続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: クルマ・2輪車-工具・部品等

 新年を迎えたものの、
正月気分を味わえぬまま時が過ぎた
感じがする さくら でございます。。。m((_ _))m
3219-6
 さて、久々の更新となりますが、
一応は新年を迎えたものの、
年末から仕事の方が色々と立て込み、
徹夜になることがしばしば。(嘆)

 おかげで更新の方も滞り、
残念な状態になっておりますが、
そんな状況でもしっかり欲しいモノは注文し、
品モノが我が家にご到着。
CIMG6459
 モノの方は・・・
IPF ライトバー612SD 600Sシリーズ
                      10インチ ダブルロー
CIMG6460
ということで、性能の方も
CIMG6461
明るさ(ルーメン):4600lm
明るさ(カンデラ):90,000cd
色温度:6000K
消費電力:49W
重量:1,000g
CIMG6462
CIMG6463
1個入り(エクストリームストーンガード1個付属)
防水機能:IP68
スイッチ付ハーネス付属
競技専用

といった具合。。。
CIMG6464
CIMG6465
 ランクルのドライビングランプ、
6952a378
12c48a31
キャリイの作業灯として
b84ff539
ここ最近はIPF製品を用いておりますが、
パジェロ時代に愛用したPIAA製品よりも
個人的にはコチラの方が良さげな感じ。
CIMG6466
CIMG6468
 一応、フォグランプ用のステーを設けた
スズキ キャリイに今回到着したライトバーを
CIMG6279
取付けていきたいと思いますが、
重量的に1000gということで、
ブレ防止のため補強も必要なのかと。
CIMG6280
 いずれにせよ、キャリイの方に
今回のライトバーを取付けを行いたいと思いますが、
CIMG6471
ランクルに取付けたドライビングランプと
入れ換えてしまうのもありなのかと悩んでおり。。。
CIMG6470

 年末を迎え、スズキ アドレスV125G
CIMG4600
オイル交換の時期
を迎えてしまい、
いつやろうか悩んでいる さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1950
 さて最近、全く手をかけていない様な気がする
YAMAHA シグナス・グリファス・・・
わが家にやってきて来月初めには
めでたく1年となり。。。
CIMG5436
 ひとまず、外装面では純正のステップボード
05c300a6
トップケース取り付けのために
GIVIの汎用ベースマウントを取付けと
d03baf13
電源面でトリクル充電用の接続コード
設置を行ったぐらい。
cb253984
 これ以外に気になっていた箇所といえば、
純正のステップボードを取付けた際、
前方、後方のステップ部分をカバーする
ステップボードを探しておりましたが、
ニューモデルということもあり
ショッピングサイトを眺めていても
なかなか気に入った商品が。。。(淋)

 そんな忘れていた頃に覗いていた
ショッピングサイト・・・
やっと希望する取付位置に対応する
ステップボードが販売されており♪

 そんな昨日、サンタさんから
クリスマスプレゼントいうことで、
CIMG6299
注文した部品が到着・・・

・EPIC ステンレス
 イグニッションコイルカバー ブラック
CIMG6305
・K&S アルミステップボード
    フロントセット チタンカラー
CIMG6303
・K&S アルミステップボード
    リアセット チタンカラー
CIMG6304
といったモノを。。。

 台湾製ということもあり、
色々と感じで商品名とバイク名と思われる言葉が
記載されており興味深いところで。
CIMG6306
CIMG6307
 パーツの方はヒマを見て
取付けていきたいと思いますが、
私め的には今回パーツ以外にも
まだまだ取付けておきたいパーツがあり、
来年も色々とパーツの取付を考えていきたいと。。。
CIMG6302

 支那のプーさんこと習近平・・・
ニュースで「シーチンピン」といわれると、
どうも「シーチキン」
と聞こえてしまう さくら でございます。。。m((_ _))m
67
 さてこのところ、鉄道模型よりも出費がかさんでいる
クルマ関連・・・
そもそもはスズキ キャリイのパーツ購入に関連した出費、
CIMG5619
車両が旧いだけにストックは必須条件
なのかと。。。(悩)
CIMG5769
 ただ、クルマばかりの出費では
2輪車軍団もスネてしまうということで、
CIMG5436
前から考えていたことを
そろそろ実行に移してみようかと思い。

 現在、わが家のスズキ アドレスV125G
に取付けられているリヤBOX・・・
CIMG5443
元々は
ホンダ シルバーウィングGT
に取付けられたモノを流用。
602209b1
 メーカーの方はGIVI製ということで、
モノロックケース
    E450 SIMPLYⅡシリーズ
         (ストップランプ無し)
といったモノ。
CIMG5792
 しか~も、このリヤBOXは
STOPランプも取付けることができるという優れモノ、
アドレスと今後、シグナス・グリファス用
購入を予定している
47㍑サイズのリヤBOX
含めてSTOPランプをBOXに取付けたいと。
CIMG5793
 そもそもはシグナス・グリファスのテールライト、
微妙な光り方をするせいで見た目がイマイチ・・・
であるならば、新たに購入を予定するリヤBOXは
STOPランプの取り付けられるものとし、
気分によってはアドレスシグナスでBOXを
入れ換えて使ってみましょう!といった魂胆。(汗;)

