続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄模-113・5系

 後輩クンに下の品モノの名前を尋ねたら
         ↓
61LT-8mA7QL._SL1001_
 
「コン◎ームです!」
と言われてしまった さくら でございます・・・
指サックも知らんのかと。。。m((_ _;))m

 さて、先般交換した253系と201系の車輪、
黒染め車輪化によりほぼ未使用の車輪が10両分
ストックできたわけですが、
今回もこの車輪を用いて踏面が汚れ気味の車輪を
交換してしまう事に♪
IMG_4570
 前回は島鉄キハ4500の男前化やら、115系、
165系 ムーンライトに車輪を流用しましたが、
今回は113系のモハ113とサロ110の車輪を。
IMG_4636
 今回はKATOのモハ113と
TOMIXのサロ110が2両という事で、
いずれもオークションなどで入手した車両、
残念ながら車輪の踏面部分はボチボチな汚れ具合、
リフレッシュする事に!
IMG_4637
IMG_4638

 最初にTOMIX製のサロ110ということで、
台車を取り外すことなく車輪交換・・・
速やかに2両の車輪交換が完了する。。。
IMG_4639
IMG_4640
IMG_4642
IMG_4643
 一方のKATO製のモハ113、
コチラに関しては一旦台車を外してから
車輪交換を実施・・・
集電板も取り付けられている事もあり、
床下から台車を外した方が作業もスムーズなようで。
IMG_4644
IMG_4645
IMG_4646
 そんな台車の取り外しの際、
手に持った+の精密ドライバー、
ついでにTOMIXのサロ110の台車を取り外して、
トイレ窓の白色化作業を行う事にしまして。。。
IMG_4647
IMG_4648
 ネジを緩めて台車を外し、床下部分と車体を分離後、
座席周りを外すと出てくるサロ110の車内部分、
窓ガラスを車体から外してトイレ窓部分に
白色のテプラテープを貼付。
IMG_4650
IMG_4651
IMG_4653
 座席やら床下周りを逆の手順で組み直して元の姿に・・・
やはりトイレ窓に貼付したテプラテープの威力、
さり気なく目隠し窓になってイイ感じですねぇ~♪
IMG_4654
IMG_4656
 短時間の作業でしたが、
残る新しい車輪も2両分という事で、
次はどの車両の車輪を交換しようか悩むところで。。。
IMG_4657
 

 パンアメリカン航空・・・
コチラもマークがどうしても
   メロン
に見えて仕方なかった さくら でございます。。。m((_ _))m
yjimage
 さて今回は、TOMIXから発売されていた
113系赤帯車の屋根交換と
KATO 115系2000番台 身延線カラー
車輪交換を同時進行で行いたいと。。。
IMG_4561
 まず最初にTOMIXの113系から作業を・・・
元々113系1000’番台のボディーを利用した赤帯車、
オークションにて導入した車両、
ボディーのアチラコチラが痛んでいた事もあり、
状態の良い車両で編成を。
IMG_4562
IMG_4564
 そんな中、たまたま屋根の状態が著しくない車両を
発見してしまった事もあり、ストックしていた車両の屋根と
交換してしまう事に。
IMG_4565
 編成を組んでいた車両は室内灯を取付けできるタイプ、
一方、屋根を提供する車両は初期タイプという事で、
室内灯の取付けが考慮されていないロットですが、
双方の交換は可能という事で速やかに交換を行い作業終了!
IMG_4566
IMG_4567
IMG_4568
IMG_4569
 一方のKATO 115系身延色ですが、
30年以上前、増結セットで購入した車両であり、
中間車の老朽廃車でペアが変わったり、
新たな先頭車を導入したりと、なかなか波乱万丈な。 
IMG_4563
 今回は生き残った先頭車2両の車輪交換という事で、
253系と201系から外した車輪を用いて
車輪の一新を図りたいと。
IMG_4570
 交換するのはクモハ115とクハ115という事で、
車輪交換も台車を取り外して車輪を交換、
くすんだ車輪よりも新しい車輪の方が
輝いていて気分的にも宜しゅうような♪
IMG_4571
IMG_4572
IMG_4573
 手短な作業となってしまいましたが、
やっておきたかった作業だけに
交換作業が出来てスッキリしたような感じで。。。
IMG_4577
 

 台風15号も困っちゃいましたねぇ、
先程、畑に大雨対策を施し、
あとは職場からのお呼ばれがない事を
祈りたい さくら でございます。。。m((_ _;))m
large
 さて、我が家にやって来た1両のクハ115・・・
身延色を纏い、後年発売された車両とは違い、
手掛けやら行先方向窓も塗り潰されてはいない
販売初期のモデルと思われ。。。
IMG_4013
IMG_4015
 たまたまオークションを覗いていると格安で出品され、
そのまま期間限定のポイントを使用すれば懐は痛まず
女房サマからの文句も無かろうかと♪(汗;)
IMG_4014
 という事で我が家に到着したクハ115、
多少なりとも修羅場を潜って我が家に到着したせいか、
若干、草臥れ感はあるものの、使用には問題ないようで。

