続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 食べ物・飲み物

 なにやら さっぽろ雪まつり で展示中の
 初音 ミクの雪像
が崩れちゃったそうですねぇ~。
 
イメージ 1

 何やら女性が1名重傷を負ってしまったそうですが、
今まで、雪まつりで雪像が完全崩壊した事がない事を考えると、
寒くなったり、急に暖かくなったりと
異常気象が原因なのかな?と、
思う さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 さて、話は年末の話で恐縮でございますが、
年末で色々と買い出しに参上した
  ジェーソン
での出来事。。。

イメージ 2
 
 店内を毎度のことながら徘徊していると、
年末の在庫放出品なのかステキなお値段で・・・
明治 アクアブルガリア 1本19円!
てなわけで私め、子供たちと一緒に
お菓子のコーナーに行ってしまった
女房サマの眼を盗み
さっさと1箱持ってレジに。。。(苦笑)
 
イメージ 3

 500円のワンコイン、456エンで購入できる
アクアブルガリアということで、
更に44エンのお釣りまで
戻ってくるという素晴らしさ♪
さっさと箱を車に積み込み買物戦線に復帰。。。
 

 そんな帰宅後に消費期限を確認してみると・・・
2012年1月9日。。。(爆)
 
イメージ 4

 ちなみにアクアブルガリア、
ヨーグルトテイストのカロリーオフ清涼飲料ということで、
1本当たり19キロカロリー、
乳酸菌と天然水で仕立てた、
ヨーグルトテイストの清涼飲料水ということで、
子供たちに勧めるも大不評。。。il||li _| ̄|○ il||li
 
イメージ 5

 つい最近まで女房サマと飲み続けておりましたが、
これからは購入する前に子供たちの趣好を聞く事を
覚えた さくら でございました。。。(涙)

  例の卒業文集に掲載する文章を書き終えて
やっと一息ついている さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 ホント、真面目に文章を書こうとするもなかなか名文が浮かばず、
産みの苦しみ、文章終盤は深夜、目を真っ赤にしながら文章作り。
ただ私め、今回の文章で書き損じてしまった事が・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
「ハンカチをご用意してお読みください。」
 
イメージ 2

 さて昨日は息子クンが水ぼうそうにより幼稚園を休み
夫婦、時間差で買い出しに・・・
そんな買い物の最中、女房サマから自宅にお電話が。。。
 
妻:「ねぇ~、チョウシタのサンマが売ってる!!」
私め:「そんな訳ないだろ~!イワシの見間違いじゃなくて?」
妻:「いや、サンマ!サンマだよ!!」

私め:「大量購入を命ず!」
 
 今回は詰品2割引きセールということで、
98円のお値段が78円に・・・
てなわけで、チョウシタのサンマのかばやきを10缶、
お次に私めが出向き、16缶をお買い上げ♪
 
イメージ 1
イメージ 3

 
 ちなみにチョウシタのかばやきシリーズ、
イワシの方はよく目にするものの、
サンマの方は、なかなかお店に姿を現す事がなく、

我が家では奇跡の一品・・・
これ1缶あれば、ご飯3杯は可能♪
ところでチョウシタのサンマのかばやき、
お味的にはごくフツーなかば焼きでございます。。。(苦笑)
 
イメージ 4

 ところで、女房サマの実家の母上サマも
食べたいということで8缶程度を発送予定ですが、
残り18缶、非常食になる前に
私めの胃袋に収められそうな予感。。。(苦笑)

 
一口メモ・・・チョウシタの由来
 
 銚子は日本でも海にゆかりの深い土地として有名です。
とれたての魚を缶詰にして販売するには、
これほど適した場所もそうないでしょう。
恵まれた環境を背景に大きく飛躍する為に、
田原缶詰の商標は、銚子を土台に考案されました。
中心になる『タ』は言うまでもなく田原缶詰の頭文字。
『タ』を囲むのは銚子の『銚』を『丁』と言い換えたもので、
この文字を4つ組み合わせ『丁四』=『銚子』と読みます。
それに銚子の黒潮をあしらって、デザイン化しました。。
銚子と共に成長し、躍進する田原缶詰の社員は、
常にこのマークのもとで一体となり、
人々の食生活の向上に尽くす所存です。
         
                                    田原缶詰のホームページより。

 友人から聞いた話ですが、
クリスマス時期のケン●ッキー、
鶏肉好きのお客サマの大挙襲来により、
あの手、この手でフライドチキンを大量生産・・・
クリスマス時期のチキンは出来具合が宜しくない

聞いてしまった さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて先日、マグニチュードクラスの首都直下地震の発生確率、
4年以内に起きる可能性は70%というステキな数字を
東京大学地震研究所の研究チームが発表。。。
 

 なにやら昨年3月11日の東日本大震災の影響で、
首都圏の地震活動が活発化・・・
M6.7~7.2規模の地震の発生確率を計算したところ、
4年以内は70%、
今後30年間だと98%の高確率を叩きだし。。。(嘆)
 

