続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄模-113・5系

 昨日はクリスマス・イブということで、
何の関連もございませんが、職場にて
  トウガラシ・ソーメン
を・・・
あまりの辛さに汗塗れ
になっていた さくら でございます。。。m((_ _;))m
DSC_1085
 さて、今年は新型カプラー交換作業やら
IMG_9342
信号炎管等の取付け作業などを行っていたせいか、
IMG_9372
とんとご無沙汰になってしまった
トイレ窓白色化作業。
IMG_7072
 113・115系で最後に作業を行ったのは今年の2月、
それ以来、10か月ぶりの作業という事で、
道楽部屋から該当する車両を探し出して下界に召喚!

 ということで、下界にお招きしたのは・・・

115系1000番台スカ色
クハ115×2両

115系1000番台湘南色
クハ115×3両
IMG_0690
といった具合。。。

 現段階では覗き放題になっているトイレ窓、
IMG_0691
窓の白色化に用いるのは前回と同様に
テプラの白色テープという事で、
こちらを準備して作業開始!
IMG_0692
 ひとまず、スカ色のクハ115から作業を行いますが、
IMG_0693
車体床下周りを分離しテプラテープを
IMG_0694
IMG_0695
トイレ窓部分に貼付して床下ボディー
組立てれば作業終了といった具合。
IMG_0696
 ただ、テープを貼付する際、
トイレ窓の上には側面行先表示幕があり、
はみ出さないようにテープを貼付、
IMG_0698
老眼の私めには苦行となる。。。(嘆)
IMG_0697
 順調に作業は進みますが、
トイレ窓部分も白色テープのおかげで
IMG_0699
IMG_0700
メリハリがついて良い雰囲気になりますねぇ、
IMG_0701
作業自体は10分足らずの作業となりましたが、
年末に向けてトイレ窓の作業を進めておきたいと。
IMG_0702

 仕事中にコソコソ飲食に関する情報を収集する上司・・・
突然、イスから立ち上がり部下に向かって
「なぁ、Go to・・・」
とくれば、従前の収集行動を見て確実に
eat」と言ってくるだろうと思う我々、




ところが、
「なぁ、Go to Eastって
           使った事ある?」

ST!?EAST?EAST??EAST???
予想を覆す発言
さすがにズッコケた さくら でございます・・・
その後もEast連呼、連呼!連呼!!
西に向かってどうすんだべ?と。。。m((_ _;))m
large_47d35447-9b8b-42a6-9506-078210f52aeb
 さて先般、柏のポポンにて購入してきた
KATOの黒染め車輪・・・
IMG_9844
ネット情報を見ていると、
銀色車輪とは違い、黒染め車輪は車輪が腐食し易いだのと
色々と賞賛のお声を目に致しますが、
そんなお声に関係なく我が家では作業を♪

 ひとまず今回は8両分黒染め車輪を確保、
どの車両を交換しようかと悩むも、
動力車分はないこともあり、
たまには通勤形やら急行形ではなく、
近郊形車両をメインに探してみることに。

 ということで、両数的にぴったりな編成を発見!
115系1000番台の4両編成2本の
車輪交換作業を行うことに。
IMG_9864
 下界に召喚した115系8両・・・
IMG_9866
IMG_9867
AW-2ホイッスルカバー取付けや
黒Hゴム仕様の窓ガラス交換などを行ってますが、
後年発売されたモデルと比べてしまうと
若干なりとも見劣りしてしまうのも事実、
今回の黒染め車輪化でプチグレードアップを。。。
IMG_9865
 さっそくクハ115から作業を行いますが、
IMG_9868
ひとまず、車体から台車を取り外して作業を実施、
IMG_9869
作業自体は簡単な作業ということもあり、
IMG_9870
IMG_9871
あっさりと完了しますが、やはり黒染め車輪の方が
見た目的にも落ち着いて見えるような。
IMG_9873
IMG_9875
IMG_9876
IMG_9883
 一方のモハ114&115の履くDT21・・・
IMG_9879
IMG_9878
こちらは両抱き式踏面ブレーキということもあり、
外側のブレーキが車輪交換の際のネック、
まかり間違っても折れぬよう慎重に作業を。
IMG_9880
 やはりこちらもクハ115と同じように
黒染め車輪の方が下回りが落ち着いて見えますね、
IMG_9884
IMG_9885
ひとまず、ノンビリ作業を行い30分程度、
取り外した車輪については適宜、
IMG_9886
汚損した車輪交換に用いていきたいと。。。
IMG_9887

 総理になったつもりでいるのか
早くも将来の
消費税増税の話をしていたウツケモノ
がいましたが、
 投げ出し辞任した安倍クン並み
         に
早くも拒否反応
を示している さくら でございます・・・
正直、自民党自体がキライでして。。。m((_ _#))m
20200907-00000008-jij_graph-000-view
 さて、先般のカプラー購入ついでに
コソ~リ購入してきた6両の車両たち、
ひとまず。101系の漢前化作業、
IMG_9422
動力車入れ替え作業も完了ということで、
今回は113系1500番台を♪
IMG_9423
 そんな113系1500番台のMM'ユニット、
今回は既にKATOカプラー密連に交換されており、
私めの出る幕は無し。。。(淋)
IMG_9424
 さらに2両を見ていくと所属区表記は「千マリ」、
車番を見ると1522ということで、
IMG_9425
晩年、8両セット・増結セット・3両増結セットで
販売された3両増結セットの2両で
間違いなさそうで。
IMG_9426
 このモデル、我が家にも基本編成と増結編成の
各2本在籍しておりますが、
当時、私めが購入しに行ったお店で店員サンに
青とクリーム部分の塗り分けに乱れがあり、
幾つかのセットは返品すると言っていた覚えが。
IMG_9427
 ということで私めにも、
しっかり車両を確認してから購入してね♪
といわれ、しっかり1両、1両を確認してから
購入した覚えがあり。(苦笑)

 とりあえず、今回導入した
113系1500番台のMM'ユニット、
我が家の余剰Tcと組ませて
房総線仕様の4両編成に。
IMG_9428
      駄菓子菓子!