 ひとまず我が家の標準化作業という事で、
最初に中間寄りのカプラーの交換作業、
KATOカプラー密連に交換して速やかに作業終了♪
IMG_4016
IMG_4017
IMG_4018
 お次に車体と床下周りを分離し、
車両後位にあるトイレ窓の白色化ということで、
今回も白色のテプラテープを使用、貼付して作業終了!
IMG_4019
IMG_4020
IMG_4022
 最後に屋根前頭部側に表現された
AW-2ホイッスルカバーの別体化という事で、
屋根上に表現された部分を削り落とした後に
平刃の彫刻刀にて平滑化。 
IMG_4023
IMG_4024
IMG_4025
 ピンバイスにて孔開け後、
AW-2ホイッスルカバーを取付け、
我が家の標準化作業の方はひとまず完了!
IMG_4027
 身延色のクハ115も短編成化のあおりを受け、
一部は新潟の方へ転属したようですが、
我が家の湘南色と組ませてもイイかな?と
安易な考えを持っていたものの、
衝撃的な事実が発覚!(滝汗)
IMG_4026
 クハ115も実際のところ、
転属後にはスグに塗装変更されて活躍していたようですが、
他線区で身延色のまま活躍していたのは・・・
クモユニ143がゴッチャになっていたようで。。。(情)
0252403e
 

 電器屋さんの1コーナーで販売されている
     ハズキルーペ
老齢の男性
     ハズキルンペン
と言っていたのを
聞き逃さなかった さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、昨日購入してきた
KATO クハ111とレサ10000、
レサ10000の方は
特に手を加える必要はないという事で、
今回はそのままとなりますが、
一方のクハ111は修羅場を潜ってきたようで、
あられもない姿から1両の先頭車として姿を復元したいと。
イメージ 2
 ということで、我が家にやって来た湘南色のクハ111、
イメージ 3
2100番台という事で、東海道本線であれば
東京方に立つ
トイレ無しの先頭車。
イメージ 4
 今回は格安で展示棚からぶら下げられておりましたが、
前面のダミーカプラーも無ければスカートもなく、
イメージ 5
運転席上にあるはずの信号炎管も紛失、
中間位寄りのカプラーもアーノルドカプラーといった状態。
イメージ 6
 ついでながら、踏面のヨゴレている車輪も
交換を前提に
ひとまずは我が家の予備パーツを用いて
しっかりとした姿に戻しておきたい所存。
イメージ 8
 てなわけで準備したパーツの方は、
スカート付のダミーカプラー、KATOカプラー密連、
クハ115用信号炎管(緑色)、中空軸車輪4ケといった具合。
イメージ 7
 さっそく作業ですが、前後の台車を取り外して
踏面の汚れた車輪から我が家のストックしてあった
中空軸車輪と交換・・・
イメージ 9
イメージ 10
交換後、カプラーもKATOカプラー密連に換装♪
イメージ 11
 一方、車体まわりの作業ですが、 
イメージ 12
イメージ 13
運転席上の信号炎管を取付け、
イメージ 15
ダミーカプラーを定位置に取り付ければ
車体側の作業は完了!
イメージ 14
 最後に台車を取付ければ姿を元に戻す作業は完了ですが、
ステッカー類とJRマークの貼付は
また後日考えたいと。。。(悩)
イメージ 16

 最低限の知識と常識があれば、
密室でスプレー缶のガス放出を行うと
どうなるのか分かると思う さくら でございます・・・
結局、知識も常識も持ち合わせていなかった
んでしょうねぇ。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、いつしか聖地巡礼で購入してきた
モハ110 12 動力台車DT21
の2ヶ・・・
イメージ 2
本日はとある理由でKATO モハ114 1000番台
動力車の
台車交換を行う事に♪
イメージ 3
 そもそも、我が家にはリニューアルされた
115系1000番台 増結仕様
が在籍しており、300番台の中間車と手を組んで
変則の7両編成を組成。
イメージ 4
 しかし、あくまで増結仕様のモハ114という事で、
動力台車に取り付けられた車輪には
トラクションタイヤ
は取付けられてはおらず、
7両編成で走行させるにはチト無理な気配。
イメージ 5
 状況によっては動力車1両で14両の車両の
面倒
を見てもらう可能性もあるという事で聖地巡礼の折、
本来であればお安く済ませようと、
トラクションタイヤの付いた動力輪のASSYを
捜すも見当たらず、
泣く泣くモハ110用の動力台車を購入、
モハ114のトラクションタイヤの付いた動力台車と
交換してしまう事に。
イメージ 6
 ということで、さっそく動力台車の交換作業、
動力台車を外して新たな動力台車にとりかえれば
速やかに作業終了!のはずが・・・
中間ジョイントをモーター側の嵌め込み部に
取付ければOKのはずが
なかなか取付けが上手くいかず。。。(淋)
イメージ 7
 普段の動力台車取付け作業では
速やかに取り付けが行えるものの、
今回の車両はフライホイールを介して
モーターの両軸シャフトに
取り付けられているせいなのか、
なかなか中間ジョイントが。。。(嘆)
イメージ 8
 暫く試行錯誤して取付けの方は完了いたしましたが、
取り外された台車の方は・・・
今後は予備品としての管理となりますが
101系の動力用台車に用いれれば
流用しても良いかと悩む今日この頃で。。。(悩)
イメージ 9