 一方の我が家、女房サマが心配症ということで、
やたらと非常食の備蓄をしたい!と口うるさく言われ・・・
一応、私め的にはそんなモノ要らんと突っぱねてみるも、
仕方なく近くのホームセンターに行ってみることに。。。
 

 防災品コーナーを覗くと、懐中電灯は無論のこと、
帰宅困難者セットやら缶詰のパン、お水を注いで出来るおかゆなど、
色々と鎮座してますねぇ~♪
 

 しかしながら、子供たちの食生活を考えてみると、
おかゆは間違いなく食べそうにない!
ということで、早々にパス。。。(嘆)
 

 てなわけで徐々に揃えよう~♪という事で、
今回、購入してきたものは、オーソドックスに
 
・ かんぱん
・ サクマ式ドロップ 非常・携帯用 3年保存
 
のみと。。。(苦笑)
 
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

 私め的には非常食にあと スパム があれば
充分の様な気もするんですけどねぇ~、
そんな事を言っていたら、
女房サマには訝しげな顔をされ。。。(嘆)
 
イメージ 6

 非常食ばかりではつまらないということで、
私めのささやかな抵抗とばかりに

 兵式 ハンゴー
をカートに。。。
 
イメージ 5
 しかしながら自宅に帰り、よくよく考えてみれば私め、
震度5以上の揺れがあった場合、
即、職場に参集~、全員集合~ッ!
私めが参集中に自宅で
飯盒炊飯は出来ない事に気が付き。。。il||li _| ̄|○ il||li

 ご飯は炊き立てを食べるよりも、
数時間経過しているご飯を食べる方が好きな
さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて先日のこと、子供たちの服を購入しに行きたいという
女房サマのたっての願いということで、
心優しき私め、西松屋に出陣~♪
 

 女房サマが店内を徘徊しているすきにスキに私め、
乳幼児の食品コーナーへ・・・
とにかくまぁ~、色々な商品が置かれておりますが、
飲料水やらベーシックなお菓子、親子丼やらハンバーグまで。。。
 

 ホント最近のガキども・・・お子サマたちは
贅沢なモノをお食べになるようですねぇ~、
私めの幼少児はいったい、
どんなモノを食べさせられていたのかと。。。
 

 そんな中で私め、ちょいとお気に入りの飲料水がございまして、
モノは和光堂のアクアライト 乳児用イオン飲料
呑みやすくてお気に入りの商品。
 
イメージ 2

 味わい的には
ポカリスエットを薄めたような残念なお味!
ですが、私め的にはポカリよりも呑み易いような・・・
まぁ、小さい子供が飲むにはちょうど良い濃さなんでしょうねぇ~。。。
 
 
イメージ 4
 
 逆に味が薄いこともあり、喉がカラカラに乾いた時に飲んでも
さらに追い討ちをかけるような喉の渇き襲われなくて
ポカリやアクエリよりもいいような。。。
 

 ちなみにこのアクアライト、
カロリーも100mlで22カロリーと、
なかなか控えめな数値、
減量中の方がガブ飲みしても怖くない!
 
イメージ 3
 で結局、私め、3本のアクアライトを購入してまいりましたが、
女房サマからは
「何で大人がそんなものを買っているの?」  
不思議な視線を送られていた訳で。。。(苦笑)

 コスプレ・・・
人間なりきることも大切
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて今年、無断家庭菜園で色々と野菜を栽培いたしましたが、
ナスとキュウリは誠に残念なあり様、
サツマイモはボチボチ

1種類だけ景気よく収穫できたモノが・・・それは、
ニッコウトウガラシ
今も現在進行形で収穫が続き。。。
 

 収穫して綺麗に洗ったあとは冷凍庫にて保管しておりましたが、
女房サマより
「冷凍庫でかなりスペースとって邪魔なんだよね。。。」
というありがたいお言葉。(涙)
 

 時折、素麺や付けそばの薬味として使用しておりましたが、
毎回、大量に使用するのは困難、何か素敵なモノに変身しないかと・・・
てなわけで私め、色々と利用法を模索した結果
唐辛子味噌を作成することに♪

 とりあえず材料は
 
・  ニッコウトウガラシ・・・適当
・ 減塩味噌・・・2パック
・ 砂糖・・・1袋
 
といったホント、適当な分量といった具合で。。。(苦笑)
 
イメージ 2

 冷凍したトウガラシをトコトン薄く輪切りにし、
2回分に分けてお皿に・・・
小一時間かけて下準備したおかげで手が痛くなる。。。(嘆)
 
イメージ 3
イメージ 4

 下準備したトウガラシを適当にフライパンで炒め、
更にお砂糖を適当に入れて炒め、
最後に主役の味噌を・・・
3種類の材料が混ざったところで私め、お味見。。。
 
イメージ 5
イメージ 6

口の中に広がる優しい甘さと辛さ・・・
ではなく、
エゲツない暴力的な辛さ
が口の中に広がり、
ひと舐めで汗腺が開き、ふた舐めで汗が滴り落ちる。。。
 
イメージ 7

 てなわけで、大量に作り過ぎてしまった
悲惨な辛さの唐辛子味噌
とりあえず、我が家でも消費いたしますが、
私めの実家と、女房サマの実家にも配り、
犠牲になって頂こうかと。。。ケケケッΨ(`∀´)Ψケケケッ

