化作業は既に完了、
IMG_0654
駄菓子菓子・・・
オリジナルセットのE851については
全くの手付かずということで、やっと漢前化作業を。。。(汗;)
IMG_0655
 ひとまず、全車集合後に作業開始・・・
IMG_0657
IMG_0658
最初に避雷器を積載という事で、
円筒形の避雷器をそれぞれに積載して完了!
IMG_0659
IMG_0660
 前期製造車と後期製造車の違いといえば、
この避雷器の形であり、前期は円筒形、
後期製造タイプE853・854には
電車からの発生品の避雷器
使用されているといった具合。 
IMG_0656
 つづいて、ここからが苦行という事で、
解放テコのの取付けと尾灯脇に手すりを・・・
IMG_0661
IMG_0662
とにかく細かい作業という事で、
老眼の私めには拡大鏡がなければ手に負えぬ作業。。。(嘆)
IMG_0663
IMG_0664
 ただ、見えるモノさえしっかり見えれば楽勝という事で、
IMG_0665
IMG_0666
細かい作業ながらも拡大鏡のおかげで速やかに
部品の取り付け作業が終わる♪
IMG_0667
IMG_0668
IMG_0669
 最後に附属のインレタを用いて車両ナンバーを転写、
それぞれ、E851とE852を車体に
しっかりと転写して作業終了!
IMG_0670
IMG_0671
IMG_0672
IMG_0674
 これで西武鉄道で活躍したマンモス機関車
漢前化作業が完了しましたが、
このガチンコ列車、漢前化が終わっていなかった車両が
まだおりまして。。。(情)
IMG_0673

 新型コロナの感染者・・・
着々とGo Toキャンペーンの効果が出てますね、
この場に及んで事業を継続しようとする
        国のバカさ加減
に呆れ返っている さくら でございます。。。m((_ _#))m
3763155_s
 さて、我が家にて所有する
西武鉄道101系
初期タイプ中間車、
台車FS372からグレーのDT21に交換し、
なんちゃって西武801系タイプ・・・
IMG_0201
この801系の組成順序が気になり。。。
IMG_0202
 たまたま新宿線101系と手を結ぶ
701系やら401系との編成写真、
ふと見てみるとパンタグラフの取付けられた
車両の位置が違うことに今さら気がつき。(汗;)
IMG_0203
 101系701系4両編成を見てみると、
101系は池袋方から
Tc+M(P無)+M(P有)+Tc
一方の701系
Tc+M(P有)+M(P無)+Tc
といった具合に中間のM車
入れ替わっているといった具合。
IMG_0204
 てなわけで、701系と同じ性能の
我が家の801系モドキ
701系の組成順に合わせなければならないことに
今さらになって気がつき。。。(情)

  実際に車両を出して確認という事で、
IMG_0205
IMG_0206
編成を組成後、そこらへんに転がっていた紙に
701系101系MM’ユニットを描き、
DSC_1233
抵抗器
AK3コンプレッサー
吊り下げられている位置を記載し。
DSC_1235
 ただ単に101系の場合、
組成位置を逆転させればよいだけの話、
ということで701系と合わせた位置に
車両を組み替えて作業終了♪
IMG_0207
 ただ、唯一気になった点・・・
実際に見たことがない801系屋根上
701系との違いも明らかということで、
この辺の違いをしっかりとさせておきたいところ、
IMG_0208
101系の試作冷房車
と近似であれば、
こちらの屋根と交換しても良いような。。。(悩)

