職場のトイレに置かれたトイレットペーパー、
商品名は
        「輝」
しかしながら、目の悪い私めには
        「褌」
に見えてしまう さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1191
 さてディーゼル機関車から操縦車気動車を見学し、
キハ20のトイレの垂れ流し管の形状に感動しながら
IMG_9133
お隣の機関車に目を移し。
IMG_9114
 キハ20のお隣に展示されているのは
EF60 500番台・・・
IMG_9118
我が家にも鉄道模型で1年ほど前に
導入したばかりな事もあり
マジマジと見学することに。
IMG_9119
IMG_9120
 展示されているのはEF60 500番台
トップナンバー
501号機
ということで特急カラーを纏い威厳のあるスタイルで♪
IMG_9122
IMG_9123
 塗装は些か草臥れ気味ですが、新形電気機関車で
実物の前面1灯ライトの機関車を見るのは
初めてということもあり
1人感動する・・・(情)
活躍期間で見ればごく短期間だったのかもしれませんが、
花形寝台特急の先頭に立って活躍していた事を考えれば、
誇り高き1両なのかと。。。
IMG_9121
 一方、EF60 501号機と連結されているのは
EF65 500番台・・・
IMG_9146
武蔵野線で貨車をけん引するEF65 500番台
見て以来の遭遇になりますが、
IMG_9156
足回りは撮影し損ねたEF60と同様の台車を履いており、
IMG_9143
IMG_9144
IMG_9128
さっぱりとした前面のP形とは違い
貨物牽引機ということで、前面の連結器周辺は
密着連結器に空気管など物々しく厳つい印象。
IMG_9147
 東海道線で高速貨物列車を
けん引しているF形の姿といえば、
茶色く薄汚れているイメージが非常に強かったような。
IMG_9148
 そんなEF65を眺めていると、
旧信越本線上をEF63 25
運転体験で用いられており、行ったり来たりしている姿を
見ながら次の車両に♪
IMG_9155
 そして、横軽での粘着運転の立役者といえば、
EF62EF63・・・
IMG_9157
IMG_9188
ともにトップナンバーが登場時の
茶色いカラーリングを纏って
展示されており、
EF62のC+C特徴的な下回り
さることながら、
IMG_9158
EF63の電磁吸着ブレーキなどが装備された
IMG_9194
厳めしい台車廻りも見応えあるような。
IMG_9197
IMG_9198
 唯一残念といえば、双頭連結器が装備された
軽井沢方の前面が
ナハフ11と連結されて
物々しい姿が拝めないことですかねぇ。。。
IMG_9204
IMG_9207
 そんな機関車たちを眺めながら、
一人興奮していた訳ですが、
まだまだ終わらぬ横川に展示される車両たち、
もう暫く続きまして。。。m((_ _;))m