 ここまで立派なトサカを作り上げるとは
ボウズ頭の私めには到底無理だと思う
 さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1
 

 さて本日は私めの女房サマも幼稚園の
ママ友宅に遊びに行くということで、
私め自宅で独りぼっち・・・
「昼食、適当に食べておいて~!」

ということで私め、食品庫をガサガサと。。。
 

 そんなわけで食品庫から発掘されたモノ・・・
キムチの国が誇る!
農心 辛ラーメンのカップ

が顔を出し、さっそく調理を♪
といっても、お湯を注ぐだけですが。。。(苦笑)
 
イメージ 2
 

 そんな辛ラーメン、会社からの情報では
 
コシのある太麺にスープがよく絡み、
韓国独特の家庭の味を再現しています。
 
という事らしいですが、とにかく私めには辛いような。。。(苦笑)
 
イメージ 3
 

 さっそくですが、
ふたを開けるとスープの素が顔を出し、
これが辛さの源、封を開けると私め、必ずむせる訳で。。。(苦笑)
 
イメージ 4
 

 とにかくスープの素のパウダー、
なかなか辛さを主張しているような色ですよねぇ~、
辛みが濃縮されたパウダーを間違って舐めようものなら
昇天、間違いなしかと。。。(爆)
 
イメージ 5
 

 そんな訳でお湯を注いでカップの前で待つこと3分、
ふたを取り箸でかき混ぜ、食しましたが、
相変わらず辛いですねぇ~。
 
イメージ 6

 私め、食べ終わる頃には汗だくになり・・・
これでキムチを入れた日には、
収拾のつかない姿になっていそうな予感。。。(苦笑)

 春巻き・・・ソースにするか酢醤油にするかで
また一触即発になった さくら家 でござます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1
 
 やっぱり春巻き、カラシを混ぜた酢醤油が最高かと・・・
稀にケチャップという方もおりますが。。。(苦笑)
 

 さて昨日は我が家の行きつけのお店?
ディスカウントショップのジェーソンに参上♪
色々と店内を徘徊しながら商品を物色しておりましたが、
なかなか残念な商品を発見!
 
イメージ 2

 モノはチェリオのなんちゃってコーラ・・・
とりあえず見た目はデカいタバスコ、
表向きにはタバスコではなく「TORANOCO」とは
記載されておりますが、下方にも
「これはソースではありません!」
といった注意書きまでご丁寧に。。。(苦笑)
 
イメージ 3

 そんな裏面の表示にも
「チェリオ なんちゃってコーラ」などと
書かれておりますが、
更なる注意書きが上方に・・・
「!注意 TORANOCO(なんちゃってコーラ)をまねて
ソース(本物)をジュースのように飲むのは絶対におやめください!」
う~ん、間違っても呑まないような。。。(爆)
 
イメージ 4

 さてそんな「なんちゃってコーラ」、
試しに呑んでみましたが、
お味の方はいたってフツーのコーラ、
何の変哲もなく・・・。
 

 そんななか私め、お値段も49円ということで、
この残念なコーラを3本購入し、
残りは食品庫に隠してあるのは内緒でして・・・
恐らく女房サマから
ブーイングの嵐になるのは
時間の問題かと。。。(苦笑)

 お金絡みで突かれ、挙句の果てには入院してしまった
某 民主△ のオザワさん、釈明のときは是非、
下の恰好でやって頂きたいさくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、こちらのブログに遊びに来てくださる
趣味工場のブログ ヒロさまの記事
で見つけたもの、それは・・・
「肉の御嵩屋」炭火焼豚丼の素
てなわけで、私めも記事を見ていたら食べたくなってしまい
さっそく私め、ご注文を。。。
 
イメージ 2

 注文してすぐに届いてしまった炭火焼豚丼の素、
なにやらホームページを覗いてみると、
 
・ 炭火焼豚の味を熱々のごはんに混ぜるだけで、
  本格的な「炭火焼豚どんぶり」の出来上がりです。
  3合くらいのご飯にピッタリの食べきりサイズです。
・ 御嵩屋人気の炭火焼豚を切り落としにすることで、
  幅広い年齢層に食べて頂けるように工夫しました。
  もちろん、製造工程や味・香りは「炭火焼豚」そのものです。
・ 5分あれば簡単に美味しい焼豚丼の完成です。
・ 一番シンプルな食べ方は、封を切らずにそのまま熱湯の中に入れ
  3分ほど温めたら、お茶碗6杯分(目安)の白いご飯に
  混ぜるだけです。
・ 炭火焼豚の美味しさが凝縮されたタレがすでに入っているので、
  味付けを加える必要はありません。
 