 また今年も
      静 電 気
に苦しめられている さくら でございます・・・
とにかく帯電し易いもので。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて買い物ついでのお出かけの最中、
ドサクサ紛れに鉄道模型店に・・・
中古品コーナーにて購入してきた
KATO 113系1500番台スカ色 MM'ユニット、
あまり使用された形跡のない動力車という事で、
こちらの動力ユニットを活用したく。。。
イメージ 2
 手持ちの床下セットを使用して
モハ112をトレーラー化するのであれば、
モハ113も購入してMM'ユニットに出来れば
一石二鳥という事で♪
イメージ 3
イメージ 4
 ちなみに今回購入してきたMM'ユニットは
両車両共にアーノルドカプラーが装着されており、
我が家の恒例行事ということで、
KATOカプラー密連に交換。
イメージ 5
 その前に今回の動力ユニットを組込むことになる、
もう1両の主役にも登場して頂くという事で、
かなり昔にラウンドハウスから販売された
415系800番台(七尾線色)3両セット
のモハ414も今回の主役の1両。
イメージ 6
イメージ 7
 このモハ414、過去に
身延線115系2000番台増結セット
モハ114に動力ユニットを提供し動力化・・・
逆にモハ114から供出された床下セットを取付けて
モハ414のトレーラー化を行い。。。
イメージ 8
 そんなこともあり、
トレーラー化されていたモハ414の
再動力化を
行いたかったわけですが、
今回、ドナーも見つかりカプラー交換の上、
動力車として復活!
イメージ 9
イメージ 10
 一方、手持ちのモハ112の床下周り、
こちらは黒染め車輪を履いておりますが、
一方のモハ414から取り外された床下周りは
113系用のブルーシート仕様の座席が取り付けられており、
どうせであれば我が家の時代の生き証人として
モハ414から・・・
歴史を遡ればモハ114-2600に
取り付けられていたモノを再活用することに。。。
イメージ 11
 ただ、そのまま流用では面白くないという事で、
一方の床下セットの台車に履いていた黒染め車輪を
今回使用する床下セットの車輪と交換し、
一部のみではありますがリフレッシュを行い、
モハ112の車体と合体させて作業終了!
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
 一方のモハ113もカプラー交換を行って
作業終了ですが、
今回のMM'ユニットは
総武・横須賀線基本編成に組込まれていた
TOMIXのMM'ユニットと交換・・・
取り外したTOMIXのMM'ユニットは房総線用で
余剰となっていた先頭車2両と組んで4両編成を。。。
イメージ 15
 とりあえず、やっておきたかった作業が完了して、
気分的には一段落ですが年末を近づき、
もう1ヶ所行っておきたい模型屋サンが
ございまして。。。(汗)


 マックの裏メニュー、
パティーが4枚になったビックマック等がございますが、
個人的にマックシェイクのLがあれば最高
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、今回の記事も昨日同様に約半年前に
掲載するはずだった記事・・・
コチラの画像も昨日同様、
フォルダーごと行方不明となり、
やっと発見されて陽の目を見る記事となりまして。。。

 ということでこの頃、
我が家で密かに粛々と進められていた
湘南新宿ライン用の115系を揃えましょう事業♪
2本目の15連化作業ということで、
色々と車両を購入して編成を誂えて参りましたが、
ここに来て115系15連化の切り札として、
この時、我が家に到着した部品群を車両として組立て、
115系最後の入線になるかと。。。

 ということで、聖地から到着した
2両分のASSY・・・
発注した部品の
・クハ111‐0番台 台車TR62
・クハ115横須賀台車(Sプロウ付)
・クハ115-1076湘南JRボディ
・クハ115‐1076湘南JR床下
・クハ115-1115湘南JRボディ
・クハ115-1115湘南JR床下
を速やかに組み立てていくことに♪
イメージ 2
 両端のクハ115に取り付けられた中間寄りの
フック無カプラーでは従前のカプラーとは
連結不可という事で、
中間寄りのカプラーについては
以前、従前の車両たちと編成を組めるよう、
フック付カプラーに交換したサハ115-300番台から
カプラーを調達しクハ115中間寄のカプラーを
フック付カプラーへ部品を入れ替える。
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
 2両のクハ115自体はすぐに組上がりましたが、
イメージ 6
せっかくのなので、グレーの信号炎管
イメージ 7
300番台で使用されている緑の信号炎管に入れ替えて、
チョットした差異を楽しんでおくことに♪
イメージ 8
 また、今回のクハ115は編成内封じ込めを考えており、
ライトユニットは不要・・・
また先頭車に取り付けられる予定のジャンパー栓、
もしくはジャンパー線については、
後日、先日購入した1000番台の方から調達したいと。
イメージ 9
 一方、フック無のカプラーを調達したサハ115は
既に入線済みの115系1000番台と
300番台のMM’ユニットと組んで7両編成として組成。
イメージ 10
イメージ 11
 今回の編成は115系300番台4両編成、
今回の新旧1000番台の4両編成と、
300番台と1000番台の混成で15両編成を・・・
あくまで自己満足となりますが
ステキなゴッタ煮編成が誕生したわけでして
イメージ 12

 見知らぬ子に
  「オジサン!」
と呼ばれたので、
思い切りシカトした さくら でございます・・・
少々、大人げないとは思いましたが。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、編成としては久々にグリ完シリーズの
111系湘南色 4両セット
が我が家にご到着・・・
イメージ 2
先般、湘南色のクハ111は落札いたしましたが、
1編成として購入するのは超久々、
過去、我が家にやって来たスカ色の111系も
昔々の10年以上前の話。。。
イメージ 3
 今回の湘南色111系もY!の付くオークション
にて落札したものですが、
イメージ 4
特に強力な競合者が現れる訳でも無く、
若干、入札額は上がりましたが、
落札金額の方もホントお手頃なお値段。

