続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: クルマ・2輪車-工具・部品等

 行き当たりばったりの
緊急事態宣言
発出されましたが、
今一つ緊迫感の伝わらない、
輪をかけて中国ウィルス患者は増加
する、
1か月では終息の見込無し・・・
結局、
バカな2F野郎自分の利権のために画策
したGo To絡みキャンペーン
元凶
の一つなんでしょうねぇ、
それに加えて催しに国が補助金を出すといえば、
われ先に!と砂糖に群がるアリの如く
国に踊らされ惨めな姿を晒していた民々に
哀れさを感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
3e23182d471fcd55f148ffdb446ac423
 さて約2年ぶりの購入となりますが、
知り合いのクルマ屋サンより
ペール缶入りのエンヂンオイルがご到着♪
IMG_0751
 我が家に到着したのは前回同様、
WAKO'S PRO STAGE-S 10W-40
ということで、
早くも発注は4缶目となり。
IMG_0754
 ちなみに今回のペール缶
何かの優勝記念限定缶
らしく、レースカーが写っておりますが、
撮影したところピンボケとなる。。。il||li ○| ̄|_ il||li
IMG_0752
 メーカーからの謳い文句
IMG_0753
 メーカーからの謳い文句を見てみると、
大排気量ハイパワーエンジンから二輪車まで、
            幅広いエンジンに適合します。

ということで、我が家のクルマやらスクーターには
もってこいのエンヂンオイルでして。。。
IMG_0755
 ただ、WAKO'S製のオイル、
前回に比べて多少値上げとなっておりますが、
リッター缶で購入、ペール缶で購入しようとも
値段が変わらないというのが何とも。
IMG_0756
 普通、4リッター缶で購入するよりも
ペール缶で購入したほうが割安感があるものの、
WAKO'S製のオイルの関してはお得感なし!
というのが何とも残念な限りで。。。(-_-#)

 今後は新春早々Kei Warks
2月 (2)
オイル交換の時期
を迎え、
オイルフィルターも準備しておりますが、
IMG_0757
北風吹く中のオイル交換は老体には厳しく、
小春日和の日にでも作業を行いたいと。。。(悩)

 先日、ウスターソースを購入してきたものの、
我が家では不人気である
ことを改めて知った さくら でございます・・・
揚げモノにかければサイコーなのですが。。。m((_ _))m
a01651c8b8b3193e76e9fb0502154029
 さて、つい先日の話ですが、
父上サマの実家がここ20年近く空き家状態、
仕事の取引等で父上サマの兄が宿泊
する際に利用していたものの、
老朽化が進んでおり、
とうとう家屋を解体することになり。
201904060113_1
 従前に様々な古の逸品を譲り受け、
持ち帰って参りましたが、
物入からモンキースパナやら玄翁類など、
色々と工具が顔を出し、
廃棄するには勿体ないという事で
私めが譲り受けることに。
IMG_0091
 ということで、我が家に到着したのは・・・

モンキースパナ大・小 各1本
IMG_0094
玄翁類 4本
IMG_0092
金属用ヤスリ 2本
IMG_0095
といった具合。
IMG_0093
 いずれもかなりの年数を経たようにも
感じられる工具たちですが、
玄翁類はともかくとして、モンキースパナも使用可能、
その中でも大きいサイズの金属用ヤスリ
私めも所持しておらず、あれば確実に便利な一品♪

 ただ元々なのか、その後に破損してなくなったのかは
私めも分かりませんが、柄の部分がなく、
この際、今後の活躍を祈って
柄の部分を新たに取り付けることに。

 ということで、ホームセンターにて購入してきたのは
ヤスリ用の柄 大サイズのモノを2本購入、
さっそく取り付け作業を行うことに。
IMG_0096
IMG_0097
 取付といっても、ただ柄の部分にヤスリを差し込み、
押し込むだけという事で、
IMG_0098
IMG_0099
柄の部分にヤスリを差し込み
玄翁にて叩いて押しこんで完成。
IMG_0102
IMG_0101
 ヤスリや玄翁、モンキースパナにしても、
どのくらいの時を経たものかは分かりませんが、
せっかく我が家に来たからにはしっかりと大事に
使っていきたいと考えており。。。
IMG_0103

 仕事中は極力、
物腰が柔らかい口調
で話すように徹している私め・・・
おかげで「さくママ」と呼ばれる様に
なってしまった さくら でございます・・・
どうも「尾木ママ」とダブり。。。m((_ _;))m
img_12993102aae8a22c582ee45f766a0e73126130
 さて、今年は色々と大人の事情があり、
実家にて梅の木やら植栽の枝の選定を行っている私め、
手の届く範囲なら剪定ばさみにてチョキチョキと
問題なく剪定作業を行えるものの。
背の高い場所で作業する際は脚立を使用して作業を。

 そんな作業する中、以前に亡くなった私めの祖父が
三脚脚立を用いて枝の選定作業を
行っていたことを思い出し、
作業効率アップのため、
実家の納屋と倉庫の捜索作業を実施!