だそうで。。。
 
イメージ 3

 とりあえず家族には私めがかき混ぜの儀式を行うと告げ、
あとは食べる日を待つばかり♪という段取りを。。。
 
イメージ 4

 私め的には半熟玉子を載せて食べようか?
そのままシンプルに食べるのがいいのか??
などと思案しながら、とりあえず2袋あるということで、
朝の食事のときに食べてみよう♪と決心。
 

 ただ私め、職場にお弁当を持っていく関係で
当直前夜にご飯を炊いておりますが、
朝にでも炭火焼豚丼の素を混ぜてしまおうと。。。
 
イメージ 5

 ただ弁当を作り終えた時に気がついたこと、
私め、普段通りに16雑穀米を混ぜて炊いていたわけ・・・
ということで、炭火焼豚丼の素はお預けになり。。。il||li _| ̄|○ il||li

 いくら人生ゲームをやっても
お金持ちになれない さくら でございます。。。m((_ _))m

 
イメージ 1
 さて先日の子供たちの運動会での話・・・
私め、その日はお仕事ということで参加しておりませんでしたが、
幼稚園から飲料水の試飲品が配られ。。。

 
 てなわけで私め、飲料水の試飲品を貰った話を思い出し、
食品庫を覗いてみると・・・
サントリー のんある気分 ノンアルコールカクテル
が2本入っており私め、さっそく試飲してみることに♪
 
イメージ 2
イメージ 5

 
 ちなみに缶のほうは高級感漂う梨地塗装、缶の表面には
 
・ ALC.0%
・ カロリーゼロ
・ 糖類ゼロ
 
ということで、肥満を気にする中高年には
優しい炭酸飲料のようでして。
 
イメージ 3

 さっそく氷を入れたコップに開けてみると、
色は濃いピンク色、お味のほうはカシスオレンジ、
口の中にふわっと広がるカシスの薫りといった感じ。
 
イメージ 4

 とりあえず子供向けの炭酸飲料ではないということで、缶には
 
当商品は20歳以上の方の飲用を想定して開発しました。
 
との但し書きが。。。
 

 確かにお味的には子供向けではなく、どちらかといえば大人向け、
しかしながらアルコール分が入っていないということで
泥酔することなく、カロリーゼロで何本でも飲めてしまうという
魔法のような炭酸飲料♪
 

 しかしながら私め、飲み進めていくうち、
のんある気分に焼酎を入れて呑んでいたのは
ここだけの話でして。。。(苦笑)

 有休中なのに有休気分ではない さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 本日は幼稚園の総会ということで、お仕事を休んで参加・・・
たくさんの女性陣に見つめられながら話っちゅうのは
TDL以来の緊張感、おかげで500g体重が減りました。。。(^^;)
 

 さて昨日は色々と我が家、買い出しモノがあるということで、
私めのファーストカー、世界に誇る軽トラックにて
千葉市のコストコ幕張店に出陣。
 

 10時半過ぎ、現地に到着しましたが、
相変わらず混んでますねぇ~、駐車場に入れないかと。。。
 

 とりあえず店内に入りキッチンペーパーやらトイレットペーパー、
幼稚園に水を持参しているということで、水などを買い込み会計。
 
イメージ 1

 
 それにしても店内でのお客サマのマナーは酷いもんですね、
前回同様、カートは通路で置き去りにされているわ、
通路で進路を塞いで立ち話しているわで、誠に残念
な訳で。。。

 
 そんな会計の最中に私め、買い忘れに気がつき・・・
わが実家に頼まれていた
ピリ辛らっきょ
を慌てて取りにいくハメに。。。(嘆)

 
 そんな大慌ての中、実演販売している横を通り過ぎようとした時に
あるものと久々のご対面♪
 
カークランドシグネチャー バニラ 有機ソイミルク
 
 なんとも、4ヶ月ぶりの出会いだった訳で。。。(苦笑)
 
イメージ 2
イメージ 3

 
 思わず私め、嬉しさ余って1ダース購入
してまいりましたが、味の方は相変わらず・・・
微かにバニラの風味

 
 前回呑んだ時も粉っぽさを感じ、
人間ドックで飲んだバリウムのような感じですが、
チョイト私め、コノ豆乳の虜になっているようで。。。(苦笑)

 懐かしのアニメソングの呪縛からなかなか解き放たれない
さくら でございます・・・
個人的にはデビルマンの曲が好きでして。。。m((_ _))m
 
イメージ 1
 

 さて本日の午前中に買い物のこと、
庶民の味方ジェーソンに立ち寄り物色・・・
イメージ 2
 
 ココ最近、娘チャンと息子クンが通う幼稚園の指示で、
水を入れた水筒持参ということで、水道水を入れるなら天然水という
女房サマの考えのもと、品不足気味の水を見てみる事に。。。
 

