続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: クルマ・2輪車-工具・部品等

 台風5号も誕生から10日目を超えて
  ご長寿台風
になられたようですが、
ご長寿だけに迷走だけではなく徘徊
するのはやめてほしい さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、私め自身の足回りとフレーム不具合修正のため、
6月終わりから7月中旬まで入庫していたわけですが、
退院後も一応は安静ということで、
7月中はクルマの運転も厳禁!
イメージ 2
 そんな状況もあり、私めも極力自宅内で大人しく・・・
大人しくしすぎて、クルマに関しても手を出しておらず、

数日前に問題が発生!


 エンジン始動作業を怠っていたこともあり、
そろそろ8月も目前ということで、
試しにKei ワークスのエンジンを始動させてみるも、
バッテリーが青息吐息状態、エンジン始動不能・・・
確かに3週間以上放置していれば、
車両内部の電気製品で電力が使用され、
バッテリーが弱まるのも当たり前の話。
イメージ 3
 普段から軽トラ・ランクル・ジレラ ランナーでは
トリクル充電を行っていますが、
我が家一番の働き手、
Kei ワークス
は活躍機会も多く充電関係も特に施しておらず。。。

 しかし、バッテリーが弱りきっている現実を踏まえ、
本来であれば買い換えが推奨されるのかもしれませんが、
私めの入院のおかげで超(スーパー)緊縮財政
ということもあり、あえて買い換えはせず、
我が家のトリクル充電器を用いて対応したいと。

 附属のワニ口クリップを用いて、
スクーターなども充電している事もあり、
兼用で使用するために延長ケーブルを購入!
翌日到着といった素晴らしさ。。。(涙)

イメージ 4
イメージ 5
 ランクル側か軽トラ側で使用している
どちらかのトリクル充電器を・・・
イメージ 6
イメージ 7
 今回は軽トラで使用しているトリクル充電器から
コードを接続して充電、
見事な電力低下ということで、

赤ランプ点灯
。。。il||li _| ̄|○ il||li

イメージ 8
 今回購入した延長ケーブル、
Kei ワークスやスクーターのほか、
柔軟に用いていきたいと思いますが、
使用頻度で考えればどの位、活躍するのかと。。。(悩)

 すでに5月も終わりに近付き・・・
11月末、後楽園ホールに観戦しに行ったのが最後、
6ヶ月プロレス観戦していない さくら でございます・・・
4月の興行も職場異動の関係で観戦できず。。。(ToT)
イメージ 1
 さて、我が家で使用していた
マキタのエアーコンプレッサー、
タンク部分からのエアー漏れやら色々と老朽化
はあろうかと思われますが、
まだまだ稼動部分に関しては、
何とか使用には耐えられそうな状態。
イメージ 2
 ただ、大量ポイントの消化使用期限が間際、
また、住宅密集地での使用を考えれば、
低騒音化を図っておきたいのも事実ということで、
新たなコンプレッサーを購入した訳ですが、
イメージ 3
今後は後身に身を譲り、
マキタのエアーコンプレッサーは実家で活躍、
実家では、タイヤへのエアー充填だけではなく、
トラクターのエアクリなどの清掃など活躍の機会が。
イメージ 4
 そのまま、我が家から送り出すのも気が引ける私め、
20数年活躍してきたにも関わらず、
そのままというのも・・・
綺麗にするのも限度はございますが、
ある程度は整備を兼ねて清掃を。。。

 ひとまずカバーを外すと、
単気筒のコンロッドがお姿を現し、
手前の空冷フィンをある程度は清掃、
一応はキレイになったようなので、お次はタンク部分に♪
イメージ 5
イメージ 6
 そんなタンクをキレイにしながら気がついたこと・・・
イメージ 7
イメージ 8
タンクは分割式ということで上下はガスケットを挟み
ボルトナットで締められているといった状況、 
ダメ元ながら、ラチェットとオフセットめがねレンチにて、
一応は増す締めを施すことに。。。
イメージ 9
イメージ 11
 顕著な緩みはなかったものの、
若干なりとも増す締めする事は出来、
コンプレッサーの動作試験を一応は行ったものの、
エアー漏れの真偽は・・・???
イメージ 10
 後日、実家の方に持って行く予定ではありますが、
今まで以下の少ない活躍になろうかと思いますが、
今後も末永く活躍してほしいものでして。。。

 北朝鮮も悪あがきをせず、早々に
       白   旗       
を揚げた方がいいと思う さくら でございます・・・
密かにこんなことを話し合っている事を祈り。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、悩みに悩んで購入したエアーコンプレッサー
色々と、悩みに悩ませて頂きましたが、
私めの思惑に合致した商品として、我が家に
SK11 エアコンプレッサ
     SW-231 SW-L30LPF-01 
といったモノが、わざわざ四国より
数日前、私めの当直日を選んでご到着・・・(嘆)
帰宅後、玄関内に大きい箱が上がり框を占領し、
さすがの私めも血の気が引き。。。(滝汗)
イメージ 2
 メーカーからの説明として・・・

【特徴】
・騒音・振動を抑えた新型エアーコンプレッサーです。
【用途】
・ダスター、タッカー、小型ネイラー、空気入れ
・インパクトレンチなど作業。
イメージ 7
【機能】
・従来品に比べ10%以上も低騒音で作業環境が
 改善できます。
・従来比80%アップのハイブローワンタッチソケット採用で
 効率よく作業ができます。
・最高圧力1.0MPaでパワフルな作業もこなせます。
・オイル式に比べクリーンなエアーを供給できて安心です。
・ボディーカラーは清潔感のあるパールホワイト塗装で
ハイクオリティーな作業場になります。
【仕様】
●電動機サイズ:1.5kW・定格電圧:AC100V。
●定格周波数:50/60Hz・消費電流:13/12A。
●定格消費電力:1100/1200W・定格時間:連続。
●空気圧縮方式:レシプロ式(往復動ピストン方式)。
●圧力制御範囲:0.8-1.0MPa
・最高使用圧力:1.0MPa。
●タンク容量:30L。
●空気吐出量(L/min):(0MPa時)176/210
・(0.45MPa時)105/125
・(0.6MPa時)91/108
・(最高圧力時)62/79。
●騒音レベル(参考値)(db(A)/1.5m):67/69。