 納屋の方には置いてある気配もなく、倉庫も・・・
チョイと諦め気味になっていたところ、
ヒョンな事から発見に至り。。。(汗;)
IMG_8444
 さりげなく眺めていたランクル70のタイヤ、
次回の車検後は鉄チンから社外アルミにしようかな?と、
腰を屈めていたところ三脚脚立を発見!
タイヤラックの奥に鎮座していた訳で。(嘆)
IMG_8443
 そんな三脚脚立を取り出すには
タイヤラック上のタイヤを全て降ろさねば
ラックは動かすことはできず、
諦めて速やかにタイヤを移動することに。

 ということで、タイヤの移動は
倉庫内でうず高く積み上げて
IMG_8446
作業方は10分程度で完了、
IMG_8447
タイヤラックを動かして
三脚脚立の引っ張り出して
数年ぶりに娑婆の空気を・・・
IMG_8450
ついで作業ながら、タイヤラックの下段部分の
パイプ幅の縮少を考えていたことがあり、
IMG_8445
今回の一件を期に作業を実施♪
IMG_8449
 こちらの作業も10分程度で終わり、
タイヤの方も元の位置に収容し、
IMG_8448
三脚脚立を用いて枝の選定作業を行ってみたところ、
やはり、脚立よりも作業効率が良く、
さらに高いところまで登れるようになりましたが、
ひとまず、縛帯を付けて転落対策だけは
しっかり行ってから作業を行いたいと。。。
IMG_8451

 昨年から始めたウェートダウン作戦で
身体の方はしっかりと縮めることが出来たものの、
未だ服を購入する際に昔のサイズで購入してしまい、
IMG_7997
IMG_7998
相変わらずブカブカな服を着用
している さくら でございます・・・
ホントはL~2Lサイズ
が丁度良いようで。。。m((_ _))m
IMG_7999
IMG_8000
 さて、今回購入してきた上の画像のTシャツとともに
リニューアルオープンした近所の
WORKMAN Plus(ワークマンプラス)
働く人の味方として、色々と活用しておりますが、
新たにリニューアルしたお店に出陣!
IMG_7984
 そんなTシャツとともに女房サマと店内を徘徊していると、
前回の訪問時にはなかったニトリル手袋が販売されており。
IMG_7985
 昔は軍手で作業していたものの、
ニトリル手袋の存在を知ってからは作業性の良さと
モノの状況をリアルに感じ取ることが出来る事もあり、
畑作業からクルマいじりの広範囲にて愛用しており。
IMG_7986
 ただ、昨今の武漢ウィルス騒動のおかげで、
オカモトグローブ ニトリル極薄手袋
ホームセンターのニトリル手袋やらゴム手袋は枯渇し、
使い回しで使用していたのも事実、
やっと普通にニトリル手袋が使えそうで♪
IMG_7995
IMG_7996
 今回購入したのは黒色とオレンジのニトリル手袋、
比較のために2種類を購入・・・
IMG_7987
IMG_7988
オレンジの方は様々な作業に使えるマルチ手袋ということで
プリズムカットという特殊スベリ止め加工がされており、
グリップ性のUPが図られているようで。
IMG_7990
IMG_7991
 一方の黒色のニトリル手袋、
機械整備、油作業に最適ということで、
使い分けで使用してみようかと。
IMG_7989
 意外と重宝するニトリル手袋・・・
特に私めは作業で使用する機会も多く、
素手での作業は控えたく無いと困るモノ。
IMG_7992
IMG_7993
 武漢ウイルス騒動で買い溜めする方が多いらしく、
中には転売ヤーと思われる輩もいるようですが、
こういったモノだからこそ、安定的な供給が
維持されることを祈りたく。。。

 職場の試験で出された気象の問題・・・
天気図に本来であれば、
    高気圧 と 低気圧
と記載しなければいけない解答欄に
    高血圧 と 低血圧
と記載した者がいると聞き
吹き出しそうになった さくら でございます・・・
健康が気になっていたと思われ。。。m((_ _))m
e830087165070ba303cb8e43664356fe
 さて、今後行う予定の
Kei ワークス リフトアップ作戦
ここ最近、作業方法をどう執り行うか、
仕事以上に悩んでおり、
安全且つ速やかに作業を行いたいと。
IMG_5446
 当初は全て人力で作業を行おうかと考えておりましたが、
いくら考えてもそれでは無理があるということで、
あるものを購入しに掛かり付けのホームセンターに出向き♪

 ということで購入してきたのは・・・
SK11 強力型エアインパクトレンチ SIW-242AN
IMG_6094
IMG_6096
ということで、
我が家のエアコンプレッサーなどで
IMG_5413
お世話になっている藤原産業からリリースされ。。。
IMG_6097
IMG_6102
 説明書きには・・・
用途:自動車等のタイヤ交換・整備、解体作業。
機能・特徴:エンジンマウントボルトの緩めたり、
      解体作業で活躍します。
最大トルク:677N・m
実用トルク:350N・m
本体サイズ:幅200×高さ194×奥行き72mm
●差込角:12.7mm。
●本体重量:2.57kg。
●最高使用圧力:0.6MPa。
●空気消費量:800L/min。
●最大トルク:677N・m。
●実用トルク範囲:350~400N・m。
●無負荷回転数:7000min-1。
といった具合。。。
IMG_6098
IMG_6099
 使用するにあたって準備作業ということで、
エアー取り入れ口にエアープラグを
しっかりと取り付けて準備完了!
IMG_6100
IMG_6101
 リフトアップ作業の方は数日中に
私めの体力があるときに行いたいと思いますが、
作業時間の方は一体どの位かかるのか、
ホント、未知数でして。。。(悩)