 個人的にですが
    汁無野郎 カレーメシ
ogp
のCMがお気に入りの さくら でございます・・・
shirunashi_2
日清焼そばUFO 濃い濃いラー油マヨ
CMも好みの面白さですが。。。m((_ _))m
085489
 さて前回のト31の片側アーノルドカプラー化に続いて、
鉄道コレクション第2弾 ワ1
の漢前化作業を実施することに♪
1
 作業内容的には木造貨車のワ115については、
ト4と同様に片側はアーノルドカプラー、
もう片側はKATOカプラーNを取り付け、
西武である意味有名だった汚わい列車
控車として活用したいと。
27
 さっそく、漢前化作業を行いたいと思いますが、
車軸やらカプラー、カプラーポケットを準備後、
3
車体をバラシてそれぞれのパーツにした後、
床下周りにカプラーの取付を。。。
4
5
6
 片側はKATOカプラーN、もう一方はアーノルドカプラーの
取付けられたカプラーポケットを取り付け、
7
8
お次に簡易ウェイトをウルトラSUを用いて接着♪
9
10
 妻面部分には前回と同様にバッファー痕が表現されており、
11
今回もφ0.8のドリルにて孔開け作業・・・
12
やはり、孔を開けてあげた方が見た目的にも良いような♪
13
 最後にタミヤセメントを塗布しながら車体を組み上げ、
14
15
KATOの片側絶縁車輪を取り付け、
ワ115の作業の方は完了・・・
16
ひとまず西武E61とト31との
連結状態を確認したいと。。。
19
20
 御覧の通りワールド工芸製のE61は
アーノルドカプラーを装着しており、
今回の様な控車が必要となり。

 E61と連結しワ115とさらに手を結んだ
ト31と比較するとワ115の大きさが
目立つような感じも致しますが、
21
22
先に作業を行った無蓋車のト31とともに
汚物列車の控車として活躍させたいと考えており。。。
29

 頭のフケを未だに
         抜け殻だ!
と言い張る友人
がいる さくら でございます。。。m((_ _;))m
101128_02
 さて、本来であれば我が家に到着した
鉄コレ第2弾のワフ1・ワ115
IMG_8462
漢前化作業を速やかに進めておきたいところですが、
先日、漢前化作業を終えた無蓋車のト4、
使用目的変更ということで、
22
                    西武名物の黄金列車
控車になっていただこうと。。。
166ad62d
 そもそもは汚物運搬貨車ト31、
機関車と連結する車両に関しては片側を
アーノルドカプラーにしておけば良かったものの、
勢い余って全車KATOカプラーN化を行ってしまい、
22
アーノルドカプラーを装備する
西武の古典電気機関車とは連結が。(淋)
23
 ということで、イチかバチかで
鉄コレ仕様の無蓋車ト4の
連結器が外れればラッキーということで、
ひとまず引っくり返してカプラーポケットの
引っこ抜き作業を♪

 タミヤセメントで塗り固めてしまった
カプラーポケット・・・
間違いなく難儀するだろうという予想を裏切り、
あっさりとカプラーポケットが外れる始末。。。
24
 アーノルドカプラーが
取り付けられたカプラーポケットを
指定位置に嵌め込んでタミヤセメントを塗布、
連結相手となるE61ト31の間に
ト4を挟んで連結した状態を見てみると良好な雰囲気♪
25
 実際、ト31の軸距間とト4の軸距間を
見比べていると、似たり寄ったりということで、
ト4をこのまま連結器控車として使用する分には
問題なさそうで。
26
27
 牽引機の次位に無蓋車がいても違和感なさげということで、
黄金列車運行の際はこのト4を用いて運行に用いりたいと♪
28

 今年もサツマイモ収穫後
料理を何種類か
考えておきたい さくら でございます・・・
蒸かしイモ・大学イモ・
サツマイモご飯・
スイートポテト
・焼き芋
以外の料理が
全く思い浮かばず。。。m((_ _;))m
655 (2)
 さて、KATO ヨ8000、
IMG_7850
115系のMM'ユニットに引き続き、
IMG_7872
鉄コレ 大井川鐵道 1000系
IMG_7873
ということで、
元を正せば伊豆箱根鉄道1000系、
製造元も西武所沢工場製の車両。
IMG_7874
 たまたま今回は伊豆箱根から移籍し、
大井川鐵道にて活躍した
本車両が陳列棚から淋しくブラ下がっており、
私めもつい手に取りカゴの中に。
IMG_7879

 伊豆箱根鉄道でデビューした1000系、
3両編成から2両編成に短縮されて
大井川鐵道に移籍、
その後、土砂崩れが発生した箇所に乗り上げ被災、
残念ながら復旧されることなく廃車となり。