 とりあえず、水のほうは当然ながら無く、
そのまま私めのお弁当用に食材などのコーナーを覗いて見ると、
ボンカレー ゴールド21
89エンで販売されており。。。
 
イメージ 3

 ちなみに私め、当直前夜にお昼と夜の分、
2食のお弁当を作成
しておりますが、
時には手抜きのお弁当で誤魔化す事も。
 

 そんな手抜きのお弁当とは・・・ご飯にかけるだけの
          レトルトカレー♪
ここのところ、業務用スーパーで購入するレトルトカレーが
メインでございましたが、
時には私めも名立たるカレーを食したいわけで、
ボンカレー、5箱をご購入♪(苦笑)
 
イメージ 4

 まぁ、ボンカレーといえば、
女優の松山 容子サンがカレーをかけていると思われる
姿が印象に残っておりますが、現在では沖縄限定のみということで、
変な文様の箱になっておりますが、その箱には
「おいしさ広がる21世紀のスタンダードカレー」
というキャッチフレーズが。。。
 
イメージ 5

 とりあえず、最低でも5回は手抜きのお弁当を作れる訳ですが、
3日に一度とはいえ、お弁当のおかずを考えると言うのは
なかなか大変なもんですねぇ~、
毎日となると私め、絶対にネタ切れとなり、
残念なお弁当になりそうな予感。。。(苦笑)
 
 

 それにしてもボンカレーの看板娘?だった松山 容子サン、
つい最近まで、
     松島 トモコ
だと思っていたのは内緒の話で。。。(情)

 歳の数だけマメを食べたら
腹痛を起こした さくら でございます。。。(-_-#)
 

 さて前回、無常にも廃棄処分されてしまった私めの
アローカナのタマゴ
リベンジということで、今度は子供たちを連れて養鶏場に再び参上~♪
 

 今回の目的はあくまでもアローカナのTKG!(通称:タマゴかけご飯)アローカナのタマゴを4つを手に取り、
そのままレジにてソフトクリームもご注文・・・
私め、ソフトクリームが大好きなものでして。。。(苦笑)
 
イメージ 2

 
 ところで前回、捨てられたアローカナの卵、
大本の親はどんな品種かと申しますと・・・
 
イメージ 1
 
アローカナは、南アメリカのチリ原産のニワトリの品種である。
殻の色が薄い水色をした卵を産む。
チリのアラウカノ族が飼育していた種であるコロンカとクエトロを
交配選抜して得られた品種であるため、アローカナと名付けられた。
特徴的な大きい耳羽を持つ。尾はない。(ウィキペディア より )
 
ということだそうで。。。
 

 そんなアローカナのタマゴでさっそくTKGを考えておりましたが、
例の1件で冷戦状態の我が家、
ご丁寧にも女房サマ、私めの努力を知ってか知らずか、
カレーを大量作成!・・・しやがりやがった!!!(怒)
おかげで私めお望みのTKGも出来ず、
今回は前回断念した私めの職場のお弁当の具にすることに。。。(哀) 
 

 てなわけで私め、当直の前日の夜に昼・夜分の
お弁当作成をしているんですが、これには色々と理由が・・・
 
・ 子供たちが16雑穀米を食べない
・ 相方にお任せすると、私めが食べられない物を入れられそう
・ 案外と一人で作るのが楽しい
 
その他にも・・・
 
・ 職場での夕飯は自炊ではなく、ホカ弁で飽きた
・ 出費軽減
・ 仕事上、麺類だと時間経過で残念な状況になる
 
ということで。。。
 

 といったわけで、さっそくアローカナのタマゴ焼きを
作成しておりましたが、前回ご紹介したヒスイ色の殻というよりも
うすい水色の殻といった表現の方がいいかもしれませんねぇ~、
前回のヒスイ色発言、慎んで撤回させて頂きます♪(苦笑)
 
イメージ 3

 ちなみにタマゴを割ってみるとごく普通の中身
殻を割ってハトポッポが出てこなくて良かっと・・・
そんな玉子をかき混ぜてタマゴ焼き作成でございますが、
見た目、私めの作る普段のタマゴ焼きと変わらなかったような。。。(笑)
 
イメージ 4
イメージ 5

 ちなみにお味は?ということで、
こちらも普段のタマゴ焼きと
               変わらなかった訳で。。。il||li ○| ̄|_ il||li

 このところ本職よりも
私生活の趣味が忙しい さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 さて、ここ最近の食生活の中で私め、
どうしても、ど~しても食べたくなる料理がひとつ・・・

それは、T K G!
 

 カッコよくアルファベットを並べてしまいましたが、早い話、
タマゴかけご飯
を無性に食べたくなる時が・・・
やっぱり、タマゴは新鮮なものに限るということで、
先日、車で10分ほどのところにある養鶏場にGO!
 
