続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄模-113・5系

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


 恥ずかしながら、調子に乗って落札した
品物の数々が我家にご到着・・・
つくづく、女房サマが居たら
どんな顔をされていただろうか、
まもなく里帰りから戻ってくるので
チト怖い気もしており。。。(汗;)

 さて、今回到着したのは
Tomixのクハ111-1000

KATOから西武セメント列車×2、
E851電気機関車×2、

タキ1900の2両セット×2の計23両が
一気にまとめてご到着したもので。。。(滝汗;)

 ひとまず苦節24年というか、
今回の到着をもって
我が家のNゲージ所有数も3000両を突破、
ここ最近はレアウトのないままということもあり、

車両ばかりの収集で
他人から見たらタダのの無駄遣い、

本人にとってはお宝でも、
他人から見ればただのなんとやらで。(情)


 さてさて、気を取り直して今回、
到着した品物でもさっそく
見てみたいと思いますが、
Tomixのクハ111-1000。
何気なしに落札できればいいかなぁ、
と思って入札していたところ幸運にも落札。


 最近のモデルではなく、プラ車輪、
金属スカート、タイフォンが下部に付いた旧モデル、

今回落札した品物、出来は現在のモノに比べれば
チープに感じるかもしれませんが、

編成に組み込んだ時の良いアクセントには
なるのではないでしょうか?


 カトーカプラー密連化やJRマーク、
防護無線アンテナでも取付け、

車輪も金属製に交換すれば
ソコソコ良い仕上がりになるはず、

だけど、プラ車輪がまさかスポーク仕様
になってるとはチト、ビックリですね。(写真4)


 あえて書いてませんが、
先日マイクロのクハ111初期型を

冷房改造している最中だと書いたのですが、
冷房改造した理由は余剰遊休車の有効活用、
Tomixのクハ111-1000が
落札できないと理由から改造に着手、

こんなにあっさりと落札できるとは・・・。
う~ん、また編成の組成でも
考え直した方がいいのかしら。。。


 さてさてお次は西武のセメント列車、
個人的には私鉄関係の車両を購入、
落札するというのは今回の西武
E851、
京葉臨海鉄道KD55セットくらいで、

弟から譲渡された小田急ロマンスカーと
私鉄にはあまり縁がないのですが、

今回はセメント列車×2、機関車×2、貨車セット×2、
「西武の赤い電機」という雑誌も付いた
お得セットが出品されていたので早速落札。


 西武線自体、うちの父上サマの実家、
女房サマの実家に行く際にお世話になる鉄道ですが、

今まで西武鉄道の車両を購入、
落札実績はE851を購入した位でほぼ実績はゼロ。

我なりに思い切った決断で。

 それでは車両セットを見てみたいと思いますが、
正直言ってあまりこの辺では
見ない貨車ばかりではありますが
相変らず
出来栄えはGood!
編成を組んだら見ごたえあるのでは?

問題はE851が1両、
ダブってしまったことですが。。。(悩)


 だけど今後、西武鉄道シリーズでも
揃えようかと考えている私めにとっては

大きなターニングポイントになるかと。

 現在、JRの通勤型、近郊型などは、
ほぼ揃える事が出来たので

また新たな目標が出来てしまったという感じ。

 女房サマに睨まれぬよう、
慎ましやかにコッソリと
増備するかなと思う所存で・・・。(情)

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


 皆さんも就職や職場の異動で大変な時期だと思いますが、
自分も昨日の当直で今まで行っていた職場は任務終了、
4月2日からは新しい職場と言う事で強風の中、
荷物搬送ついでにチトご挨拶を。。。

 1年チョット前にも、今回異動する職場で出張で一ヶ月、
勤務した事はある場所ですが、
一ヶ月で約90件のご注文を受け、
私め自身も夢にも思わなかった。
色々と事前情報を仕入れてみると、
今も相変らず今も注文が多く残念な
状況だそうで。

 やっぱり1年間、一番注文の少ない所で勤務し、
異動でいきなり市内でも注文件数1,2を
争う場所で勤務するとなると正直不安も残りますね。
 
 あ~ぁ、とにかくお酒に酔った人はどうも・・・憂鬱。
まぁ、何とか頑張るしかないですね、
ただ、私には荷が重いですが・・・。

 さてさて、独身生活に戻り早14日目。
気分転換をかねて久々に実家に帰り今日は模型三昧というか、
先日言っていた、改造予定で作業が滞っていた車両の
改造工事を・・・。

 モノはマイクロエースのクハ111-300、
グロベン仕様、初期型のスカ色・・・
以前、オークションでスカ色初期型を0番台1両、
300番台2両の計3両落札。
2両は定職に就き、300番台の1両が我家で
遊休車になっていたもの。

 今までカトーのクハ111-1600を
房総ローカル編成用に使用していましたが、
総武快速増結編成の増強で1両必要になり捻出・・・
編成から抜けた穴埋めにマイクロのクハ111初期型を
冷房改造の上、新たに編成に組み込もうと言う寸法。

 ただ、編成に組み込むにあたって
グロベンを押し込み型通風器に変更、
冷房改造も実施しなければと言う事で
さっそく作業に取り掛かります。

 グロベン取り外しと言う事で、
車体を分解した上で作業開始してみると
なにやら裏側は接着剤みたいなもので
止められているみたいで・・・
(写真の画像、撮影の腕が悪く、見ずらいですが・・・)
どの道、グロベンは使う予定はないので
荒々しく取り外し作業を進めます。


 とりあえずグロベンは全て撤去し、
開いた穴はとりあえずタミヤパテで穴埋めを実施、
だけどこのタミヤパテは乾燥は早いものの、と
りあえずは塗装に備えて完全乾燥をしてから
作業することに・・・
用心には用心を重ねてという事で。

 そんな訳で作業もここで終了、
あとの作業は後日という事で
まだ行っていないカプラー交換作業に取り掛かかり。

 我家では基本的にカトーカプラーを使用、
貨車、客車等はカプラーN、
電車等は密連型の物を装備。
状況によってはトミックスのカプラーも使いますが
その辺は適材適所に。

 極力、購入と同時にカプラーは
交換するようにしておりますが
如何せん置いてある場所が実家のため作業も滞り、
このカプラー交換作業もいつになったら
終了するのやらでして。。。

↑このページのトップヘ