性能に関してはイマイチ分かりづらいですが、
こういった具合。。。
イメージ 3
イメージ 4
 従前のモノに比べ、圧縮するピストンは
単気筒から2気筒、
確かに動作音の面では静かに・・・
これで少しはご近所サンに気兼ねなく作業できそうな予感♪
イメージ 5
イメージ 6
 ひとまず、車輪などを取り付けてから待望の試運転!
確かに作動音は静かになり、
我が家のジレラ・ランナーのアイドリング状態よりも静か♪
従前のコンプレッサーが賑やかだった分、
大層静かになったような。。。(苦笑)
イメージ 8
 これからの作業で色々と性能を確認して
行きたいと思いますが、 
ところで、今まで使用していたコンプレッサーは?
こちらは実家にて使用予定・・・
実家もトラクターやら色々とクルマがあり、
エアーチェックなどが疎かになり気味ということで、
老朽化しているとはいえども、活躍の機会は多そうで。。。
イメージ 9

 「参ったよぉ、そっとオナラを・・・」
職場で放屁しようとした友人、
「油断したら、しぶいちゃって。。。(涙)」
40過ぎて脱糞は恥ずかしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、私めが20年以上使用している
マキタのエアーコンプレッサー、
ココ最近は、タンクの継ぎ目からエアーが漏れたりと、
じわりじわりと老朽化の足音が。。。(淋) 
イメージ 2
イメージ 3
 ただ、タンクの継ぎ目以外の部分は
エアーコンプレッサーとしては、まだまだ使用可能なるも
私めの都合ながら、期間限定ポイントが大量に溜まり、
来月にはポイント消失・・・
消失させるのも残念極まりないということで、
ポイント+1万円以内で購入できる
後継機種を探すことに。。。
イメージ 4
 エアーコンプレッサーも様々な機種が
販売されておりますが、
騒音の面を考えると極力、
静音設計されたモノのほうが
近所迷惑にならない・・・
しかし、多種多様なコンプレッサーが販売され、
消費電力の面でも
省エネを計りたい。。。
イメージ 5
 また、オイル式なのかオイルレスなのか、
モーター直動式かベルト式か、
更なる選択枝に悩む日々を・・・
ちなみに我が家で使用しているエアーコンプレッサー、
マキタ製なるも、製造国は
MADE IN スパゲティ の国製
元を正せば、マキタのOEM商品、
イタリアのエアレックス社製で品質は
お世辞にもいえないようで。。。(情)
イメージ 6
 そんな後継機選びもベルト式かモーター直動式なのか、
オイル式かオイルレスか、非常に悩むところ・・・
騒音面ではベルト式もボチボチ静か、
ピストンも2気筒タイプの方が
単気筒タイプより
静かという話を。。。
イメージ 7
 また消費電力の面でも直動式でも
省エネタイプがございますが、
この辺はベルト式の方が有利のようで・・・
もう一つの悩みどころとして、
エアー圧縮時にオイルレスよりもオイル式の方が、
耐久的にも宜しゅうそうで、選択枝が色々とあり、
私めも使わぬ頭を悩ますばかり。
イメージ 8
 しかし年中、使う訳ではなく時折の話・・・
毎日使用する訳でもないとはいえども、
悩みど
ころですよねぇ。。。(悩)

 子供のころ、友人宅で飲まさせて頂いたカルピス、
それぞれの家々で、
味の違いを
感じ取っていた さくら でございます・・・
ただ、私めの友人に言わせると、
味の濃さで、その家庭の裕福度が分かると。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、私めの仕事場に置いてあった廃車寸前のゴト車、
本店に置けるスペースが勿ったので、
私めのお仕事場の方に仮安置されていた様ですが、
たまたま私めがお仕事の日、
ゴト車の廃車回送が行われることに。。。
イメージ 2
 本店営業部の職員が廃車回送前に色々と荷物を降ろす中、
私めも一緒に積載品を降ろす作業を手伝っておりましたが、
車両から降ろされることもなく、そのまま廃車車両に
積み込んだままの物品が幾つか・・・ 
そんな中、私めの目に付いたのが
車輪止めと番線カッター。。。
イメージ 4
 番線カッターはともかくとして、
車輪止めの行く末を聞いてみると、
「このまま、スクラップ屋サンに持っていって貰います♪」
と、意外なお返事・・・
ゴム製の重い車輪止めよりも、プラ製の軽い車輪止めが主流、
イメージ 3
本店にストックも一杯あるから要らないとのこと、
てなわけで私め、車輪止めと番線カッターを頂くことに♪
イメージ 5
 ただ車輪止めの方は、取っ手部分、
残念に歪み、打ち込まれた釘も誠に残念な状況・・・
パソコンのセッティングも時間が掛かるということで、
何とか私めのほうで、修理を試み。。。
イメージ 6
 ひとまず用意したのは釘抜きと万力、
イメージ 7
釘抜きで打ち込まれた釘を抜いてみると、
スクリュー釘が残念な状態でねじ込まれており。(嘆)
イメージ 8
 取外した取っ手部分も若干変形しており、
万力にて形の修正をしたり、玄翁で叩いたりと、
試行錯誤しながら、見るに耐えられる状態まで修正する。
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
 釘の再利用も考えましたが、
ここは我が家のストック品の木ネジを利用、
ドライバーでねじ込んでいくのも疲れそうという事で、
先般購入したインパクトドライバーを初使用♪
イメージ 12
イメージ 13
 あっさりとネジは定位置に納まり、これで作業は完了!
イメージ 14
ジャッキアップの際の車輪止めなど、
色々と使い道はあるかと思いますが、
我が家で第2の活躍を祈りたいものでして。。。