 ただ、互いに別のBOXでも装着するSTOPランプ
共通品番のモノが良いということで、
調べてみたところ、
GIVI 【S450】後付ランプキット(LEDタイプ)
といったモノが装着できるようで。
GIVI 【S450】後付ランプキット(LEDタイプ)
 そんな先行試作としてアドレスGIVIのリヤBOX
それぞれ加工を施したいと思いますが、
テールライト側からのアプローチは不可能。
CIMG5796
CIMG5798
 座席下収納側からの作業とはなりますが、
コチラから電源を確保し、
モノロックベース下に配線用の孔を開けて対応。
CIMG5794
CIMG5795
CIMG5799
 この作業がうまくいけばシグナス・グリファスの方にも
作業を拡大しておきたいと思いますが、
サツマイモ&落花生の収穫、ランクルの車検、
色々行事が目白押しということで、
作業は暫し先の事となりそうで。。。(涙)

 弟夫婦が仏事で訪れた関西・・・
関東では入手できなくなってしまった
明治 カール チーズ味を箱買い
してお土産としてもらう
とは思わなかった さくら でございます・・・
やっぱりカールはおいしいモノでして。。。m((_ _))m
CIMG5112
 さて、約30年ぶりとはなりますが、
久々にバッテリー用の比重計をご購入・・・
CIMG5121
従前もエーモン製のバッテリー比重計
使用後はしっかりと水洗いを行い、
そもそもの使用頻度も高くなかったこともあり、
充分に使用できていたような。
CIMG5122
CIMG5123
 そんな従前の比重計も寿命を迎え、
新たなモノを購入してきたわけですが、
後ガマもお手頃価格で品質のしっかりとした
エーモン製となり。
CIMG5124
CIMG5125
 メーカーからの説明を見てみると・・・

バッテリーの充電状態をチェック

【仕様】
・液補充型バッテリー専用
・本体全長 約210mm
・収納ケース付
・アシストパイプ付
CIMG5128
【内容物】
・比重計本体:1本
・アシストパイプ:1本
8871_SUB2_L
と非常に簡単なご説明が。。。
CIMG5126
 何気なくあると便利な比重計・・・
前回のモノは約30年ほど使用しておりましたが、
仮に今回のモノが30年使用できるとしたら、
次の購入時期は私め、80歳となり。。。(汗;) 
CIMG5127

 日野自動車
エンジン性能の不正試験問題・・・
小型トラックまで不正発覚
いつしかの三菱自動車&三菱ふそう以上に
落ちるところまで落ちた
様な気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG5131
 さて、我が家で黙々と活躍するスズキキャリイ、
6年ほど前に純正サイズのバッテリーから
ワンサイズ上の容量のモノにサイズ変更
ならびに取付端子の変更を実施。
0e0194ab
 このサイズアップ計画により
バッテリー締め付け金具の長さが
足りず使用できなくなり、
結束バンドを鎖状に編んで
バッテリーを固定していた具合。
1c8cf3dc
 いつしか、そんな状況の改善を図らねばと、
流行病(はやりやまい)で病床に伏せながら
色々考えるも
バッテリーのサイズアップで
使用できなくなった
締め付け金具を新たに
自作することを考え。

 そんなホームセンターに出向き
ステーになる部材探し・・・
その前に一旦、カー用品コーナーへ。

 す・る・と、お誂えサイズの
バッテリーフレームのセットが販売されており、
迷うことなくコチラを購入♪
ココロに決めた自作締め付け金具作成の
決意はあっけなく崩れ去り。。。

 てなわけで、購入してきたのは
天下のエーモン製
バッテリーフレーム サイズD用
CIMG5113
ということで、我が家で使用中の
サイズBが本来のサイズなるも、
CIMG5118
CIMG5117
締め付け金具の長さが足らなくても困る
ということで、余裕のあるモノを。
CIMG5114
CIMG5115
 バッテリー抑えの部分は純正品を整備予定、
恐らくネジ穴サイズが若干小さめということで、
ドリルにて孔の拡大と
もう片側は金属ヤスリにて幅の拡大を行い、
完了後に塗装といった流れで今後作業を。
CIMG5116
CIMG5119
CIMG5120
 今年で37年を迎えたスズキ キャリイ、
目立った不具合もなく、
いま暫くは我が家で活躍予定・・・
非力でマニュアル、ノンサーボにノンパワステ。
CIMG4904
 傍から見たら不便極まりないクルマかも知れませんが、
こんな仕様だからこそ、
長く乗っていても飽きがこないのかと。。。

 それにしても武漢ウィルス感染拡大
止まる気配が見えませんねぇ、
おかげで私めの仕事の方も
連鎖的に繁盛してしまい・・・
疲れが抜けず奥歯が浮きっぱなし
になってしまっている さくら でございます。。。m((_ _))m
61tNuELvOyL._SL1500_
 さて、最近は日本製工具を購入する機会が
多くなっておりますが、
今回もKTCの6角棒レンチ
Y!のつくナラズモノオークションにて
入手しまして。。。
CIMG4640
 元々、チェストボックスやら自家用車の方に
PB SWISSTOOLS 六角棒レンチ9本セット
を所有、積載しているものの、
今回は軽トラックの車載工具用として
用いるために購入。
CIMG4641
CIMG4642
 今回到着したKTCの6角棒レンチの方は
・HL-259SP(9本組)
 サイズ 1.5 2 2.5 3 4 5 6 8 10 
CIMG4643
といった具合で、PB社製の6角棒レンチと
構成は全く同じ。