 模型の方も2両編成、目立つ点といえば・・・
モハ1001の足廻りにはDT17が履かされており、
IMG_7875
一方のクハ2000の方には元Mc車だった証として
パンタ台が存置されている具合。
IMG_7876
 とりあえずは漢前化作業ということで、
Tc車から作業開始!
IMG_7877
いつもの通りに車体と床下回りを分離、
床下回りには簡易ウェイトを積載、
IMG_7883
IMG_7884
IMG_7885
IMG_7887
台車の方は手持ちのKATO製TR11を使用。

 連結器については大井川時代は自連を
使用していたようですが全て密連に換装・・・
IMG_7880
そんなKATO製のTR11には元々、
KATOカプラー 密連グレーが取り付けられており、
黒色のモノに変更・・・
IMG_7882
IMG_7889
IMG_7890
IMG_7891
運転席よりはダミーカプラーを撤去し、
他車と連結できるようにしており。。。
IMG_7892
IMG_7893
IMG_7894
 続いてMc車の漢前化作業を行いますが、
簡易ウェイトを積載するまではTc車と同様の作業、
台車についてはオリジナルのモノを使用。
IMG_7895
 車輪の金属化並びに連結器の取付作業を実施、
IMG_7896
IMG_7897
IMG_7898
中間寄りとなる台車にKATOカプラー密連を取り付けた
カプラーポケットと延長ステーを介して取付。
IMG_7904
IMG_7905
IMG_7906
 ダミーカプラーも密連に交換を行っておりますが、
手持ち品にグレーのモノしかなく
現在は仮設置になっておりますが、 
いずれは黒色のモノに交換しておきたいと。
IMG_7911
IMG_7909
 ひとまず、非常に簡単な作業になってしまいましたが、
古の西武所沢工場にて製造された本車輌・・・
西武の赤電シリーズと工場を模した場所に留置でもしておけば
当時の光景が再現できるのではないかと。。
IMG_7912

 痩せたせいなのか、
友人から迫力が無くなった
と言われた さくら でございます・・・
勢いまで無くなった!
とまで言われてしまい。。。m((_ _;))m
6c1
 さて、先日我が家に到着した
KATO 28075 113系用 グレー台車セット
を用いて使用目的とは違う車両に
台車を履かせて目的を達成したいと。
IMG_5644
 ご登場いただくのは西武101系ということで、
IMG_5651
一応、101系ながらも801系仕様とした編成、
中間車のMM’ユニットには黒色のDT21を
履かせており、いつかはグレーの台車に履かせ替えを。
IMG_5652
 ということで今回、念願かなって
IMG_5653
グレーのDT21を入手できたという事で台車交換を開始! 
IMG_5656
とりあえずは最初にカプラー交換を実施・・・
グレーのKATOカプラー 密連を取付ける。。。
IMG_5658
IMG_5659
IMG_5660
 お次に台車の交換作業ですが、
黒色からグレーの台車に履かせ替えただけで
印象も随分と違うような様子。
IMG_5661
IMG_5662
 MM’ユニットの台車交換もネジを外して
台車を入替えるだけで、すんなり完了しましたが、
ユニットで組んだ状態でグレーの台車を
履かせた姿を見ると801系の雰囲気が充分に出ますねぇ~、
FS342を履く701系とは違った雰囲気。
IMG_5663
IMG_5664
 西武鉄道では見慣れたFS372を履いている状況と違い、
コイルばねのFS342近似のDT21にしただけで、
やっと旧性能ながらも新性能化を進め始めた頃の姿を
見ているようで♪
IMG_5667
IMG_5668
 一応、我が家では701系の6両編成と組んで10両編成、
若しくは西武新101系旧塗装車やら
401系と組んで10両編成などと、組成したいと思いますが、
出来ればTc車も富士川車輌工業からリリースされていた
FS067台車を入手して
制御車の台車履かせ替えも行いたいところのような。
IMG_5665

 東陽町でタンメンを食した帰り、
タイミングによっては売り切れゴメンの
モンシェールにてデニッシュパンを購入!
IMG_5395
しかしながら、知らぬうちに女房・子供たちに食され、
気が付いたらパンが5cmも残っていないというのは
いささか不服な さくら でございます。。。m(-_-#)m
DSC_0604
 さて、我が家に到着している
西武 30000系 スマイルトレイン
を男前に・・・と、
IMG_5456 - コピー
いきたいところですが、
今回も部品不足ということもあり
半男前化でお茶を濁そうと。。。(汗)