 サウナ内でテレビを見ていた時の話・・・
武漢から帰国者に
新型コロナウイルス
に感染した者がいるという内容に

「病気を輸入してどうするんだ?」
「安部はほんとバカだ!」
「アメリカのインフルだ、新型肺炎だのって
オリンピックなんかやらん方がいい!!」

という討論大会に発展しかねぬ言葉が飛び交い、
サウナから出る機会
を逸していた さくら でございます。。。m((_ _))m
8
 さて、ホームセンターにOSB合板を購入しに行った後、
クルマ関連で必要なモノが色々とあり、
アストロプロダクツ
まで出向くことに。

 今回、必要なのは・・・
・ペール缶クッション
・スプリングコンプレッサー
ということで、そのまま軽トラにて出陣!
IMG_5433
 お店に辿り着いて入店するも、
色々と私めの大人心をくすぐるモノが
大量に置かれており、
違うモノを購入しそうになる。。。(滝汗;) 

 とりあえず今回購入してきたものは・・・

・ペール缶クッション レッド
・ペール缶クッション ブラック
IMG_5966
・コイルスプリングコンプレッサー
IMG_5967
・ソケットホルダー3/8
・3tウマ用クッション
IMG_5963
・シリコン製小銭入れ
IMG_5965
といったモノを。。。
IMG_5961
 とりあえずクッションはペール缶に被せて作業完了、
IMG_5971
IMG_5972
ソケットホルダーも6角レンチのコマをセット、
IMG_5964
ほかのモノに関しては、今後行う作業のために購入。

 ただ、購入してきたコイルスプリングコンプレッサーの
商品仕様を見ながら・・・
IMG_5968
IMG_5969
IMG_5970
差込角はいいとして2面幅24mmのメガネレンチか
ソケットって持ってたかしら?と、
帰宅してから気がつき。。。(情)

 AT車による暴走事故
が続く昨今、
MT車がまた増えれば暴走事故は
減る様な気がする さくら でございます・・・
ただ、坂道発進の失敗
で事故は増えそうですが。。。m((_ _))m
D3A_7785-680x452
 さて先般のアドレスのフロントボディカウルに
取付けられていたネジ交換を行うため、
IMG_5688
モノ確保のために訪れた
ジョイフルホンダ 千葉NT店
購入した6角ボルトだけでは飽き足らず、
いつかは購入したいと思っていたモノを購入することに。
240d0c31
IMG_5681
 そんな購入してきたものは
・ベッセル DV B220+1 75mm ×2
・ベッセル DV B220-5.5 75mm ×2
の各2本、計4本を購入!
IMG_5682
 元々、私めもベッセルのドライバーは
KTCやらスナップオンの製品よりも使い易く、
何本か愛用させて頂いておりますが、
今回のようなシャフトの短いモノを購入するのは初めて。
IMG_5683
 従前に使用していた大柄サイズのモノ・・・

・ボールグリップドライバー No.220(+2×150)
・ボールグリップドライバー No.220(-6×150)

と比べて見ても、いかに今回購入してきたドライバーが
小さいモノかと分かり。。。
IMG_5686
 とりあえず、購入した+・-ドライバーについて、
各々、ランクルへの車載工具と車庫のチェストボックスに
収用して使用したいと。
IMG_5684
IMG_5685
 時折、作業をしていると
時には小さいサイズが必要と感じる時もあり、
色々と活躍の場は広そうな予感でして♪
IMG_5687

 正直、餃子には目がない私め、
最近はウェイトダウン実行中に付き
残念ながら餃子から離れておりますが、
おかげで餃子を食べる夢を
度々見ている さくら でございます。。。m((_ _;))m
001-2 - コピー - コピー
 さて、我が家に届いた1枚の
データCD・・・
表紙には
LAND CRUISER GRJ7#K系
IMG_4940
と記載されており、ランクル70系で必要となると思われる
電子技術マニュアルを。。。
IMG_4941
IMG_4942
 本来であれば紙ベースのパーツカタログが
欲しかったものの、
現在では紙ベースでの販売は無く、
こういったデータCDがメインとなるようで。(淋)
IMG_4943
IMG_4944
 元々、ランクル100やらST41キャリイ、
Kei Worksなどは紙ベースの
修理書やらパーツカタログで所有しておりますが、
こういったパソコンで確認するようになったのも
時代の流れなんでしょうねぇ。。。(淋)
IMG_4945
IMG_4946
 当初、OSの対応がWin8ぐらいまでと
聞いておりましたが、
実際のところ、我が家のWin10でも使用可能♪
IMG_4947
IMG_4948
 紙ベースの本ではなく
実際にパソコンにて使用してみると、
初めて使用する事もあり、
チョット使いづらい気がしないでもなく。(苦笑)
IMG_4950
 ただ、データとしてこと細かに詳しく記載されており、
状況に応じてはコチラの方が分かり易いのかもしれませんね。
IMG_4951
 一応は入手したランクル70系の電子技術マニュアル、
出来ればこのCDが活躍しない事を祈るばかりでして。。。