 メーカーからの説明も・・・

最大約25°の斜め回転作業ができるので、
狭く奥深い個所にあるねじの締緩作業が容易です。
CIMG4644
と、非常に簡単で。。。
CIMG4645
 正直なところ、6角棒レンチの使用頻度的には
誠に少なく、わが家でも年間、
片手で間に合う程度の使用頻度
CIMG4646
CIMG4647
しかし、ない時に限って6角棒レンチが
必要になるという事もあり、
念には念を入れて揃えておきたいわけ。
CIMG4648
CIMG4649
 そんなKTCの6角棒レンチ、
PB製のモノに比べてガッシリしている印象、
重量感があるような感じ。
CIMG4650
CIMG4651
CIMG4652
 状況に応じて車庫内作業時にも
使用していきたいと思いますが、
あとはトルクス関連も充実させておきたいような。。。
CIMG4653

 例の方が射殺され、
国側も栄光を称賛してなのか
過去の過ちをスルーして
          国      葬
を行う発表が行われましたが、案外と
          国葬反対!
の意見が多いことに驚いた さくら でございます・・・
私めも税金投入には否定的で。。。m((_ _))m
f_15469814
 さて、バイク用バッテリー
時折購入しておりましたが、
久々にクルマ用バッテリー
知り合いのクルマ屋サンに発注、
その数十分後にはわが家にモノが到着し。(汗;)
CIMG4889
 わが家に到着したのは、古河電池工業
「Altica (アルティカ)」
     シリーズ 40B19R
といったモノ。
CIMG4890
CIMG4899
 説明を見てみると・・・

 充電制御車の性能を最大限に発揮!
充電受け入れ性能をアップ、
これにより充電制御車の性能を
最大限に引き出すことが可能となりました。
CIMG4891
・負極カーボン最適化
 負極活物質のカーボンの種類および
 量を最適化することで、
電気が流れやすくなり、
 充電受け入れ性を向上しました。
CIMG4892
・低抵抗セパレーターの採用
 素材の配合を見直し低抵抗化を実現しています。
 また、バッテリーの内部抵抗を減らすことで
 充電受け入れ性を向上しました。
CIMG4893
・新デザイン格子の採用
 シミュレーション技術を活用することで、
 充電受け入れ性および使用中の劣化による格子の
 伸びを抑制しています。

といった具合のようで。。。

 この説明書以外で私めが気になった言葉といえば、
充電制御車という言葉・・・
CIMG4894
説明書きを確認したところ、
「充電制御車は、燃費を改善するために、
車が常にバッテリーの充電をコントロールしています。
そのため、頻繁な放電に対する耐久性の高さが
求められています。」
と、我が家のクルマには
まったく関係はなかったようで。(淋)
CIMG4895
CIMG4896
 ここ数日は天気が悪い事もあり、
天候の状況を見て作業を行いたいと思いますが、
速やかに作業を行っておきたいもので。。。

 今年は想定外の梅雨明けの早さに
気持ちが追い付いていない
と思う さくら でございます・・・
日焼けの下準備が全くできておらず。。。m((_ _))m
555
 さて、以前は私め、車イジリを始めた当初は
エーモンなどから始まり、
のちにスナップオンハゼットなど、
洋モノ工具を買い漁ってひとり満足しておりましたが、
ここ数年は海外製品購入よりも
日本製工具を購入する機会が多くなり。

 先般もベッセルのドライバーを購入しましたが、
値段も適価で使い易く、
ホームセンター等で流通も多いだけあって、
ある程度のユーザーから支持は得ていると思われ。
CIMG4557
 そんな今回はY!の付くナラズモノオークションですが、  
KTCの工具をご購入・・・
CIMG4654
モノの方は
ラチェットコンビネーションレンチ(ストレートタイプ)
MSR1A-08 10 12 13 14 17 & BZ14-BA3
6本セットとアダプターといった具合。
CIMG4655
CIMG4656
CIMG4657
 KTC自体は私めもメガネレンチやコンビネーションを
使用しておりますが、今回のような
ラチェットコンビネーションレンチの購入は初めて。
CIMG4658
CIMG4659
 レンチの説明をメーカーのHPから見てみると・・・
・ラチェット部は本締めが可能です。
・送り角度5°(9mm以下と21mm以上を除く)で
 狭い場所でのスムーズな連続作業ができます。
・矢印表示により作業方向が一目でわかります。
・滑りにくいグリップデザインを採用しました。
・12角 72ギア
といった具合。。。
CIMG4660
CIMG4661
CIMG4662
 わが家に到着したレンチのサイズを見ると
頻繁に使用するサイズで揃えられており、
本当に必要であれば買い足そうかとも思いますが、
暫くはこのままでいいような。
CIMG4664
 一度ハマるとなかなか抜け出せなくなる
工具地獄・・・
色々と海外製の工具も購入していましたが、
やっぱり使い易い工具って
最終的には日本製の様な気がしないでもなく。。。
CIMG4665