 最初にMc車から行いますが、
車体と床下周りを分離し運転席上部に
φ1.0のドリルで孔開け後、アンテナを設置、
パンタグラフに関しては準備しておらず、
今回はひとまず未搭載。(淋)
IMG_5465
IMG_5466
IMG_5467
 次に床下周りの作業ですが、
簡易ウェイトをウルトラSUを塗布して固定、
台車の方は西武451系から取り外してあった
台車に使用していた金属車輪とカプラーを
取り外して今回の30000系に流用といった具合。
IMG_5462
IMG_5463
IMG_5464
 当初はGM製の流用できる台車があれば
今回の車両に用いろうかとも考えておりましたが、
GM30000系に使用している台車も
近似の台車という事もあり、純正を使用する事に。
IMG_5468
 ひとまず台車と床下周り、車体を各々合体させて
Mc車の完成といった具合♪
IMG_5470
IMG_5469
IMG_5471
 一方のTc車も同様の作業を進めて行きますが、
Mc車と同様の作業を進めて行きますが、
コチラもアンテナを取り付けて簡易ウェイトを積載し、 
台車の金属車輪化並びにカプラーを交換、
車体と床下周りを合体させて作業終了!
IMG_5472
IMG_5473
IMG_5474
IMG_5477
 本来であれば8両編成と組み合わせて、
10両編成化も夢みたい感じも致しますが、
ひとまずは暫くの間、このまま2両編成で
年越しになろうかと。。。(淋)
IMG_5475
IMG_5476

 かな~り昔、
OH!スーパーミルクちゃん
という、毒舌アニメが放映されておりましたが、
いまさらながら続編を希望!
している さくら でございます。。。m((_ _))m
img_0
 さて、セットで購入しようか
悩みどころであった
鉄道コレクション第29弾・・・
大人の箱買いで全車両を購入したところで、
扱いに困る車両が出てもなぁ、ということで、
今回はピンポイント購入することに。。。
IMG_5450
 一応、販売元からは・・・

鉄道コレクション第29弾は繋げて楽しい 私鉄の2両編成!
各社路線で活躍する2両編成をピックアップしました。
是非、皆様のコレクションに加えてください!

ということで、今回我が家に到着した
西武鉄道 30000系以外にも、
IMG_5452
◇東武鉄道 10000系 
IMG_5451
◇名古屋鉄道 6000系 5次車
IMG_5453
◇南海電気鉄道 1000系 
IMG_5454
◇西日本鉄道 7000系
IMG_5455
といった車両の数々が。。。

 ちなみに西武30000系に関しては、
IMG_5456
池袋線で活躍する姿を再現します。
普段は30000系の8両編成と連結して、
10両編成で運行されています。
IMG_5457
という事だそうで。。。(汗;)
IMG_5458
 スマイルトレインという事だけあって、
従前の西武の車両と比べると、
前面からはソフトなイメージを感じる様な。
IMG_5459
IMG_5460
IMG_5461
 ひとまず、時間をみて男前化作業を
行いたいと思いますが、
年明けになりそうな気配も無きにしも非ずで。。。(悩)

 大人になってからの嘘つきほど、
惨めなものは無い
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
36ce7a28500c9cfbfc41688781944857-1-660x437
 さて、Y!の付くブログを卒業した後に購入した
モデルアイコン・ ワンマイル
恐怖の糞尿輸送用貨車こと
     
