乳製由来のプロテインよりも
成分無調整豆乳を飲んでからの方が
IMG_0177
   身体の筋肉の付きが良さげ
かと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_0180
 さて、最終増備と謳いながらポツポツ入線し、
ボチボチ漢前化作業を行っている
鉄コレシリーズを含め103系の車両たち・・・
今回は先般入線した仙石線仕様の103系
ご多分に漏れず、漢前化作業を執り行うことに♪
IMG_9848
 ひとまず、漢前化作業に必要となる部品ということで、
準備したのは・・・

トミーテック
・TM-18 動力ユニット
・N化パーツ 純正ウェイト×3
・PS16パンタグラフ×1

KATO
・TR201×2
・DT33×1

といった具合。。。

 漢前化に際して前回と同様、
動力車クモハ103に組み込み、
あとの車両たちはKATO製の台車を履かせ、
いつも通りの漢前化作業を。

 最初にクモハ103から作業を行いますが、
最初に屋根廻りの作業から開始・・・
IMG_9904
パンタグラフの取り付け並びに
IMG_9905
IMG_9906
防護無線、信号炎管を取り付け作業、
信号炎管についてはKATO製を用いますが、
クハ103の屋根廻りについても
IMG_9928
IMG_9929
IMG_9930
IMG_9931
同様の作業を実施。
IMG_9907
IMG_9908
IMG_9909
IMG_9910
IMG_9911
 一方、動力化の作業については、
IMG_9912
IMG_9913
動力台車
台車枠の取り付けと
運転席側にはダミーカプラー、
モハ102との連結側にはKATOカプラー密連
カプラーポケットに組み込んで取り付け。
IMG_9914
 一方の床下機器側にはスペーサーを付け、
車体動力ユニットを組み込んで作業完了!
IMG_9915
続いてモハ102サハ103
クハ103の順に作業を行っていきますが、
車体床下周りを分離後、
IMG_9916
今回は純正のウェイトを積載。
IMG_9921
 モハ103にはDT33を、
IMG_9917
IMG_9918
IMG_9919
IMG_9920
サハ103クハ103には
TR201をそれぞれに履かせますが、
IMG_9924
IMG_9925
クハ103
に履かせたTR201に関しては
先般購入したサハ103に履いていた台車を流用。
IMG_9429
IMG_9435
IMG_9922
IMG_9923
IMG_9926
IMG_9927
 元々、クハ103KATO製の台車を履かせるにあたり
片側はダミーカプラーのため、
台車カプラーポケット切断を行いますが、
今回は片側のカプラーポケットが破損していた台車
そのまま流用できるのは好都合・・・
IMG_9932
とりあえずは破損した台車も無駄にせず済んだようで♪

 一応、車輪に関しては115系黒染め車輪化の際に
捻出された車輪を利用して、
汚れた車輪も新たなモノになり♪
IMG_9933
IMG_9934
IMG_9935
IMG_9936
 これで103系仙石線仕様
漢前化作業が完了いたしましたが、
IMG_9937
部品の流用等で出費を抑えられたのはなんとも
良かったものの、最悪のアクシデント発見!

 クハ103には転がっていた
KATO製の防護無線を使用しましたが、
IMG_9938
クモハ103に取り付けた防護無線を画像で見たところ、
逆さまに取り付けられており・・・(汗;)
結局、こちらもKATO製の防護無線に付け替え、
今回の漢前化作業が完了し。。。(情)
IMG_9939