 我が家で長年愛用している+ドライバー、
撮影した後、作業を行った後に行方不明・・・
捜索願を出そうか悩んでいる
さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、何気にかな~りの期間限定ポイントが溜まり、
まもなく使用期限を迎えるポイントが数千ポイント、
このままアッサリと消失させるのも
残念極まりないということで、
前から購入しておきたかったモノを、
女房サマに内緒で購入することに。。。

 モノのほうは、 
マキタ AC100V(電源コード式)
    インパクトドライバ MTD0100
というもの。
イメージ 2
イメージ 3
 メーカーからの詳細をみてみると、

・軽量1.0kg・コンパクト(全長184mm)の
AC100Vインパクトドライバ
・軽量ボディ&握りやすいグリップ形状で長時間の作業も快適
・最大締付トルク 100N・m
イメージ 4
・仕様
ネジ締め能力(mm)/コーススレッド:22〜90、
高力ボルト:M5〜M10
回転数(min-1)[回転/分]:0〜3,600
打撃数(min-1)[回/分]:0〜3,200
電源(V):単相100
電流(A):2.4
消費電力(W):230
全長(mm):184
質量(kg):1.0
標準付属品:+ビット2-65

ということだそうで。。。
イメージ 5
イメージ 6
 従前、我が家で使用していたBT式ドライバの方も、
最近は電池の方が弱ってしまっている事もあり、
今後は工具が軽い方が作業もラクであろうという
甘い私めの考え。
イメージ 7
イメージ 8
 殆ど自宅内での使用を考えれば、
電池式に比べ、重量が軽いというのは大きな利点、
活躍の機会は少ないのかもしれませんが、
大事に使っていこうと。。。

 髪の毛に寝癖がついていた頃が懐かしい
と、つくづく感じる さくら でございます・・・
最近は顔に寝ジワがつくお年頃でして。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 1
 さて昨日は私め、我が家からチョット行った所にある
大型ショッピングモール
へ女房サマに連行されてお買物。。。
イメージ 2
 正直なところ、大型ショッピングセンターの割には
私め好みのお店が少なく、行くといえば本屋サンぐらい、
ただ、数年前だったか、ショッピングセンターには
似つかわしくない工具屋サンがオープン♪

 最近は、工具も充実したおかげで、
行く機会は減ってしまいましたが、
私め的には我孫子市にある
      原工具 サン
にて商品を選んで購入するのが基本。
イメージ 3
 ただ工具といえば、男心がくすぐられ、
ついつい立ち寄ってしまい・・・
最近、あちらこちらに店舗が出来ているような
     アストロプロダクツ、
イメージ 4
チョット、興味本位でお店の中を徘徊してみると、
私めが壊してそのままになっていたものが
販売されており。。。

 そんな購入してきたものは、

・検電テスター
・ラインクランププライヤー

といったものをお買い上げ。。。
イメージ 5
イメージ 6
 さすがにラインクランププライヤーに関しては
スグ使用する機会に恵まれないかとは思われますが、
イメージ 7
イメージ 8
検電テスターに関しては電気配線が苦手な私めでも、
使用する機会は大!
イメージ 9
イメージ 10
 お値段もソコソコということでコソコソ購入、
まだ使用していないこともあり、
実力の程はまだまだ未知数ですが、
いずれの工具も使用する機会は、
いつか出てくるはずかと。。。(汗)

 一昨日の職場の屋上、仕事そっちのけ夕焼けを思う存分、
見て楽しんでいた さくら でございます・・・
富士山と東京スカイツリー、秩父連山などがくっきりと。。。\(゚◇゚)/
イメージ 1


 さて我が家に、トリクル充電器本体とアクセサリー品が
あちらこちらのネット販売店からご到着・・・
一応は私めも、極力安く購入できるお店から、
それぞれ購入したものでして。。。(汗)
イメージ 2


 到着したのは・・・
TecMate社製の
OptiMate6 ver.2
(オプティメート6)
と、
延長コード4.6m。。。
イメージ 3


 もともと我が家では、
ランエボX時代にオプティメート6ver.1と、
シルバーウイング用にオプティメート4
をそれぞれ購入し、
今ではランクル70とジレラ ランナーと、
それぞれ充電する車両が変わりましたが、
現在も我が家で活躍しており。
イメージ 4


 そもそものオプティメート6、
発売元からの情報を見てみると・・・

原付から普通自動車、トラックまで対応!
            最強バッテリーメンテナー。
イメージ 5

商品特徴
・アンプマティック機能搭載
・毎秒バッテリー内部の抵抗値をチェックし、
 バッテリーに最適な電流を供給。
・バッテリーの負荷をかけることなく、全自動で充電可能。
イメージ 6

<初期診断機能>
バッテリーに接続したら、5段階で細かく診断。
バッテリーの状況に合わせた充電を行う。
イメージ 7

<12時間保持テスト>
しっかりとバッテリーの電圧保持能力を診断。
劣化したバッテリーを見逃さない。
イメージ 8

<パルス充電>
回復充電、及び通常充電後、パルス充電を行う。
各セルを均一に充電し、バッテリーをより100%に近づける
イメージ 9

といった具合。。。
イメージ 10


 今回、この充電器の取り付け先は、
時折、大活躍する例のクルマとなりますが、
我が家では現在、女房サマが
インフルエンザに罹患しノックアウト・・・
生憎、私めも今週はお仕事の予定が色々と詰まり、
早くても取り付け作業は、来週以後になりそうな予感、
暫くは悶々とした日々が続きそうで。。。(淋)