     茶めし・・・
小学生の頃、
    お茶で炊いたご飯
だと思っていた さくら でございます。。。m((_ _))m
27dd86947b6386d52069d8f82130bc31
 さて、先般のトラクターのオイル交換で
空になったエンジンオイルのペール缶・・・
このまま廃棄するには勿体ないという事で、
使えるモノは末永く使いましょう♪精神を旗印に
次の活用先へ用いる前に事前準備を。。。
IMG_4420
 前回のワコーズのペール缶と同様に
工具屋サンにてチェア用の座面を購入し、
ペール缶チェアーに転用したいと♪
0361d953
 今回もマイナスドライバーにて
蓋部分の取り外し作業に取り掛かり、
カシメ部分を外して蓋を撤去。
IMG_4422
IMG_4421
IMG_4423
 中のオイルを一旦、ボロ布でふき取り、
ブレーキクリーナーにて油分除去しながら
IMG_4425
IMG_4424
思い出したことがひとつ・・・
実家にも同様のペール缶が2缶あったのを思い出し、
この缶たちも新たな活用を♪
IMG_4427
 そんな私めの実家から持ってきたのは
今回のディーゼルエンジン用オイルのペール缶と
電話問合せで担当者の不誠実な対応から
使用するのを止めたBPのペール缶の2缶。

 この2缶は中にオイルが残っているも、
どうやら廃油が入っているらしく、
中身の除去を・・・
撮影はしなかったのですが、
ディーゼルエンジン用オイルの中身は廃油、
一方のBPのオイルの方は
未使用の物と判明!(;゚ Д゚) …!?
IMG_4428
 ひとまず、ディーゼルエンジン用オイルの
ペール缶は清掃し座面を購入するまでの間、
暫し待機となるものの、
残油が確認されたBPのペール缶、
どの車両にオイルを使用するか悩みどころでして。。。(悩)

 マックシェイクが大好きな私め、
今更ながらマウントレーニア カフェラッテ味
味わってみるも・・・
    イマイチ
のような気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_4212
 さて、先般のオイル交換で使い切ってしまった
トラクター用のエンジンオイル・・・
IMG_4245
独裁者アベクンが発案した増税も間近ということで、
que-12171304087
ディーゼルエンジンオイルを購入しに
我らがジョイフル本田に出陣!
Joyful_Honda-Utsunomiya
 実はもう一つ理由があるのは後日として、
軽トラックにてエッチラオッチラと
裏道を駆使して40分ほどかけてご到着!
目的のエンジンオイル、出来れば同じモノという事で、
農機具コーナーへ目的のモノを入手するためにまっしぐら!

 ということで、購入してきたエンジンオイルの方は
前回と同様
エスアイエナジー株式会社
ディーゼルエンジンオイル 農業機械用高級潤滑油
といったモノ♪
IMG_4223
モノ的には
4サイクルディーゼルエンジン用
API:CD
SAE:30
容量20リットル
てな記載が。
IMG_4227
IMG_4224
 ペール缶にはこのほかにも
・ヤンマー
・クボタ
・イセキ
・三菱
適用と記載されており、
早い話、農機具なら何でもOKヨ♪と、
いいたいような。(笑)
IMG_4226
 この他にも絵で
たい肥運搬車、トラクター、コンバイン、押しブル等
描かれており、
結局はオールマイティーに使用できるんでしょうねぇ。
IMG_4225
 ただ、昔は5000円で購入できたオイルも
現在では6000円弱・・・
今後は消費税の値上げで更なる値段の上昇を考えると
憂鬱な気分になりそうな。。。

 我が家にやってきて13年と8か月・・・
Kei Worksやっと3万kmに到達し
思わず記念撮影した さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、先日のアドレス125のオイル交換で
全量を使い切った
WAKO'S PRO STAGE-S
のペール缶。
イメージ 2
 今回、オイルを使い切ったのは2缶目ではございますが、
記念すべき1缶目は特に使い道もなかったため、
ペール缶を使用したペール缶チェアを
作りたがっていたご友人に譲渡、
いま思えば、BPオイルのペール缶を渡して、
イメージ 3
WAKO'Sのペール缶をチェアにしておけばと。。。(嘆)

 といったことで、やっとWAKO'Sのペール缶を使用して
ペール缶チェアが作成できるという事で、
最初の作業はフタの取り外し作業から♪
イメージ 4
 フタ部分はペール缶本体周囲でカシめられており、
前回の作業と同様、マイナスドライバーにて
1つ1つカシメを外していく。
イメージ 5
イメージ 6
 ただ、毎度の事ながら周囲のカシメを外す作業も
   単調作業
ということで、途中で飽きてくる。。。(情)
イメージ 7
 何とか全てのカシメを緩める作業が終わり、
感動のフタの取り外し作業!
イメージ 8
イメージ 9
を行ったものの、ペール缶内部には
残油が認められ。。。(嘆)
イメージ 10
 ひとまずはブレーキクリーナを用いつつ、
内部のオイルを脱脂作業を行い約10分、
やっとオイルっ気が取れたペール缶になり♪
イメージ 11
イメージ 12
 最後にアストロプロダクツにて購入してきた
イメージ 13
イメージ 14
ペール缶クッションを取付けて作業は終了となりますが、
WAKO'Sの青いペール缶チェアーもイイ感じですねぇ~♪
イメージ 15
イメージ 16
 従前のペール缶2本にはには
養生テープなどのテープ類と
ボロ着れ類を入れて保管しておりますが、
今回の3本目となるペール缶チェア、
何を入れて保管しようか悩む所でして。。。