 最近、中古車市場を見ていると、
お値段高騰しているみたいですねぇ~、
特に4輪駆動車に関して、
オマエら、お値段吊り上げてねッ?
と感じるような価格で
売りに出されている
ランクル 、サファリ・・・
見ていても買う気にもならんと
感じている さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_8743
 さて、わが家では何かと使用する機会の多い
+ドライバー
自宅内で+ドライバー類が必要なときは、
車庫のチェスト内からドライバーを引っ張り出して
使用するといった流れ。

 ただ、車庫に行ってチェストボックスから
ドライバーを引っ張り出すのもなんだかなぁ、
ということで、車庫のペン立てにでも
+ドライバーを入れておくことに。

 てなわけで出向いたのは、
マイホームタウンのケーヨーデイツー
店内に入るや否や工具売り場にまっしぐら!
u (9)
 昔であれば見栄を張って洋モノのドライバーでも
購入しているかと思いますが、
こういった工具類は日本製が使い易いと分かり。

 ということで購入してきたのは、
CIMG4557

VESSEL 220 P2×150
CIMG4560
               220 P2×200
CIMG4561
               220  6×200
CIMG4562
の計3本。。。
CIMG4559
 本来であれば15cmサイズのドライバーがあれば
充分といった状況でしたが、
ついつい手持ちにはなかった200mmサイズのモノ
つい購入してしまいまして。(汗;)
CIMG4559
 また、気になった事といえば、200㎜サイズの方は
シャフトの部分がハゼットと同様に梨地仕上げ、
150㎜の方は半梨地仕上げ、
従前に購入したものはメッキ仕上げといった具合。
CIMG4563
 同じメーカーの工具ながらも年代により
こういった仕上げの違いがあるのも面白いもので、
工具の奥の深さを改めて感じ。。。
CIMG4569
 ひとまず、200mmサイズのドライバーの方は
チェストボックスの中に・・・
一方、150mmサイズの方はそのまま車庫のペン入れの中
入れて速やかに使用できる
体制を取りたいと思いますが、
こうなると、-ドライバーも購入しておけばよかったと
今さらながらに思い。。。(汗;)

hp_jimin_yoshikawa_takeru-750x570
 驚きましたねぇ~、コノ人・・・
4回落選して比例代表で議員になる、
ココまで落選しておいて人気がない
ことに気がつかない鈍感さに呆れ
クソ人間だと思う さくらでございます・・・
66 - コピー
究極の勘違いヤロー
なんでしょうね。。。m((_ _))m
eb58f978
 さて、わが家のKei Worksに積載している
工具箱・・・
従前に使用していたモノよりもサイズが大きくなり
重宝していたものの、
中ブタを支える支柱が折れてしまい
誠に残念な状況になてしまい。。。(淋)
CIMG4591
  ということで、新しい工具箱を求めて
ホームセンターのケーヨーデイツーに出陣!
u (9)
 そんなホームセンターに到着し、
色々と工具箱になるモノを物色するも
安いモノから高いモノまでさまざまな種類の
ケースが販売されており10分程度悩むといった結果に。

 結局、購入してきたのは・・・
DCMブランドのツールケースS
といったモノを購入。。。
CIMG4589
 従前の箱よりも気持ち、
サイズが大きいかな?と思う程度で
全ての工具が収まるのか?という
不安を抱えながらの購入。
CIMG4590
 とりあえずは、元の工具箱から
工具類を移動させてみましたが、
以前に比べるとゴチャゴチャに
なってしまった印象・・・
ただ、取り急ぎ詰め込んだということもあり、
工具箱内の整理は進めておきたいところ。
CIMG4592
 私め的には最低限の修理ができる
工具は積んでおきたいということもあり、
ランクルに積んでいる工具陣に比べると
Kei Worksの工具箱の方は
まだ見劣りしている感がありますが、
集め始めると色々と奥の深い工具。
CIMG4593
 今回、工具箱を購入して
従前のモノについては
中ブタ2段のうち、
1段を撤去して再使用することに・・・
こういった工具類も、
ほどほどにしておかないと
鉄道模型以上に
深みにハマってしまいそうな。。。

 最近、何かと忙しいこともあり、
購入して届いた本がゆっくり読めず
残念な気分の さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG3536
  さて、我が家で使用する発電機・・・
いまから4年半ほど前に購入した
新ダイワ インバータ発電機 IEG2800M
ということで、
8ee91728
普段はエアーコンプレッサーやら
電動工具を用いて作業するときに使用。。。
fb591031
 電動工具類は非常に電気を喰うということで、
インバーター発電機を使用しているわけですが、
本来は違った目的で使用するために発電機を購入。
c94098c1
 そんな本来の目的は
    災害対策用
ということで、東日本大震災の際、 
私めの住む近隣は電気設備に関して
被害は皆無だったわけですが、