 本日16時から内示発表ということで、
中途半端な10月異動、
私めには縁がなさそうな気がする さくら でございます・・・
恐らく、いま勤務する職場、4年半目突入かと。。。m((_ _))m
イメージ 9


 さて、ネットで色々とクルマの記事を拝見していると、
面白い記事を見つけ・・・
世界のトヨタが認めた
空力コントロールアルミテープ
というものがあるそうで。。。
イメージ 1
イメージ 3


 なにやらトヨタ86のMCにあわせて
大々的にアナウンスが始まったそうですが、
走行中にボディの空力特性に悪影響を与える静電気を
大気中に放電するこのアルミテープを貼ることで、
直進安定性が向上したりステアリングのレスポンスが
上がるといった効果があるとか。(懐疑)
イメージ 2


 今までも様々なオカルトチューン商品
世の中を出回りましたが、
トヨタが研究してリリースしてきたのが気になるところ。
イメージ 4

 そんな説明では・・・

車体が帯びた電気を、最適に配置したアルミテープによって効果的に放出、
これにより走行中の車体の空力バランスを部位ごとに変化させ、
直進安定性、回頭性などの向上に寄与。
具体的には、空気は+(プラス)に帯電しており、
クルマは走行することで+帯電をしやすく、
これにより車体まわりの空気を引きはがす力が働き、
空気の流れが乱れるため十分な空力を発揮することができない。
それをアルミテープにより放電し空気の流れを整えることで
タイヤ接地性の向上やロール制御、ヨースタビリティ、
操舵応答などに効果をもたらす、というもの。


 アルミテープも市販のモノでよいそうですが、
イメージ 7

一方、我が家で実験に適したクルマを考えてみると・・・

ランクル70・・・
イメージ 5

特にスピードやハンドリングは求めず。。。


Kei ワークス・・・
イメージ 6

元々スピードやら走りを求めるクルマでもなく・・・
といったところから、とりあえず、
こちらのクルマで試してみようかしらと。。。
イメージ 8

 我が家に遊びに来る息子クンのご学友・・・

「人にウソをついたり、騙したりするのはいけない事なんだ!」

と、なかなかしっかりしたことを言うお子サマに
とっても感心した さくら でございます・・・
ただ、夢は
   マジシャン
だそうで。。。m((_ _;))m
イメージ 1


 さて今から15年以上に購入した
   万  力
実家時代の車庫から新居の車庫に移動してくるも、
未だ固定されることもなく、車庫内で
風来坊な生活を送り。。。
イメージ 2


 本来であれば作業台にでも固定して、
色々と作業に用りたいところですが、
今までは万力本体のみで不安定な状況での作業を・・・
さすがに作業台を購入するほど余裕がない私め、
簡易的な万力固定台を。。。


 とにかく簡易的な作業が殆どではございますが、
いちいち重い万力を持ち上げて移動するのも
億劫になってきたお年頃、 
適度に移動式とできれば一石二鳥で♪


 とりあえず材料は様々な作業で用いた残材・・・
以前に行った棚作りやら、実家で使用していたイスの廃材、
イメージ 3

丁度良い在庫一掃セールということで、
適度に組み合わせて、適度に穴あけを行い、
万力を固定。。。
イメージ 4
イメージ 5


 万力を固定してから気がついたこと・・・
車庫内にて転がっていたキャスターを
取付け忘れるといった事態!!
イメージ 6
イメージ 7


 万力を外すのも面倒ということで、
キャスターを適当に取り付けしておりますが、
このキャスターでは万力使用時に破損は間違いなしということで、
更なる残材でキャスターを浮かせるために脚作りを。。。
イメージ 8
イメージ 9


 小一時間ほどで移動式万力固定台が完成となりましたが、
なかなか万力の出番がないのが難点でして。。。(汗)
イメージ 10

  私めの後輩から

「サクラさんのスキンヘッドにヒゲ面は
  極悪人に見えますよね~!」

と、しみじみ言われた  さくらでございます・・・        
色々と生やし方は工夫しているのですが。。。m((_ _))m
イメージ 1


 さて、我が家で活躍するバッテリー充電器、
たまたま使用頻度が低めのランクル70とジレラ ランナー、
バッテリー電圧低下を防ぐためにトリクル充電器を使用。
イメージ 2


 一方、我が家のスズキキャリィ、
こちらは極端に使用する機会が低く、
バッテリー上がりに近い状況に陥ることがあり、
こちらは使用直前にバッテリー充電器にて充電を。。。
イメージ 3


 そんなバッテリー充電器、実家の倉庫で
放置されていたモノを私めがサルベージ、
私めの亡き祖父が35年近く前に購入してきたモノ、
Hellow ACE Ⅵ MODEL SS-6
という機種、充電時に6Vと12Vとが選択できるスグレモノ?
メーカーはセイコー産業株式會社、
今でもその会社が実在しているかはどうか。。。
イメージ 4
イメージ 12

 
 そんな充電器、メーター部分が枠から外れてしまい、
とても残念なお姿・・・修理を行うことに♪
イメージ 5
イメージ 6

 ひとまず、外枠部分の曲がりを矯正した後、
6本のネジを外して中身とご対面!
中身があまりにも簡素で驚嘆する。。。
イメージ 7


 メーター部分は下部は接着剤が使用されていたようですが、
メーター中央部分はセロハンテープで止められており・・・(-.-;)
外れてしまったメーターの固定には我が家の定番
ウルトラ SU
を用いて修理は完了!
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


 中を軽く掃除した後、元のお姿に戻し、
通電確認を行って作業は終了・・・
とりあえず、旧い充電器ではありますが、
この先も大事に使って行きたいと。。。
イメージ 11