 お値段的にメビウス1カートンほどの金額、
貧困にあえぐ我が家にしては珍しく
輸送費込みでしっかりポイントにて支払できる額で収まり♪ 
イメージ 5
 車体状態は旧い割にはしっかりとしており、
現在、製造されるNゲージと比較してしまえば、
シンプルな出来具合に塗装も当時の技術、
見劣りしてしまうのは至極当然の話かもしれませんが、
当時の状況を考えれば充分納得のできる一品かと。
イメージ 6
 よくよく見てしまえば、先頭車のデカ目部分などに
緑色が透けて見えてしまっているような
雰囲気もございますが、
これはこれで・・・(苦笑)
イメージ 7
イメージ 8
床下機器に関してもウェイト兼床下機器といったモノ、
モハ111とモハ110の床周りを見ると同一のモノが
ネジ留め取付けられており、
この頃の標準だったようで。。。
イメージ 9
 台車の方も全車がTR62を履いており、発売されたのも
昭和51年ごろという事もあり、
気に入らねば自身で交換するのも手かと。
イメージ 10
 試しにスカ色の111系と共に並べてみましたが、
この時代の車両という事もあり、
シンプルさが目立ちますよねぇ・・・
ただ、不思議に感じたのはスカ色はツヤあり、
湘南色はツヤなし仕上げといった具合。。。
イメージ 11
イメージ 12
今回は特にカプラー交換はせずそのままにしておきますが、
私めも時間の余裕が出来ればスカ色の111系の方も
オリジナルのカプラーに戻しても
イイかもしれないですよね
イメージ 13
 スカ色と湘南色が揃ったグリ完111系・・・
この他、73系旧型国電なんかもあった様ですが、
いつかは揃えてみたいものでして。。。

 ボクシングの会長辞任だかの件は
ホント茶番劇ですよねぇ、
おかげで肝心な台風情報が流れず
イライラさせて頂いた さくら でございます・・・
災害情報優先、
 あんなヤカラの話題は不要で。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて、先般我が家に到着した
・レールショップなかむら AU13クーラー(ネットタイプ)×2
を利用して、鎧戸タイプのAU13から
ネットタイプのAU13に
載せ替えしましょう♪
ということでネットタイプのAU13を20個入手、
冷房装置を交換する車両の選考を行い、
この車両たちに搭載することに。
イメージ 2
 そんなネットタイプのモノを搭載するのは、

・サロ110-1200 湘南色1両
・サロ110-1200 スカ色2両
イメージ 3

と、ネットタイプのモノが2個余るという事で、

・キハ58 新潟色

の各々の車両に積載してみることに。
イメージ 4
 まさかのサロ110ということで、
実際にネットタイプのAU13を搭載した車両があり、
時には急行型の車両に積載するよりも、
近郊型の車両に載せてみても充分に楽しめるであろうと。。。
イメージ 5
 またキハ58については、ネット上で画像を見ていると、
AU13の鎧戸タイプ、ネットタイプと
中途半端に積み替えされた車両が散見され、
前回の12系客車と同様にこちらも中途半端に
載せ替えてみることに♪

 ひとまず、サロ110の屋根上に積載されている
AU13は6個、
速やかに鎧戸タイプの冷房装置を取り外して、
ネットタイプのAU13に積み替える。
イメージ 6
イメージ 7
 3両のサロ110に作業を行ったという事で、
あっという間にネットタイプのAU13を18個消費、
消費劇に空しさを・・・
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
ついでに残った2個のAU13、
こちらも適当な位置に搭載して作業の方は終了!!
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
 お手軽な交換で見た目の変化を楽しむには最良の方法、
ひとまず聖地巡礼の際には今回のタイプの
冷房装置を購入して、
載せ替え作業を楽しもうかと。。。

 入院中、病室のテレビが見放題だった
こともあってスッカリ、
      テレビっ子
になってしまった気がする
さくら でございます。。。m(_ _)m
イメージ 1
 さて、今年は新宿湘南ラインで活躍した
湘南色115系の増備をチビチビと行っておりますが、
とりあえず従前の1000番台、
最近発売された300番台、
先般、リニューアルされてリリースされた
1000番台を購入し、
豪華な布陣?でそれぞれ編成を組み。。。
イメージ 2
 ただ、編成を組んだ時に不足するのが附属編成、
元々、リニューアル前の1000番台で組成された
附属2本と
300番台の附属編成1本がおり、
その他にも300番台のクハ115が1両在籍。
イメージ 3
 せっかくであれば、
宙ぶらりんな存在になってしまっている
クハ115‐300台を活用したうえで
附属編成を作り上げたいところ。

 という事で我が家に到着したのは、
115系1000番台のMM’ユニット・・・
それぞれ、神奈川と埼玉から我が家にご到着、
数奇なもので製造元から出荷された場所は同一ながら、
我が家に到着した時は各々別の場所から。。。
イメージ 4
 車両自体は極フツーのリニューアル前に発売されていた
1000番台のMM’ユニット・・・
リニューアル車にも表現されていますが、
こちらの車両にも車両端部にはしっかりと
雪切り室が表現されているといった具合。 
イメージ 5
イメージ 6
 車両の方は既に両車ともにKATO カプラー密連に
換装されており、
特に手出しする状況ではなく・・・(淋)
イメージ 7
また、編成を組むクハ115 300番台も
中間寄りはしっかりとフック付カプラーに交換されており、
今回、我が家にやってきた1000番台とも編成組成はOK♪