IMG_3997
         ト31 
我が家では早速、男前化作業を行い、
いつでも出走準備OK!準備万端♪といった状況に。

 ただ、ここで足らぬ車両があるという事で、
糞尿列車の中間部と最後尾に連結する
       無蓋緩急車
を増備することに♪

 ただ、糞尿列車のサイズから考えれば、
KATOから発売されていた
ポケットライン「チビ貨車トムフ」
辺りが
IMG_4054
ベストと思うものの、些かこちらは
近代化された姿という事で、
外観を考えると糞尿輸送に用いるには
違和感が出そうかと。
IMG_4057
 ということで、私めの頭で閃いたのは
Tomixから発売されていた
      トムフ1
ということで、
無事にオークションで落札し、
2両が我が家にご到着♪
IMG_3976
IMG_3977
 現車は戦前、無蓋車として活躍していた
トラ6000
車体中央に車掌室を設けた車両という事で、
到着した車両を見ていてもあくまで
簡易的な設備だったようで。
IMG_3979
IMG_3980
 ト31と組ませるには若干、トムフ1の車体が
大振りの様な気がいたしますが、
近代化された「チビ貨車トムフ」と組ませるよりは
コチラの方が姿的に自然のような気がしないでもなく。
IMG_4055
IMG_4056
 とりあえず、トムフ1の男前化作業を敢行し、
ト31の編成に組込んでは見ましたが、
特に不自然さは無さげな予感・・・
IMG_3996
いずれにしても中間に連結されようが最後尾に連結されようが
乗務するには酷だったのではないかと。。。(嘆)
IMG_3995

 ビックマック箸で摘みながら
解体して食べるのが好きな さくら でございます・・・
レタス等がコボレ落ちるのがどうも。。。m((_ _;))m
イメージ 1


 さて以前、私めが購入した
西武の赤電時代~3扉通勤車の系譜~
を読んでいたところ、西武の351系451系
アンテナ取付け作業を
スッカリ、サボっていた事を思い出し。
イメージ 2
 とりあえず道楽部屋から引きずり出し、
ブックケースの中を覗いてみると、
思った通りの結果・・・
速やかにアンテナ取付け作業を実施してしまう事に。。
イメージ 3
 作業机に並んだ西武351系451系、
逆L字形アンテナを準備して作業開始ですが、
351系は既にアンテナ取付け部分に孔が開けられており
こちらから作業を行う事に。
イメージ 4
イメージ 5
 作業に支障するパンタグラフを取り外し、
再度、φ1.0のドリルを孔に通し、
取付けしやすい状況にしてから部品の取付を。
イメージ 6
 351系のアンテナはヘッドライト後方ではなく
運転席側にオフセットして取付けられており、
色々とアンテナ取付けに際して
苦労があったのかと・・・
こういった取付け方法ならば個人的に
パンタグラフ後方でも良かったのでは?
と1人勝手に考え。。。
イメージ 7
イメージ 8
 そんな351系のアンテナ取付け作業は
速やかに終わり、
イメージ 9
続いて451系のアンテナ取付けを・・・
今回は時間の関係で所有する451系全車に
アンテナ取付けは行わず4両に実施。
イメージ 10
 うち2両のMc+Tcはグロベンを載せた車両、
後年に製造されたクハ1451~1456が該当、
グロベンを載せたMc車もこのグロベンを載せた
制御車から
電装化されたそうで。。。

 さっそく451系へのアンテナ取付け作業ですが、
車体と床下周りを分離したところ、台車の方は既に
N化に準ずる作業が行われていたにもかかわらず、
ウェイトは搭載されていないという
体たらくな状態。。。(情)
イメージ 11
イメージ 12
 ということで、簡易ウェイト積載と同時に
アンテナ取付け作業のため、車体から屋根を取り外し、
φ1.0のドリルで孔開け後、屋根を車体に戻してから
アンテナの取付けを4両に施して作業終了する。(汗)
イメージ 13
イメージ 14
 我が家にはMc+Tcで編成を組んだ
451系が4両ほど残っており、
いずれアンテナ取付けの作業を行いたいと思いますが、
早急に終わらせておきたいのが私めのホンネでして。。。
イメージ 15
イメージ 16

