着々と増えてますねぇ、感染者・・・
相変わらず中途半端な緊急事態宣言にもかかわらず、
自画自賛している政府のバカども・・・

さて、前回はプロトとして試作トロッコを作成、

一応は形になったので残りの保線用トロッコも
作成してみたいと。
ということで、残りは2つ分のトロッコですが、
今回も前回と同じ材料を準備して作業開始!

今回も車輪を取外し後、
不要部分の除去作業ということで

4か所ついているブレーキ装置の除去、
ブレーキ装置が無くなっただけで見た目が貧相ながらも
装置のあるとなしではホント、雰囲気が変わりますよねぇ。


続いて台枠と釣合梁の間に表現されている
板ばね部分の切除作業・・・
一気に切除はできず、細かく切り込みを入れながら切除、
今回も彫刻刀を使用して削り残し部分の切削を行い作業完了!

続いて台枠上の側受、側梁状の突起部分を
彫刻刀などを用いて削り取り、作業完了後、
釣合梁の裏側からプラ板を接着して閉鎖する。




今回もタミヤ プラ材3mmH形棒を使用、

各々、形を修正後にプラ材を長方形に組んで接着、
固着を確認して台枠上に積載。



プラ板を切出して枠組み上に載せれば完成!


あとは前回作成したトロッコと一緒に
荷台部分を黄色に塗装、
荷台部分を黄色に塗装、
を行えば保線用トロッコは完成となりますが、
レール搬送用トロッコとして
クレーンを取付けたモデルもあり、
クレーンを取付けたモデルもあり、
いずれはH棒を用いてクレーンを取付けたタイプの
台車流用トロッコを作ってみたいと♪

あとはネックとなっている連結器部分・・・
連結器も棒連結器、色々とアイデアは練っておりますが
適材となるものがなかなか見つからないのがホンネ、
いずれにせよ、連結器部分は速やかに
考えておきたいものでして。。。(悩)