 そんな1000番台のMM’ユニットと
300番台のクハ115が
仲良く手を組む訳ですが、
後年発売のクハ115と比べてしまうと
 
見た目の差、作りは後年発売モデルのほうが。。。(苦笑)
イメージ 8
 ということで、附属編成が出来上がり!と、
いきたかったものの、今回の附属編成用に用いる
片割れのクハ115が
足らない事にいまさら気がつき。。。(恥)

 どうもAED
イメージ 7
       ルンバ
にしか見えない さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 8
 さて、我が家にやってきた
KATO 115系1000番台
      湘南色(JR仕様)4両セット
 
7両編成基本セットと同様に
動力車が組み込まれているバージョン。。。
イメージ 1
 そもそも我が家では従前の
115系1000番台が存在しており、
増備はどうしようか?と考えておりましたが、
以前、聖地にて購入してしまった
が存在、この車両を生かすため先般導入した
MM’300番台と組み合わせて7両編成にしてしまおうと。

 ということで、聖地からの発表では・・・

 昭和52年に上越線、信越線、篠ノ井線など寒冷地の
旧型電車を
置き換える形で登場した車両で、
耐寒・耐雪に特化した装備し
室内のシートピッチが
拡大されたことが大きな特徴です。
 高崎線では平成13年まで、宇都宮線では
平成15年頃まで活躍し、
平成13年より開業した
湘南新宿ラインでも短期間ではありますが、
運用に入り
横須賀線大船駅まで乗り入れることもありました。
 両編成のお手軽な編成からはじめることができ、
組み合わせることで最大15両の長大な編成を再現できます。

・平成13年頃の小山電車区所属車をプロトタイプに製品化。
・先頭車にJRマーク印刷済、JR無線アンテナ搭載、
 窓ガラスHゴム黒色、トイレタンク装備、
 乗務員室扉下部把手有り、
運行番号表示移設・
 LED化された湘南新宿ライン開業直前の頃の姿を再現。
イメージ 4
・モハ114は1000番台車独自の屋根上配管を再現。
・屋根上クーラーは全車AU75クーラーを装備。
 冷房装置設置に合わせたベンチレータ配置を再現。
イメージ 2
・パンタグラフはPS16を装備。
・先頭車先頭部の連結器はいずれも連結可能。
イメージ 3
・ヘッド/テールライト、前面表示点灯(消灯スイッチ付)。
・前面表示は「普通(白地)」、交換用として
 無地の前面表示が付属。
・先頭車の保安表記は「P/SN」、
 所属表記は全車両とも「東ヤマ」
・4両セットの動力車にはトラクションタイヤ無し。
・側面の行先表示は白無地で、付属の行先表示シールから
 お好みの行先を設定可能。
・付属のシールには前面表示、側面行先表示、編成番号表示
 運行番号表示、弱冷房車表示、禁煙車表示、
 優先席表示を収録。

といった具合で。。。

 元々の1000番台に比べると色々と変更点も
多々見受けられ、
我が家の場合は300番台との
混結という事で
両番台との差異を編成内で楽しめるかと♪
イメージ 5
イメージ 6
 問題はトラクションタイヤが装着されていないようですが、
最悪、我が家の手持ち品の車輪と交換してしまえば
宜しいのかと・・・
今回の1000番台純粋な1000番台のみの編成ではなく、
300番台との混結編成となりますが
後日、7両編成用のブックケースでも
購入してこようかと。。。

 テレビCMは視聴者にインパクトを残せば
CMとして成功だと言われますが、
唯一WOWOWのCMだけは歌詞
優柔不断でイライラする さくらでございます・・・
最近はイライラCMも流れなくなり、
喜んでおりますが。。。m((_ _))m 
イメージ 1
 さて、我が家にY!の付くオークションで落札した
115系300番台MM’ユニットがご到着・・・
このユニットの使い道は今後、お話いたしたいと。。。
イメージ 2
 一度、聖地からのありがたいお言葉は
記載しておりますが・・・

 115系300番台の中で最初に登場したのが
この湘南色の車両です。
東北本線・高崎線の輸送力増強と、間合い運用を行っていた
165・169系の置換え用として走り始め、
国鉄時代の東北本線・高崎線の
主力形式として上野口の
近郊輸送に活躍しました。

・昭和56頃の小山電車区所属車がプロトタイプ。
側面方向幕未使用//グレーのHゴム/ベンチレータ位置変更後/
側扉靴ズリSUSの姿を的確に再現。
イメージ 3
・パンタグラフ無しの中間電動車モハ115を新規に製作。
イメージ 4
・モハ114はPS16パンタグラフ搭載車に見られる
屋根上配管を再現。
イメージ 5
・ボディマウントタイプの新性能電車用カプラーで、
よりリアルな外観を再現。所属表記は「北ヤマ」を印刷済。

ということで。。。

 久々に300番台、MM’ユニットでの導入となりましたが、
従前の115系に比べてしまうと、300番台から
ベンチレーターや冷房装置は別体化されており、
一体化成形されているモノと比べてしまうと、
見た目はこちら方がイイですよねぇ・・・
イメージ 6
ついでながらに冷房装置をステンカバーの
AU75Gに交換する。。。
イメージ 7
イメージ 8
 また、カプラーの方も新型カプラーが装着されており、
安易に編成の組成も出来ませんが、
以前、ASSYで購入し組立したサハ115-330を
生かして車両組成を考えており、
後日、フック付カプラーからフック無のカプラーへ
交換する予定。
イメージ 9
 少しずつ色々な計画を進めている最中ではございますが、
今年は先般のムーンライト 緑編成ボディー活用、
単品で余剰や遊休状態になっている車両のさらなる活用を
考えておきたいものでして。。