 六花亭のマルセイバターサンド・・・
レーズンが入っていなければ逸品
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、先般我が家に届いた
鉄道コレクション第27弾
イメージ 2
今回は第一陣として
西武401系4次車
の男前化作業を行う事に♪
イメージ 3
 一応はメーカーから西武の車両には
・動力ユニット:TM-14/20m級A2(1両分入り)
・走行パーツ:TT-04R(2両分入り)
・パンタグラフ:(0230)PS16P(2個入り)
使用してね♪
という、お願い書きがあるにもかかわらず、
パンタグラフ以外は無視・・・
今回、足まわりについては手持ち品の
KATO製FS372を使用することに。
イメージ 4
イメージ 5
 ちなみに今回の鉄コレ27弾の西武401系は、
以前の西武鉄道100周年記念で販売されたモデル
とは違って
張り上げ屋根という事で、
以前のモデルよりも
雨樋の位置が101系などと同じ位置、
サイドからの見た目もスッキリした
スタイルになった4次車。
イメージ 6
イメージ 7
 ということで、パンタグラフの取り付けられた
偶数車から男前化作業開始ですが、
イメージ 8
イメージ 9
作業自体は普段通りに車体と床下周りを分離、
車体本体から屋根まわりを外して、
運転台寄りの屋根にφ1.0にて
孔開けを行い
逆L字アンテナを設置、
パンタグラフを取付けて屋根周りの作業完了!
イメージ 10
イメージ 11
 床下周りには簡易ウェイトを
ウルトラSUにて固定したあと、
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
台車の方はKATO製のFS372を用いますが、
前回、西武2000系の男前化作業の際、
試験的に1両のクハ2001へKATO製のモノ
イメージ 25
使用してみましたが、結果良好という事で、
手持ち品の活用を兼ねて採用♪
イメージ 15
イメージ 16
 あとは床下周りと車体を合体させて
偶数車の作業は終了、
イメージ 17
お次は奇数車の作業という事で、
こちらもほぼ作業の流れは同じ。
イメージ 18
イメージ 20
イメージ 19
 ただ今回は奇数車にダミーカプラーを設置、
ダミーカプラーはKATO 西武101系のモノ
使用ということで
不要部分を切り取って
ウルトラSUを塗布して固定。
イメージ 21
イメージ 22
イメージ 23
 ということで、先陣を切って西武401系の
男前化作業が完了しましたが、
我が家の401系はもとより701系やら新101系、
501系などと編成を組ませたいと。
イメージ 24

 あぁ、幻のこってりスープで有名な
天下一品のこってりラーメン・・・
どうもロゴが一緒
に見えてしまう さくら でございます・・・
赤ベースのロゴが原因
だと思いますが。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、我が家に初登場となるKATO製のコンテナ貨車に
レオコンテナを積載した2両がご到着♪
1981年頃、鉄道模型に力を入れて始めていた
      西武百貨店、
特注でKATOに製作依頼するなど
色々な試みを行っていたようで。
イメージ 2
 様々な試みを行っていたのは西武百貨店池袋店
鉄道模型売り場「しぐなるはうす」
同店のオリジナル製品として
KATOに特注した西武E851やら
当時のコンテナ貨車にレオコンテナに
変更したモノなどを発売、
色々と興味深いモノが販売されていたようで。

 現在では「しぐなるはうす」から名前を改めた
西武池袋店鉄道模型売り場
もいつの間にか店を閉じてしまったようですが、
今回のレオコンテナも遺作な様な感じでして。

 今回、我が家に到着したのは

・コキ5500
・コキフ10000

の2両。
イメージ 8
イメージ 9
 コキ5500にはブルーのレオコンテナ、
イメージ 3
コキフ10000にはホワイトのレオコン
それぞれ積載されており、
イメージ 4
我が家には今までなかったモノだけに目新しいような。
イメージ 5
 私め的にはコキ10000系列に搭載された
レオコンテナについては
色々なところで目にしておりましたが、
コキ5500に搭載されたものに関しては私めも初見。
イメージ 6
 実際に販売されていたのは間違いないようですが、
当時、コキ5500シリーズのレオコンには
コキフ5500という謎な車両まで
リリースされていたようで。
イメージ 7
 今回は特にカプラー交換は行わず
このままの状態にしておきたいと・・・
私め的にはもう少し揃えておきたい気も致しますが、
このレオコンテナシリーズも40年近く前の製品、
残念ながら容易く増備は難しいのではないかと。。
イメージ 10

 できれば、私めも堂々と
                FA宣言
してみたい さくら でございます・・・
何に関してのFA宣言かは。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、9月の終わりに作業を行った
鉄コレ 西武2000系 男前化作業
この時は入手できた部品の関係で
立派な姿にできたのは
増結用のクモハ2401+クハ2401と、
増結用車両と連結するクハ2001の計3両のみ。
イメージ 2
 残る5両は簡易ウェイトは積載、
所沢方面寄り先頭車への
KATO製ダミーカプラー交換や、
1両はパンタグラフ積載して作業は終了、
あれから男前化作業の方が遅々として進まず。(淋)