 帰宅後の我が家で衝撃的事実判明!

 編成を組んでもらうはずの2両のTc車、
スカ色ではなく、湘南色と判明し。。。(滝汗;)
f931dcea.jpg


 時折、家庭より仕事優先!などと
豪語するツワモノがおりますが、
私めからすれば
  ただ単にバカなんじゃないの?
と思ってしまう さくら でございます・・・
1回きりの人生、楽しんだ勝ち!
仕事に生きがいを求めてど~すんの?と。。。m((_ _))m
maxresdefault
 さて、今年はスカ色115系を弄る機会に
恵まれておりますが、
前回はスカ色300番台、今回は
非冷房仕様の
115系800番台
漢前化を図り立派な姿に変貌させることに。
IMG_9386
IMG_9387
 主だった作業は元々取り付けられている
電連付きのKATOカプラー密連から新たなスタイルの
KATOカプラー密連#2への交換作業
先頭車にジャンパー栓を取付けて漢前化を図りたいと。
IMG_9390
 さっそく漢前化作業ということで、
最初に新たに取り付けるKATOカプラー密連#2の準備、
ひとまず中間車用のカプラーを6ケ、
先頭車用をカプラー2ケを受け部分にカプラーをセットし、
カプラーバネも組入れて準備完了!
IMG_9388
IMG_9389
 カプラー交換は最初に中間車の
サハ115モハ114から作業を開始ということで、
IMG_9393
台車を外してBM式カプラーを取り外し、
カプラーを分解後、
新たなカプラー部分と土台を組み合わせ、
IMG_9391
床下部分にBM式カプラーを戻せば作業完了・・・
さすがに両数を熟しているせいか、あっさり完了する。。。
IMG_9392
IMG_9394
 お次に先頭車ということで、
IMG_9395
こちらは中間寄りから交換作業をはじめますが、
台車を外してBM式カプラーを取外して分解、
新たなカプラーと土台を合体させてからを車端部に
BM式カプラーを取付けて完了。
IMG_9397
 お次に運転席側のカプラー交換ですが、
車体と床下周りを分離後に先頭部分のスカートを外し、
IMG_9396
BM式カプラーを取り外して分解。
IMG_9398
 新たなカプラーと合体後、
元の位置にBM式カプラーを戻せば作業は完了ですが、
IMG_9399
最後にジャンパー栓を取付けて先頭車の作業は完了。
IMG_9400
IMG_9401
 またクモハ115には前面ホロを取り付けて
IMG_9402
IMG_9403
IMG_9404
IMG_9406
床下とボディーを組みつけましたが、
ホロの取付けられた姿も凛々しく好印象♪
IMG_9405
IMG_9407
 あっという間の漢前化作業でしたが、
今回の115系800番台、
IMG_9408
主だって115系300番台スカ色のお伴といった形に
なるかと思われますが、
時には湘南色の車両群と
組ませるのもイイのかと感じ始め。。。(悩)
IMG_9409

 昨日はドラえもんの映画以来、
久々に鑑賞のため、映画館に出陣・・・
そんな映画のタイトルは
松原 タニシ氏原作
   事故物件 恐い間取り
ということで、ガクブルで帰宅
した さくら でございます。。。m((_ _;))m
640
 さて、時間を持て余していた私め・・・
たまには!ということで
 Y!のつくナラズモノオークション
覗いていた時の事、
恐らく落札できないであろうモノと考えながら、
こちらが損をしない程度の適度な額でご入札。

 前回のKATO EF64後期形と同じく
気が付いたら落札を・・・(滝汗;)
そんな我が家にひっそり到着したのは

10-1119 115系800番台
     横須賀色 4両増結セット
IMG_9255
ということで、聖地からのお言葉は、

 昭和38年に登場した115系は、
国鉄の直流形近郊形電車として
誕生した111・113系に引き続き開発された
勾配・寒冷地線区向けの車両です。
 昭和41年には中央本線の旧形電車・
客車列車を置き換えるために、
新たに片先頭車がクモハとなり、
狭小トンネルに対応した
パンタグラフ取付部が
低屋根化された
モハ114の800番台が登場しました。
IMG_9256
・115系800番台横須賀色
IMG_9258
・中央東線を中心に活躍した山岳線区向け近郊形電車の
 115系800番台横須賀色を的確に製品化。
IMG_9259
・全盛期の昭和50年代の頃をプロトタイプに、
 押込形ベンチレーターが並ぶ、
 冷房化が始まる前の姿を再現。
IMG_9260
・111系とは異なる車体を新規に製作、
 寒冷地仕様の半自動客扉の取っ手などを再現。
・中央線の狭小トンネルに対応した
 115系800番台の特徴である、
 モハ114のパンタグラフ部分の低屋根を再現。
IMG_9262
IMG_9265
・屋根上押込形ベンチレータは別パーツ化。
 グローブ形ベンチレータとは違う
 雰囲気をお楽しみください。
・動力は定評あるフライホイール付動力ユニットを搭載。
 先頭車にはヘッド/テールライト標準装備(消灯スイッチ付)。
IMG_9261
・連結器は、先頭・中間部ともボディーマウント式
 KATOカプラー伸縮密連形を標準装備。
 実感的な連結部を再現。
IMG_9267
・先頭部にはスノープロウ装備。
 胴受と前面ホロのパーツが付属。
 111系とは少し違う先頭車の表情が楽しめます。
・前面方向幕は、中央東線・篠ノ井線の各行先に対応した
 シールが付属。
(新宿・高尾・甲府・松本・長野など)
・パッケージは、基本/増結セットとも、
 ブックケース(4両タイプ)入。
 クモニ83 800番台の収納用に5両用中敷採用。