 ネットで見つけた画像ではありますが、
なかなか
     シュールな画像
だと思う さくら でございます・・・
ホント、細かいことは私め、言いませんが。。。(;゚ Д゚) …!?
イメージ 1


 さて、実家の倉庫にタイヤラック作製のために、
先日購入してきた単管パイプやらクランプなどの部品類・・・
そのまま単管パイプとは軽トラックから降ろさず、実家倉庫に預け・・・
翌日から雨に恵まれてしまい作業の方も行えず、
延期となっておりましたが昨日、作業を開始。。。
イメージ 2


 最初に長さ3.6mのパイプを4本に切断ということで、
我が家のサンダーにて、正確に計測し切断・・・
この後に他の単管パイプ2本を1.8mになるよう切断し、
脚の部分となる4本を確保する。
イメージ 3
イメージ 4


 ここで組み立てられる体制が整ったものの、
一つ問題があることが判明!
倉庫をキチンと片さないとタイヤラックの設置が
できないこと判明!Σ(゚Д゚ノ)ノェェ
そんなわけで、ミャ~ミャ~泣きながら倉庫を片すハメに。。。(嘆)
イメージ 5
イメージ 6

 
 お片づけに30分近く時間を要したものの、
一番のメインとなるラック設営作業・・・
私めの計画としては2段のタイヤラックということで、
組立て完了後のタイヤの置き位置について考えながら作業を。。。
イメージ 7
イメージ 8


 とりあえず、下段には4駆用のタイヤ類を置いて、
上の段には軽自動車のタイヤを置けば、
地震の揺れの際でもバランスは悪くないかと。


 奥行きは90cmながら、
正面横梁はそれぞれのタイヤの巾を考えて、
下段は両柱の外側にクランプを介して固定。 
イメージ 9


 上段の方は両柱の内側に固定し、
下段に比べて巾が若干狭く
軽自動車用のタイヤがはまる程度の巾でよろしいかと。。。
イメージ 10


 作業途中でパイプ端部にキャップを取付け、
タイヤを載せて終了ということで、
長年、タイヤが横積みにされ、
だらしない状況であったことを考えれば,
実家の倉庫もスッキリしたような。。。