 ということで、台車等の部品、パンタグラフ、
動力にユニットなどが入手する事が出来たので、
一気に編成としての男前化作業を進めておきたいと。
イメージ 3
 今回は台車の取付けとパンタグラフの取付け、
動力ユニットの組込という事で、
まだ取付けが終わっていなかった車両に
パンタグラフの取付け作業、
あくまで取付けるだけにあっけなく終了する。。。
イメージ 5
イメージ 4
イメージ 6
 お次に4両の台車交換という事で、
今回は1両のみ、
KATO製のFS372を試しに・・・
イメージ 7
KATO製台車はクハ2001の取付けましたが、
特に不具合もなく見た目も宜しゅう雰囲気のようで。。。
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
 一方の中間車についてはGM製FS372に
KATOカプラー密連グレーを取付け後、
イメージ 11
イメージ 12
そして各車両の台車を外し、
GM製の台車に鉄コレ用ピンを取り換えて、
車両の方と合体させて作業は終了!
イメージ 13
イメージ 14
 GM製に関しては従前、
台車ピン取付け部分の一部削り取り作業を
行っていたものの、 
台車の方もリニューアルが行われたのか、
この作業を行う必要がなく、
若干なりともストレスフリーとなる♪
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
 お次に動力ユニットという事で、
組込む車両から床下周りを取り外し、
動力ユニットに床下機器を移植・・・
イメージ 18
イメージ 19
お次に台車枠を取付け、
KATOカプラー密連グレーを取付けた
カプラーポケットを取付けて
動力ユニットに関する作業は終了!
イメージ 20
 ただ、車体と動力ユニットを取付ける時点で、
別車両と判明し、動力ユニット組込み先を変更・・・
本来取付けるべく車体側と動力ユニットを合体させて
鉄コレ 西武2000系に対する男前化作業の方は
これにて完了!
イメージ 21
 今後、鉄コレシリーズにて
西武401系が販売されるようですが、
コチラも新たなバリ展シリーズという事で
入手しておきたいところですよねぇ、
あとはいつもながらの
財政との相談になりますが。。(汗)
イメージ 22

 スズキ アドレス125に
ハイオクを入れてしまい
凹んでいる さくら でございます・・・
まぁ、軽油じゃなくて良かったんですが。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、私めのボルト抜釘手術前に到着していた
     西武鉄道2000系
も、私めの財政難?並びに部品調達が全く出来ておらず、
半人前作業までは終了するもケースに収納されたまま、
完全な男前化作業が未施工のままと。。。(淋)
イメージ 2
 ほんの一部ではございますがチョッピリ部品調達が
出来たという事で確保した部品分だけを用いて、
2000系の男前化を進めておきたいと思いますが、
今回調達してきたのは・・・

・GM FS372台車 ×3
・TOMIX 0230 パンタグラフ×2

ということで、完全な男前化には道のりは遠く。。。(嘆)
イメージ 3
 ひとまず、今回男前化を行うのは増結用の
クモハ2401+クハ2401と、
増結用車両と連結するクハ2001の計3両と、
パンタグラフ取付けのためもう1両の中間車と
ダミーカプラー交換のためにもう1両のクハ2001を。
イメージ 4
 作業の方はクモハ2401からということで、
車体と床下を分離、屋根上のパンタグラフ取付けを行い
上廻りの作業は完了という事で、
イメージ 5
イメージ 6
一方の床下廻りの方は
前回の半人前作業で自作簡易ウェイトを
積載済みという事で、
GM製のFS372台車に
KATO カプラー密連グレーを取付け、
鉄コレ用のFS372から取り外した台車ピンを取付け、
床下側に台車を取付け、足回りの作業の8割が完了!
イメージ 7
イメージ 8
 今回は以前行っていたピン取付け部分の加工は不要、
作業の簡略化に感謝しつつ、
最後にダミーカプラー部分を
KATO製のモノに交換して作業終了!
イメージ 9
 残る車両の方も台車の取付け加工を行い作業を行い
今回分となる3両の男前化作業は完了!
イメージ 10
 また残る車両のうち、モハ2010にパンタグラフ、
もう1両のクハ2001のダミーカプラーを
KATO製のモノに交換して今回の作業は終わり。。。
イメージ 11
イメージ 12
 ひとまず、先行男前化で3両の作業が終了しましたが、イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
残る5両の完全男前化・・
私め的にも早めに作業を進めておきたい訳で。。。(汗)
イメージ 16