といった自信作だったようで。。。

 今回のスカ色115系の大きな特色といえば、
モハ114の低屋根化された屋根が目新しい雰囲気、
我が家の115系身延色モハ114
中途半端な低屋根とも違う雰囲気が充分に伝わり。
IMG_9263
IMG_9264
 今後は男前作業に並行して新タイプのカプラー交換も
行いたいと思いますが、
この115系800番台は増結用ということで、
新カプラーを装着した115系300番台と共に
活躍を祈りたいと。。。
IMG_9266

 娘チャンは高校に入ったら
        演劇部
に入りたいと希望・・・
一方の息子クン
  「俺は狙撃部に入る!!」
狙撃部
一瞬にして凍り付く我が家、
命のキケンを感じた さくら でございます・・・
どうやら射撃部の間違いだったようで。。。m((_ _;))m
KCUqDFUq_400x400

 さて、老眼のおかげで
  細かい作業が
トンと苦手
になってしまった私め、
最近の鉄道模型にありがちな
細かいパーツの取付作業がユーザーに託されたおかげで
私めも新たな入線車両を見るたびに
難儀するばかりで。。。
52040_144956818581340
 そんな中、ここ数年で入線した車両の中でも
電車のジャンパー栓やらジャンパー線を
IMG_9162
取り付けるようになっている車両があり、
101系やら113・115系、クモユニ74が。(嘆)

 おかげで取り付けをスルーしている車両が多数あり、
先般も101系レジェンドコレクションの車両やらに
ジャンパー栓を取り付け・・・
IMG_9165
IMG_9166
その際に大活躍したのが
老眼鏡という名の拡大鏡
ということで、私め的には大きな武器を入手したかの如くで♪
IMG_9176
 ということで、今回は道楽部屋から
クハ111とクハ115の各2両、計4両を下界に召喚!
さっそくジャンパー栓とジャンパー線の
取付作業を行うことに。
IMG_9218
IMG_9219
 今回の先頭車群、先頭に立つ車両と中間に組み込まれる
車両ということで、
先頭に立つ車両にはジャンパー線、
中間に組み込まれる先頭車に関しては
ジャンパー栓を取り付けることに。
IMG_9220
 最初にクハ111から作業を行いますが
いくら拡大鏡を通して作業を行うにしても
ジャンパー栓にくらべ、ジャンパー線取付の方が
若干、取付辛い印象。
IMG_9221
 ただ、従前の様に裸眼で取り付けていたことを考えれば
この拡大鏡の威力をまざまざと見せつけられるが如く
速やかに作業が完了する。

 続いてクハ115にも同様の作業を行いますが、
IMG_9223
IMG_9225
手元を大きくして見ることが出来るおかげか
コチラも速やかに作業完了!
IMG_9224
 やっておきたかった作業も完了し、
見辛かった作業も拡大鏡のおかげで速やかに完了!
拡大鏡に関してはホント、改めて偉大さを感じており♪
IMG_9222

 今日から私め、
   リフレッシュ休暇
ということで、
   待望の?11連休・・・
しかしながら、武漢ウイルスの影響で
   家族旅行も中止、

大型自動2輪でも取得しようかと思うも、
   予約一杯で受講困難
と、無意味な連休になりそうな予感
の さくら でございます・・・
遠くを見つめて過ごそうかと。。。m((_ _;))m
x15_s
 さて、我が家で所有する
スカ色のクハ115サハ115・・・
サハ115はナラズモノオークション
クハ115は聖地にてASSYで購入し、
組立てた車両ということで、
山スカ115系グループで見ると予備車扱い。
IMG_9177
 当初はスカ色300番台、1000番台に組み込みで
編成の変化を楽しみましょう♪などと
呑気に考えておりましたが、
後発で登場したKATOの
湘南色の115系300番台や1000番台には
カプラーの方もKATOカプラー密連#2が。。。
IMG_9115
 見た目のリアルさを見てしまえば、
電連が取り去られたKATOカプラー密連#2
取付けたくなるのは至極、当然の話、
そんな電連が取り付けられた不本意な姿を
解消できるのなら今回のカプラーに
交換しておきたいと♪
IMG_9178
 ということで、取付けるカプラーから準備ということで、
最初に中間位に取り付けられるカプラーを準備し、
IMG_9179
IMG_9180
サハ115のカプラー交換から開始!