 久々に仲間内とラーメン屋サンに出陣!
ネギラーメンメンマラーメンを注文する中、
1人だけ
「ラーメンは要らないから
 おつまみチャーシューだけがあれば充分!」
本末転倒な注文をした友人が・・・
ラーメン屋に来た意味がない
と思う さくら でございます・・・
写真は借りモノですがこんな感じだった訳で。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて今回は、気動車からうって変って
静岡地区等で活躍していた
湘南色の113系身延色の115系
トイレ窓の白色化作業を
イメージ 2
 身延色の115系に関しては先般の
AW-2ホイッスルカバー取付けの時に
色々弄った覚えがございますが、
再びトイレ窓の白色化作業で元旦の作業以来、
今年2回目のお出ましとなるとは。。。(苦笑)

 さっそく身延色の115系から作業に入りますが、
後期の購入したモデルは側面行先表示幕の部分が
準備工事仕様、
行き先表示幕の部分はグレーの
Hゴム表現ともに塞がれており、
トイレ窓にテプラテープを貼付するには行き先表示幕の
部分にはみ出しの心配もないので都合よく♪ 
イメージ 3
 一方、我が家にて初期の頃に購入した115系に関して、
115系1000番台と同様に側面行先表示幕の部分が
表現されており、同じ115系ながらチョットした差異が。
イメージ 4
イメージ 5
 ただ、身延色115系に関して今回は初期形の
クハ115は1両という事で貼付する際はこの1両のみ、
特段の注意を払いテプラテープを貼付する。
イメージ 6
 車体も赤系のカラーリングという事で、
トイレ窓も小さいながらも白色化しても
しっかり目立っている感じですねぇ♪
イメージ 7
 一方のクハ111、東海道本線を快走して
東京に乗り入れていた
T編成をイメージして組成した
付属編成の静岡寄りの先頭車、
こちらも従前通りに車体と床下を分離して
トイレ窓に白色テプラを内側から貼付♪
イメージ 8
 とりあえずは5両のトイレ付の先頭車に
トイレ窓の白色化を行いましたが、
我が家にはまだまだトイレ付の車両が大量に・・・
全車両を終えるとしたら何年掛るのかと。。。(汗)
イメージ 9

 話しは古くなりますが、羽生善治 棋聖が
   永世七冠
を史上初めて達成したニュースを見て
思い出したことがひとつ・・
昔、職場で羽生 善治氏の話になり、
途中から話題に入ってきた年配の大先輩、

「ハブよりもマングースの方が強い!」

謎の言葉に残念に思った さくら でございます・・・
人の話をしっかり聞かないと間違いの元だと。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さてかなり前、185系に実施したトイレ窓白色化作業、
私め個人には大好評;ということで、
本日は113系スカ色を中心にに作業を・・・
ということで、作業を行うのはトイレ窓の付いた 
クハ111とサロ110が今回のメイン、
今回はクハ111が7両、サロ110が4両といった具合。
イメージ 2
 今回も白色テプラテープの余りを使用して
トイレ窓の白色化を実施していきますが、
イメージ 5
作業前にテープカットの効率化を図るため、
ステッカー用のカッティングマットをエタノールで清掃の上、
イメージ 3
イメージ 4
テープをマットに貼り付けてしまう事に。
イメージ 6
ひとまず最初はクハ111から・・・
車体と床下を分離して、
裏側から細かく切断したテプラテープを
トイレ窓の部分に内側から貼付すれば作業は終了♪
イメージ 7
 ひとまず施工してみると、スカ色よりも
湘南色の方が以前も行っておりますが、
イメージ 11
トイレ窓の白色化が効果的のような雰囲気、
スカ色と比べるとメリハリがつく様な感じで。。。
イメージ 8
 サロ110の方は海側・山側双方にトイレ窓が
あるということで、
クハ同様に車体を分離して裏側から地道に左右2か所、
テプラテープを貼付していく。
イメージ 9
イメージ 10
 作業的にはノンビリダラダラと30分程度の作業、
覗かれ放題状態だった小さいトイレ窓も
白色のテプラテープの貼付で程度でも
充分に効果が得られるとつくづく。。。

 国の統制をとれないヤツが発言しても
誠意を感じられなければ
真実味も全く感じられない
と思う さくら でございます・
そろそろ天誅を下しても宜しいのかと。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、作業の方は半年近く前の話ですが、
画像の行方がすっかり分からなくなり、
ひょんなところから画像が・・・(汗)
当時、やり始めたら止まらなくなってしまった
鉄道車両の座席の色塗り作業・・・
この時もシコシコと座席をヌリヌリと。。。

 この時に作業した車両は115系湘南色冷房準備車、
既にAW-2ホイッスルカバーが取り付けられ、
姿が変わってしまっておりますが、この車両の座席を。。。
イメージ 2
 かなり昔、正式名は忘れましたが、
113系の方は113系用ブルー座席交換用が販売され、
我が家も車両も一部車両が既に交換されているものの、
115系に関しては全くの手付かず。。。