 そんなタイヤを完成したラックに並べておりましたが、
ラック設置前の片付け作業の際に、
なかなか面白いタイヤを見つけまして。。。
イメージ 11


~~~~~~~~~~~~ お詫び ~~~~~~~~~~~~~

 現在、所用などによりコメレスが滞っておりますが、
後日、お返事申し上げますのでご了承下さい。。。m((_ _))m
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 さて、私めの実家に置かれている様々な車種のタイヤ、

・ ランクル70純正
・ Kei ワークス純正
・ スズキST41キャリィ純正
・ スズキ現行キャリィ純正
・ 日産JUKE純正
・ トヨタ・プリウス純正
・ 旧日産キューブ用スタッドレス
・ ミニキャブ用ホイールのみ

なんとも8セット分のホイールが実家の倉庫で
置き去りにされている始末。。。(嘆)
イメージ 1


 といったことで、そろそろ倉庫の方をキチントした形に
片付けておきたいと思う私め、
単管(鉄)パイプ等を用いて倉庫をスッキリさせておくことに♪


 職場にて事務仕事そっちのけでサイズ検討を・・・
8セット分を収容するということで、
高さ1.8m×横幅3.6m×奥行適宜
といった具合で作製予定。


 さっそく昨日の午後から軽トラックにて
印西市にあるジョイフル本田に出陣!!
イメージ 2


 建材コーナーには、様々なサイズの単管パイプや
付帯品が置かれており、目移りしてしまう。。。(嘆)
イメージ 3
イメージ 4

 結局、購入してきたモノは・・・

・単管パイプ3.6m×6
・単管パイプ4m×1
・直角クランプ×16
・固定ベース×4
・端末キャップ×20
 
といったものを約1万5千円弱でお買い上げ、
数年前であれば、もう少し安く上がったようですが。。。(嘆)
イメージ 5


 ひとまず、単管パイプ類をラッシングベルトで縛り上げ、
一旦、自宅の方に帰ってまいりましたが、
本日は買い物だけで疲れてしまった私め、
軽トラックは作業用工具を積んで実家に預け・・・
作業は明後日以降から本格化ということで、
天気が良ければ、の話ですが。。。(汗)

 私めとあまり縁のなかった
NHK大河ドラマ
試しに視てみた真田丸・・・
日曜夜8時にはテレビの前を陣取り、
放映待ちをしている さくら でございます。。。m(_ _)m
イメージ 1


 さて、私めが20歳前半に購入した
マキタのエアーコンプレッサー AC650
同タイプにAC660といったモノもあるようですが、
東日本と西日本の周波数の違いで割り振られているようで。
イメージ 2
イメージ 4


 ちなみにマキタという、日本のお馴染みのメーカーから
発売されているモノながら、
生まれは我が家のジレラランナーと同じ
MADE IN スパゲッティの国製
というシロモノ。。。
イメージ 3


 オイルレスの単気筒シリンダーにてエアーを充填し、
普段からタイヤのエアー調整を始め、
埃飛ばしやら水滴飛ばしなど、ありとあらゆるシーンで活躍、
色々と私めも長期に渡り重宝しておりまして♪
イメージ 6


 しかしながら先日、何気なしにエアーを充填して、
子供たちの自転車のタイヤにエアーを充填しようとすると、
娘チャンから何気無い一言・・・

娘:「パパァ、合わせ目の部分から泡が出てるよ!」
私め:「ん・・・?」

よくよく見ると、タンク合わせ目部分から、
微量ながらもエアー漏れの兆候が確認でき。。。(嘆)
イメージ 5
イメージ 7


 盛大なエアー漏れにはなっていないものの、
ジワリジワリとエアーが漏れ出している様子・・・
正直、ガスケット交換するには部品も確実に入手困難!
イメージ 8


 ひとまずは暫しこのままといった状況になろうかと思いますが、
出来れば私め、そろそろ下のタイプのような
エアーコンプレッサーが欲しいような。。。(汗)
イメージ 9

 大収穫を喜んだものの、ご近所に配っても、
我が家に企画外品が大量に残ってしまい、
3食サツマイモ地獄
を味わっている さくら でござます・・・
朝・・・蒸かしイモ。。。(;゚ Д゚) …!?
昼・・・大学イモ。。。il||li ○| ̄|_ il||li
夜・・・サツマイモ蒸しパン。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 

イメージ 1


 さて、先般のオイル交換にてBPのオイルを使い切り、
後にはペール缶が残され。。。(悩)

イメージ 2


 ただ、そのまま素直に捨ててしまうのは、
実に勿体ナイ!
ということで、そのまま使用するのでは使い道は全くなく、
ひとまず、フタを取って中を綺麗にしてから、
ペール缶の第2の就職先を考えることに。


 てなわけで、まずはペール缶のフタ外し作業を・・・
缶本体へカシめられているフタ部分、
1箇所、1箇所、マイナスドライバーで
フタの足をゆっくり外に広げてゆく地道な作業。。。(-.-|||)

イメージ 3
イメージ 4


 最後の1箇所を外すと、フタがあっさり取れ、
ペール缶内部と貴重なご対面タイム~♪ 
しかしながら、ペール缶本体の底には
若干量のオイルが残っており、
キッチンペーパーやオイルなどを拭き取った雑巾などで、
缶内部のクリーニング作業へ。。。


 あとはブレーキクリーナーを用い、
とにかく缶内部のオイルの徹底除去に入る・・・
最終的には完全脱脂完了!

イメージ 5


 てなわけで、イスにしたければ、ペール缶用フタ座布団を
ペール缶部分に被せる、といった具合、
このままゴミ袋を内側にセットすれば、
ゴミ箱にも早変わりといった感じで。。。

イメージ 6


 今回はBPオイルのペール缶・・・
今後の使い道はどうなるか分かりませんが、
ペール缶フタ座布団を被せる公算が強く。。。(汗)


 我が家の財政、火の車から燃え尽きてとお話しましたが、
一方、私めの懐具合の方は・・・
模型と到着なども相次ぎ、別の出費もあることから、
爆発炎上木っ端微塵状態
の さくら でございます。。。il||li ○| ̄|_ il||li

イメージ 1


 さて、オイルのペール缶も届き、
ひとまずオイル交換用の下準備第1弾が完了した我が家、
あと必要となるモノの買出しに昨日、カーショップに出向き。。。


 エンジンオイル交換の際に必要となるもの・・・
廃油処理箱、量が足りぬBPオイル補充のための、
オイルのリッター缶、あともう一つ、
行ったついでにオイルエレメントも買ってしまおう♪という事で、
軽トラックにてお店にGO!


 店内で徘徊したあと、おもむろにカゴを手からぶら下げ、
廃油処理コーナーへまっしぐら♪
商品を見てみると、エーモンから、
廃油処理6.5リットルサイズのモノがあり、
2箱をかごに。。。

イメージ 2


 お次にオイルを物色してみると、
カストロール ブランドに8割方、棚を占領され、
モービルやらBP商品などの商品は風前の灯なのか、
なかなか見つけることが出来ず。。。(苦笑)


 すると、タマタマ通りかかった茶髪のおネェちゃん店員、
何かお探しですか?ということで、
