今年はホント、
梅雨明けの兆しが見えないですよねぇ、
おかげで日焼けがなかなか出来ず、
ジレンマに陥っている さくら でございます・・・
とはいえ、畑作業のおかげで
一応はしっかりと焼けている
                                   のですが。。。m((_ _;))m
IMG_8563
 さて、つい最近も同じ車両を入線させ、
漢前化作業を完了させましたが、
またもや前回同様、鋼製ワフ 木造ワ
2両がご入線♪
IMG_8617
IMG_8619
 今回は速やかに漢前化作業の方を勧めたいと存じ、
さっそく木造ワの方から作業を・・・
IMG_8623
作業前に漢前化する部品を準備ということで、
カプラーポケット、金属車輪、簡易ウェイトを揃え、
IMG_8627
この時点でカプラーポケットにKATOカプラーNを
取り付けて準備。。。
IMG_8630
 木造ワからプラ車輪、ダミーカプラーを外し、
IMG_8629
車体を一旦、バラバラにしてから作業、
IMG_8631
簡易ウェイトをウルトラSUにて接着後、
IMG_8632
妻板下部のバッファー跡をφ0.8のドリルにて孔開けを実施。
IMG_8633
IMG_8634
IMG_8635
 ウルトラSUの硬化待ちの間、続けて鋼製ワフの漢前化を♪
IMG_8620
IMG_8621
こちらも車輪、ダミーカプラーを外した後、
妻板と床面等を外してバラバラに。
IMG_8639
 早速、作業を開始いたしますが、
床板部分に簡易ウェイトを接着、
IMG_8650
続いて、車体窓にプラバンを貼付する作業を行いますが、
従前、作業を行った鋼製ワフの妻板窓ガラス部分に
プラバンを貼付し忘れ、今回コチラも一緒に作業することに。
IMG_8641
IMG_8642
 従前の車両とともに各箇所にプラバンを貼付、
速やかに作業完了!

 最後に鋼製ワフから車体を組み立てていき、
組立の際、タミヤセメントを塗布しながら
車体を組み立て、金属車輪とカプラーポケットを取付け、
鋼製ワフの漢前化作業完了!
IMG_8649
IMG_8648
 木造ワも組み立てていきますが、
IMG_8650
コチラは側面を取り付けた後、妻面、屋根の順で嵌め込み、
IMG_8651
IMG_8652
最後に金属車輪とカプラーポケットを取り付け、
2両の漢前化作業完了!
IMG_8653
IMG_8654
 今回の2両の貨車、総武流山電鉄にて
活躍させようかと考えておりますが、
モハ105に2両の貨車をけん引させて走行する姿、
絵になるのではないかと♪ 
IMG_8655