イメージ 1

 
 ちなみにここの養鶏場は露店があり、
タマゴのほかにも野菜やらカステラなどといった食品なども。。。
 

 そんな露店内、一番最初に飛び込んできたのが赤玉の
紅孔雀のタマゴ・・・
疑問に思った私め、店番をしていたオバハンに大きな声で、
「オバちゃ~ん、この紅孔雀って
クジャクのタマゴなのぉ~?」
と質問したところ、
「ニワトリのタマゴよ!」
と、あっさり返されてしまった訳で。。。il||li ○| ̄|_ il||li
 
イメージ 2

 どうやら品種なのかは知りませんが、
ニワトリの玉子であることは間違いないようでして。 
 

 そのほかにもヒスイ色をしたアローカナっちゅう品種の
タマゴも売られており、そちらも2ケ購入してみる事に。
 
イメージ 3

 ちゅうことで久々に実施したTKGこと、タマゴかけご飯、
やっぱり感動もんですねぇ~♪
 

 そんなTKGも飽きるほど食べたということで、
アローカナのタマゴは職場のお弁当として、
タマゴ焼きにしようかと冷蔵庫を・・・
綺麗なヒスイ色をしたタマゴの姿はなく。。。
 

 私め、思わず女房サマに
「ここに入れてあった面白い色のタマゴは
食べちゃったの?」
と、問うてみると、意外なお答えが・・・
「色悪いタマゴだから腐っていると思って
捨てちゃった♪」
思わず私めも
 
「フ・フ・フザケルナ~ッ!
あれはアローカナのタマゴ、
1個60円もするんだぞッ!
ナニやっちゃちゃってるの!!!
ああいう色なんだよッ!!!!!!!!」

ということで、タマゴ焼きにするはずだったアローカナ、
私めの願いは脆くも崩れ去り、ゴミに出されていた訳でして。。。(-_-|||)

 それ以来の我が家、女房サマとはまったく
口を利いておりません。。。m((_ _))m 

 年末が近づき何かと慌しい さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 さて、軽トラックのアルミホイールが届いた土曜日の話・・・
子供たちを私めに預け、女房サマはバーゲンに出陣という事で、
午後から子連れ狼でコストコまでソフトクリームを食べに出陣
 

 ただ、ソフトクリームが食べたいという目的だけではなく、
一応は買物という名義大分のもとに。。。
 

 さて、やはりコストコ幕張店、何とか駐車場には入れたものの、
土曜日だけに混んでいますねぇ~、
私めが約10年前に会員になった時は
店内ガラガラで優越感に浸っていたんですが、
今ではどこ吹く風状態。。。
 

 挙句の果てにはカートを通路上に違法駐車するヤカラやら
通路上で立ち話をして進路妨害するオバハンまで、ホント、
マナーの悪さばかりが目立つ店内になってしまった様で・・・(嘆)
これも色々とテレビ放映されている影響なんでしょうねぇ~。。。
 

 そんな店内で1階の食品コーナーを色々と徘徊していたところ、
私め、前から気になっていた商品が・・・
カークランドシグネチャー バニラ 有機ソイミルク
早い話が、
豆乳 バニラ風味
というわけで。。。
 
イメージ 1

 946mlが12本の1ダースで1568円
というお値段ではございますが、
1本あたりの単価に直せば@130エンといったところ、
1㍑弱入っていてこのお値段っちゅうことで、なんともお買い得のような。
 

 てなわけで私め豆乳を1本、冷蔵庫で冷やしてから試飲ということで、
期待を胸に飲んでみましたが・・・
確かに微かにはバニラの風味はする。。。
 
イメージ 2

 だけどこの飲み口、私め以前に味わった事がある覚えが・・・
よくよく拙い記憶を手繰り寄せて見ると、
1つの結論が導き出され・・・
その結論とは、
結論とは、
結論とは、
今年の人間ドックで飲んだ
バリウムのような味わい。。。
 

 さて残り11本の豆乳
いったい何日で飲み切れるんだろうか。。。(鬱)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 どうも当直明けの非番は寝たきり老人状態の さくら でございます。。。m((_ _))m


 さて、一昨日の夜に作製した

ボールゼリー イチゴ味

昨日は当直という事で、ゼリーを食す事も出来ず、
子供たちはフラストレーションが頂点に・・・(笑)


 当直明けの本日は昼食を取る余力もなく昼過ぎから
リビングで3時間ほどのうたた寝・・・
子供たちにおやつの時間だと強制起床させられる。。。(-_-#)


 てなわけで、さっそくボールゼリーを皿に乗せる準備という事で、
緊張の中、洗い桶にお湯をためてボールを沈ませる。


 30秒ほど経過し、ゼリーの揺れ具合を確認、
ボールをあげて周りを拭いたあと、皿を上に乗せて

世紀の一瞬へ・・・

私め的には引っくり返し作業は難儀するのかと思いきや、
案外と素直に皿の上へ

プルルン

と鎮座。。。


 直径20cm、高さ約10cm、重さ約2kg、
若干自重により潰れ気味、かなり弾力があるせいか、
かなりブルブルと揺れておりましたが、堂々とした外観♪


 大きさの比較対照のためにボックスのロングではございますが、
試しにタバコの箱でも・・・
おおよその大きさはご理解いただけるかと。。。(苦笑)