 サハ115からBM式カプラーを取り外して本体をバラし、
IMG_9181
IMG_9182
新たに組み立てたカプラー部分と土台を合体させて
カプラー準備は完了・・・
後は車端部分にBM式カプラーを取り付ければ
完成といった具合。
IMG_9183
IMG_9184
 一方のクハ115も同様の作業を行いますが、
チョイと面倒なのが運転席側のカプラー交換、
こちら側の作業の際は床下部分と車体を分離、
スカートを取り外してからBM式カプラーを
取り外すといった手順。
IMG_9185
 こちら側にはKATOカプラー密連#2長を用い、
IMG_9186
先と同様の方法で組立て、
元の場所に戻して作業完了、
やはり従前の電連の取付けられていた姿よりも
コチラの方がいいような♪
IMG_9187
IMG_9188
 ひとまず、今回の作業で
115系関連の作業は完了ですが、
IMG_9189
あともう少しが残る101系の作業を
速やかに終わらせたいものでして。。。
IMG_9190

 例の一件大会をボイコットしたり、
逆に出場することが抗議に繋がるなどと、
ボイコット発言をあっさり撤回して

大会に出場すると言ってみたり・・・
発言には責任を持ち、
    初 志 貫 徹
してほしいと思う さくら でございます・・・
ホント、モノは言いようかと。。。m((_ _))m
brisbane19osaka-racket
 さて、道楽部屋から下界に召喚した
KATO 115系300番台スカ色
IMG_9198
後発で出た
湘南色の115系300番台
新タイプのKATOカプラー密連を装備しているものの、
コチラのスカ色115系は
電連が取り付けられているタイプ。

 散々、電連が取り付けられている
スタイルは見ていたものの、
新タイプのモノが発売されれば見栄えも良く、
取付けたくなるのは人の本望。

 ただ、我が家の115系1000番台との
連結は出来なくなってしまいますが、
先頭車の前面に表現される電連が無くなるのであれば、
新タイプのカプラーへ速やかに
交換しておきたいと方針転換♪

 ということで作業の開始ですが、
最初に取り付けられるカプラー群を準備、
ひとまず中間位の連結器から交換開始!
IMG_9200
IMG_9201
 トップバッターは動力車のモハ114、
IMG_9202
IMG_9203
車体から動力ユニットを外してBM式カプラーを交換、
速やかに作業完了!
IMG_9204
 続いてクモハ115の中間寄りから作業開始、
IMG_9205
慣れというのは恐ろしいもので、
順調に作業は進み、中間位の作業に関しては
あっという間に完了・・・
IMG_9206
IMG_9207
IMG_9208
続いて先頭部分のカプラー交換を行うことに。
IMG_9209
 こちらはカプラー自体が先頭車用に
若干長くなっているようで、
コチラもしっかりと準備してから作業を。
IMG_9210
IMG_9211
 ひとまず、車体と床下周りを分離してから
スカートを外し、床下からBM式カプラーを離脱。
IMG_9212
IMG_9213
 ここまでくれば通常の作業と同じ、
新タイプのKATOカプラー密連を組み込み、
床下にBM式カプラーを取り付け、
床下周りと車体を合体させれば完了!
IMG_9214
IMG_9215
 本来無いはずの電連が無くなると
見た目もスッキリでいいですねぇ♪
IMG_9216
ただ・・・
コチラと時折、手を組んでいた
クモニ83とクモユニ82の処遇も
速やかに考えねばと。。。(悩)
IMG_9217

 耳毛が1本生えている
ことに気がつき、
大変ショック&精神的ダメージ
を受けている さくら でございます・・・
さすがに気がついて
スグに抜いてしまいましたが。。。m((_ _;))m
ear
 さて、ナラズモノオークションで落札した
113系0番台湘南色のモハ113・・・
IMG_8034
IMG_8037
車両の方も無事にご到着ということで、
既に到着済みのモハ112のボディASSYの方も
床下周り、パンタグラフ等を載せて組み立て、
肝心の組込み先を探してみることに。
IMG_8035
IMG_8036
 そもそもは115系300番台附属編成のM化
に伴い、
捻出されたモハ114の
台車付きの床下部分・・・
IMG_7743
せっかくなので有効活用しましょう!
ということで、聖地での販売状況を確認したところ、
モハ114のボディーは既に無く、
モハ112のボディーであれば、
販売されていることを確認。
IMG_8038
 一方、ナラズモノオークションでは
モハ113が単品で出品されており、
それぞれを組み合わせれば
MM'ユニットが完成するといった具合。 
IMG_8039
 先にモハ112の車体を完成させましょう♪
ということで、
先にパンタグラフを屋根に積載後、
IMG_8040
ボディーASSYと床下回りを組み併せてモハ112の完成!
IMG_8041
 一方のモハ113に関し、
現時点では手を加えることはなく、
ここでめでたくモハ113とモハ112が手を組み、
113系のMM'ユニットが完成する♪
IMG_8042
 ひとまず、組込み先とにらめっこということで、
編成表をじっくり見渡すも、
新タイプのBMカプラー
ということで組込み先が・・・(汗;)

 このままではせっかくMM'ユニットとして
完成させたのに
無用の長物となり兼ねぬ状況に名案が♪
IMG_8043
 旧タイプのBMカプラー取り付け車両と
今回の新タイプのBMカプラーをコンバートすることにし、
今回の113系湘南色MM'ユニットの方は
ユニット両端の新BMカプラーを取り外して旧タイプに  
一方、旧タイプのモノを使用した車両の方は
ユニット同士がバラバラになることがないことから、
M車とM'車が連結される側のBMカプラーを外して
新タイプのモノにすれば万事OK! 