イマイチ、BPを理解していないのか、違う製品を指差し、
これがBPオイルですか?と、逆質問される・・・(嘆)

イメージ 3


 結局、おネェちゃんのお導きは受けられず、
やっと私めがBPオイルを発見するも、
お値段は2000エンチョット。。。(呆)


 リッター缶の割にはお値段もお高く、
2000エンも支払って購入する気にもなれず、
私め、久々の名案が・・・(キラキラ☆彡)
単価の高いリッター缶を購入するのであれば、
オイル添加剤で水増ししましょう作戦を思いつき、
ちょうど、500ccのモリブデン系添加剤を発見、
自身で見つけたBPをパスして、添加剤を購入することに。。。

イメージ 4
イメージ 5


 そして最後に肝心なお買い物、オイルエレメント、
しか~しながら、一流の自動車用品販売店ながら、
オイルエレメントの品揃えがこれまたイマイチ!(怒)
おまけに品物を探しながら、
色々とおネェちゃん店員が反省なく口を挟んで。。。(嘆)


 確か、私めの乗るランクル70の1GRエンジン、
私めの記憶が確かならば、以前に乗っていたランクル100の
2UZエンジンと、今回の1GRエンジンの
エレメントが同じモノだったはず・・・
しかしながら、スマホを自宅に忘れ、情報収集は不可能!


 おまけに、エレメントの対応表を見るも、
復刻のランクル70に関しては記載なく、
完全なカヤの外状態・・・il||li ○| ̄|_ il||li

イメージ 6


 しかも参考にした、1GR搭載車の種別を見ると、
エレメントの種類も2種類あり、
なおさら私めの自信も消え掛けていくといった事態!!

私め:「ウチが今、転がしているランクル70、
  1GRっちゅうエンジンを積んでるんだけど、
  対応表に記載がないんだよね、
  しかも、ほかの1GRエンジン搭載のクルマを見ると、
  エレメントも2種類あんじゃない、実際どっちなんだい?」 

女店:「どちらのモノを使っても、大丈夫じゃないですか?」

私め:「・・・。」

と、また残念なお導きを。。。


 自身にイライラ、いい加減なご指導にイライラしてきた私め、
ココまで来たら私めもある意味、ヤケ×ソ!
イマイチ商品のことを理解できていない
先のおネェちゃんを新たな問い詰め攻めの刑に処す♪


 私めがスマホを忘れたことをタナに上げて、
間髪いれずに更なる問い詰めを・・・

私め:「あなたのいうエレメントを購入して、
  いざ交換の時に違うと分かった時、返品出来んの?」

女店:「だ、大丈夫です!開封しても、お使いになっていなければ、
  ウチのピットで使用しますので、も、問題ないで~す!」 

私め:「ちゅうか、ほかのお客さんに使っちゃうわけ!(呆)
  それに純正同等品の在庫ねぇ~じゃん、
  てことは、こっちの効果があるのか、ないのか、わかんない、
  講釈がグダグダ書かれた高いほうの商品買えってこと?」

女店:「だ、大丈夫です、すぐにお取り寄せいたします!
  数日あれば、お取り寄せいたしますから。。。(半泣)」

私め:「いやいや、何のためにココに来ているか分かる?
  今日、自宅でオイル交換をやるんだよね・・・
  だから必要でココに来てんの、分かる??ネェ!
  オイルメーカーは知らねーし、
  エレメントはどっちを使ってもイイ?
  わりーけどさぁ、仮にコレが原因でエンジン壊れたら、
  ネェちゃん、責任取れるの?」

女店:「・・・(涙)

私め:「おたくさぁ、泣いてたって話にならないんだよ、
  修理も100エン、200エンの世界じゃないんだよ、
  どうせ今みたいな、いい加減な対応だから、
  あんたみたいな人間は責任逃れするだろうけどさ、
  こっちはあなたの名前を出して、徹底的に追求するよ。(ニヤリ)」

と、いいつつも、実際にオイル交換を行うのは
11月始めの話・・・
よくよく考えれば、度付のサングラスにスキンヘッド、
迷彩のカーゴパンツにプロレスのTシャツ、
私め自身の姿にも反省しておりますが、
困っているお客サマに声を掛ける態度は立派だと思うものの、
今回のイイ加減な対応には私めも徹底的に。。。


 結局、品揃いの悪い店でのオイルエレメント購入は諦め、
オイルエレメントは知り合いのクルマ屋サンで購入、
ピットワークス製と、ランクル用にDJ製のモノが到着・・・
やっと、オイル交換が出来る体制が整ったわけで♪

イメージ 8


 そういえば、お店で涙を流していた
茶髪のおネェちゃん、名札の下に
   研修中 
の文字がぶら下がっていたような。。。(汗)

イメージ 7

 次々と来る支払いに追い込まれている我が家・・・
近年稀に見る事態に、我が家の財政
ココ数ヶ月、火の車を軽く通り越し、
また燃え尽きて灰になっている さくら家 でございます。。。m((_ _))m

イメージ 1


 さて、久々にエンジンオイル交換を試みようとした私め、
車庫の隅から出してきたペール缶を揺さぶってみると、異様に軽い??
いままで使用してきたエンジンオイル、
BP プロフェッショナル ロイヤルエンジンオイル 5W-40
といったモノを使用。

イメージ 2


 数年前に2缶ほど購入して使用しておりましたが、
オイルジョッキに注いで見ると、
残り2リットルだったようで。。。il||li ○| ̄|_ il||li


 ただ、この製品名のエンジンオイルは既に廃番、
注文する際に困ってしまうということで、
BPの問い合わせ先に互換性のある商品を教えて頂くことに。


 担当が席を外していたため、折り返し電話を待っていると、
威圧的というか、面倒臭そうに相手を小ばかにした様な声で
応対する社員サマに色々と教えて頂く・・・
この時点で、お客サマの対応が出来ていない
BP商品は購入しないと心に決める。。。(爆)


 ということで、私めの使用していたBPのエンジンオイル、
そもそもは整備工場向けの製品、そんな知り合いのクルマ屋サンから
購入していたこともあり、整備工場向けの製品を使用していたことを知る。


 そんな残念な応対をして頂いたBPをやめて、 
今回、選んだのは初購入となるWAKO'S
PRO STAGE-S 10W-40という商品、
今回も知り合いの整備工場サンを通じてエンジンオイルを発注、
昨日、買い物ついでに引き取ってきた訳で。。。

イメージ 3
イメージ 4


 そもそもWAKO'Sとは、株式会社和光ケミカルは
神奈川県小田原市に本社を置く、
潤滑油や添加剤製品の製造・開発・販売を行う企業ということで、
私めはてっきり
埼玉県和光市にあるメーカーだと。。。(汗)

イメージ 5
イメージ 6


 私め的にはWAKO'Sの製品といえば、
お高いモノといった印象が強くあり、
おいそれと手の出せる品モノではない、
と思っていたのですが、
今回は整備工場向けの4割引ということで、
金額もBPとほぼ同等のお値段♪


 後日、初WAKO'Sのエンジンオイルを使用して、
オイル交換をしてみたいと思いますが、
残ったBPのエンジンオイル2リッターの行く末は?
今回のBPの残念な対応を受けて私め、
BPは不買運動をしておきたい気分!