 さっそく子供2人と私め、携帯を紛失し落胆気味の女房サマの4人で
食してみましたが、弾力が強いせいか、スプーンですくうというよりは、

スプーンでこそげ取る

といった感じでございまして。。。


 さて、食し始めたゼリーも半分食べた頃には
すっかりとペースダウン、
約1kgほど残して本日のボールゼリー食す会の方は終了♪
また明日も引き続き、

おやつはボールゼリー

といった訳で。。。(涙)


 私め散々、食してから気がついたのですが、
ゼリーに日本国旗を刺すといった大事な事を忘れまして・・・
こうなったら私め、次回に行う

ボールゼリー第2弾! メロン味

で必ず日本国旗のリベンジを果たそうかと。。。(苦笑)

イメージ 1

イメージ 2

 見た目はオヤジでも、味覚は子供の さくら でございます。。。m((_ _))m


 私め、今までずっとずっと、やりたかったことがあるんですが、
ココに来てやっと夢がひとつ実現する事に・・・
そ・れ・は、

バケツプリン

ならぬ

ボールゼリー。。。



 昨日、息子クンのために自転車を購入しにトイザラスまで出陣したのですが、
他にもダイソーなどが入店しており、
職場で使えそうな小物を購入しているとある商品が目に・・・
その商品とは、

ハウス ゼリエース。



 てなわけで、ある事が思い浮かんだ私め、子供たちに

私め:「ゼリー食べる?」
子供:「ウン!」
私め:「イチゴとメロンどっちがいい?」
子供:「イチゴ~!!」

という会話を交わし、ゼリエース 5箱を購入。。。


 そんなことで、さっそく調理に入りますが、
ゼリエース5箱に対して必要なのは

お湯:1000cc
水 :1000cc

といったお手軽さ、女房サマの反対意見をよそに
容器となるボールにゼリエース5袋を投入!


 お湯を1000cc注ぎ、よくかき混ざったあとに
今度は水1000ccを投入!
これでボールゼリーのお膳立ては完了~♪


 ひとまず冷蔵庫で冷やす前に洗い桶に氷を投入し、
粗熱を取ったあとに冷蔵庫にて冷却作業に入っておりますが、
あとは取り出す時に、上手くひっくり返す事が出来ますかねぇ~?


 上手く皿の上に盛る事が出来れば日本の国旗がついた爪楊枝でも
刺そうかと考えておりますが、失敗した時には・・・
ひとまず、失敗よりも調子に乗って作成してしまったボールゼリー、
約2kgのゼリーをどうやって片付けていくかが
一番の悩みどころなのですが。。。(苦笑)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 我が家で牛サンのお肉が見られるのは
年に数回の さくら家 でございます。。。m((_ _))m


 さて冗談抜きで我が家、年に牛サンのお肉を口にする事が出来るのは年に数度、
時折、牛肉コロッケなどという

牛肉の欠片

が入ったモノを口にする事はございますが、
塊として牛肉を食べる事は。。。(涙)


 そんな我が家の主食は

ブタさんと鶏さん

日々、これらのお肉によってさくら家は支えられております。m((_ _))m


 そんな折、ネット上を徘徊していると、
牛肉の安売り販売の広告が眼に入り、
チョット覗き見してみる事に・・・
まぁ、安いとは言えども我が家から見れば

高嶺の花

気安く手の届くものでは。。。


 しかしながら、ハラミ肉が

1kg 1350エン

という素晴らしい価格のモノを見つけ、
とりあえず、注文してみる事に。


 そんな我が家に届いたハラミ肉、
加工前のブロックではございますが、
そんなものは自分で裁断すれば良いという事で、
早速、切断作業を・・・
お次に漬け込みダレということで、
冷蔵庫などに鎮座していた調味料などを用いて適当に作製。

・ 焼肉のタレ
・ ハチミツ
・ おろしにんにく
・ おろししょうが
・ ごま油
・ 味の素
・ 日本酒

 てなわけで目分量というか、大雑把というか
適当にたれを作って肉を漬け込み、冷蔵庫にて寝かしておく事に。。。


 とりあえず、夕飯のおかずということで、
いっぺんに焼いてしまうと肉汁やらが出て
グデグデの焼肉になってしまうという事で、
小さめのマーブルコートのフライパンにて
油を敷かずに少量づつ調理することに。


 どうしてもハチミツが入っているせいか、
焦げが出てしまいますが、味的には珍しく丁度良いお味・・・
子供たちも久々に見る牛肉に喜んで食べておりましたが、
目分量で作製した漬けダレだけあって二度と同じ味が出せないのは
非常に哀しいところでしょうか。。。(涙)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 つい先日の話になりますが、相変わらず疎かになっている模型の作業をサボり、
車で10分ほどの大型スーパーにいざ出陣!!


 ここのスーパー、色々とモノによっては安く、掘り出し物もソコソコ、
ついついこのスーパーに来ると目を皿のようにして
掘り出しモノはないかと、探してしまう具合でして。。。


 そんなスーパーの入口から店内に入ると、青果物が・・・
いきなりマンゴスチンやらマンゴー、パパイヤ達がお出迎え♪


 そんな商品棚の反対側に私めも久々に見る異様な果物が・・・
そのモノは

1280エン 果物の王様 ドリアン!