 さて、昨日は早めに寝ていたせいか、
朝5時起床・・・(汗)
胃の方もスッカリ復調といった感じまではもう一息!
後日の話題にしようかと思いましたが
朝早く起きた事もあり、
せっかくなので先日の仕事の話を。。。

 私めの職場には運搬用手押し車(通称:ネコ)
2台配備されており、
我が家の深底タイプのネコとは違い、浅底タイプ。
イメージ 2
冬季の降雪前、ゴト車のタイヤチェーンの運搬やら
融雪剤の搬送やら
土嚢搬送など多目的に用いられ。
イメージ 1
 たまたま2月中に若干量の降雪があり、
運搬用手押し車を用いて塩カルの準備やら
タイヤチェーンの準備を行ておりましたが
2台中1台がパンク、
とりあえずは1台で残りの融雪剤の搬送などをこなし、
なんとか無事に仕事を片付け。。。
イメージ 3
 一方の使用不能状態になってしまった運搬用手押し車、
使用状況から考えても鋭利なモノが
チューブに刺さって
いる事は考え辛く、
恐らくはバルブのムシが原因なのではないかと。
イメージ 4
 要修理状態の運搬用手押し車、
こういったチョットした修理で直る可能性が高くても
ほかの職員は手を出したがらず、
待っていても埒があかないので
好き勝手に
私めが修理してしまう事に。

 倉庫から引きずり出された運搬用手押し車、
実際のところ、タイヤもひび割れてタイヤ本体の交換を
行っておいても良いような気がしますが、
イメージ 6
頑張って本部にタイヤ請求をしてみても、
却下されるのは目に見えているようなので、
バルブのムシ交換をさっさと。(嘆)
イメージ 5
 タイヤ部分のエアー注入口に取り付けられた
ゴムのキャップ→トップナット→バルブを
取り外してみると、
案の定、バルブに取り付けられたムシの方は
些か残念な状態。(淋)
イメージ 7
イメージ 8
 ということで、バルブに取り付けられたムシを引き剥がし、
自宅から持ち込んだ新たなムシを取付けて
バルブを元の位置に♪
イメージ 9
イメージ 10
 あとはエアーを注入して完成となりますが、
交換した翌朝もエアーは漏れておらず、
原因はムシだったようで。
イメージ 11
 チョットした簡単な作業でも
人任せってイカンですよねぇ、
ちなみに後輩クン、ムシ交換でパンクが直るという事に
正直、知らなかったそうで。。。(淋)
イメージ 12

 ニュースでよく取り上げられる
あおり運転・・・
一方的な結果を報道するだけではなく
あおり運転になった原因にもクローズアップ
してほしいと思う さくら でございます・・・
ただ煽られた事ばかりが
独り歩きしているようで。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて一昨日、知り合いのクルマ屋サンから
ペール缶に入った
    エンジンオイルがご到着♪

 我が家に到着したのは
WAKO'S PRO STAGE-S 10W-40
ということで、
このペール缶に入ったエンジンオイルを注文するのも
今回で3缶目。
イメージ 2
 先般の軽トラックのエンジンオイル漏れの
原因追求を兼ねて
オイル交換を実施したところ
オイル残量は1.5㍑程となり、
今回の注文と相成りまして。
イメージ 3
 メーカーからの謳い文句を見てみると、
大排気量ハイパワーエンジンから二輪車まで、
            幅広いエンジンに適合します。
とのこと。
イメージ 4
 ちなみに残りのエンジンオイルは・・・
今後、オイルの交換時期を迎える
アドレスV125に使用したいと思いますが、
若しくは試しにホンダシャリーに使用しても宜しいのかと。
イメージ 5
 私め的には今後、様々なガソリンエンジンに
用いることのできる
汎用性に優れたWAKO'S製の
オイルに統一を図りたいと・・・
やはり、対費用面で考えると財政の厳しい我が家にとって、
クルマ・二輪車などに使用できるのであれば、
少しでも出費を抑えることが出来て理想的♪
イメージ 6
 ただ、WAKO'Sの製品といえば高嶺の花
といったイメージがあり、
私め的には、なかなか手の出せぬ逸品ではございましたが、
今回も整備工場向けに4割引の商品という事で、
私め的にも手が出やすくなった印象が。。。  
イメージ 7
 今後はランクルのエンジンオイル交換も控えており、
さっそく今回購入したWAKO'S製エンジンオイルの
出番となりますが、
これからは我が家での使用するオイルは
全車統一のエンジンオイルという事で、
注文する間隔も短くなりそうな予感。。。

