実家にて撮影したハトポッポのツガイ、
ドコに営巣しているのか興味津々
の さくら でございます・・・
いつしかの昔、巣立ちに失敗した子バトを

さて、今年はいろいろと機関車のリリースが発表され、
我が家にはまとまって3両の機関車が到着・・・
前回のDE10更新色から引き続き、

EF65 500番台
P形特急色(JR仕様)
P形特急色(JR仕様)
が一緒にご到着となり。


元々、F形の方は所有しておりますが、
今回のP型に関して聖地からの発表では・・・
EF65 500番台は昭和39年昭和40年にかけて、
EF60をベースに当時の東海道本線の花形列車である
20系寝台特急およびコキ10000系高速貨物列車
牽引用として登場しました。
旅客用はP形、貨物用はF形と称され装備が
異なっているのが特徴です。
また、旅客用の機関車が不足したことから、
異なっているのが特徴です。
また、旅客用の機関車が不足したことから、
EF65 0番台から8両が改造編入されました。
EF65 500番台P形特急色(JR仕様)
・1990年代の高崎機関区所属の
EF65 536~542号機がプロトタイプ。
・一般形改造編入車両の特徴である前面のナンバーが
狭い間隔で並んでいる形態を再現。
・列車無線アンテナ搭載。付属のGPSアンテナは
お好みで取付可能。
・青色とクリーム色で構成された、特急色を美しく再現。
側面のJRマークを再現。
・PS17Cパンタグラフを採用し、屋根上ディテールと
精悍な車体を的確に再現。

・運転台を表現(操作盤・イス・室内シースルー化)
・車体表記を印刷でリアルに再現。
・フライホイール搭載動力ユニット採用により、
安定した走行が可能。

・アーノルドカプラー標準装備。
交換用ナックルカプラー付属。
交換用ナックルカプラー付属。

・選択式ナンバープレート「536」「537」「539」「540」
・選択式メーカーズプレート:「東洋電機+汽車会社」
「川崎車輛+川崎電機」
といった具合だそうで。。。
JR仕様とはいえども、我が家では
20系ブルートレインの牽引などがメインに
なるような気がいたしますが、
20系ブルートレインの牽引などがメインに
なるような気がいたしますが、
元々、我が家にある500番台F形と組んで
貨物列車の牽引なんかも見ごたえありそうな予感。。。



スカートの孔にナックルカプラーの胴体を通し、
スノープロウの突起に通せと。(呆)

おまけに取付時に板ばねを飛ばすな!などと
記載されておりますが、
盲目的な作業になりかねぬ状況の中、
土台無理な話ではないかと。(怒)
以前購入したKATOのEF62の時もそうでしたが、
カプラー取付がスムーズにいかず、
とにかくストレスにジレンマ、
ホント最低な1両だったというイメージしか・・・

聖地も何考えてるの?と問い詰めたくなる気分で。


ひとまず私めは、プロウ部分にナックルカプラーを取付、
その状態からスカートの裏側からナックル部分を
孔に潜らせる方法で取付・・・
この方法の方がスムーズの様な。


カプラー交換も終わり、ナンバープレート並びに
メーカーズプレートの方も取付完了!






用いりたいと思いますが、

ホント機関車自体の出来具合は良いだけに
あのカプラー取り付け方法を何とかしてほしく。。。