 なんとも、一部のドリアンは固い外殻が若干、開いており中身が見え・・・
無論、殻が一部分開いているということは

当然、ニオイもうっすら漏洩。。。ヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ



 私めもドリアンは口にしたことがあるんですが、ニオイ的によく言われる

排泄物の薫り♪

ではなく、私めからすれば

都市ガスのニオイ

に近いような。。。


 さて、そんなドリアンをさて置き、私めが気になった果物?が・・・

ヤングココナッツ 98エン!

なんとも素晴らしいお値段♪
てなわけ、子供たちに南国の味を教えたい!ということで、
ヤングココナッツ2個をお買い上げ。


 てなわけで、我が家に来たヤングココナッツ、
ひとまず冷蔵庫で冷やしておりますが、  
一番楽しみにしているのが 中のジュースではなく、

ココナッツミルク♪



 とりあえず私め、子供たちに南国の味を教えたいと考えていたんですが、
なにやら原産国は

タイ・・・(・_・)エッ......?

う~ん、南国というよりも

蒸し暑そうで。。。



 さてちなみにヤングココナッツの食べ方は
冷蔵庫でよく冷やし、尖った方にある皮が薄くなっている所を
箸などで穴を開けてストロー挿して中のジュースを飲むそうで。


 ジュースを飲み終えたらヤングココナッツの中身、
ココナッツミルクを食すわけですが、
実を割ると中から白い脂肪の塊、
ココナッツミルクが現れ、これをヨーグルトに入れたり
わさび醤油につけても食べてもいいそうで。


 なにやらネット上でわさび醤油だと、
まるでタコの刺身の様だとの話が ありましたが、
私め、わさび醤油での実験は遠慮しようかと。。。(苦笑)

イメージ 1

イメージ 2

 ホント驚きましたねぇ~!
すかぽんさまのトコの記事で↓
http://blogs.yahoo.co.jp/skapon_dekopon/31931614.html
キャベツのお値段が高いという話を目にしたんですが、まさかウチのほうまで・・・
確かに野菜の値段が高騰しているのは存じてたのですが。。。


 本日、一家総出で近所のヨークマートに参上!
色々なモノの買出しをしておりましたが、
野菜コーナーを一目覗いてみると・・・
ダイコン198エンで驚いていたら甘かった、
一番見てみたかったキャベツの値段を見てみると・・・

















新キャベツ 390エン!Σ(゚Д゚ノ)ノェェ

ここまでステキな値段とは。。。(驚!)


 てなわけで我が家、キャベツなどに手が出るはずもなく、

そのままスルー

激安野菜を探すことに。。。


 そんな中、目前に現れた激安野菜、その名も・・・

モヤシ 22エン!!m((_ _))m

やっぱり、

庶民の野菜

であることは間違いないようで。。。


 てなわけで、2袋をカゴに入れ、夜には

ナムルに変身!

していただきましたが、しばらく我が家の野菜事情、

モヤシが主戦力

になりそうでして。。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 ずっと気になっていたんですよねぇ~、私め・・・
ホームセンターに行くたびにレジの脇に陳列され、
買おうか、買うまいか悩まされていた商品。。。


 モノは

ゆず はちみつ漬け

の瓶詰め。


 どうしても、コレをお湯で割って飲みたくて、
ホームセンターで会計待ちをしながら毎度、悩んでいたわけで。。。(情)


 しかしながら今回は私めの

冬の嵐状態の財布

では購入する余力はなく、
女房サマと子供たちを連れて行った時に
ある作戦を実行することに。。。


 買い物の際、私めは娘チャン、女房サマは息子クンを
それぞれカートに乗せて買い物をするのですが、
雑費を握っている女房さま、買い物するモノは女房サマのカートに・・・
てなわけで私め、女房サマのスキを付いて、
カートの中にゆず はちみつの瓶を忍ばせておくことに。。。


 会計に関係のない私めは足早に出入り口付近に陣取り、
会計の様子を伺っておりましたが、
入れた覚えのない瓶がカートに混入されており、
女房サマも私めの方に向けて冷たい視線を・・・
そんな私めは対向して若いオネェチャンに視線を。。。


 何とか購入に成功した、この「ゆず はちみつ漬け」、原産国はお隣の

MADE IN キムチの国

「韓国伝統の味 美容と健康に」などと記載されておりますが、
ビタミンCの含有は素晴らしい様で。。。


 さっそく、お湯で割って飲んでみましたが、
ハチミツの優しい甘さとゆずの薫り、

実に美味しいですネェ~♪

ただしながら、ゆずの自体の皮の厚さがチョイと気になりますが、
寒い冬に飲むにはピッタリの飲み物かと・・・
残念ながら、寒い冬はそろそろ終わりに近づいておりますが。。。(苦笑)

↑このページのトップヘ