 久々に食した ミスド の
チョコオールドファッション
    口の中の水分
すべてオールドファッションに持って行かれ、
      窒息
するかと思った
さくら でございます。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、先般のアドレス125のリアタイヤ交換作業の際、
イメージ 2
スピンナーハンドルでセンターボルトを緩めるはずが
サイズ変換アダプターを
ネジ切ってしまうという大失態を。。。(汗)
イメージ 3
 さすがの私めもねじ切った瞬間は
何が起きたの?と、皆目見当がつかず、
アドレスの脇に落ちているスピンナーとソケット、
変換アダプター、
これらの3つを見て、
22mmソケットを見てみると、
ソケットアダプターの凸部分が。(滝汗)
イメージ 4
 人間でいえば、首が捥げてしまったのと同様なこと、
さすがに使いモノにはならないという事で、
時間的都合から今回、店舗には行かずに
ネットショッピングで取り寄せることに♪
イメージ 5
 ということで、到着したのは・・・

・TONE 電動ドリル用
 インパクトソケットアダプター12.7sq.用 2BAN-16
・KTC 電動インパクトドライバ用アダプタ JBA3-65 9.5sq.
・KTC BA43 12.7sq.ソケットアダプタ 
 サイズ変換アダプター凹12.7sq.凸9.5sq.
・KTC BA34 9.5sq.ソケットアダプタ
 サイズ変換アダプター凹9.5sq.凸12.7sq.

といった具合。。。
イメージ 6
 KTCをメインにモノによっては信頼のTONEの工具を購入、
イメージ 9
今回破損してしまったサイズ変換アダプターと共に
凹側が9.5sq.のサイズ変換アダプターを購入、
その他インパクトドライバー用のアダプターも
ドサクサ紛れに。。。(汗)
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 10
 今回、工具を検索しながら感じたのですが、
どうもサイズを探す時に、3/8インチとか
1/2インチといった数値でサイズを覚えた私め、
最近の9.5sq.やら12.7sq.といった表記に
戸惑いがございまして。。。(汗)

 サイズ変換アダプターが折れただけなのに、
色々と買い込んでしまいましたが、
一部は今後のことを考えての先行投資・・・
実際、先見の目があれば、
様々な場面で儲けられたと思うのですが。。。(情)

 とりあえず、私めからすれば必要最低限の買いモノ、
とにかく、今回のようなアクシデントは
避けたいものですよねぇ、
先行投資品と共々、大事に扱っていきたいと♪

 ニコルと聞いても
C・W・ニコル
しか思い浮かばない さくら でございます・・・
どうも藤田の方がキライなもので。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、チョコチョコと足を運んでいるホームセンター、
今回はたまたま、Kei ワークスに積載している工具箱の中の
ドライバーシリーズの品揃えがイマイチという事を思い出し、
こちらを購入しておくことに。

 そもそも車載用工具・・・
純正の工具だけではモノ足りぬという事で、
ランクル・Kei ワークスの各々に工具BOXと共に
自宅の工具箱からあぶれた工具を活用、
もしくは一部新規で購入して積載。
イメージ 2
 当時私めも、工具に関しては非常に興味があり、
ハゼットやらスナップオンKTCKo‐Kenなど
色々なメーカーの工具を買い漁って参りましたが、
高級といわれる工具よりもエーモンを始め、ベッセルやら
藤原産業などの普及工具が一番使い易いと感じ、
メガネレンチやらドライバーは
普及工具メーカーのモノを愛用し。。。

 ちなみに今回購入してきたのは
・藤原産業株式会社
SK11 310 PH1-150
SK11 310 SL4.0-150
・ベッセル
ボールグリップドライバー No.220(+2×150)
ボールグリップドライバー No.220(-6×150)
各4種類の+と-のドライバー。。。
イメージ 3
 我が家では普段、ベッセルのドライバーを
愛用しておりますが、
細身のドライバー類はSK11等のモノを
使用する機会が多く・・・
イメージ 6

イメージ 5

ただ私め、このSK11シリーズに関しては聞き覚えがあり、
よくよく考えてみれば、この藤原産業、
昨年我が家で購入したエアコンプレッサ、
SK11 エアコンプレッサSW-231 SW-L30LPF-01 
のメーカーだった訳で。。。(汗)
イメージ 4
 ひとまずこのドライバー類、
Kei Warksの工具箱に収納・・・
また、工具箱の方をガサ入れしていると、
モンキーレンチが1本。。。
イメージ 7
 モノはSANKI 300mm 15°TYPEというモノ・・・
昨年春ごろの話、職場のゴト車が廃車になるという事で、
全て不用品扱い、工具もろとも解体屋行きになるとの話、
試しに私めも担当課に脅しを兼ねて聞いたところ、
勿体ないから活用してネ♪
というお言葉を聞き大型の番線カッターやら車止めと共に
頂いてきたような。。。
イメージ 8
 という事でモンキーレンチは
ランクル用の工具BOXに収容、
これでチョッピリながらもBOXの充実化が図れ・・・
もしもの場合にチョトした工具や消耗品があれば、
自走できる可能性もあり、
ヒューズやバルブ、テープ類などと共に
クルマに備えておいても宜しいのかと。。。
イメージ 9