 ということで・・・
115系300番台スカ色を召喚!
Mc₊M’のユニットから連結器を調達して
新タイプのモノと付け替え♪
IMG_8044
IMG_8045
IMG_8046
 一方の113系のMM'ユニットの両端のカプラーは
旧タイプのモノと付け替えれば従前の車両たちを
手を結ぶことが出来るようになり。
IMG_8047
IMG_8048
IMG_8049
IMG_8052
 ひとまず、末永い活躍を祈りたいと思いますが、
旧仕様と新タイプの混成・・・
なかなか見ごたえある編成になるのではないかと♪
IMG_8054
 

 リポビタンDの味が濃すぎるといって
水割りで飲んでいる友人
がいる さくら でございます・・・
効能は変わらないのかもしれませんが
効果半減の様な気がして。。。m((_ _))m
468546_3L1
 さて、前回のヨ8000に引き続き、
IMG_7854
今回もKATO製品ということで、
KATO 115系1000番台湘南色
MM'ユニットを。
IMG_7859
 今回は中古品購入ということで、
両車両とも700円で中古コーナーの
陳列棚からブラ下がっており、 
私めも車体の状態の良さからついつい
MM’ユニットにてお買上げ。。。(汗;)
IMG_7860
 車両の方を見てみると状態は良好、
一応はジャンク扱いながらも車輪も
踏面部分は綺麗な状態ということで、
特に清掃の方も必要もなさそうで♪

 ひとまず、漢前化作業ということで、
モハ115から始めたいと思いますが、
元からなのか、売却に際して
元に戻されたのかは知りませんが、
アーノルドカプラーが装着されており、
台車を外してKATOカプラー密連へ交換。
IMG_7861
IMG_7864
 続いてモハ114の作業を行いますが、
こちらはKATOカプラーNが取り付けられており、
IMG_7862
しかも後位寄りの連結器はナックル部分が折れて
紛失された状態で。。。(淋)
IMG_7863
 どのみち、KATOカプラー密連に
交換する前提ということもあり、
全く問題はなく。
IMG_7865
 さっそく台車を外してKATOカプラーNを
取り外して
KATOカプラー密連に換装・・・
IMG_7866
カプラーポケット部分からKATOカプラーの
取り外しは
力の込め具合によっては
破損する恐れもあり
慎重に行いますが、
ひとまず速やかに作業完了♪
IMG_7867
IMG_7868
IMG_7869
 恐らく115系湘南色としては
最後の入線になろうかと思われますが、
今回のMM'ユニットについては暫しの間、
遊休車両として取り扱い、
じっくり考えて組込み先でも考えようかと。。。
IMG_7872

 今回の武漢ウイルスといい、
東日本大震災の時といい、
その時トップに立つ政治家が馬鹿だと
最悪の結果しか招かぬ
と思う さくら でございます・・・
ホント、今の日本って終わっているような。。。m((_ _#))m
image
 さて、模型店参拝で購入してきた
113系動力ユニット・・・
委託品ということでモノは未使用品、
しっかりと動力台車も取り付けられており、
即使用可能といった状態♪

 ちなみに動力ユニットの方は、
BMカプラーとなりフック無し密連が
取り付けられたタイプの新タイプの動力ユニット。
IMG_7735
IMG_7736
 以前、発売された湘南色の115系300番台やら、
1000番台のそれぞれに、この動力ユニットは
使用可能ということで、目的の車両にこの動力ユニットを
組み込んでおきたいと♪
IMG_7737
 そんな我が家にて湘南新宿ライン用に
115系300・1000番台にて
15両編成を組成・・・
混成部隊の附属編成115系300番台に
この動力ユニットを組み込むことに。
IMG_7738
 この115系混成部隊、状況によっては
15両編成で動力車1両とは些か不安、
やはり、動力車を2両にしておいた方が無難なような。
IMG_7739
 動力ユニットを組み込むモハ114をケースから取り出し、
車体と床下を分離した後、動力ユニットを組み込めば
作業の方はあっさりと完了!
IMG_7740
IMG_7741
IMG_7742
 取り外した床下周りに関しては動力ユニットが入っていた
包装袋に入れて封印・・・
今後、使用する機会があれば有効に活用したいと。
IMG_7743
 今回は簡単な作業になりましたが、
旧仕様の115系1000番台のみで組成した
東海新宿ライン用の15両編成が1本あり、
こちらも出来れば1動力仕様から2動力化に
しておきたいものでして。。。

 先般に人間ドック
久々のバリウムだったこともあり、
その後、我が家のトイレはエライ目に・・・
やっぱり鼻からの胃カメラ
の方がイイ さくら でございます。。。m((_ _))m
5KgwVbJyaaTiAIMDoZEgCYCWgmOIVlEIPZnPmCg9
 さて、さりげなく
ならずものオークション
にて出品されていた
グリ完 111系スカ色。

 オークション出品時の画像を見る限り
床下部分はダイキャストブロック製でネジ留め、
確実にグリ完シリーズで間違いないと踏んだ私め、
5000円を超えない範囲で落札できれば御の字かと。
IMG_6058
 グリ完シリーズも今回のような6両編成では
ソコソコの値段が付いてしまい
大概は落札しそびれるパターンが多く、
今回もそんな流れになると思いながら就寝…Zzz。。。

 翌朝、パソコンを開いて見てみると、何故か落札?
恐らく出品名がグリ完とは謳われておらず、
GM 111系・横須賀色(6両)まとめて
だったこともあり、
強力なライバルも現れずにあっさりと。

 ということで、我が家に到着した
グリ完 111系の御一行様、
格安で増備出来れば御の字ながら、
まさかの増備になるとも思っておらず。。。(汗;)
IMG_6050
IMG_6051
IMG_6052
 元々、我が家にはグリ完シリーズ 111系の
スカ色と湘南色の6両編成がおりますが、
組成の方は我が家の111系たちと同様の6両編成。
IMG_6053
IMG_6054
 車両の状態も特に不具合はなさそうですが、
今後は車輪の方を清掃しておきたいと・・・
IMG_6057
IMG_6056
ひとまず我が家に到着したグリ完 111系、
今回はポイント消化で落札するも、
女房サマは立て続けに到着する鉄道模型に
かな~りのおかんむり状態なわけで。。。(滝汗)
IMG_6059
IMG_6060