ということで、不足分の500ccのオイル、
何とかしないといけませんが。。。(悩)

 ハッキリとした寝言が多く、
色恋沙汰の夢

だけは絶対に見れない さくら でございます・・・
間違っても女房サマのママ友の名前でも関係なく、
言ってしまった日には
。。。ヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ
 

 さて、我が家のクルマたちの洗車について、ひとつ悩んでいたこと・・・
洗車後、儀式のように行っているタイヤコーティングというか、
タイヤワックスを塗布する際の事。。。
 

 どうしても、タイヤ下部のほうは綺麗に塗布することはできず、
車を前後に動かしてから、塗り終えるというのが現実・・・
面倒くさがりの私めにしてみれば、
洗車時にクルマを動かさずに済ませられる何か良い方法はないのかと。。。

 
 てなわけで緊縮財政の我が家、
極力、あり合わせの品を用いてスロープを作り、
タイヤ踏面の内側にオフセットしてスロープにタイヤを乗せれば、
外側はスロープから浮き上がった状態になり、
ラクにコーティング出来ると♪
 

 といったわけでヒマワリお片付け後に作業を続行していたわけですが、
材料のほうは、本下水工事の際、砕石留めに用いた杉板2枚が
用途不要で車庫内で放置されており、
あと冷蔵庫導入時に梱包の際に用いられていたラワン材を・・・。
 
イメージ 1
イメージ 2

 ひとまず杉板材のほうは、長さ182cmということで、
スロープに用いるには板材2枚重ねにするということで、
長さは45cmと40cmに計測し板材4枚ずつを鋸で切断し準備、
ラワン材のほうはあくまで簡易的な車止めということで、
幅14cmに切断して4本を準備し、組立作業に。
 
イメージ 3
イメージ 4

 車止めのラワン材を40cmの杉板に各々打ちつけた後、
40cmと45cmの杉板を重ねて表と裏から
ステン製スクリュー釘で打ちつけて作業は終了♪
作業時間的には40分程度。。。 
 
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7

 さっそく、屋外に出されていたKei ワークスを用いて
作業してみましたが、結果は良好・・・
今回、余りモノ流用ということで、
新たな出費もなく、手軽に完成いたしましたが、
軽自動車には耐えられたスロープ、
重量のあるランクルではどういった事態になるのかと。。。(苦笑)
 
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10

 セットしてタイヤを乗せる面倒があるじゃないの!
という声も聞こえてきそうですが、
一気に洗車を終わらせたい私め、
仕上げにタイヤコーティングの途中でクルマに乗って
動かすことを考えれば、今回のスロープに乗せてから
洗車していた方が私め的には気分的に
気持ちの途切れがなくて良いのかと。。。

 我が家のノートPC、とりあえずWindows8.1から
Windows10へのアップグレードを敢行!
特に目立って変わったと感じられたのは、
シャットダウンが早くなったような気がする さくら でございます・・・
あんまり機能面には関係ないですが。。。m((_ _;))m
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 さて、前々から私め、気になっていた事がひとつ・・・
色々と作業を行う上で、軽作業ならともかく、

サンダーなどで切断を行う作業、何度か目に破片が。。。
 

 幸いにも、破片が眼球に突き刺さることもなく、
急いで水で洗い流し、窮地を凌いできておりましたが、
今後も作業を予定している私め、
そろそろまじめに目を保護するためのものを
購入しておいたほうが、宜しいような予感。
 

 てなわけで本日午前中は、ある作業を行うために
行きつけのホームセンターまで出陣♪
 
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 9
 
 レヂトン製の切断砥石とともに購入してきた一品、
藤原産業製のゴーグル
 
・レンズ交換可能
・スポンジトリム
・メガネ対応
・紫外線カットレンズ
 
ということで作業時、焦点が合わずに
眼鏡を使用することがある私めにとって、
メガネを掛けたまま使用できると言うのは素晴らしき逸品でして♪(爆)
 
イメージ 5
イメージ 6
 とりあえず、研磨・研削作業、グラインダー系作業、粉砕作業、
セメント・粉末商品などの粉体取り扱い作業、農薬散布などの作業に
適していると言うことで、色々と使い道は多い様で。。。
 
イメージ 7
イメージ 8
 後日、チョッとした作業を考えている私め、
早速このゴーグルを活用したいと思いますが、
ゴーグルを掛けたなりの利点と欠点、
どういった具合になるのかと。。。

 ダメノミクス総理の国内外の評判、
色々とあるようですが、

給料も目立って上がらず、
消費税でお金を持っていかれ、

国民を苦しめる総理を代えるのも一案かな?
と思う さくら でございます・・・
せっかくであれば下の方を。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて昨日は、あえて作業は特に何も行わず、骨休めを・・・
しかしながら、必要なモノの買い物だけは行きまして。。。

 掛かり付けのホームセンターにて、
オカモトグローブ ニトリル極薄手袋
をお買い上げ♪ 
イメージ 2
イメージ 3
 オカモトといえば、
コン○ームなんかが有名ではございますが、
今回はそちらのゴムではなく手袋を・・・
昨年初め辺りからは車の作業、
モノ塗装やら先般の砕石撒きの作業にしても、
このニトリル手袋を着用、
重作業の際は、この上に作業用グローブを
着用といった具合。
イメージ 4
 ヘビーに使えば、当然破けてしまいますが、
手に汚れが付着することもなく、
私めの手に合わない工業用石ケンで
洗う機会が減ったせいか
手荒れも避けられまして。。。(苦笑)
 
 そもそもニトリルの由来ですが、
世界的辞書で見てみると・・・
 
 ニトリルゴム (nitrile rubber) は
主要な合成ゴムの1つであり、
アクリロニトリルと 1,3-ブタジエンとの
共重合体であり、
NBRとも呼ばれる。
耐油性、耐摩耗性、引き裂き強度に比較的優れるが、
耐オゾン性や耐寒性が他のゴムより劣る。
Oリングやガスケット等のシール材、
また手袋の材料として良く用いられる。
 
だそうで。。。

 そもそも、仕事で医療用のモノは
使用はしておりましたが、
こういった作業で用いるようになった理由、
軍手やら作業用グローブでは
指先の感覚が得られにくく、
ニトリル手袋であれば、
細かい作業のときに必要となる
指先の感覚がつかみ易いといった簡単な理由。
 
イメージ 5
イメージ 6
 極薄とはいえども、ソコソコは強度もあり、
重宝しておりますが、色が青のみ・・・
何種類かカラフルなニトリル手袋を販売してくれると、
私めも、嬉しいような。。。

↑このページのトップヘ