 未だ浴槽に浸かっての
            入浴OK!
が出ない さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、5月に到着していた
   西武鉄道 2000系
の2+6両のセット、
私めの入院があったとはいえども、
長期間男前化されることもなく、
すっかり放置プレー状態に。。。(汗)
イメージ 2
 かといえども退院後、次の診察までは
極力、自宅で大人しくしていてね♪
という、医師ではなく看護婦さんとのお約束を守り、
しっかり自宅内で色々な内職作業を。(汗)
イメージ 3
 ということで、すっかり放置プレーになっていた
西武2000系の男前化作業を思いつくも、
台車やら動力ユニット、パンタグラフまで
購入していないことに
作業直前になって
気が付く。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 4
イメージ 5
 しかし、まだやることは色々あるだろうという事で、
男前化ではなく、半人前化ということで、
先頭車両への逆L形アンテナ取付けと、
動力取付け車両以外の車両への
簡易ウェイト積載作業を行う事に。
イメージ 6
 最初に2両編成側の先頭車から作業という事で、
車体と床下周りを取り外して、簡易ウェイトを・・・
ウルトラ多用途SUを用いて固定する。
イメージ 7
 またアンテナに関してはφ1.0mmにて
運転席直上の屋根に孔開けを行い、
アンテナを取付けて作業終了・・・
他3両の先頭車にも同様の作業を繰り返す。。。
イメージ 8
イメージ 9
 中間車についてはモハ2112へ
動力ユニットを組込むという事で、 
他3両の中間車に簡易ウェイトを積載し、
速やかに作業終了
イメージ 10
イメージ 11
 今回は半男前化作業という事で、
ホント、簡単な作業になってしまいましたが、
速やかに台車とパンタグラフ、動力ユニットを購入して、
男前化を済ませておきたいと。。。
イメージ 12

 一か月を切ったボルトの抜釘手術・・・
ひとまず入院から仕事復帰までの約1か月間、
どんな風にヒゲを伸ばそうか
今から悩んでいる さくら でございます・・・
一番ベストなのは
     武藤 敬司
の生やし方かと。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて私めが幼少児の西武鉄道といえば、
赤電やら黄電などが活躍しておりましたが、
後に黄電が活躍・・・
特に池袋線では101系やら
新101系3000系などが
活躍している姿をこの目で。。。
イメージ 2
 そんな黄色い電車が活躍していた西武鉄道、
時代が変わって黄電だった新101系もなぜか
白色を纏って活躍する時代になっていた訳で。(汗)
イメージ 3
 そんな我が家では異端車的な249編成の
男前化ということで、部品を準備して作業の方を・・・
前回の新101系263編成と同様に

・動力ユニット TM-08R
・GM FS372 ×3
・パンタグラフ<0249>パンタグラフPT-7113-B
・簡易ウェイト
イメージ 4
と前回と使用するものは全く同じ、
内容の違いといえば、263編成は4M車、
249編成は2M2Tといったぐらいの話。。。

 さっそく先頭車から行いますが、
車体と床下を分離して床下側には簡易ウェイト、
KATOカプラー密連 グレーを取付けたGM製のFS372台車を
イメージ 5
イメージ 6
加工したうえで取付けて床下側の作業は完了、
一方の車体側は逆L字アンテナを取付けた後に
イメージ 7
床下と合体させれば各先頭車の男前化作業は終了!
イメージ 8
 中間車の方は前回の263編成と同様に
シングルアームパンタを搭載するモハ249が動力車、
イメージ 9
こちらも前回の作業同様に床下機器を移植、
台車枠などを取付けたのち、
あっけなく壊れない事を祈りながら
車体に組込んでモハ249の動力車化が完了する。
イメージ 10
 この2日で2編成の101系を完成させたわけですが、
101系のほかにも先日入線した
2000系が男前化を待っており
こちらも速やかに作業を
終わらせておきたいものでして。。。
イメージ 11

↑このページのトップヘ