ウソつきでんこチャン率いる東京電力
20110315e
パフォーマンス的な無計画停電
のおかげで随分と不自由さを味わい。()

 ということで、ダイワのインバーター発電機
半年に1度程度、携行缶にガソリンを購入、
携行缶に購入したガソリンは半年以内に使い切ることにし、
使い切れない場合にはアドレスやら軽トラ、
Kei Worksの給油に用い。

 そんな携行缶のガソリンも尽き、
そろそろガソリンを購入しなければ、と思い、
携行缶を準備しながらチョイと考えが。

 発電機の連続使用となればある程度、
ガソリンを消費するため、
災害時などの本格使用時にガソリンがなければ本末転倒。

 そんなことから未使用の携行缶が1缶あり、
今回から携行缶2缶体制でガソリン40㍑を購入、
いつ来るかわからない災害に備えておくことに。
CIMG3526
 ということで、有人スタンドにて身分を明かし、
携行缶2缶にガソリンを40㍑購入してきましたが、
保管期間は半年・・・
使い切らなければバイク若しくはクルマの燃料に使用。
CIMG3527
 あくまでインバーター発電機も
電動工具を使うするために発電機の使用にとどまり、
災害での使用だけは避けたいのがホンネでして。。。
CIMG3531

 イギリス人料理家のレイチェル・クー・・・
どうもショルダーフォンで
     「しもしも~」
と、ロングソバージュに赤いスーツを着て
やっていた人と
ダブってしまう
さくら でございます。。。m((_ _))m
656
 さて、クルマに積載しておけば便利なモノということで、
けん引ロープジャンプコードに加え、
10010004580592340389_1
IMG_5830
懐中電灯もあれば便利といったところ。
i-img600x450-161775191357bd0g22092
 たまたま買い物に出向いたホームセンターで
作業灯を見ていた時にふとしたことから
我が家のクルマには懐中電灯の類は
積載していない事を思い出し。
u (3)
 ランクルにはパジェロ時代から積載している
コード付きの作業灯を積載しておりますが、
ソコソコの照射量があるとはいえども、
シガーソケットから電源を供給するということで、
活動範囲は自ずと決まり。
IMG_2949
 ということで、車庫で使用しているハンドライトが
サイズ的にも積載に丁度よいでしょう♪
CIMG3127
CIMG3126
ということで、
我が家のクルマ3台に積載することに。
1a87c6ad
CIMG0424
 モノの方は
SAKAI COB Hand Light
光源はCOB 3W、ルーメン値で160lm、
単3電池3本で連続使用3時間といった具合。
CIMG3123
 ちなみにCOBとは何ぞや?ということで、
調べてみると・・・
CIMG3124
CIMG3125
COBとは「Chip On Board(チップオンボード)」の略で、
基板の上にLEDが直接のっている構造を意味します。
面発光LEDと呼んでいるメーカーもある。

ということだそうで。。。

 とりあえず、事前準備ということで、
CIMG3128
CIMG3129
CIMG3130
それぞれのハンドライトに乾電池を入れておきますが、
CIMG3131
いざとなった時に電池の腐蝕や使えなくなっても
本末転倒なので1本の電池の+極部分に
紙を挟んでおくことに。
CIMG3132
CIMG3133
 使用する機会がない方がベストですが、
もしやの時に積んでおけば心強い味方ということで、
車載しておいても損はないかと。
CIMG3134

 キューピー3分クッキング・・・
一度でいいから3分間で作るメニューを
紹介してほしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
mainimg_02_2x
 さて、今年の1月に
ヤマハ シグナス・グリファス
と入れ替えに売却予定だった
スズキアドレス V125G。
CIMG2893
 なぜかその後もダラダラと乗り続けて売却どころか、
同じアドレスに乗る職場の同僚の依頼で
フロントブレーキパッドなどを購入する始末。(汗;)
CIMG2192
 本来であればシグナスにて通勤
したいところではありますが、
なぜか私めのアドレスの座面が
職場に住み着く猫のお昼寝場所になってしまっており、
可愛がっている手前、無下にも扱えず。。。(悩)
shopnishiki_neko_2
 昨年、ヤマハ N-MAXを購入した別の同僚、
コチラはお昼寝場所どころか、
座面で爪とぎをされるといった悪夢を。
a1dd35fb3d8c0429e0c22d30d8098575_400
 そんなこんなで未だアドレスにて
通勤しているわけですが、
ブレーキパッドを私めに依頼した同僚・・・
今度はオイルドレンを取外すときに
ナメてしまったそうで。。。(淋)

 そんな今回、純正品は注文せずに
今回はマグネット付きのドレンを発注、
お値段も2つで1200エン、
1個注文するよりも2個注文した方が
お値段もお得なようで。
CIMG3006
CIMG3007
 マグネット付ドレンは、我が家のクルマたちで
色々と使用しておりましたが、
現在はKei Worksにて使用しているのみ。
CIMG3008
 確かにマグネット部分には鉄粉が溜まっており、
効果があるのは理解しておりますが、
また機会があれば装着しても良いかな程度のハナシ。
CIMG3009
 今回到着したドレンのマグネット部分、
なかなかの磁力がありそうということで、
鉄粉回収に期待が持てそうな一品。
CIMG3010
 我が家のアドレスの方は
あと200㎞も走ればオイル交換時期を迎えるということで、
その際に今回購入したマグネット付きドレンに
交換してみようかと思い。

 オリンピック開催に関してゴタゴタが続き、
人間のクズっぷりを充分に知ることも出来
様々な縮図が見れた気がする さくらでございます・・・
おかげで東京オリンピックには
全く興味わかないのですが。。。m((_ _))m
5 (1)
 さて、つい先日のハナシ・・・
知り合いのクルマ屋サンと一緒に
チョイと遠方にある工具屋サンに遠征!

