両下腿開放骨折から早24年・・・
当時、緊急手術となったわけですが、
半年前に術痕から出てきた1本の縫合糸、
なかなか抜くことが出来ず、
モヤモヤ
しておりましたが、やっと抜き取ることが出来て
スッキリした さくら でございます。。。m((_ _))m

さて、突然の昇天により使用不能になってしまった
EPSON Colorio EP-301

置いたままだと邪魔になるということで、
速やかに解体作業を。。。(淋)
今回は息子クンを招集し、
私めは極力、見守りに徹しようかと存じ・・・
ただ、最初にプリンターから
カートリッジタンクを抜き出してから解体作業開始!


ひとまず、+ドライバーと電工ペンチを準備し、




カバーを外して本格的な解体作業に入りますが、





染み込まされているようで実際に取り出してみると、


12年分のインクが染み込んだ吸収剤
が取り出され。。。(嘆)
が取り出され。。。(嘆)

ココからひたすら息子クンに+ネジの取り外しを
マスターしていただき、ところどころ私めも
ネジの取り外しを行うものの、
ほとんどを息子クンがメインで作業を。

取り外した部品については配線、基盤類は不燃ごみ、


中で使用される骨組みの金属類は資源ごみに



12年使用した思い出のプリンターは
40分程度であえなく解体されてしまいましたが、


終盤はドライバーの使い方にも慣れ、
今後も息子クンに作業をさせてみようかと。。。