 このところ停滞気味だった体重もやっと
72kg台・・・
これからは維持に重点を置いて行きたい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_5927
 さて、手持ちパーツでモハ114湘南色を組立て、
パートナーとなるモハ115の導入で
IMG_5901
制御車があれば立派な4両編成が組成できるという事で、
道楽部屋から2両の制御車をピックアップし下界に。
IMG_5903
 以前に購入するも編成の組む相手がおらず、
休車中のクハ115が2両・・・
各々の先頭車は旧仕様のクハ115 1000番台と
新仕様のクハ115 300番台という事で、
両端をみるとチグハグ感満載で。(汗)
IMG_5904
 一方、MM'ユニットに使用した
黒色Hゴム仕様の側面窓ガラス
制御車用が残ってしまっているという事で、
IMG_5906
1両分は今回編成を組む
旧仕様のクハ115-1000に用い、
もう1両分は東海道本線で活躍していた
トイレ未設置のクハ111湘南色に流用。
IMG_5905
 最初にクハ111から作業を行いますが、
車体と床下周りを分離後、
IMG_5907
両側面の窓ガラスを外して
前面部分の窓ガラスも撤去し、
IMG_5909
IMG_5910
あとは逆の手順で窓ガラスを取付けて作業終了♪
IMG_5911
IMG_5912
IMG_5913
 一方のクハ115の方ですが、
コチラの車両については昨年12月に購入した車両、
IMG_5914
ひとまず、車体と床下周りを分離し、
先のクハ111と同様の作業を進めますが、
トイレ窓の白色化については元々使用していたモノを流用。
IMG_5915
IMG_5916
IMG_5917
 作業自体は特に難しい作業ではなく、
問題なく窓ガラスの取付け作業が完了・・・
最後にAW-2ホイッスルカバーの
取付けを行っていなかったという事で、
コチラの作業を。。。
IMG_5918
IMG_5919
 とりあえず、φ0.8のドリルで孔開け後、
ホイッスルカバーを差し込んで取付けの方が完了!
IMG_5920
IMG_5921
 とりあえずは、115系4両附属編成の完成という事で、
IMG_5923
IMG_5925
新仕様と旧仕様の混合編成となりましたが、
手持ちパーツ流用等による無駄ない編成が出来たようで♪
IMG_5926

 我が家で活躍する
スズキ Kei Works・・・
そろそろ面白い企画を実行しようと
画策している さくら でございます。。。m((_ _))m
20181220_b906fd
 さて先日、ガラス無し、床下周り無しという
車体のみの状態から1両の車両となった
湘南色のモハ114・・・
IMG_5874
とりあえず、パートナーとなるモハ115が到着し、
IMG_5888
IMG_5889
モハ114の相棒として手を加えておきたいと♪
IMG_5890
 今回到着したのはKATO製のモハ115 湘南色、
こちらも ならずものオークションにて落札して我が家に到着、
元々のオーナーも色々と整備してくれてあったようで、
車両状態も良好そのものの様で。
IMG_5891
 ひとまず作業という事で、
ユニットを組むモハ114に合わせ、
台車のカプラー交換を実施!
IMG_5892
 車輪の踏面を見る限り元オーナーの
手入れが行き届いていたのか状態は良好ですが
モハ114同様に西武801系仕様で用いていた
手持ちのDT21を流用。
あっさり台車関連の作業は終了する。
IMG_5893
IMG_5894
 続いて窓ガラス関連の交換作業ですが、
先般利用した
28-161 115系 黒Hゴムガラスセット(4両編成用)
IMG_5895
を用いてモハ115の側面窓ガラスの
黒色Hゴム仕様にするため車体から床下周りを外して
窓ガラスの交換作業を。
IMG_5896
IMG_5897
IMG_5898
 窓ガラスを外した状態にすると、
昨年到着したサロ110-56の悪夢が甦るようですが、
IMG_5573
速やかに黒Hゴム仕様の窓ガラスを取付け、
床下周りを車体に戻せば作業完了!
IMG_5899
IMG_5900
 さっそくユニットとなるモハ114と比べると、
車体の色合いが濃いような気がしないでもないですが、
新たなMM'ユニットとして活躍を祈りたいと♪
IMG_5901
IMG_5902

 新型コロナウイルス・・・
政府の後手後手な対応を見ていると
オリンピックも中止した方が
無難な様な気がする さくら でございます・・・
ホント無能なアベクンは事態を浅はかに
考えているような気がしてならなく。。。m((_ _#))m
webw200128-virus-thumb-720xauto-182137
 さて、我が家に到着した鉄道模型、
屋根付きボディーのみですが、
今回、送料込みで400エンの格安入手♪
IMG_5873
 御覧の通り、窓ガラスも無ければ床下周りもなく、
非常に淋しい限り・・・
ただ、我が家には手持ち部品があり、
コチラを利用して1両の車両として仕立てあげたいと。
IMG_5874
 ひとまず我が家で準備するのは