 元々、痒い所に手が届く工具
imgrc0094529692
色々と置いてある面白い工具屋サンがあると
話を聞いており、たまたま私めとのタイミングがあり
遠征してお店を訪れることに。

 確かに小さい店内には所狭しと
様々な工具やらパーツ、数少ないながらもスプレー類や
ノックスドールなども置かれており、
舐め回すようにじっくり眺めていれば、
半日でも居座れそうな勢い。。。(汗;)

 そんな様々な工具類を見ながら、
ひとまず、我が家にあれば便利だぁ、と思う
工具関連を購入・・・♪
CIMG0246
 購入してきたのは、
・ボールピンハンマー
CIMG0251
・いじり止め付きトルクスビットソケット
CIMG0249
といったモノを。

 いずれも株式会社ストレート ブランドの工具ということで、
昔であれば私めも、工具は高ければ性能が良いと
思い込んでおりましたが、実際はエーモンやらベッセルなどの
工具の方がはるかに使い易かったと分かり。。。(汗;)

 ちなみにボールピンハンマーについては
金属加工の際に用いるハンマーということで、
今まで所有したことがなく、適度な価格のモノがあれば
入手しておきたかったわけで。
CIMG0252
CIMG0253
 一方、いじり止め付きトルクスビットソケットの
セットの方は
元々、
我が家にてセットは所有しておりますが、
なかなか手ごろな値段のモノが無く、
やっと入手できたかな?といった具合。
CIMG0248
 モノもクロームパナジウム鋼製、
インパクトでの使用は当然できませんが、
耐久性に関しては期待できそう・・・
セット内容の方も、
T10/T15/T20/T25/T27/T30/T40/T45/T50/T55/T60
と、なかなか充実しており。
CIMG0247
CIMG0250
 これから我が家にていろいろと活躍させたい工具類、
とりあえずは高い工具も時と場合によっては
必要にはなるのかもしれませんが、
こういった手ごろな値段で入手できる工具も
昔に比べて精度や耐久性が上がったことにより、
購入するのもありなのかと。。。

 さり気なく
    キュウリ地獄
陥り始めている さくら家 でございます。。。m((_ _;))m
CIMG0273
 さて、3年半ほど前に震災対策用として購入した
新ダイワ インバーター発電機
           IEG2800M
IMG_3106
普段は試運転を兼ねてエアコンプレッサーの使用時、
グラインダーなどの電動工具を使った作業時に
発電機を使用。
eed15d55
 案外と使用する機会も多く、
いつでもスタンバイOK!といった具合ですが、
先般の2輪車のオイル交換時にフトした疑問が。
IMG_2895
オイル交換って購入してからやったっけ????

ということで、この3年半の間に
オイル交換をやった記憶がなく。。。(情)
IMG_3089
 といったわけで、購入後初めてのオイル交換となりますが、
ひとまず、梁からブラ下げたホイストを使用・・・
IMG_3091
発電機のエンジンをかけコードを継ぎ、
発電機で作った電気でホイストを動かし
発電機を持ち上げるといった具合。。。
IMG_3092
 暫しエンジンを掛けてエンジンオイルを温め、
その間にエンジン部分にアプローチする蓋を外し、
オイル抜き用のメクラ蓋並びにドレンを緩める
メクラ蓋をそれぞれ外して準備完了。
IMG_3093
IMG_3094
IMG_3095
 お次の準備として、A4用紙を折りたたんでV字形を作り、
ドレン口にセット、ここからオイル抜き用の穴に
V字形に折った紙を通してオイル抜きを行い、
下部にぶら下げたビニール袋でキャッチするといった具合、
これでエンジン内にオイルがこぼれることもなく、
ストレスなくオイル抜きができるといった寸法♪
IMG_3096
IMG_3097
 そんなドレンを緩めてオイルを抜くも目立った汚れはなく、
まっくろくろすけ
ではない模様・・・
IMG_3098
IMG_3100
オイル抜きが完了後、
IMG_3101
ドレンを締めて新しいオイルの注入ですが、
エンジンオイルは先般の2輪車に入れたオイルと同様、
カストロールのオイルを。 
IMG_3102
 オイル量は600ccということで、
オイルジョッキにオイルを注いで発電機のエンジンに注入! 
エンジンを掛けてオイルを温め、
オイル量を確認して作業終了!
IMG_3104
IMG_3103
 とりあえずは気がかりだったオイル交換を終え、
また元気よく活躍してほしいものでして♪