 この時は過去に購入して冷房準備車の屋根に
振り返られた115系、
身延線用115系の屋根が
ASSYとして売られていたモノを購入、
実際のところ、屋根に関してはタイプになりますが、
我が家の冷房化率を引き下げた編成。。。
イメージ 3
イメージ 4
 座席の色塗りを行うのはクモハ・クハの両先頭車と、
たまたまケースの中で目に付いたサハ115の3両・・・
しかしながら、クロスシートということで、
色塗りを行う箇所が多く、途中で飽きる。。。(情)
イメージ 5
 結局、雑な塗り具合ながら3両塗るのに約30分・・・
ひとまずは形になりましたが、
車体を被らせれば、雑な塗り具合もわからないという事で、
一応、車体外から見れば座席が青く見え。。。((汗))
イメージ 6
 また機会があれば作業を行おうかと考えておりますが、
実際のところ手間を考えると、
このままになりそうな予感。。。
イメージ 7

 年明け早々の職場にて
ぐるナイ 新春おもしろ荘2018
を見ていた私めと職場の仲間たち・・
    ひょっこりはん
芸風に瞬殺された さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、平成30年も模型道に精進しましょう♪
ということで、
元旦から模型始め・・・(汗)
昨年、115系に取付けを行った
Z04-5605 クモハE127
         大糸ホイッスルカバ
を残る115系に取り付けてしまいたいと。。。
イメージ 2
 ということで、元旦早々から
道楽部屋より引っ張り出された車両たち、
前回、未取り付けとなってしまった車両を中心に、
冷房準備車仕様の屋根が取り付けられている車両も
AW-2ホイッスルカバーらしき表現がなされているものの、
こちらの部分を削り取って新たに付け直してしまうことに。
イメージ 6
 しかしながら全員集合の記念写真、
久々の撮影にカメラも不機嫌だったのか、
ピントがズレる。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 3
 ひとまず、作業を行う陣容は・・・
KATO製・・・身延色・・・6両
         湘南色・・・2両
           スカ色・・・3両
イメージ 4
TOMIX製・・・長野色・・・4両
イメージ 5
の新年の作業には丁度良い計15両といった具合。。。

 さっそく、身延線の車両群から作業を
始めたいと思いますが、
一応、先頭車の屋根上にAW-2らしき
表現されているモノを
彫刻刀で丁寧?に削り取り、
イメージ 7
画鋲ポンチで大凡の位置に目星をつけて
φ8のドリルで孔開けし、
身延線用車両6両に取り付け完了!
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
 スカ色と湘南色のクモハ115とクハ115の各2両
そのうちの湘南色2両は身延線用115系の
冷房準備屋根を用いて
時代錯誤の非冷房化を
行った車両ですが、
こちらも先の作業と同様に孔開けを行い、
AW-2ホイッスルカバーを取付けて終了。
イメージ 11
イメージ 12
 長野色の方も同様の作業を行い、
時間も小一時間程度で模型始めの作業が終了・・・
ホイッスルカバーが取り付けられただけでも
充分、姿に変化を楽しめて気分的にも宜しゅうような♪
イメージ 13
イメージ 14
 とりあえず、今年も元旦から模型始め、
今年も仕事は二の次去年以上に
模型道を極めたいと存じ。。。(汗)

 半年ぶりの畑を耕す作業・・
長時間動かしていなかったこともあり、
トラクターのバッテリーが上がっていて、
畑が耕せなかった さくらでございます・・・
10月初めのメンテの時は動いたのですが。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、チョコチョコとオークションを覗いていると、
時折、面白い車両が出品されており、
お値段が高くなければ私めも入札を・・・
そんな訳で、1000エンにも達せず、
お安く落札した車両が我が家にご到着♪


 車両の方はグリーンマックスから発売されていた
グリ完シリーズクハ111 湘南色
ということで、ケースは無いものの車両の状態は良好!
イメージ 2
イメージ 4
 また我が家に同じくオークションで入手した
スカ色のグリ完シリーズがございますが、
湘南色の入線は初めて。
イメージ 3
 また、我が家のスカ色111系と並べてみると、
塗り分け幅の方もしっかりと再現されており、
なかなかの好印象♪
イメージ 5
 そもそもグリ完シリーズも、
1970年代後半から1980年代にかけ、
一体成型車体による国鉄電車などの塗装済完成品が
数車種販売され、103系やら111系、
72・73系やら小田急1800形などが販売、
またエンドウからも103系シリーズが
販売されていたそうで。
イメージ 6
 今回、到着したクハ111の床下周りを見てみると、
床下機器はスカ色の車両と同様にダイキャスト製、
前述のとおりカラーリングも綺麗・・・
と言いたいところ、なんと床下は
旧型国電の電動車の床下機器が。。。(爆)
イメージ 7
 特に大騒ぎして交換ということはいたしませんが、
まさかの床下に私めも苦笑いさせて頂きまして。
イメージ 8
 とりあえず湘南色のクハ111、
相方もおらず天涯孤独といった具合ではございますが、
スカ色の中間車と組み合わせてもいいかな?と、
個人的に考えておりまして。。。

 世界中のに浮かぶ・・
小型船から超大型船までございますが、
世界中の船全部を陸にあげたら、
海面高さはどのくらい下がるのか?
興味津々の さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて先般、MM’ユニットが揃った
KATO113系湘南色2000番台・・・
イメージ 2
この中間車に組み合わせる先頭車、
東京方のクハ111-2100番台の方は
所有していたものの、
国府津寄りのクハ111-2000番台
に関しては欠車扱い。