・PS16パンタグラフ
・床下周り一式
・側面窓ガラス

といったパーツの面々。
IMG_5875
 パンタグラフに関しては、
先般の聖地巡礼の際に購入してきたモノが
1つ余っており、こちらを利用して屋根に♪
IMG_5877
 一方、床下周りに関しては手持ち部品があり、
コチラを流用・・・
ひとまず、側面窓ガラスを入れなければ
取付けが出来ないという事で暫し待機!
IMG_5882
 そんな側面窓ガラスですが、
当初、113・115系の側面ガラス黒色Hゴム化を
行った際に取外した窓ガラスを用いようかと思いましたが、
せっかくなのでコチラも黒色Hゴム仕様の
窓ガラスをはめることに。
IMG_5878
IMG_5879
 モノの方はホビセンカトーから発売されていた
28-161 115系 黒Hゴムガラスセット(4両編成用)
を用いて側面窓ガラスをはめ込み、
車体側の作業は終了。
IMG_5880
IMG_5881
 一方、床下周りの台車ですが、
車輪の踏面部分を見てみると
中古品という事もあってくすみが見られ。。。
IMG_5883
 先般、西武801系仕様にしてあった車両から捻出した
DT21が手持ち品としてあり、コチラを新たに付け替え、
床下周りを車体にはめ込んで完成♪
IMG_5653
IMG_5876
IMG_5884
 ひとまずはパートナーの到着を待って
1編成として仕立てあげたいと思いますが、
手持ち部品の有効活用で懐に優しい
車輛増備になった訳で♪ 
IMG_5885
IMG_5886

  幻の名曲「マッチョドラゴン」・・・
誰が歌わせる気にさせてしまったのか
真相を知りたい さくら でございます・・・
破壊力抜群の一曲かと。。。m((_ _;))m
13926

 さて、ナラズモノオークションで落札した品モノが
我が家にご到着・・・
モノの方は

KATO 28075 113系用 グレー台車セット

ということで、本来であれば床下セットと共に使用して、
KATO113系湘南色を
JR東海仕様の床下周りにしてしまおう♪といった逸品。。。
IMG_5644
IMG_5645
 当時、私鉄車両などでグレーの床下周り
見慣れていたものの、
どうも国鉄車両の床下周りで
グレーで塗装された姿というのは
見慣れなかった覚えがあり、違和感を感じたような。(苦笑)
IMG_5646
 4年近く前にもグレーのTR201台車を入手し、
クハ111に履かせた覚えがございますが、
b2fcf88c
今回はMM’ユニット分と動力車の台車枠まで
しっかりと入ったセット。
IMG_5650

 一応、セット内容を見てみると、

・台車完成 TR201カプラー短‐2個
IMG_5649
・台車完成 DT21-4個
IMG_5647
・動力台車枠‐2個
IMG_5648
・台車取付用中心ビス‐8個

といった構成。。。

 後日、このパーツを用いて
車両への工作作業を行いたいと思いますが、
使用目的は意外な車両に用いる予定でして。。。

 恥の上塗り・・・
まさにこの人の事をいう
のかと思う さくら でございます・・・
ホント、バカにも程があるのかと。。。m((_ _))m
ef776081152d5e48cad0bc780cf9633f

 さて昨年末、我が家に到着していた
113系 湘南色
待望の商品ながらも、とんだ落とし穴が!(滝汗;)
IMG_5570
 驚いたことに
サロ110-56の側窓ガラス
が入っていないといった事態!!!
IMG_5572
IMG_5573
 ひとまずメーカーに事情を説明し、
送料全額メーカー負担で生まれ故郷に逆戻り・・・
一方、販売元にも状況を説明し、
回答を求めたところ、
    「一切検品はしていない」
という模範的な回答♪
   「デジタミン ダメだこりゃ!」
といった感じ。。。(呆)

 といったわけで新年を迎え、私めのお仕事の日に
修理に出した車両セットが戻ってくるといった状況下、
IMG_5635
仕事を終えて帰宅し、そそくさとモノを
道楽部屋に運ぶ際に女房サマから訝しげな眼で見られながら
箱をオープンすることに。
IMG_5636
IMG_5637
 私めが発送した時以上に厳重梱包され、
私めが送った購入関係書類とメーカーからの
      詫び状
これに+@ステッカーでも付いていればと。。。(苦笑)
IMG_5638
IMG_5639
IMG_5640
 ひとまず、サロ110-56に関しては新しいモノに
なったようですが、不足していた窓ガラスを入れられて
返されても何だかなぁ、という事を考えれば
新しいモノに取り換えられても、といった気分で。
IMG_5641
IMG_5642
 やっとこれでキチンとした車両のお姿を
眺めることができますが、
結局、このサロ110に関して一番気になったのは
トイレの垂れ流し管に一番魅力を感じ。。。(情)
IMG_5643

 一応は目標体重の
              75kg台
になった さくら でございます・・・
あとは維持することに重点を。。。m((_ _))m
IMG_5524
 さて、さらに年末が近付き、
色々と我が家にニューフェースが
次から次へと到着しておりますが、
先に発売された中央線の走ルンですシリーズに引き続き、
今度は東海道本線で活躍していた車両が発売され、
昨日、我が家にまとめてご到着♪
IMG_5570
 車両の方は113系湘南色という事で、
聖地からの説明では・・・
IMG_5571
 平坦線用直流近郊形電車の決定版である113系電車を
フルリニューアルで製品化。
 113系は111系の出力増強形として登場、
主な活躍の場である東海道・山陽本線の他、横須賀線、
房総各線、中京地区、関西地区、山陽ローカル等でも活躍。
 製造期間も長く、バリエーションも豊富な電車です、
東海道本線東京口(東京~静岡・浜松)の113系は
伝統的な黄かん色と緑2号の塗装色から”湘南電車”とも
呼ばれ、
基本11両+付属4両の最大15両の長編成で
昭和39年から
平成18年まで40年以上活躍しました。
 製品では、フルセットでグリーン車2両組込の
堂々たる15両編成を再現できる他、
 基本+増結の11両編成の臨時快速としても楽しめます。
また、各セットの組み合わせで東海道・山陽ローカルの
編成としても遊ぶことが可能です。
IMG_5574
・製品のプロトタイプは昭和57~60年頃の
国府津運転所所属車で、0番台新製冷房車を中心に、
サハ111は1000番台初期車が組み込まれた編成でリリース。
所属表記「南コツ」、Hゴムはグレー色で再現
IMG_5579
・ベンチレーターは別パーツ、普通車はAU75BMクーラー、
グリーン車はAU13メッシュクーラーを装備した形態を再現
IMG_5583
・7両基本セットにサロ110-1200、4両増結セットに
0番台冷房改造車を選定
・4両増結セットのサハ111-1015は1000番台初期車の
外観を再現(方向幕、トイレタンクなし)
IMG_5580
・各セットの先頭車はヘッド/テールライト/前面表示点灯
 (消灯スイッチ付)
IMG_5577
・フライホイール付動力ユニット搭載で、
            安定した走行を実現。
・カプラーは各車ともフックなしの
ボディマウント密連形カプラー採用。
先頭部に取付可能な胴受が付属
・前面種別表示は「普通(青地に白文字)」を印刷済
・行先表示シール付属。 多彩な側面サボ/方向幕を収録。
              お好みの列車が再現できます
IMG_5576
だそうで。。。
IMG_5584