 自宅よりも職場の方が
    熟 睡
出来ているような気がする さくら でございます・・・
ベッドの影響があるかも分かりませんが。。。m((_ _))m
rotation-bed_46
 さて、クルマのエンジンオイルが入ったペール缶、
我が家ではまとめて車のエンジンオイル交換を行う関係で
チマチマと4リッター缶だの1リッター缶だのと
購入するのが面倒なため、
知り合いのクルマ屋サンにて
20㍑入ったペール缶にて購入し。

 従前にもペール缶を購入し、
オイルを使い切った時点でフタを開放、
中を掃除してペール缶チェアを作成して参りましたが、
4c3a7749
今回もペール缶を使い切り、中の清掃作業を。
IMG_1186
 ということで、Kei Warksのエンジンオイル交換作業で
使い切ったWAKO'Sのペール缶・・・
フタ部分を取り外し作業という事で、
マイナスドライバーを準備。
IMG_1187
 フタ部分はハカマ部分で本体に締め付けられており、
IMG_1189
一か所づつ、マイナスドライバーにて引き上げて外していく。
IMG_1190
 ひとまず、フタの分離が完了したという事で、
IMG_1191
フタはしっかりと油分をふき取り、
金属のリサイクル袋に直行!
IMG_1192
 一方、缶本体の方はオイルがソコソコ残っており、
ボロ切れを用いてオイルを吸い込ませるものの、
布にオイルが染み込まず手こずる。。。il||li ○| ̄|_ il||li

 ある程度オイルもボロ切れに染み込ませ、
拭き取りも終わったので、
最後はブレーキクリーナーを用いて
缶の中をしっかりと清掃し。
IMG_1194
 一部、缶本体に凹みが認められたので
内側から押し出して修正・・・
WAKO'Sのペール缶という事で
お洒落な雰囲気が漂い。
IMG_1203
 今回はチェアー部分を被せてから自宅玄関に置き、
靴磨きに関するグッツを入れておこうかと思いますが、
女房サマの許可が出る前に無断放置しようかと。。。(汗;)
IMG_1202

 私めが昨年、職場で多用した言葉・・・
   「激おこプンプン丸」
よくよく調べたら7~8年前に流行った
ギャル語だったことを
初めて知った さくら でございます。。。m((_ _;))m
gekiokopunpunmaru
 さて、ランクルのライトステー装飾
キャリイの荷台アオリに用いたアルミの端材を用いて
556ff942
プレートの切出し作業を考えている私め、
IMG_0231
切出しに使用する薄刃の切断砥石がないという事で、
掛かり付けのホームセンターにて購入を。
53337_31-1
 という事で購入してきたのは
㈱ モトユキ グローバルソー ガチギレ
といった商品。
IMG_0742
 名前からして切れなくてもイイ場所まで切断
していきそうな勢いの名称ですが、
メーカーからの説明を見てみると、
IMG_0743
IMG_0744
多結晶アルミナ砥粒と次世代型高硬度ボンドの
最強のバランスが圧倒的切断力を実現
 
ということだそうで。。。
IMG_0746
 今回は切断する具合を考えて、厚さ0.8㎜のモノを
購入して参りましたが、
この厚みの切断砥石を使用するのは初めて、
切断砥石自体にもしっかりガチギレなどと
記載されており、改めて切断砥石の薄さに目を見張り。
IMG_0747
IMG_0748
 従前は手持ち品の在庫処分等を兼ねて、
厚みのある切断砥石を用いて作業をしておりましたが、
随分と不効率なことを行っていたような。(汗;) 
IMG_0749
 とりあえず、時間を見てアルミ端材から
使用するアルミプレート切出し作業
行っていきたいと思いますが、 
名前からしてなんでも切り刻んでいきそうな
切断砥石ガチギレ、
間違っても自身の四肢に切り傷をつけぬよう
気を付けて作業を行いたいと。。。

 行き当たりばったりの
緊急事態宣言
発出されましたが、
今一つ緊迫感の伝わらない、
輪をかけて中国ウィルス患者は増加
する、
1か月では終息の見込無し・・・
結局、
バカな2F野郎自分の利権のために画策
したGo To絡みキャンペーン
元凶
の一つなんでしょうねぇ、
それに加えて催しに国が補助金を出すといえば、
われ先に!と砂糖に群がるアリの如く
国に踊らされ惨めな姿を晒していた民々に
哀れさを感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
3e23182d471fcd55f148ffdb446ac423
 さて約2年ぶりの購入となりますが、
知り合いのクルマ屋サンより
ペール缶入りのエンヂンオイルがご到着♪
IMG_0751
 我が家に到着したのは前回同様、
WAKO'S PRO STAGE-S 10W-40
ということで、
早くも発注は4缶目となり。
IMG_0754
 ちなみに今回のペール缶
何かの優勝記念限定缶
らしく、レースカーが写っておりますが、
撮影したところピンボケとなる。。。il||li ○| ̄|_ il||li
IMG_0752
 メーカーからの謳い文句
IMG_0753
 メーカーからの謳い文句を見てみると、
大排気量ハイパワーエンジンから二輪車まで、
            幅広いエンジンに適合します。