 さて私めの職場は支店中、
最北端の職場ながら、
なぜか災害対策用に自家給油所が設置され、
普段、我が職場に配置されるのゴト車やら、
近くに寄った支店のゴト車が時折、ココで給油を。。。
イメージ 1
 正直なところ、私めの職場に到着するには、
掘割に敷設された線路を渡る橋を必ず渡らなければ
辿り着けない職場・・・
震災の際、橋が崩れてしまえば誰も辿りつけずにOUT!
イメージ 2

冷静に考えれば
「物流の滞らせないため、
     一応は震災対策してますよぉ~♪」
と、
アピール的に給油所を設置したのではないか?
と勘繰りたくなり。。。(情)

 そんな自家給油所が停電でも使用できるよう、
配置されているものが発電機・・・
一応、計量機が三大ガソリン計量機メーカーの
「タツノ」製ということもあり、発電機のカバーに
「TATSUNO」とステッカーが貼付されているものの、
イメージ 7
メーカーは我が家の発電機と同じ「やまびこ」製。
イメージ 8
 機種はEGR5000TC-Eというモノですが、
メーカーのホームページを見ても掲載されておらず、
既に廃番になってしまったようで。。。(淋)
イメージ 3
 とりあえずは200V3相と100V単相の
2種類に対応、定格出力は100Vは0.5kVA、
200Vで5.0kVAといった具合、
専ら200Vがメインのようで・・・
イメージ 4
 更なる観察を続けてみると、
我が家のモノはヤマハ製のOHV式のエンジンを
搭載しておりますが、
こちらは「SUBARU」製OHC式のエンジンを。。。
イメージ 5
イメージ 6
 ただ、こちらは防音仕様になっていないこともあり、
エンジンを始動させると盛大な稼働音を響かせ、
なかなか騒々しく♪
イメージ 10
 ひとまず、オラが職場の発電機、
普段は車庫の奥で点検日以外は冬眠しておりますが、
とりあえず活躍しないことを願いたく。。。

 我が家に遊びに来た息子クンのご友人たち、
たまたま地震の話となり、
地震のメカニズムを聞かれたので、
「日本は大きな亀の上に乗っていて、
    亀が目を覚ますと地震が起きる」
と教えておいた さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて9月中旬の購入していた
新ダイワ インバータ発電機 IEG2800M
オプション品や携行缶などを購入し、
準備万端になっていたものの、
私めの職場本格復帰により
10月中は発電機どころではなくなり。。。(汗)
イメージ 2
イメージ 3
 やっと、満を持してという訳ではありませんが、
ようやく時間も取れたということで、
間もなくランクル車検も終わり、
ガソリンなどを購入して発電機始動準備を♪
イメージ 8
 ということで事前準備ですが、
最初はエンジンオイルの注入式・・・
容量は600ccということで、
私めも画像撮影を忘れてしまいましたが、
ヤマハのスタンダード プラスという
純正オイルを使用し、オイルポッドで注入!
イメージ 5
イメージ 4
 燃料となるガソリンの方も携行缶から
直接注入を考えましたが、
ガソリンをこぼしそうで調子が良くないということもあり、
ポンプでセコセコと注入することに。

 事前準備も完了したということで、
燃料コックを開いてチョークを引き、
エンジンキーを捻ってエンジン始動!!
吸音材を使用しているせいなのか、
案外とエンジン音も静かで好印象!
イメージ 6
 私めの職場にある同メーカーの発電機、
エンジン部分もムキ出しということもあり、
試しにエンジン始動をすると
盛大にエンジン音が辺りに響き渡り。。。(嘆)

 このあと、エアコンプレッサーにて
発電機の試運転等を行いましたが、
当然のごとく結果は良好・・・
イメージ 7
一応、週1程度でエンジン始動などの
試運転を考えておりますが発電機の負荷のため、
どんな電気製品を用いるか悩んでおり。。。

 リアルなコスプレも一歩間違えば
        ホラー
になりかねないと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、見た目は斬新でも中身は
2サイクルエンジンを搭載した
ジレラ ランナーFXR180SP・・・
イメージ 2
元のオーナーさん時代から
旧い2輪車だけに添加剤をオイルに添加し、
大事にされていたようで。。。

 ということで私めも元オーナーさんに倣い、
今回はオイル添加剤を購入、
モノはSUPER ZOIL2サイクル用というもの。
イメージ 3
 色々と品物について調べてみると、

・メカノイズ、振動が気になる時
・オイル上がり(白煙)を改善したい時
・圧縮を回復させたい時
・ドライスタート時の磨耗を防止したい時
・オーバーヒート、熱ダレ、焼き付きが心配な時
・エンジン内部を常に綺麗に保ちたい時
・スーパーゾイルの成分
スーパーゾイルの成分は合成基の特許有機化合物と
鉱物油との
合成油からできています。
テフロン、モリブデン等の固形物を一切含んでいないため
クラッチを滑らせたり、オイルフィルターを
詰まらせたりしません。
また、塩素系、有機溶剤系の成分は
一切使用していませんので、
パッキン、ガスケット等を
侵すこともなくエンジンに優しく作用します。
スーパーゾイルは金属表面処理剤です。