 しかしながら、ここでただ転んでは起き上がらぬ私め、
できればKATOの製品で編成を揃えておきたいという
目論見の元、
Y!のつくオークションにて
クハ111の物色を・・・
色々とクハ111も出品されておりますが、
非冷房タイプであったり、TOMIX製であったりと、
なかなかお目当ての車両が。。。(淋)

 そんな中、幾つかのクハ111-2000番台の
湘南色を発見するも、当時の発売値段からの差し引き、
輸送料を加味して考えると
お得感もなくあっさりとパスする。

 そんななか、こまめに探していくと残り数時間、
新品で落札し甲斐のあると思われる1両を発見!
さっそく入札しておくことに♪

 ということで、我が家にやってきた
クハ111-2000番台、
なかなか今ではこのような状態で店頭に並んだ車両を
見る事はほぼ、皆無かと思われますが、
さすがに長期在庫とはいえども新品、綺麗ですねぇ~♪
イメージ 3
イメージ 4
 しっかりとトイレ小窓の表現された車両ということで、
さっそく我が家の標準化作業を・・・
イメージ 5
今回は在庫少なきJRマーク貼付はパスし、
トイレ小窓を白色化する試みを。。。
イメージ 11
 作業といってもテプラテープの白色
イメージ 6
トイレマド部分に裏から貼り付けて完了・・・
イメージ 7
案外と実感的な雰囲気になる♪
イメージ 8
あとはカプラーの交換作業を行い作業自体は
10分掛らず終了する。
イメージ 9
 とりあえず、ここに来ての増備は無いと思っていた
113系2000番だ湘南色・・・
それよりもトイレ小窓の白色化に気を良くした私め、
機会があれば、他の車両にも波及しそうな予感。。。(汗)
イメージ 10

 カスタードプリン・・
上から徐々に食べて行けばいいのか、
カラメルソースを混ぜてから食べればいいのか、
食べる時にいつも悩む さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて普段、模型作りや改造などで使用する作業台まわり、
たまにはこちらもお片づけしておきましょう!ということで、
色々と整理整頓していると、
113系モハ112の床下セットが・・・。
イメージ 2
 今年2月、軽トラックで行く
ソファー引取りズンドコツアーの際、
ドサクサ紛れに立ち寄った聖地で
予備品として台車のDT21とモハ112の床下セットを
購入した覚えが。。。

 また、車体ASSYを収めた箱からは、
湘南色モハ112のボディを見つけ、
手持ちのパンタグラフなど
これらを組み合わせてモハ112が完成♪
イメージ 3
イメージ 4
 しかしながら、このモハ112のボディ、
どうやって入手したのか思い出せず、
ブログを読み返してみるも、
この頃かしら?と思い当たるくらいで、
判明しないといった具合。。。(汗)
イメージ 5
 そんなわけで、モハ112が完成すれば、
必然的に必要となってくるのは
     モハ113
ということで、Y!の付く競争売買にて競り落とし、
相棒が我が家に到着!さっそくカプラー交換を。。。
イメージ 6
イメージ 7
 とりあえずは、余りモノパーツで完成したモハ112と
競争売買で到着したモハ113を合わせ、
1ユニットが誕生いたしましたが、
丁度良い具合に組み込む編成も見つかりまして。。。
イメージ 8

  昨日の出勤時、久々に晴れたのでバイク通勤!
途中、職場の方とお互いに2輪車でスレ違い・・
事務仕事が一段落した夜、
スレ違った職員さんから℡を頂き、
「さくらクン、いつからあの赤い2輪車にしたの~?」
と聞かれ、
「ほら、暴走族みたいな音の赤いバイク。。。」
大変、失礼だと思う さくら でございます。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて以前、聖地から取り寄せた115系湘南色のほかに
・Z04-5605  クモハE127
       大糸ホイッスルカバー
というものを入手・・・
モノの方は雪除けのため、AW-2ホイッスルが
カバーの中に隠れんぼしており、
私めもヤル気になったので、
115系にも設置しておきたいところ。
イメージ 13
 そもそも、E127系に用いられながら、
115系にも使用されている汎用品、
イメージ 2
他車にも流用可能ということで、
我が家の115系の先頭車に用いてみることに♪
イメージ 3
 我が家の115系をチェックしてみると、
冷房準備仕様の屋根が取り付けられた車両にはお世辞程度に
ホイッスルカバーらしきモノが表現され、これら車両はパス。
イメージ 4
 厳選なる調査の結果、対象車は10両・・・
KATOの115系1000番台湘南色8両と
スカ色2両といった具合♪
残念ながら、2両分不足ということで、
足らない分は聖地を訪れた際にでも購入したいと。
イメージ 5
イメージ 8
 特に車両のほうも分解することもなく、
115系300番台に合わせてφ0.4の
イメージ 7
ドリルにて取り付け予定位置に孔を開け、
ホイッスルカバーを取り付けて作業終了♪
イメージ 6
イメージ 9
イメージ 10
 また一部車両については、ホイッスル取り付けに平行して
今回購入した115系300番台用の緑色の信号炎管を
取り付けましたが、
イメージ 14
イメージ 11
チョットひと手間で実感的になるということで、
残る車両群も部品調達のうえ、
早々に作業を行っておきたいところですが。。。(悩)
イメージ 12

↑このページのトップヘ