ということで、我が家のクルマやらスクーターには
もってこいのエンヂンオイルでして。。。
IMG_0755
 ただ、WAKO'S製のオイル、
前回に比べて多少値上げとなっておりますが、
リッター缶で購入、ペール缶で購入しようとも
値段が変わらないというのが何とも。
IMG_0756
 普通、4リッター缶で購入するよりも
ペール缶で購入したほうが割安感があるものの、
WAKO'S製のオイルの関してはお得感なし!
というのが何とも残念な限りで。。。(-_-#)

 今後は新春早々Kei Warks
2月 (2)
オイル交換の時期
を迎え、
オイルフィルターも準備しておりますが、
IMG_0757
北風吹く中のオイル交換は老体には厳しく、
小春日和の日にでも作業を行いたいと。。。(悩)

 先日、ウスターソースを購入してきたものの、
我が家では不人気である
ことを改めて知った さくら でございます・・・
揚げモノにかければサイコーなのですが。。。m((_ _))m
a01651c8b8b3193e76e9fb0502154029
 さて、つい先日の話ですが、
父上サマの実家がここ20年近く空き家状態、
仕事の取引等で父上サマの兄が宿泊
する際に利用していたものの、
老朽化が進んでおり、
とうとう家屋を解体することになり。
201904060113_1
 従前に様々な古の逸品を譲り受け、
持ち帰って参りましたが、
物入からモンキースパナやら玄翁類など、
色々と工具が顔を出し、
廃棄するには勿体ないという事で
私めが譲り受けることに。
IMG_0091
 ということで、我が家に到着したのは・・・

モンキースパナ大・小 各1本
IMG_0094
玄翁類 4本
IMG_0092
金属用ヤスリ 2本
IMG_0095
といった具合。
IMG_0093
 いずれもかなりの年数を経たようにも
感じられる工具たちですが、
玄翁類はともかくとして、モンキースパナも使用可能、
その中でも大きいサイズの金属用ヤスリ
私めも所持しておらず、あれば確実に便利な一品♪

 ただ元々なのか、その後に破損してなくなったのかは
私めも分かりませんが、柄の部分がなく、
この際、今後の活躍を祈って
柄の部分を新たに取り付けることに。

 ということで、ホームセンターにて購入してきたのは
ヤスリ用の柄 大サイズのモノを2本購入、
さっそく取り付け作業を行うことに。
IMG_0096
IMG_0097
 取付といっても、ただ柄の部分にヤスリを差し込み、
押し込むだけという事で、
IMG_0098
IMG_0099
柄の部分にヤスリを差し込み
玄翁にて叩いて押しこんで完成。
IMG_0102
IMG_0101
 ヤスリや玄翁、モンキースパナにしても、
どのくらいの時を経たものかは分かりませんが、
せっかく我が家に来たからにはしっかりと大事に
使っていきたいと考えており。。。
IMG_0103

 仕事中は極力、
物腰が柔らかい口調
で話すように徹している私め・・・
おかげで「さくママ」と呼ばれる様に
なってしまった さくら でございます・・・
どうも「尾木ママ」とダブり。。。m((_ _;))m
img_12993102aae8a22c582ee45f766a0e73126130
 さて、今年は色々と大人の事情があり、
実家にて梅の木やら植栽の枝の選定を行っている私め、
手の届く範囲なら剪定ばさみにてチョキチョキと
問題なく剪定作業を行えるものの。
背の高い場所で作業する際は脚立を使用して作業を。

 そんな作業する中、以前に亡くなった私めの祖父が
三脚脚立を用いて枝の選定作業を
行っていたことを思い出し、
作業効率アップのため、
実家の納屋と倉庫の捜索作業を実施!

 納屋の方には置いてある気配もなく、倉庫も・・・
チョイと諦め気味になっていたところ、
ヒョンな事から発見に至り。。。(汗;)
IMG_8444
 さりげなく眺めていたランクル70のタイヤ、
次回の車検後は鉄チンから社外アルミにしようかな?と、
腰を屈めていたところ三脚脚立を発見!
タイヤラックの奥に鎮座していた訳で。(嘆)
IMG_8443
 そんな三脚脚立を取り出すには
タイヤラック上のタイヤを全て降ろさねば
ラックは動かすことはできず、
諦めて速やかにタイヤを移動することに。

 ということで、タイヤの移動は
倉庫内でうず高く積み上げて
IMG_8446
作業方は10分程度で完了、
IMG_8447
タイヤラックを動かして
三脚脚立の引っ張り出して
数年ぶりに娑婆の空気を・・・
IMG_8450
ついで作業ながら、タイヤラックの下段部分の
パイプ幅の縮少を考えていたことがあり、
IMG_8445
今回の一件を期に作業を実施♪
IMG_8449
 こちらの作業も10分程度で終わり、
タイヤの方も元の位置に収容し、
IMG_8448
三脚脚立を用いて枝の選定作業を行ってみたところ、
やはり、脚立よりも作業効率が良く、
さらに高いところまで登れるようになりましたが、
ひとまず、縛帯を付けて転落対策だけは
しっかり行ってから作業を行いたいと。。。
IMG_8451

↑このページのトップヘ