ということだそうで。。。
イメージ 4
 とりあえず後日、ジレラのオイルタンクに注入を
したいと思いますが、
既に10年以上を経た2輪車
ということで、
こういった添加剤で更なる延命を
求めるのは
酷なことかもしれません。
イメージ 5
 ただ、私め的には指を咥えて見ているのであれば、
前のオーナーさんがやっていた添加剤投与で
少しでも長く使用できるのであれば、
旧いだけにやってみる価値はあるのではないかと。。。

 昨年11月、市川の地にやってきていた
銚子電鉄 デキ3
本来黒色だった塗装も何故か白灰色に塗装され・・・
色々と調べてみると、銚子電鉄入線時、
このカラーリングだったことが判明し、
気分的にスッキリした さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、購入して我が家に来てから、
いまだに箱から取り出されていない
新ダイワ インバータ発電機 IEG2800M
オプションパーツ等も到着ということで、
昨日は部品取り付け等を兼ねてやっと箱からご開帳!
イメージ 2
 そんな購入した部品の方ですが・・・

・ヤマハ ハンガーキット【EF2800iSE用】
・ヤマハ ボディーカバー ブルー 【EF2800iSE用】
・充電コード
・ガソリン携行缶 ステンレス 20L
・電動ウインチ 家庭用 100V 電動ホイスト 最大200kg

といった具合。。。
イメージ 3
 そもそも、ヤマハのOEM発電機ということで、
新ダイワから出されている商品を購入するよりも
YAMAHA製のモノを購入した方が割安、
同一メーカーの商品で揃えるよりも、
同じ仕様ならメーカー違いでも値段の
安い方を選ぶ暴挙に。。。(滝汗)
イメージ 4
イメージ 5
 とりあえず、発電機を箱からご開帳・・・
今回購入した部品のうち、今回必要となるのは
ハンガーキット
軽トラックから降ろさねばならぬということで、
説明図を見ながら取り付け作業、
イメージ 6
イメージ 7
また今回購入したホイストを車庫の梁に取り付けて
発電機を荷台から降ろす準備完了!
イメージ 8
イメージ 9
 大人2人いれば発電機の積み下ろしは可能なるも、
さすがに70kgの発電機を1人で降ろすとなると、
私めの身体が壊れる可能性大!
必要に応じて発電機の積み下ろしを行おうかと考えており。
イメージ 10
イメージ 11
 ひとまず準備は整ったものの、
あと足りぬのはエンジンオイルとガソリン燃料、
こちらを早急に揃えて発電機の試運転を執り行いたいと。。。

 一応は未だタバコを止めている私め・・・
何故か、ニオイに敏感になるのか、
ベーコンソーセージを食べた時、
煙のニオイが非常に気になる
さくら でございます・・・
燻製のニオイなんですけどねぇ。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて先般、総合防災訓練等が行われたばかりですが、
我が家でとりあえずは揃えておきたかった
シロモノがひとつ・・・
インバーター発電機。。。
イメージ 2
 備えあれば憂いなしではありませんが、
地震などの大規模災害時、
必要になってくるのは水や食料、
トイレ等と色々と・・・
食料や水は自宅での備蓄で数日は補えるものの、
電気やガスが完全遮断されてしまったら
確実に数日間、にっちもさっちもといった状況に陥りそう。

 クルマでスマホを充電といっても
エンジンを掛けなければならない、
ラジオで情報収集といっても全てクルマの中で
解決するわけにもいかず、
大事な移動手段の燃料を使ってしまうのも・・・
また、実家並びにお隣に住む弟宅には井戸があり、
最悪の事態、何とかここから水の確保を。。。
イメージ 3
 ということで、必要となるのは電気ということで、
購入し、軽トラックで引取ってきたのは
イメージ 5
新ダイワ インバータ発電機 IEG2800M
というモノ・・・
イメージ 4
・発電定格電圧(V) 単相100
・発電周波数(Hz) 50/60
・発電定格出力(kVA) 2.8
・発電定格電流(A) 28
・発電力率 1
・エンジン名称 ヤマハ空冷4サイクルMZ175
・エンジン定格出力(kW/min-1) 3.5/3800
・使用燃料 ガソリン
・燃料タンク容量(L) 12
・連続運転時間(h) 約7.6[18.1]

というヤマハのOEMの発電機のようで。。。
イメージ 8

イメージ 6
 当初、私めもジーゼルエンジンの
発電機を考えていたものの、
自宅で燃料備蓄となれば、携行缶2缶40㍑を保管、
携行缶に入れて燃料保管となると約半年が限度、
我が一族で軽油を使用しているのは
トラクターぐらいしかなく、
使用頻度も低い、確実に燃料が減ってくれるかは微妙・・・
逆にガソリンエンジンでガソリン保管の方が携行缶燃料を
軽トラックやKei ワークスに使用出来ることを考えると
こちらの方が効率的にもイイのかなと。。。
イメージ 7
 本来であれば、さっそく試運転と行きたいものの、
肝心の携行缶が我が家にまだ届いておらず・・・
とりあえず、箱出し&試運転の方は
携行缶が届いてからでいいのかと。。。(汗)

 さて、本日から私めは3か月ぶりに仕事復帰・・・
暫くは身体が慣れるまでに
時間が掛りそうな予感で。。。(苦笑)

↑このページのトップヘ