 しかしながら、ココで大きなハプニングが!
増結4両セットに入っている

サロ110-56

の片側、側窓が入っていないという残念な事態。。。(怒!)
IMG_5572
IMG_5573
 一応、メーカーには連絡してこれから着払いにて発送・・・
手元に戻るのは来年になるようですが、
何とも後味の悪い新車到着だった訳で。。。(呆)

 最近、1玉サイズの白菜も出回り始め、
そろそろ
     白菜主体の餃子
を作って食べたい さくら でございます・・・
やっぱり、キャベツより白菜かと。。。m((_ _))m
8ae1af67329e6e9ea15358bc12a4e9af
 さて、ポポンで購入してきたKATOの
クハ115とサロ110・・・
本日はこの2両の男前化作業を行いたいと。
IMG_5162
 いずれも中古車とはいえども、車体の状態は良好、
サロ110に関しては既にKATOカプラー 密連に換装され、
特段、男前化作業を行う必要はないように思われますが、
ひとつだけ行っておきたい作業が。
IMG_5163
IMG_5164
 ひとまず最初はクハ115から作業を・・・
車体状態は良好ながらも
ダミーカプラー、スカート、信号炎管は無く、
残念な姿を晒しており。。。
IMG_5165
IMG_5166
IMG_5167
 最初に信号炎管の取付けを行いますが、
今回も以前に行った時と同様に
緑色の信号炎管を取付けましたが、
孔が広がってしまっているらしく、
根元までスッポリ入ってしまう始末。(嘆)
IMG_5169
IMG_5170
IMG_5171
 鉄道雑誌にて信号炎管の画像を捜してみたところ、
短めのタイプもあることからそのままとして、
お次の作業にGO!
IMG_5172
 お次にダミーカプラーとスカートを床板に取付け、
3-4位側のカプラーを台車を取り外し
KATOカプラー密連に交換して作業完了!
IMG_5173
IMG_5174
IMG_5175
 とりあえず最後にクハ115、サロ110共に
車体と床下を切り離してトイレ窓の白色化作業を・・・
IMG_5176
今回も白色のテプラテープを用いて、
IMG_5178
トイレ窓部分に裏側から貼付を行いますが、
クハ115に関して、微妙に重量があると感じていたら、
室内灯取付けの準備工事が行われていたようで。
IMG_5179
IMG_5180
IMG_5183
 ひとまず、トイレ窓の白色化作業を行って
男前化作業終了となりますが、
今回入手した車両の組込先は既に決まっており、
新たな活躍を期待したいところで。
IMG_5184
 

 ここ数日、サツマイモのツルを埋めるために
穴掘り作業をしておりましたが、
ココまで掘れば
人も埋められる
と思った さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_0492
 さて、我が家に到着したKATO製の
Z05-0542 5080 クーラー
メッシュタイプのAU13が20個入っているという事で、
さっそく車両を選定して交換作業を行う事に♪
IMG_4781
 ということで、私めなりに考えて先行した車両群は
KATO サロ110-1200
のスカ色2両と湘南色1両の計3両。
IMG_4782
 我が家で所有する本に掲載されている
サロ110-1200
鎧戸タイプのAU13が装備されているものの、
ネット上の画像では
メッシュタイAU13を装備した
サロ110-1200
多数を占めており、
今回はサロ124とコンビを組む
サロ110
クーラーを交換したいと。
IMG_4762
IMG_4783
 さっそくスカ色のサロ110から作業を開始しますが、
作業当初、取付けられているAU13を
こじりながら外しておりましたが、
作業効率が悪いため、車体をバラして作業を進めることに。
IMG_4784
IMG_4785
 こじって元々のAU13を取り外すよりも、
車体をバラして作業した方が効率も上がるということで、
屋根裏から取付け部分を押し出し、
速やかにクーラー交換作業が完了する。
IMG_4786
 また今回、私めもやっと分かった事ですが、
濃いグレーのAU13と薄いグレーのAU13、
色の薄いタイプは元々、サロ110から取り外された
モノだったようで。
IMG_4787
 そして、せっかく車体もバラしたという事で、
作業追加でトイレ窓の白色化作業も行ってしまう事に♪
トイレ窓白色化に使用するのは白いテプラテープ、 
各々のトイレ窓に貼り付けて作業終了!
IMG_4788
IMG_4790
IMG_4792
 最後に車体を組立てて作業は完了となりますが、
IMG_4794
IMG_4795
メッシュタイプのAU13も2つ残っており、
どの車両のクーラー交換を行うか、
暫く悩もうかと。
IMG_4797 - コピー
 

↑このページのトップヘ